たんぽぽ組
1) 保育参加ありがとうございました。体育館に一緒に行ける日でラッキーでした。小さい子どもたちが長い道、行きも帰りも先生の声や歌に励まされながら歩いている姿がとても印象的でした。○○はママが居るのに甘えることなく、過ごしていた様に感じました。これからも宜しくお願いします。
2) 運動会の練習に参加させてもらってビックリすることばかりでした。まず、保育者の方が2人で数人の子を保育園から体育館まで連れていくことです。1歳児だし、ロープを離してどこかに行くんじゃないかと最初ヒヤヒヤでしたが、みんなちゃんと掴んで歩いていたし、転んだ子がいてもちゃんと先生がすぐに止まって待っててくれました。気が散らないように、常に話しかけておられ、体育館についてからも先生たちが自由に歩き回る子どもたちに目を配り、やりやすい方法(子どもが)を考えておられる姿をみて、安心して子どもを預けられると心から思いました。沢山の子どもたちがいる中で、○○の事もちゃんと見ていてくれている事に本当に感謝です。ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
3) お世話になりました。普段の園での様子を知ることができ、私が思っていた以上に「自分で出来ること」がたくさんあり、驚きました。服を脱いだり、オムツをゴミ箱に捨てたり‥と些細な事ですが、家ではついつい自分がやってしまっていたので、その成長に気がつきませんでした。家でも習慣付けて「自分で出来ること」を見守っていきたいと思います。また、先生たちと子供たちのやりとりを見て、子供に対する言葉遣いや接し方など勉強になることがたくさんありました。本当にありがとうございました。
4) お忙しい中、先生達ありがとうございました。今まで運動会の練習は話に聞いていただけだったので、見ることが出来てよかったです。たんぽぽさんも自分の足で歩いて体育館に行っていてすごいなと思いました。お部屋での様子も見ることが出来て嬉しかったです。いつもお姉ちゃんたちに合わせて⚪︎⚪︎のペースに合わせることが減っていたので、家での関わり方を見直すいいきっかけになりました。いつも子供たちの成長に合わせてご指導してくださってありがとうございます。
5) 保育参加楽しかったです。ありがとうございました。朝のお着替えやお片づけを見ていて、自分で頑張っている姿に頼もしさを感じました。とても時間がかかりますが、ちゃんとやることがわかっているんだなと思い、また時間をかけても自分でやらせてもらえる環境にあることが本人を成長させてくれているのかなと思いました。ホールでの遊び、外での遊びも自分でやりたいことを見つけ、自分で準備をして取り組む経験を積んでいるんだなと思います。小学校に上がるまでに、たくさん経験しておいてほしいです。印象に残ったのは、外でまずブランコをしに行ったら満席で、しばらく「あーけーてー」を繰り返していたのですが、開けてもらえずじっくり待っていたのですがそのうち自分で諦め、お砂場遊びの道具を取りに行ったことでした。うまくやってるんだなあと感動しました。
6) 今年も保育参加させていただき、ありがとうございました。遊ぶ姿や食事の姿など、昨年はひとりで‥だったのが、友達と関わる姿が見られ、成長を感じました。言葉も増え、友達と話したり自分で考えながら行動できるように準備してくれている先生に感謝しました。また、普段は見れない避難訓練に参加できたことも大変貴重な姿が見れよかったです。ゆりさんがたんぽぽさんを連れて歩いていく姿や、泣いている小さい子に「泣かんでいいよ!大丈夫やよ!」と声をかけている姿、異年齢保育の良いところがたくさん見れてとても嬉しかったです。最後になりましたが、いつもお世話になっている先生方ありがとうございました。また今後ともよろしくお願いいたします。
7) 保育参加させていただき、ありがとうございました。⚪︎⚪︎ちゃんの家とは違う新しい一面を見ることができました。特に食事に関しては、いつも目の前にあるものをよく噛まずに食べていたのに保育園のではゆっくりよく噛んでいるのを見て、食事の出し方でこんなに食べ方が違うのかと驚きました。家ではなかなか時間をかけて見てあげれていませんが休日などゆっくり過ごせる時は食事を保育園でされているようにやってみたいと思います。先生にも心配事をたくさん聞いていただいて本当に感謝しています。家での⚪︎⚪︎ちゃんとの時間を大切に過ごしたいと思います。またよろしくお願いします。
8) 保育参加させていただきありがとうございました。短い時間でしたが色んな気づきや気持ちを感じながら過ごさせていただきました。お世話になりました。毎月写真で拝見しているような元気な姿が見られるかと期待の反面、いつもと異なる環境にきっと甘えてしまうのだろうなと思っておりました。遊びの中では、やはりそういった姿が見られたり、お友達が母親の周りにいるのが不満気でしたが、食事の前の手洗いや園服の収納、おもちゃや食事後の椅子の片付け等日常生活の中で習慣となる事をひとつひとつ丁寧にやっている姿に感心しました。つい、手を出して手伝ってしまいそうな事も自分の力できちんとやっていて、家庭でもそういった部分をなるべく自身の思いでやっていく気持ちを尊重するべきだなと改めて感じました。集団生活の中で過ごす我が子を見るのは初めてでした。周りの先生方、お友達に囲まれながら楽しみ、時には泣いたり暴れたりする事もあると思いますが、いろいろな経験、気持ちを感じながらたくましく育って欲しいなと思っております。どうもありがとうございました。
9) 参加させていただきありがとうございました。色んな先生方と話す事ができて1人1人の先生が少しでも⚪︎⚪︎に関わってくださっているんだなと、すごく思いました。たくさんの園児さんがいて全然学年の違う先生方のも目を配ってもらえていていい環境だと思いました。お友達より小さいつくしさんと遊んでいる感じがしました。でものびのびとしていて安心しました。給食でも大きさや硬さを知る事ができたり、この機会にとてもよかったです。ありがとうございました。