ゆり
1)今年は役員として参加させていただきました。予行練習にも参加し、子供達と先生方と一緒に運動会を作り上げているという感覚でした。運動会の当日は、次の競技の準備は…と子供達の姿を集中してみる事はできなかったのですが、予行から当日までの変化の大きさに驚かされました。たった二日間で、できるようになっている事がたくさんあり、子供達の力はすごいのだと教えてもらいました。日頃からお世話になっている先生のお手伝いをさせてもらえた事、とても良い経験をさせてもらえたと感じています。又、来年、今のばら組さんがLet’sチャレンジをたくましくやっている姿を見れるのが楽しみです。本当にありがとうございました。
2)今年は最後の運動会ということで、(卒園した)上の子たちの時のことを思い出しながら感慨深く見させていただきました。登り棒については、姉達も「すごいね、うちらの時なかったよね」と驚き、ほめていました。いつも親子が楽しく触れ合える競技を考えて下さり、毎年「今年は何かな?」とワクワクしながら参加しています。「変身デカパンレース」では、娘はかぶりたかったカツラが無く、悲しそうにお侍さんのをかぶったので、私も娘と一緒におさむらいさんになりました。竹内先生の実況も笑わせていただきました。おかげで2人で楽しく走ることができました。
とうとう運動会が終わりました。先生方、役員の方々、とてもすてきな運動会にして下さり、ありがとうございました。心よりお礼を申し上げます。
3)今年は最後の運動会でした。毎年ビックリさせられるLet’sチャレンジでは、いろんなことにチャレンジしていて、できないと思っていたのに、毎日れんしゅうしてできた姿、がんばっていた姿を思うと感動しました。できないと思っていた鉄棒では逆上がりに挑戦しクルクルと何度も回っていて成長にまた感動しました。
4)練習から当日まで本当にありがとうございました。「できん」「わからん」と自信のない言葉を並べる我が子が、まさかみんなと一緒にここまで出来るとは・・・本当に感動でした。当日に近づくにつれて表情がたくましく見え、早く保育園に行きたくて仕方のない様子を見ていると本当に楽しく練習に取り組んでいる事、挑戦している事がよく分かってとても嬉しかったです。運動会を見た祖父母も我が子の姿、みんなの姿にとても感激し、涙涙だったようです。年長さんもちろん、どの学年の子どもたちもキラキラしていました。この子どもたちが来年、どのような運動会をつくりあげるのか・・・とてもワクワクしています。
5)毎年感動するレッツチャレンジですが、我が子のレッツチャレンジはやはり大感激でした。春には、まったくできなかった竹馬に挑戦する娘に涙々でした。子供の成長がみれて本当に幸せな時間が過ごせたと思いました。
6)ゆり組ということで、今年は出番も多く特にレッツチャレンジはどうなることかと不安でした。でも、当日ひたむきに競技に打ち込む子どもをみて、うれしいやらたのもしいやらで、胸が熱くなりました。ここまでやれる様になるまでに大変なご苦労と熱心な指導をしてこられたと思います。感謝します。
7)今年も素晴らしい運動会をありがとうございました。「Let’sチャレンジ」は今年初の棒のぼりがとてもよかったです。あおばの子どもたちは木登りが上手なので、今後もあるとよいと思いました。親子競技の「変身!デカパンレース」は、ちょっと恥ずかしかったところもありますが、意外と楽しかったです。黒髪ロングなどもう少しかわいいカツラがあると、女の子(親も)のテンションがもっと上がったのではないかと思います。終了が12時を過ぎてしまうので、今年のようにお楽しみ参加ゲームはない方がよいのではないでしょうか。「おうえん合戦」は、手作りの小道具もかっこよく、声も大きくてよかったです。息子はメダルが嬉しかったようで、その日の午後も翌日もずっと首にかけていました。今までにないことです。自分なりに達成感を感じたのではないかと思います。
8)今年は、保育園最後の運動会だったので本人のやる気も充分でした。Let’sチャレンジでの、「のぼり棒」が特に好きだったようで、練習ですりむいて痛いのに「明日またする!」と意気込んでいました!本番でも上手にスルスル登っていけて満足だったみたいです。バルーンは見ている方もやっている方も楽しいですね。リレーや綱引きも一生懸命やっている姿が見られて、とても嬉しかったです。ありがとうございました。
9)運動会、お疲れさま&ありがとうございました。今年も子どもたちの元気一杯な姿、親子の仲良く楽しそうな姿を見て楽しい時間を過ごすことができました。毎年レッツチャレンジのゆり組さんには驚いていましたが、今年も驚かせてもらいました。我が子も頑張っていて驚きつつも安心しました。何もできないのでは?と思っていましたが、ちゃんと立派に成長した姿を見ることができました。我が子のできる力を引き出してくださった先生のみなさま、本当にありがとうございました。かけっこ、バルーン、綱引き、リレーもふざけることもなく一生懸命取り組む姿を見ることができ、安心とともに楽しんで見ることができました。最後の運動会も親子で楽しめました。ありがとうございました。息子は6個のメダルを持ってとても喜んでいます。
10)運動会の準備やお世話など本当にありがとうございました。ゆり組は最後の年ですので、すごく楽しみにしていました。レッツチャレンジでは、子どもたちの頑張っている姿にとても感動しました。今年は、棒登りもあってその年ごとに新しいものを取り入れておられるなと思いました。その子にあった種目をして、できることを発表しているなと思いました。リレーでは、前から「アンカーに選ばれた」と嬉しそうに言ってくれました。楽しみにしていました。勝てなかったけどすごく速い子どもの姿をみてすごく成長したなとまた感動しました。輝いている姿を見れてすごくよかったです。小さい頃の運動会を思い出しながら、我が子の成長する速さにおどろいたり、感動させてもらえました。先生や役員の方は準備、ご指導本当にありがとうございました。
11)ゆり組、そして青葉保育園では最後の運動会。その為か、朝から期待と寂しさが同時に舞い上がっていました。プログラム1番から「レッツチャレンジ」ドキドキもの、本人からは「棒につかまって登るよ」としか聞かされてなく、本番では目の前で高さ5mほどまでぐいぐい登る姿は本当にびっくりしました。大縄跳びも完璧にこなし、最後はゆり組としてのリレー。去年までは「本人の辞退」で見ることができず、不安だらけでしたが、本番では本当のアンカー選手の様にすざましい走り!!主人と感動してしまいうるうる致しました。表彰台のメダルも最後というのもあり、なんだか寂しくなりましたが、栄光のオリンピック金メダリストの様にみえてました。兄から長女と次女の3人の運動会は8年連続で見させてもらいました。これが最後の運動会だと思うと本当に寂しく思います。今までありがとうございました。
12)子どもたちの頑張る姿が見られとても感動しました。運動会は3年目でしたが、3年前では想像もできない程の成長ぶりでした!!ありがとうございます。ただ、かけっこは何だか残念でした。走る組み合わせはどの様に決めているのでしょうか?ゆり組は男の子ばかりや女の子ばかりだったり、半々だったりでした。女の子4人の中に男の子1人で走ったのは、偏見かもしれませんが、すごく親として悲しい気持ちになりました。すみません…。そして、人数が増えたからでしょうか、なんだか体育館では狭いような気もしました。でもバルーンなどの工夫は、とても良かったです!
※保育園より/かけっこのグループは、子供たち自身がなんとなく決めていています。競争相手と言うより、一緒に走る仲間という感覚のようです。
13)兄はゆり組になって、レッツチャレンジに向けてずっと練習していました。鉄棒も竹馬も縄跳びも初めは全然できなくってくやしそうでしたが、運動会当日、ちゃんとできていて頑張ったんだなと思い感動しました。弟も運動会の練習が楽しかったようで「今日かけっこ3番やったー」とか毎日話してくれました。すみれ組になってお兄ちゃんといろいろな競技に出ることができて嬉しかったようです。見ていても楽しそうにしたりくやしそうにしたり…楽しい運動会でした。
14)園児が増えた事もあり、一つ一つの競技や待ち時間がとても長く感じました。保護者の競技は時間の関係?でなくなりましたが、初めからプログラムに入れなくても良いのではないかと思いました。最後の運動会で、一緒に競技に参加できてとても楽しく過ごせました。ゆりさんのレッツチャレンジ、毎日練習していて,手や足の皮がめくれたりマメができるほど頑張っていたのを見てきたので、本番もしっかりとできていて胸が熱くなりました。先生方、ご指導等ありがとうございました。
15)運動会お疲れ様でした。保育園で今日は何をしたとか言わず、運動会での練習も話してくれなくて、いざ運動会で見てみると想像以上の足の速さにビックリしました。鉄棒もできるとは…驚いてばかりの運動会でした。「すごいねー!頑張ったね☆」と言うと、うれしそうに「すごかったでしょうーママびっくりした?」と得意気に話をしてくれました。パパにも褒めてもらい、うれしそうにしていました。
16)保育園生活最後の運動会、親子でとても楽しむことができ嬉しく思っています。ゆり組のレッツチャレンジでは、大縄とびができるようになっていたことにすごく成長を感じました。フラフープも出来ないと困っていた息子ですが、毎日家でも練習を1人で頑張っていて、気づくと出来るようになっていました。練習の成果が出せて本人も私も「やったね」と思わずガッツポーズでした。自信を持ってどの競技にも参加している姿を見て成長したことの喜びを改めて感じることができました。先生方のご指導、ありがとうございました。
17)娘にとっては最後の運動会、息子にとっては初めての運動会。嬉しいようで少しさみしいなという思いで見ました。Let’sチャレンジでは家ではあまり見せない真剣な顔つきで、一生懸命練習したであろう技の数々を見せてくれ感動しました。どの子も輝いて見えました。ゆり、ばら組の親子競技は人数が多い為か待ち時間も長かったように思いましたが、お楽しみ参加ゲームを取りやめるという臨機応変な対応で長くならず良かったです。(小さい子がいたので特に) (父)。保育園の子どもたちがこれほどまで一生懸命に取り組めるなんて驚きました。(祖父母)
18)当日は先生方役員の皆様ありがとうございました。姉にとっては最後の運動会。Let’sチャレンジはゆり組さんになる前からずっと楽しみにしていました。○○やりたい!○○できるようになる!目標を決めて本当に頑張っていました。前日、緊張よりも楽しみ!と言っていた通り、当日は楽しんでいる姿が見れて嬉しかったです。それと同時に成長も感じられ感動しました。
妹も弟も練習で新しい一歩を踏み出し、当日成長した姿を見ることができました。先生方のご指導があったからだと思います。いつも寄り添って時には子どもに合わせた対応をして下さってありがとうございます。人数が増えたことで時間もかかりますが、最後に全員の名前が呼ばれる機会は続けていって欲しいなと思いました。昨年、名前を呼ばれないのはさびしいと意見しましたが、今年は嬉しかったです。