保育参加2014 すみれ(年少)組

すみれ組

1) 集まりの時、先生の話を聞いて手を挙げて発言する子供達。答えている事はズッコケるようなものばかりですが、もう赤ちゃんではない、みんな成長しているなあととても微笑ましかったです。半日ベッタリだった○○が、給食を食べ終えると「お母さん先生今日はありがとう」とそれはあっさりさようならをしてくれました。先生との約束を守って○○なりに頑張ってさようならを言ってくれたと思うと胸が熱くなりました。自然と成長を導いてくださっている先生方に感謝します。

2) 保育参加ありがとうございました。4月から2階に上がって環境も変わり、どうかなあ~と心配していましたが、朝の支度、お昼ご飯も決められた方向から列に並び順番に待つ、など意外にもしっかりと理解していたので驚きました。私がいたからなのか、甘えて泣いてしまった場面もありましたが、先生方から「普段はほとんど泣かないよ!」とお聞きして、安心しました。また、お集まりの時に「○○先生」としてみんなの前に出て「むすんでひらいて」をしてる姿を見て、とても感動し泣きそうになりました。先生方にもわかりやすく丁寧に対応して頂き、集団生活において○○は少しずつでも確実に成長していると感じました。来年の保育参加も楽しみにしています。ありがとうございました。

3) 保育参加、ありがとうございました。普段の様子が見られてとてもよかったです。家ではつい子供扱いしてしまいますが、今日は子供達に「あれは○○だよ」「これは○○だよ」など、たくさん教えてもらいました。しっかり決まりやルールがわかっていて、そして生き生きと過ごしていました。その中で私も過ごす事ができとっても楽しかったです。合同礼拝に行く前、ホールでのお集まりの際、先生の「身だしなみもきっちり…」と言われた時も背筋ピーン!きちんと正座!シャツをスカート、短パンの中に入れる子も!すごいなあと思いました。大人顔負けです!年下の子を思いやるお兄さんお姉さん達、年上の子を見習う年下の子達、また同じ年の子達ではやってはいけない事は「ダメだよ!」と伝えあえる子達の姿がとても印象的でした。違う年代の子達で一緒に過ごすからこその風景だなと思いました。いつもとても大変な先生方、本当に毎日お世話をありがとうございます。これからもよろしくお願いします。

4) 昨日は貴重な体験をさせていただきありがとうございました。娘は何日も前からこの日を楽しみにしており、「○○のママだよー!」と興奮気味にみんなに紹介してくれました。みんなとても優しく受け入れてくださって、たくさんのお友達に手を引かれて歩き回る時間はすごく楽しく幸せでした。去年と比べると、娘はもとより他のお友達の成長も大きく感じる事ができました。2階のお部屋でみんなと仲良くできているか心配だったのですが、自分で見つけたおもちゃで黙々と遊ぶ姿を見て安心しました。ばらさんゆりさんの少し高度な遊びを毎日目の前で見られる事もとてもいい学びのチャンスだなと思いました。ついつい手を出してしまいましたが、ひとりでご用意する姿には感動しました。決められたルールを覚えて、毎日繰り返す事で当たり前にできる様になる事を教えてもらいました。特にお昼ご飯では、私が今まで見てきた中で一番たくさんの量をひとりで完食していて、本当に驚きました。あの量と品数を毎日食べさせてもらっているとは、感謝の言葉しかありません。こうやっていけば上手くいくというヒントをたくさんいただいたので、今後家での生活も見直して取り入れていきたいと思います。来年はパパに体験してもらおうと思っています。ありがとうございました。

5) 2Fの生活にもだいぶ慣れてきたようで、また未満児の頃からさらに成長した園での姿を見る事ができました。自己主張もしっかりしてきて、アトリエで製作していたものが上手くできなかった時に悔しくて涙する場面もあり、園庭で友達とケンカになる場面もありました。ただ泣くのではなく、「うまくできんだ」とか「○○ちゃんが~だった」など自分の気持ちをしっかり言えるようになって、大きくなったなーと感じられました。とても楽しく過ごせている様子が見れてよかったです。

6)先日は保育参加をさせて頂きありがとうございました。今回は身重な体のため思うように子どもたちの要望に応える事ができませんでしたが、みんな優しく温かく接してくれて嬉しかったです。お2階のお兄さんお姉さんとなると様子がガラリと変わり感心するばかりでした。お2階の生活も3ヶ月が過ぎどんな様子で○○は過ごしているか心配でしたが、食事の時も私を誘導してくれたりと、慣れた様子に驚いています。家での過ごし方を考える良い機会にもなりました。ありがとうございました。

7) とても楽しそうな○○が見られました。どこへ行けばよいかわからない母を連れて行ってくれたり、水鉄砲から守ってくれたり、たくましくなったなと思える場面がありました。砂場が子どもたちでいっぱいで「お山を作ろう!」と言っても場所がなくて困っていた時「みんなー!こっちだよー!」と空いている砂場にお友だちを呼んでいました。ちょっとリーダーシップを感じました。ワガママも抑えられているようで、ちょっと安心しました。落ち着きがなかったり、自分で準備をするのが遅れ気味だったりするのは、お家と一緒で、これから成長していかなければならない部分かと思います。

8) 保育参加させていただきありがとうございました。子どもと一緒に楽しく過ごすことができました。2階のクラスには興味津々の物ばかりで、お人形遊びやネックレス作り等、色々楽しんで遊んでいたので、見られて良かったです。外遊びでは、しばるのが上手になり、クローバーでじっくりと指飾りやネックレスを作っていました。下のクラスの子にクローバーの指飾りを作ってあげているのを見てお姉ちゃんになってきたなぁと感じました。楽しいひと時をありがとうございました。

9) 先日は保育参加で大変お世話になりありがとうございました。朝の支度を自分でしているところやお友だちと遊んでいる所など、普段見ることのない保育園での生活を見ることができて嬉しかったです。運動会の練習では、私がいるせいかぐずる場面があり、ご迷惑をおかけした気もしますが、○○先生もおっしゃって下さったように○○も他のお友だちと関わりながら少しずつ成長していくんだと思って私も見守っていきたいと思います。先生方の子どもたちへの声かけが「まず、その子の気持ちを聞こう」という雰囲気で、そうやって話を聞いてもらえるから青葉の子供達は感情豊かに育っているんだなと感じました。そのような先生方、お友達に囲まれて過ごしている○○の成長がとても楽しみです。ありがとうございました。

10) まずは保育参加の機会をあたえてくださり、ありがとうございました。2階になってから、どのように過ごしているのだろうと気になっていましたが、通園してからの行動を知ることができてよかったです。家では頼る人がいても、保育園では自分でやるしかないわけですから、家での姿よりもしっかりして見えました。(自分で何でもやる姿に驚き、年少さんでも自主性があるんだと気づかされました)友達との関わり方も見られてよかったです。来年もまた参加したいです。少し心配になった点としては外遊びの時、みんな自由に遊んでいますが、ブランコ二人乗り、庭から2階へ行く急な階段(意外とふざけあって昇り降りしている)etc‥中と比べて外は危険な箇所がたくさんあり、目が届きにくいのではと気になりました。気をつけるように教えられていてもふざける子はいるので、心配になった次第です。(過保護ですみません‥)

11) 保育参加ありがとうございました。2Fの生活を見たことがなかったのでこの日を私自身も楽しみにしていました。思った以上に積み木(おもちゃ)が多く驚きました!!人数が多いからどうなのかな?と娘の話を毎日聞きながら知りたいことが多かったのが事実です。お外でのランチすごくいいですね!!お日様の下で毎日食べれるなんて幸せですね。手作りの給食も美味しかったです。これからも宜しくお願いします。

12) 先日もありがとうございました。保育園の様子が見られてよかったです。ご飯の食べっぷりがよくてなんだか嬉しかったです。ご飯をよそってもらい自分の好きな席に座り、コップにお茶をくみ各自でお祈りをしいただきますをして食べる、みんなしっかりとしていてとても驚きました。家でもですが1つの遊びにもう少し長く集中してくれるといいなと思っています。常に動いていたい落ち着きも足りないので礼拝の時に席にずっと座っていてくれて安心しました。それが家や出掛けた先でもできるようになるといいのですが‥

13)先ずは先日はありがとうございました。早いもので今回が3度目となります。息子と同級の子達のつかの間ではありますが一緒に過ごすことができて最高に楽しかったです。特にTシャツのりんごが大人気で着て行ってよかったです。名前と顔の一致する子とそうでない子がいたりして、名前で呼んであげれなかった子には申し訳なかったりしましたが、呼んであげた子には何で知っとるが~??と突っ込まれたり、笑いあったり、何でって‥それはオムツの時からやよ!とは言えませんでしたが。たんぽぽやちゅうりっぷと違い、すみれさんはばらさんやゆり組さんと一緒にいわば住んでいるので、遊びも食事も境界がないのですごいなーと感じました。中盛り、大盛りも言えるのがスゴイ!今回は、すみれの友達以外の友達の名前を覚えられたのが収穫でした。運動会は楽しみにしています。バルーンに入れたのが良かったです。勝手がわからず苦労しましたが、楽しかったです。綱引きも。ただ、⚪︎⚪︎が泣いてましたね‥。⚪︎⚪︎もやはり近くにいるといつもと園での過ごし方が違うのだろうなとは感じました。だけど最後に息子と友達と空の下でご飯食べれて良かったです。先生たちのアドバイスも大変参考になりました。これからもよろしくお願いします。

14) 保育参加ではお世話になりありがとうございました。2Fで過ごすようになって、最初は慣れずに家でも泣いていましたが半年を経て積み木など自分の好きな遊びをして、落ち着いて過ごしているようで良かったです。最近、家で姉と「あっちゃんあがつく⚪︎⚪︎~」とよくことば遊びをしているのですが、毎朝保育園でしていることだとわかって納得しました。とても楽しいようです。口数が少なく(家ではよく喋りますが‥)、あまり積極的な方でなないのでお友達とはどうなのかと思っていましたが、トーンの合うお友達と仲良く過ごしていて安心しました。久しぶりにデッキで食べるお昼ご飯もとても美味しく、すみれ組の皆とお喋りもできて楽しい時間を過ごすことができました。今後ともよろしくお願いいたします。

15) 保育参加させていただきありがとうございました。毎年参加させてもらうと、やれる事も言葉も増え、年々楽しいです。家ではあまり保育園の話をしてくれないので、今回友達と仲良くしている姿や楽しそうにしているのを見てとても嬉しかったです。紙飛行機を作る時、⚪︎⚪︎が「作れんからやって!!」と私に言ってくるとゆり組の子が「やってあげるよ!!」と作ってくれました。上のクラスの子が下の子を見て面倒を見てくれる姿に感動しましたし、⚪︎⚪︎の口から上のクラスの子の名前が出るのは、こういう交流があって覚えていくんだと知りました。来年の保育参加も楽しみにしています!!

16) 子供達がそれぞれ楽しそうにのびのび遊んでいるのが印象的でした。年上の子が年下の子を気遣って「大丈夫?」と声をかけている姿があちらこちらで見られれ素敵な空間だなと感じました。楽しかったです。ありがとうございました。

17) 本の部屋にずっといました。他のコーナーも遊びに行けばよかったなと思いました。⚪︎⚪︎が本の気分だったんですね。大きい子も小さい子もみんなで本を見てこれできる~とか言い合いながら見ているので、子供にとってとても刺激があると思いました。小さなケンカをしても周りのみんなも参加して、~だめやよとか意見を言い合ったりして話し合いみたいな感じで子供なりに解決しているのですごいなと思いました。

18) 楽しい時間を過ごさせて頂きありがとうございました。今年で⚪︎⚪︎にとっては3回目の保育参加でしたが、昨年よりも成長した⚪︎⚪︎を見ることが出来て嬉しかったです。部屋の中でも外でもやりたいことを見つけ、友達とも上手に遊んでいました。レンコンサラダをもぐもぐ食べていたのにはビックリでした。家では絶対食べてくれません‥

 

2014年度 つくしたんぽぽ 、ちゅうりっぷすみれ 、ばらゆり

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中