運動会2011〜年長児

ゆり(年長児)

1)プログラム1番の運動あそびでは、道具の準備も自分達で取り組んでいてさすがゆり組さんだなと感じました。一人一人、自分が出来ることを一生懸命やっている姿に感動しました。いつの間にか色んなことが出来るようになったんだなと。色んな運動している姿が見られて良かったです。応援合戦では自分達手作りの衣装や応援グッズを持って登場し、すごく可愛かったです。とても楽しく感動した運動会でした。ありがとうございました。

2)娘にとって最後になるであろう青葉保育園の運動会、家族全員楽しませていただきました。昨年鼓笛隊がなくなり、色々な意見を耳にしましたが今年の「Let’sチャレンジ」は昨年より工夫がなされており見応え充分でした。

3)どんなパフォーマンスを披露してくれるか前日までハラハラドキドキでした。そして、本日、まず最初から大きな大きな見せ場になった「チャレンジ!!」娘の連続逆上がりには本当にびっくりしました。いつの間にそんな事までできる様になったのか…感心しました。今年は去年とひと味違った「応援合戦」には観客からの声援もすごく会場が一つになったと感じられました。本当に一つ一つが充実しあえた運動会でした。ありがとうございました。

4)運動会ありがとうございました。来られないかも…と言っていた父親も来ることができ、娘もよろこんでいました。特におんぶ騎馬戦が嬉しかったみたいです。(父親にも)こどもたちの楽しい生き生きとした姿が伝わってきたからか、お楽しみゲーム(バルーン)にも騎馬戦にもはりきって!?参加したようです。(保育参加で特訓してもらったから?)応援合戦の衣装で、作り方を覚えたスカートを母にも作ってきてくれたのですが、残念ながらウェストまで入らず…大ウケでした。ゆりぐみ、一人一人の姿がよくみえるなぁとあらためておもいました。

5)毎年すごく感動します。年長さんはいろいろな運動にチャレンジしていて、もうあんなことができるんだ!!と思いすごいです。小さな子たちもすごく可愛らしいです。みんなで楽しくダンスしている姿をみていると、可愛いすぎて笑いや楽しさ伝わってきました。来年も楽しみにしています。

6)Let’sチャレンジ!では子ども達が竹馬やフラフープなど、日頃の積み重ねがないと出来ないような運動遊びの姿を見て成長を感じました。用具の準備、片付けも自分たちで周りを見て動いていてすごいなと感心しました。応援合戦では、すみれ〜ゆり組の年齢関係なく、各自の手作り衣装での応援が可愛く、また楽しかったです。毎日、応援グッズを作る様子を話していたので子どもの気合いを感じることができました。

7)いつもとは違った競技があり、上の子たちからの運動会を毎年8年間見てきた私にとっては新鮮でした。今までとは違い、赤組、白組と子供達が応援し、負けた時のくやし涙などは子供達の熱い気持ちが見ている側にも伝わり、運動会らしい運動会だったと思いました。

8)今年は綱引き、応援合戦といった目新しいプログラムがあって新鮮でした。祖父母からも「運動会らしくてみごたえがあった」と大好評でした。子どもたちもいきいきとはりきっていて楽しそうでした。最後の運動会となりさみしい気持ちもありますが…いろいろとありがとうございました。

9)前日まで「どうせ出来んもん」「どうせ走るのビリだもん」が口癖でした。当日は「今日頑張るからね」と笑顔で言っていたとおり、鉄棒、なわとび、綱引き、リレーと全部の競技に全力を出している姿がとてもかっこ良く感動しました。長い6年間と思っていた運動会も今年で最後となりました。一言では難しいですが、一年一年がとても心に残る行事になりました。本当にありがとうございました。

10)兄にとっては保育園最後の運動会ですので、親としてもとても楽しみにしておりました。練習が始まった頃から兄も弟も「今日は○○したよ、○○頑張ったよ」と話してくれたり「100%勇気」を2人で唄っていたり。運動会への真剣な思いが伝わってきました。「レッツチャレンジ」、みんなと比べてできないことが多いから、どうなるだろうと心配していましたが、自分のできることを自信を持ってやれるように演出されていたように思い、とても感激しました。ありがとうございました。応援合戦や親子競技も毎年変化があって楽しめました。「バルーン」は参加してみて難しいし、楽しかったです。最後にリレーの赤組のアンカーの園児がくやし涙を流していたのが印象的でした。息子も「くやしい」と、しばらく暗い顔をしていました。思い出に残る運動会だったと思います。先生方、役員の皆さんありがとうございました。

11)子供達のがんばっている姿が見れてとても良い運動会でした。逆上がりや竹馬や、フラフープができる子がいてすごくおどろきました。いつの間に練習したの?という感じです!園児全員が真剣に取り組んでいてすごくまとまった印象でした。最後の運動会、とてもいい思い出になりました。ありがとうございます。

12)役員として出ました。予行練習に参加できて得をした気分でした。暑い時期から練習をしてきた子供も、みて下さってきた先生方も大変だったことと思います。個人的にはバルーンをやってみて、その難しさが分かり貴重な体験でした。子供に「ママたちヘター!」と言われました。

13)今年の運動会は今までになかった団結力、勝負が印象的でした。5日前の保育参加で見せてもらっていた応援グッズ、応援合戦ともにパワーアップしており、練習の成果があらわれていましたね。つなひきやリレーの作戦を思い出しながら真剣に参加しており、とくにリレーで負けてくやし涙を流している子、それもいい経験だと感じました。バルーンでの笑顔、レッツチャレンジでの真剣な顔、勝負結果後の顔といろいろ見れました。保育園最後の運動会最高でした!

14)子供達の生き生きとした姿を見ることができてすごく良かったです。普段、平日の日、保育園から帰ってくるとテレビやおかしに悩まされ言うことをなかなか聞かなかったり、なかなか次の行動をおこせなかったりしてダラダラしていて、このまま小学生になって大丈夫かとさえ思っていましたが、運動会ではゆり組の最初の運動の時は、用意やお片付けを一生懸命している姿をみて、ちゃんとやる時はやれると安心しました。もっといい面をみて怒らず、ほめてあげようと思いました。

15)応援合戦が楽しくて新鮮だった。子供のやる綱引きも楽しく見れて良かった。親のバルーンも楽しくて良かったと思う。

16)運動会の前から、毎日張り切っていました。リレーで勝ったよ、つな引き今日は負けちゃったけど本番は頑張る!!などと、練習の様子もたくさん話していました。 Let’sチャレンジでは竹馬するよー!!と言っていました。本番はとっても上手でした。初めて本格的に赤白に分かれて応援合戦があったり、チーム競技のつな引きがあったりと、チーム同士の仲間意識とか団結力とか応援してる様子が見られてとても楽しかったです。子供たちも運動会を通してまた一つ成長した感じがしてよかったです。

17)ありがとうございました。嬉しい感動の涙がはじめから出っ放しの運動会でした。 本当は週末に大きなイベントがあり園行事には参加しないつもりでした。予行練習の時も家族で仕事でした。それでも我が子が毎日が運動会!と言って本気で取り組んでいましたので、なんとかしてあげたいと調整していました。先生のアドバイスもとても伝わってきたので、予行も本番も参加できて本当にありがたかったです。残念ながら初めにパパが行く予定が無理になりママと兄ちゃんの参加でした。子供達の姿は感動ものです。真剣なまなざしは大人の心まで見透かしてぐっとつかまれたように私達を別の世界へ連れていってくれました。 大人のゲームもすごく楽しく、気軽に○○ちゃんのおばあちゃんまでムリやり誘って参加しましたが、なんだか音楽がかかり「もしかして子供と同じことするんですか?」と半ばじょうだんで隣りにいらした先生にきくと「そうですよ!」とニッコリ!…子供達のエネルギーはすごい!と体験させて頂きました。○○ちゃんのおばあちゃん大丈夫でしょうか?私は体が痛いです…。たくさんの想い出をありがとうございます。個人的な感想ですが、帰りのごほうびはもしかしたら手をかけたものが良かったと思います。ママたちの手づくりおかしを出せたら最高です。すみません。

18)とっても感動しました。特に楽しみにしていた「Let’sチャレンジ!!」がんばってとても楽しそうにしている姿を見て、涙が出るくらい感動しました。応援合戦でもいろんな応援グッズをつくり、大きな声を出してやっている様子がかわいくて良かったです。赤白対抗戦では勝てば本当にうれしそうに、負けるとくやしそうにしている姿を見て、なんとも言えない気持ちになりました。本当に楽しい運動会でした。

19)娘が楽しかった。練習中は「絶対に勝つ!」と闘志をメラメラもやしていたのが印象的でした。リレーのアンカーもジャンケンで勝って決まったとのこと。良い思い出になったようです。子供の積極的な姿を見れて嬉しかったです。ゆりさん皆リレーで一周走ってはどうですか?また、園時代に体操、鉄棒がやらせてもらえるようになり喜んでいます。小学校で逆上がりがあっても安心です。ありがとうございました。

20)我が子だけでなく子供たちみんなの姿に感動しました。小さな一歩にいっしょうけんめいが伝わり、子供たちが成長していることにもうれしく思いました。保育園最後の運動会、すてきな一日をありがとうございました。

以上

つくし、たんぽぽ組ちゅうりっぷ組すみれ組ばら組ゆり組

運動会2011〜年長児」への1件のフィードバック

  1. ピンバック: 運動会2011〜3歳児 | voices

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中