クリスマス2013〜年長児

年長児(ゆり組)

 

1)クリスマス会ありがとうございました。先生方達のご指導に感謝します。保育園で練習が始まり、セリフの紙を持ち帰ってきた時には、もうセリフを覚えており、毎日練習とプレゼント作りの話をしてクリスマスを待ち遠しくしていました。礼拝では、青葉保育園の伝統が、こうやって続いていくんだなあと感じ、ゆり組の成長を感じ、とっても感動しました。今年はお休みの子もたくさんおりましたが、その子たちの分まで一生懸命楽しんでいる姿が印象的でした。保育園生活最後のクリスマス会ありがとうございました。(何だかさみしい気もします。)

2)素敵なクリスマス礼拝・祝会、ありがとうございました。聖誕劇の役決めのエピソードを○○はとても嬉しそうに、そして丁寧に話してくれました。セリフの練習は「保育園でたくさんしてるから」と親の前ではせず、1人で遊んでいる時に一生懸命練習していました。当日、お休みの子のセリフを2人で分けて話したんだね、と言うと「うん、できたわ。でも○○ちゃんのほうがしんぱいなん」と話してくれ、あたたかい気持ちになりました。日々の保育で自分も友達も大切なのだということを伝えてくださっているおかげだと感謝しています。園児が増え、最後の歌では段上びっしり並んでいたことが少し気になりました。(落ちないかなあ…と思いながら見ていました。)プレゼントは1人1人の個性が見え、17人とも立派な物に仕上がっていると思いました。「毎日忙しいんだから」と保育園での話をしていた意味の分かる、すばらしいプレゼントだと思います。6年間、素敵なクリスマスをありがとうございました。

3)毎年、長く感じていた礼拝・祝会でしたが、今年は最終だからでしょうか、どの組もあっという間に過ぎていったように感じました。お休みの子が多かったり、もともと人数が少なかったりで長いセリフの役をこなす子も多かったですが、みなしっかりとして見えました。日頃の過ごし方の賜物かと思います。プレゼントも手がこんでいて、手仕事のすばらしさを感じました。ありがとうございました。

4)保育園最後のクリスマス祝会、ゆり組さんの聖誕劇とても感動しました。いざ我が子の番になるとドキドキでした。長いセリフをかまずに言えるか親の方が心配しましたが、ちゃんと聞きやすい速さで上手に言っていました。セリフの紙をもらった日にもう自分のところを覚えていたのでとても楽しみにしているのもわかったし、去年より更に成長しているなと感じました。

5)ずっと楽しみにしていたりんごの小物入れの製作。「大きいリンゴを探して!」とリンゴ選びから真剣でした。年長さんになったら出来る!あれがしたい!とプレゼント作りも聖誕劇も憧れがあったようです。人数が少なく、一人のセリフや歌も責任重大。でもさすが年長さん、堂々と演じる姿に胸があつくなりました。家ではあまり見せないキリッとした表情を娘は見せてくれました。親にとって最高のプレゼントとなりました。お世話になった先生方ありがとうございました。少し残念だったこと。今年初めて来られたお父さんだと思いますが、スマホやビデオ撮影、大きな声の私語が気になりました。

6)今年のクリスマス会は、最後ということで、特別な気持ちで時間を過ごさせていただきました。この舞台に立つまでの間、○○なりに練習をとても頑張ってきていたことを毎日毎日、感じていましたし、本人が「クリスマス会まであと何回寝ればいいが?」と心待ちにしていて、どうしてか聞くと、「早くみんなに見て欲しいからなが」と言っていました。聖誕劇は○○もゆり組みんなも、とてもしっかり演じられて成長を感じ感動しました。祝会もそれぞれの年齢の子たちの様子を楽しませていただきました。先生方に感謝しています。ありがとうございました。最後の全員でうたの場面で、残念だったことがあります。後ろの子の顔が全く見えなかったのです。(○○も含めて)できればゆり組の子の顔は出るようにして欲しかったと思ってしまいました。沢山並ばせるのは大変だったと思いますが、病気で出ることのできなかった園児が多く残念に思います。でも、その子たちの分もみんな頑張っていたと思います。

7)多数の病欠との事でしたが、それを思わせない子供たちの頑張りに心うたれました。年長の我が孫も聖誕劇では家庭では見せてくれない様子も一生懸命頑張って素晴らしい姿を見せてくれたのに涙しました。神様、先生方に感謝致します。有りがとうございました。

8)楽しいクリスマスでした。数年間すごしてきた園生活の集大成をみた感じでした。また、欠席してしまった子のセリフもみんなでカバーし合う話を聞いて、子供たちの成長ぶりに感動しました。

9)毎年プレゼントには、びっくりさせらます。どの組も上手にすばらしく出来ていました。祝会も感動しました。休みの子が多くて残念でしたが、その子たちの分までみんな力合わせて頑張っていました。本当に毎年すばらしい礼拝、祝会ありがとうございます。

10)クリスマス会、ありがとうございました。今年で最後なんだなという思いとつくしさんの頃からの発表を思い出し、胸があつくなりました。ゆり組さんは普段と全然顔が違いますね。どの子を見ても「しっかりやってやる」という意欲が感じられ、たくましい限りです。我が子も緊張した様子でしたが、堂々としていたと思いました。毎日家で一生懸命練習していました。その様子もほめてやりたいです。今年で最後なのは寂しい限りですが、子供たちにはこの機会を自信に変えて頑張って欲しいです。

11)○○は最後のクリスマス会。去年もセリフがあり、見ていてとても緊張しましたが、今年は去年以上に成長していて感動しました。緊張している表情、落ち着いていて言っていたセリフを見て、本番には強いんだなと思いました。皆で一つになって頑張った聖誕劇とても素晴らしかったです。トーンチャイム、歌も皆上手でした。家で練習した成果がでて良かったです。○○も大勢の人がいたため、緊張している姿も見られましたが、楽しそうに演技をしていたので良かったです。

12)礼拝の聖誕劇では、ゆり組のお友達が1人ひとり自分の役に自信と責任を持って、のびのび元気に取り組んでいる姿を見て、みんな大きくなったなーと感動しました。最後の祝会に、ゆり組全員参加できなかったのがとても残念でした。でも○○ちゃんの分も全員でがんばっていたのが印象的でした。祝会は、その年齢ごとにかわいい姿を見ることができてとてもほほえましく思いました。いろいろハプニングがあったのもかわいらしかったです。本当に、楽しいひとときを過ごさせていただきました。先生方、大変だったでしょうが、ありがとうございました。

13)素敵なクリスマス祝会ありがとうございました。保育園に入ってからずっとお兄ちゃん達の聖誕劇を見てきて、自分で役を持ち、する事をとても楽しみにしていました。役も先生、友達、自分の意志で決めたと聞き、最初はびっくりしましたが、家でもDVDを見ながら練習していたので、影ながら見守っていました。子供よりも親の方が緊張して当日を迎えた程です。でも、堂々とした態度でセリフもしっかり言っていて、本当に感動しました。下の子が水疱瘡で出れなくて、とても残念でした。今年は特に休みの子がたくさんいたし。セリフも1人ずつあったので、どこかでぜひ劇を見たいです。流行ものの時期なので、予備日?みたい日があっても良いのではないかと思いました。

14)毎年感激させられる聖誕劇ですがいよいよ息子の年になりました。「お星が光るピカピカ~」子供達が堂々と歌いかけてくる姿はとても胸に響きます。毎年クリスマス会の練習も本番もイヤで「今日お腹イタイ!」と仮病を使っていた息子です。案の定家でもセリフや歌の練習を嫌がりました。聖誕劇はどうなるの?と心配していましたが、本番を見てビックリ。誰よりも大きな声で歌い、しっかりとセリフを言っています。終わった後は「ママ感動した?」と問いかけてきました。「とっても感動して涙出たわ」と答えると「良かった。○○も感動した!」と達成感にあふれた自信に満ちた表情でした。先生方に温かく見守られながらゆっくりと確実に成長したようです。すばらしいクリスマス会をありがとうございました。

15)とても感動のクリスマス会でした。小さい時に年長さんの聖誕劇を見た時、いつかあんな長い台詞を言えるようになるのかなと思っていましたが、自分の子が演じているのを見てすごい成長したなあと改めて感じました。他の子たちもたくさんの保護者が見ている前で堂々と演じている姿を見てみんな成長したなと思うととても感動しました。練習では出来てもたくさんの人の前になると恥ずかしくなって練習通りできなくなったりすると思いますが、どの組の子達も元気にいつも通りの姿で楽しんでいるのが伝わってきてすごく良かったです。DVDが楽しみです。ありがとうございました。

以上

0歳児組1歳児組2歳児組年少組年中組年長組

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中