保育参加 2014 ちゅうりっぷ(2歳)組

ちゅうりっぷ組

1) 昨日は、お忙しい中保育参加を体験させて頂き、ありがとうございました。普段、こんなに長い時間2人でじっくり遊ぶことがないので、○○も喜んでいたと思います。園庭では、急な下り坂を得意気に走っていました。私もその後に続こうとしましたが、へっぴり腰に。小さい頃からこの様な園庭で過ごすと、運動能力やバランス感覚が養われるのだなと感心しました。先生方は、休む事なくずっと忙しそうでした。子供の保育にいつも全力でされている姿にいつも感謝しています。ありがとうございました。

2) 保育参加させていただきありがとうございました。子供たちのイキイキとした姿がみられてとても楽しく過ごす事ができました。まねっこ先生?では少し恥ずかしそうにしていた○○も、シャワー後は自分で体を拭いたりしてお姉ちゃんらしくなってきたのを感じ、とても嬉しかったです。これからもよろしくお願いします。

3) ありがとうございました。2月に行った時に比べて、落ち着きが出てきた様に思いました。友達がひざの上にいても「順番ね」の話がわかっていて、グズる事もなく、みんなで楽しく過ごせました。ご飯時は家よりも上手に食べているのにビックリ!!しました。家では本を読みません。けど、保育園では大好きな感じで、家でも誘ってみましたが、興味ないようです。友達がいるから読むんだな…と。

4) とても元気な子供達に圧倒されてしまい、家で子供と遊んだ時とは全く違う疲れと楽しさがありました。十人十色…様々な性格の子供達と一緒に過ごせて良かったです。

5) お疲れさまでした。去年と比べ成長しているなあ~と感じる事がいくつもありました。服、オムツの着替えはもちろん生活のリズムもわかっているように思えました。家でもオムツをいつも同じタイミングで毎日替えようかな…など参考になる事もたくさんりました。ママと遊ぼうと思い、突然大きなバケツを取りに行ったり、坂道を走ってみせたり、「見て!」と毎日の楽しい事を教えて一緒に遊びたいという気持ちが伝わってきました。おもちゃも取られそうになると「やめて!ダメ!」と大きな声で伝え、たくましくもなっていました。

6) 昨日はお疲れ様でした。参加させていただきありがとうございました。○○が昼ご飯を1人でちゃんと食べている事に驚きました。歌の時間の時も踊っていたし、びっくりする事ばかりでした。庭でもたくさんウロチョロとしていてびっくり。家に帰ってからも、嬉しかったのか「ママせんせいねえー」と保育園で一緒にいた事をずっと説明してくれました。成長ぶりにびっくりでした。

7) 保育参加のとき○○がずっとブランコをしているので代わったらと声をかけたら先生から「自由にさせてあげて。ブランコを待っている子も本当にブランコしたければ空くまで待っているから大丈夫」と言われずっと見ていると本当に待っている子は空くまで待っていました。どの子もとても思いっきり遊んでいるな、楽しそうだなと思いました。○○も本当に楽しいといいます。先生方の保育に感謝いたします。私は短い時間でしたが、体力的に疲れてしまい、熱中症になりました(笑)。○○はステージ発表の踊りやフラダンスなどを火牛祭りでは、一番前の席に座りじっと見ていて、発表が終わるたびに拍手をしていたそうです。お兄ちゃんと妹、保育園でも興味があるもの違うんだなあと思いました。

8) 保育参加では子どもたちが普段過ごしている園生活においての様子、1日の流れを知る事が出来、本当に良い体験をさせていただいたなと感謝しております。今日の○○はいつもとは少し違う一面を見せてくれていて、私をエスコートしてくれていました。登園してすぐに私をリード。靴はここに入れるんだよ。そして、手はここで洗ってね。などと普段ではなかなか見られない少し大人気な態度。園で決められたルールに従って淡々と行う姿にはびっくりさせられました。自分で考えて行動するという事が私が思っていた以上に出来、その成長した姿に嬉しく思いました。いつまでも親が指示をするのではなく、子ども自身が自分の意志を持って考える事を尊重してやらなければいけないなと考えさせられました。このたびは、保育参加という貴重な機会を下さいまして、本当にありがとうございました。先生方にはご迷惑をおかけする事が多々あるとは思いますが、今後ともご指導の程、宜しくお願い致します。

9) 昨年の保育参加ではくっついて離れなかったり、普段通りの明るい○○が見れなかったので、前日から「お母さん先生でいくよ」と言い聞かせて参加しました。なので自然な姿で遊ぶ様子を見られて安心しました。○○も含めて他のみんなもまだ1人1人で遊ぶ時間も多く、すみれになったらどうなるのかな?と心配でもあり楽しみでもあります。あと半年で、どれくらい成長してくれるか楽しみに見守っていきたいです。穏やかに○○と遊べて良い時間をありがとうございました。

10) 保育参加させて頂きありがとうございました。とても暑い日でしたが、プールに入ったり、園庭であそんだり、一緒に過ごす事ができとても楽しかったです。家では「だっこー」「てつだって」が口癖の○○ですが、保育園では何でも自分でやろうとし、お友達のお世話までしようとしていて家とは別人でした。家では顔にかかると大泣きするシャワーも先生に頭からかけてもらっていて驚きました。園でいろいろな経験をし、出来る事が増え、とても成長を感じる事が出来ました。お友達とも一緒におままごとをしたり、蝉を探してみたり、花の蜜を吸ってみたり…やりたいことを見つけ仲良く遊んでいる姿に安心しました。先生方が子どもたちを見守り、時に助けてあげ、子どもたちが安心してできる環境だからこそ遊びに集中できるんだろうなと感じました。毎日保育園が楽しくてしようがないようです。これからも宜しくお願いします。

11) 保育参加ありがとうございました。登園して部屋に入ると、かばんの中から連絡票やコップなど出し、机の上に置いてから、かばんや帽子を片づけていました。去年はしていなかったのになぁ~と思い驚きました。遊んでいる時では、相手に自分の気持ちを伝えたり、絵本の読み聞かせの時や先生がお話ししている時は、きちんとイスに座り、静かに聞いている姿を見て、成長したなと思いました。半日だけでしたが、自分の事は自分でちゃんと座るようになり、保育園での決まり事を守りながらお友だちと楽しく遊んでいる姿を見れたのでよかったです。

12) ありがとうございました。お忙しい中、お手をわずらわせてすみません。毎年参加させて頂くようにしていますが、年々変わっていく園の様子に戸惑いつつ、先生方のご苦労を思います。(自分の子ども1人すら見失うこと度々でした。)上の子をお願いした当初、園長先生に「子どもの環境としてお友だちを大切にしてあげてください」と言われたことを今でも覚えています。幸い、上の子の時は小さい学年だったこともあり、どの子もよく分かるのですが、今は子どもからまだ聞けなかったこともあって他の子の顔と名前を一致させられなくて申し訳なかったです。同室の子ともじっくり関わってあげたいです。私の次回の頑張りどころかなと思っています。

13) 保育参加ありがとうございました。○○やお友だちのいきいきと過ごしている姿が見られて良かったです。総合会館へ歩いて行くというだけでもとても大変でした…。いつも色んな場面で先生方は大変なんだろうなと感謝です。でも、先生方が子どもたちにしっかりと話をして伝えることをしている事がスゴいです。子育ての中でイライラしたり、思いが伝わらず感情をそのままぶつけたり(どなったり…)している自分に反省でした。家庭ではなかなか教えられない事も保育園でしっかり学んで成長していくんですね…。これからも○○の事温かく見守って下さい。私自身も母としてしっかり成長しなければと改めて思いました。ありがとうございます。

14) 昨日はありがとうございました。家ではまだまだ甘えん坊な○○ですが保育園ではとてもたくましく過ごしていてびっくりしています。環境が違うのもありますが、かばんを片付けること、残さずご飯を食べること、大人で手伝わなくても自然に自分で出来るんですね。どうしても赤ちゃん扱いしてしまってましたが、なるべく手を出さずに見守りたいと思います。

15) 保育参加ありがとうございました。お家とは全然違う⚪︎⚪︎の姿をたくさん見ることができました。そして今まで出来ないと思っていた事を保育園では自分でしっかりしていたのでびっくりしました。これからはお家でも自分でできるように環境を変えたりしていきたいなと思いました。またこれからも宜しくお願いします。

16) 一年の中で一番楽しみにしているイベントです。普段、家では見ることができない子供達の姿が見れる事や先生方の子供達との接し方、環境造り等が学べる事、何より子供達と一緒になって遊べる事がとても楽しいです。外で遊んでいる時には他のクラスの先生方も声をかけてくださり、普段天狗の下駄を一生懸命やっていた事を教えてくださったり、二人とのエピソードを話してくださったり、担任の先生だけでなく、たくさんの先生方が子供達と関わり、日頃の様子を見ていてくれるんだなと思いとても嬉しく思いました。また来年も参加させてもらえるのを楽しみにしています。本当にありがとうございました。

17) 今年も子ども達の大きな成長を感じました。身の回りのこと、友達との関わり、トイレなど昨年と比べ出来ることがたくさん増えていて1年の成長の大きさを改めて感じました。また、子ども同士関わることが楽しそうで、こんなふうに毎日過ごしているから保育園が大好きなんだなと嬉しく思いました。自由遊びでは、先生方の工夫が色々なところに見えて、素晴らしいと思います。一斉保育(朝の集まり)の時は、全員分の椅子があった方がいいのではないかと思いました。貴重な1日をありがとうございました。

18) 先日は保育参加させていただきありがとうございました。朝からずっとそわそわしていた⚪︎⚪︎。保育園に着くと照れた顔をしながら手をつないでお部屋に連れて行ってくれました。照れた顔で私の方を何度も見ながら無言で一つ一つ朝の支度を一生懸命頑張っている姿を目を細めてながめてしまいました。ふっと周りを見渡してみると、先に来ていた子もみんな同じように照れながら私の方をチラチラッと見ながら無言で支度していたのでかわいいなあと思いました。ちゅうりっぷ組さんだけのお部屋ということもあり雰囲気が穏やかに感じ、2階の雰囲気と全く違っていたので驚きました。来年進級してやっていけるのかなと心配になりました。しかし子ども達はきっとスッととけ込んで取り越し苦労に終わるのでしょうね。保育園での⚪︎⚪︎は家で過ごしている時とほぼ同じように自然体で過ごせているように感じました。今回保育参加で⚪︎⚪︎の少しお兄さんな場面を見ることができたり、普段「積み木」と「砂遊び」としか答えてくれないのでそれ以外に何をして過ごしているかを知ることができてよかったです。また、トラブルが起きそうな時、起きた時の先生方の対応の素早さに感心するとともに、ちゃんと見てくださっていると安心しました。連絡帳からもわかるのですが、1人1人ちゃんと見てくださっていることに感謝します。これからもどうぞよろしくお願いします。

19) 子どもの様子が見れて本当によかったです。泣いてばっかりいた息子が集団生活に慣れてくれて安心しました。同じクラスのお友達と刺激し合って成長していくんだなと感じました。先生方、いつも温かく見守ってくださりありがとうございます。今後もよろしくお願いします。

 

2014年度 つくしたんぽぽ 、ちゅうりっぷすみれ 、ばらゆり

保育参加 2014 つくし(0歳)組

つくし組

1)食事面で、家ではチャレンジさせてない食べ物の大きさだったり、お茶がコップで上手に飲めていたり、スプーンで食べていたり発見が沢山ありました。参考にして、家でもチャレンジしてみようと思います。外では思っていたより長い間ゆっくり運ぶ事ができるんだなとわかりました。○も行きたいところへ行って遊んでいる姿が見れて良かったです。色々な面で安心できました。とても楽しい時間をありがとうございました。

2)保育参加させていただきありがとうございました。毎日どう過ごしているのか気になっていたのでとても楽しみにしていました。登園後、全く私から離れてくれなかったので、どうなることやらと思いましたが、先生から「砂場が好きですよ」と教えていただき砂場へ。すると手を離れて遊び出しました。楽しそうに遊んでいる姿を見て、いつぞやの“ヒゲ面”を思い出し笑ってしまいました。その後は私の手を引いていろいろな所へ連れて行ってくれました。私と手をつないで私の一歩手前を歩く姿を見てとても愛おしく思いました。今回私の中で一番見たかったのが食事風景なのですが、保育園での工夫していることを見て帰ろうと思っていました。介助スプーンを使っての食事方法等工夫がいっぱいでどれも目からウロコでした。家でも実践してみましたが、たくさん食べたい○○にとっては不満だったようで怒りながら近くにあるおかずのお皿に手を伸ばして取ろうとしていました。3人兄弟の3番目なので放課後や公園に遊びに行ってもおんぶやだっこしかしてあげられず自由にしてあげることができずにいます。今回保育参加で一緒に過ごすことができてとても嬉しかったですし、楽しかったです。私と○○にとって貴重な1日となりました。ありがとうございました。

3)普段、仕事や研修で子どもと一緒に過ごせる時間も少なく、一緒の時もなかなか外へ出かけられずにいるので、保育園で一緒にゆっくり過ごすことができてよかったです。保育園の中でも園庭でも自分の好きなこと、気になったことを自由にやらせていただいて本当に楽しそうでした。そんな姿を見るのも嬉しかったです。同じくらいの年の子たちとのダンス、食事など自分の子どもだけではなく周りの子の姿も見ることができて楽しかったです。平日に休みが取れると保育園をお休みして一緒にいたいなあと思うことがありますが、保育園での楽しそうな姿を見るとお休みさせるのも迷ってしまいます。それくらいのびのびと楽しそうでした。ありがとうございました。

4)家では兄と年の差があるので一人で遊ぶ事が多い為、園で同じ年の子やたんぽぽさんに囲まれて一緒に楽しんで活動している姿を見られてよかったです。また、自分のやりたい事を選びながら考える事を学んでいる子供達に感心しました。

5)保育参加の際はありがとうございました。お姉ちゃんの頃とはまた違った感じで⚪︎⚪︎もいつもどんな事をしたりどの部屋で遊んでるのかなーと気になってて。今日行くと暴れて大変なのかな‥と少し覚悟していたのですがいつも通りに遊ぶ姿を見れて本当によかったです!お友達もたくさんいる中で自分のしたい遊びをのびのびしている姿がよく見れてとても嬉しくなりました!給食も家の時とは違ってだいぶ落ち着いてて。ゆっくり食べてる感じでした。家でもこんな風にご飯を食べれる環境にしてあげたいな‥プルーンが苦手な事も初めて知ったのですが‥私の前で頑張ってくれたのかと思うととても嬉しい気持ちでいっぱいでした。短い時間でしたが素敵な時間を過ごせて楽しかったです。ありがとうございました!

6)保育参加ありがとうございました。普段見れない姿をみることができてよかったです。小さな子供達ですが、よく目が動いて考える姿が多く見られました。先生の話していることをじっと聞いていて考えて動いている姿にびっくりしました。先生方が根気よく子供に話をされているのを見て、自分も家で話し合いを色々な場面でもできるようにしたいなあと思いました。家で感情的になってしまったりする事も多々あるので。子供が大きいから小さいから関係なく話ができるようにしたいと思います。

 

2014年度 つくしたんぽぽ 、ちゅうりっぷすみれ 、ばらゆり

運動会 2014 ゆり(年長児)

ゆり

1)今年は役員として参加させていただきました。予行練習にも参加し、子供達と先生方と一緒に運動会を作り上げているという感覚でした。運動会の当日は、次の競技の準備は…と子供達の姿を集中してみる事はできなかったのですが、予行から当日までの変化の大きさに驚かされました。たった二日間で、できるようになっている事がたくさんあり、子供達の力はすごいのだと教えてもらいました。日頃からお世話になっている先生のお手伝いをさせてもらえた事、とても良い経験をさせてもらえたと感じています。又、来年、今のばら組さんがLet’sチャレンジをたくましくやっている姿を見れるのが楽しみです。本当にありがとうございました。

2)今年は最後の運動会ということで、(卒園した)上の子たちの時のことを思い出しながら感慨深く見させていただきました。登り棒については、姉達も「すごいね、うちらの時なかったよね」と驚き、ほめていました。いつも親子が楽しく触れ合える競技を考えて下さり、毎年「今年は何かな?」とワクワクしながら参加しています。「変身デカパンレース」では、娘はかぶりたかったカツラが無く、悲しそうにお侍さんのをかぶったので、私も娘と一緒におさむらいさんになりました。竹内先生の実況も笑わせていただきました。おかげで2人で楽しく走ることができました。
とうとう運動会が終わりました。先生方、役員の方々、とてもすてきな運動会にして下さり、ありがとうございました。心よりお礼を申し上げます。

3)今年は最後の運動会でした。毎年ビックリさせられるLet’sチャレンジでは、いろんなことにチャレンジしていて、できないと思っていたのに、毎日れんしゅうしてできた姿、がんばっていた姿を思うと感動しました。できないと思っていた鉄棒では逆上がりに挑戦しクルクルと何度も回っていて成長にまた感動しました。

4)練習から当日まで本当にありがとうございました。「できん」「わからん」と自信のない言葉を並べる我が子が、まさかみんなと一緒にここまで出来るとは・・・本当に感動でした。当日に近づくにつれて表情がたくましく見え、早く保育園に行きたくて仕方のない様子を見ていると本当に楽しく練習に取り組んでいる事、挑戦している事がよく分かってとても嬉しかったです。運動会を見た祖父母も我が子の姿、みんなの姿にとても感激し、涙涙だったようです。年長さんもちろん、どの学年の子どもたちもキラキラしていました。この子どもたちが来年、どのような運動会をつくりあげるのか・・・とてもワクワクしています。

5)毎年感動するレッツチャレンジですが、我が子のレッツチャレンジはやはり大感激でした。春には、まったくできなかった竹馬に挑戦する娘に涙々でした。子供の成長がみれて本当に幸せな時間が過ごせたと思いました。

6)ゆり組ということで、今年は出番も多く特にレッツチャレンジはどうなることかと不安でした。でも、当日ひたむきに競技に打ち込む子どもをみて、うれしいやらたのもしいやらで、胸が熱くなりました。ここまでやれる様になるまでに大変なご苦労と熱心な指導をしてこられたと思います。感謝します。

7)今年も素晴らしい運動会をありがとうございました。「Let’sチャレンジ」は今年初の棒のぼりがとてもよかったです。あおばの子どもたちは木登りが上手なので、今後もあるとよいと思いました。親子競技の「変身!デカパンレース」は、ちょっと恥ずかしかったところもありますが、意外と楽しかったです。黒髪ロングなどもう少しかわいいカツラがあると、女の子(親も)のテンションがもっと上がったのではないかと思います。終了が12時を過ぎてしまうので、今年のようにお楽しみ参加ゲームはない方がよいのではないでしょうか。「おうえん合戦」は、手作りの小道具もかっこよく、声も大きくてよかったです。息子はメダルが嬉しかったようで、その日の午後も翌日もずっと首にかけていました。今までにないことです。自分なりに達成感を感じたのではないかと思います。

8)今年は、保育園最後の運動会だったので本人のやる気も充分でした。Let’sチャレンジでの、「のぼり棒」が特に好きだったようで、練習ですりむいて痛いのに「明日またする!」と意気込んでいました!本番でも上手にスルスル登っていけて満足だったみたいです。バルーンは見ている方もやっている方も楽しいですね。リレーや綱引きも一生懸命やっている姿が見られて、とても嬉しかったです。ありがとうございました。

9)運動会、お疲れさま&ありがとうございました。今年も子どもたちの元気一杯な姿、親子の仲良く楽しそうな姿を見て楽しい時間を過ごすことができました。毎年レッツチャレンジのゆり組さんには驚いていましたが、今年も驚かせてもらいました。我が子も頑張っていて驚きつつも安心しました。何もできないのでは?と思っていましたが、ちゃんと立派に成長した姿を見ることができました。我が子のできる力を引き出してくださった先生のみなさま、本当にありがとうございました。かけっこ、バルーン、綱引き、リレーもふざけることもなく一生懸命取り組む姿を見ることができ、安心とともに楽しんで見ることができました。最後の運動会も親子で楽しめました。ありがとうございました。息子は6個のメダルを持ってとても喜んでいます。

10)運動会の準備やお世話など本当にありがとうございました。ゆり組は最後の年ですので、すごく楽しみにしていました。レッツチャレンジでは、子どもたちの頑張っている姿にとても感動しました。今年は、棒登りもあってその年ごとに新しいものを取り入れておられるなと思いました。その子にあった種目をして、できることを発表しているなと思いました。リレーでは、前から「アンカーに選ばれた」と嬉しそうに言ってくれました。楽しみにしていました。勝てなかったけどすごく速い子どもの姿をみてすごく成長したなとまた感動しました。輝いている姿を見れてすごくよかったです。小さい頃の運動会を思い出しながら、我が子の成長する速さにおどろいたり、感動させてもらえました。先生や役員の方は準備、ご指導本当にありがとうございました。

11)ゆり組、そして青葉保育園では最後の運動会。その為か、朝から期待と寂しさが同時に舞い上がっていました。プログラム1番から「レッツチャレンジ」ドキドキもの、本人からは「棒につかまって登るよ」としか聞かされてなく、本番では目の前で高さ5mほどまでぐいぐい登る姿は本当にびっくりしました。大縄跳びも完璧にこなし、最後はゆり組としてのリレー。去年までは「本人の辞退」で見ることができず、不安だらけでしたが、本番では本当のアンカー選手の様にすざましい走り!!主人と感動してしまいうるうる致しました。表彰台のメダルも最後というのもあり、なんだか寂しくなりましたが、栄光のオリンピック金メダリストの様にみえてました。兄から長女と次女の3人の運動会は8年連続で見させてもらいました。これが最後の運動会だと思うと本当に寂しく思います。今までありがとうございました。

12)子どもたちの頑張る姿が見られとても感動しました。運動会は3年目でしたが、3年前では想像もできない程の成長ぶりでした!!ありがとうございます。ただ、かけっこは何だか残念でした。走る組み合わせはどの様に決めているのでしょうか?ゆり組は男の子ばかりや女の子ばかりだったり、半々だったりでした。女の子4人の中に男の子1人で走ったのは、偏見かもしれませんが、すごく親として悲しい気持ちになりました。すみません…。そして、人数が増えたからでしょうか、なんだか体育館では狭いような気もしました。でもバルーンなどの工夫は、とても良かったです!

※保育園より/かけっこのグループは、子供たち自身がなんとなく決めていています。競争相手と言うより、一緒に走る仲間という感覚のようです。

13)兄はゆり組になって、レッツチャレンジに向けてずっと練習していました。鉄棒も竹馬も縄跳びも初めは全然できなくってくやしそうでしたが、運動会当日、ちゃんとできていて頑張ったんだなと思い感動しました。弟も運動会の練習が楽しかったようで「今日かけっこ3番やったー」とか毎日話してくれました。すみれ組になってお兄ちゃんといろいろな競技に出ることができて嬉しかったようです。見ていても楽しそうにしたりくやしそうにしたり…楽しい運動会でした。

14)園児が増えた事もあり、一つ一つの競技や待ち時間がとても長く感じました。保護者の競技は時間の関係?でなくなりましたが、初めからプログラムに入れなくても良いのではないかと思いました。最後の運動会で、一緒に競技に参加できてとても楽しく過ごせました。ゆりさんのレッツチャレンジ、毎日練習していて,手や足の皮がめくれたりマメができるほど頑張っていたのを見てきたので、本番もしっかりとできていて胸が熱くなりました。先生方、ご指導等ありがとうございました。

15)運動会お疲れ様でした。保育園で今日は何をしたとか言わず、運動会での練習も話してくれなくて、いざ運動会で見てみると想像以上の足の速さにビックリしました。鉄棒もできるとは…驚いてばかりの運動会でした。「すごいねー!頑張ったね☆」と言うと、うれしそうに「すごかったでしょうーママびっくりした?」と得意気に話をしてくれました。パパにも褒めてもらい、うれしそうにしていました。

16)保育園生活最後の運動会、親子でとても楽しむことができ嬉しく思っています。ゆり組のレッツチャレンジでは、大縄とびができるようになっていたことにすごく成長を感じました。フラフープも出来ないと困っていた息子ですが、毎日家でも練習を1人で頑張っていて、気づくと出来るようになっていました。練習の成果が出せて本人も私も「やったね」と思わずガッツポーズでした。自信を持ってどの競技にも参加している姿を見て成長したことの喜びを改めて感じることができました。先生方のご指導、ありがとうございました。

17)娘にとっては最後の運動会、息子にとっては初めての運動会。嬉しいようで少しさみしいなという思いで見ました。Let’sチャレンジでは家ではあまり見せない真剣な顔つきで、一生懸命練習したであろう技の数々を見せてくれ感動しました。どの子も輝いて見えました。ゆり、ばら組の親子競技は人数が多い為か待ち時間も長かったように思いましたが、お楽しみ参加ゲームを取りやめるという臨機応変な対応で長くならず良かったです。(小さい子がいたので特に) (父)。保育園の子どもたちがこれほどまで一生懸命に取り組めるなんて驚きました。(祖父母)

18)当日は先生方役員の皆様ありがとうございました。姉にとっては最後の運動会。Let’sチャレンジはゆり組さんになる前からずっと楽しみにしていました。○○やりたい!○○できるようになる!目標を決めて本当に頑張っていました。前日、緊張よりも楽しみ!と言っていた通り、当日は楽しんでいる姿が見れて嬉しかったです。それと同時に成長も感じられ感動しました。
妹も弟も練習で新しい一歩を踏み出し、当日成長した姿を見ることができました。先生方のご指導があったからだと思います。いつも寄り添って時には子どもに合わせた対応をして下さってありがとうございます。人数が増えたことで時間もかかりますが、最後に全員の名前が呼ばれる機会は続けていって欲しいなと思いました。昨年、名前を呼ばれないのはさびしいと意見しましたが、今年は嬉しかったです。

 

運動会2014年度 つくしたんぽぽ 、ちゅうりっぷすみれ 、ばらゆり

運動会 2014 ばら(年中児)

ばら

1)今年も楽しい楽しい運動会をありがとうございました。Let’sチャレンジは毎年ですが感動します。子どもは、ゆりさんのかっこいい姿をみて、自分もゆりになったら○○したい!と自然に思うのだろうなと頑張るのだろうなと思いました。いい、環境だなと思います。以前の鼓笛隊も感動しましたが、Let’sチャレンジは子どもさん達の表情や先生方の励ましの様子が好きです。うちの子は、運動会の練習が楽しくてたまらない様子で、本番もかなり楽しんでいたように思います。来年は最後になりますが楽しみにしています。(綱引きやリレーは赤が勝つのか白が勝つのか最後までわからずおもしろかったです)

2)運動会お疲れ様でした。昨年のバルーンで○○がちゃんとやれてるのに感動してからもう1年…。今年はどんなバルーンかな?と楽しみにしていました。スキップしながら踊る兄はとても楽しそうで「バルーン好きやな!!」と家族で話していました。毎日「バルーンやろう!」と毛布を持ってきて、練習していたので今年も本人にとって満足のいくものだったように思います。弟は初めての運動会。ラジオ体操を頑張る姿はとてもおもしろかったです。メダルが気に入ったのか、家でもずっと首からさげています。今年も楽しい運動会でした。ありがとうございました。

3)毎年レッツチャレンジには感動します。今年は棒のぼりもあり良かったです。子供たちみんな楽しそうにしていました。バルーンも今年は、ちょっと違っていてよかったです。

4)子供も親もとても楽しかったです。今年はばら組さんになって出る競技も増えたので、見る方もハラハラしながらとても楽しめました。他の組の子達もみんな一生懸命で、見てて感動しっぱなしでした。特にゆり組さんのレッツチャレンジは、のぼり棒?が増えてて、みんなとても真剣に取り組んでるのが見てても分かるので関心しました。運動会は、子供がとてもやる気を出してはりきって練習をしているので、結果よりもそのやる気がとてもうれしいです。もうゆり組さんになってからの運動会のことをいろいろ話してくれるので、今から楽しみです。ありがとうございました。

5)先生方、役員のみなさん、準備や当日の進行等お疲れさまでした。ありがとうございました。おかげさまで子供たちも私たち家族も楽しい時間をすごすことができました。一つ一つの種目で子供たちが去年よりも成長しているなと感じられ、何よりも楽しんでいる子供たちの顔をみることができ嬉しかったです。来年は長男の最後の運動会。今から息子自身も楽しみにしているレッツチャレンジもありますし、どんな運動会になるのか楽しみにしています。

6)運動会お疲れ様でした。2人とも保育参加で運動会の様子は見ていましたが、さらに頑張っている姿が見れてとても感動しました。昨年は体育館に着いた途端にママから離れなくて泣いていたのに、今年は友達とはしゃいでいてびっくりしました。家でもかけっこや応援の練習をしてはりきっていたので、家族みんなで本番を楽しみにしていました。ゆり組さんはやっぱりしっかりしていて来年こんな事ができるのか心配ですが…自分のペースで頑張ってもらいたいです。来年の運動会が今から楽しみです。

7)今年のLet’sチャレンジ、のぼり棒にびっくりしました。しかも、登るスピードの速さびっくりですね。来年は、うちもゆりぐみ。こんな素晴らしいことできるようになるんだろうかとドキドキです。兄は去年までと違い、今年はかけっこでもリレーでも親子競技でもちゃんと恥ずかしがらずに参加でき、本当に大きな成長が見られ嬉しく思いました。特に、リレーやデカパンレースでは、あんなに速く走れるんだとびっくりしました。妹は、たくさんの人の前でも全く動じることなく堂々としていて、彼女らしいなと思いましたが、去年よりもできることが増えているのはこちらも感じとれました。来年までの一年間、また子供たちが保育園で楽しく過ごし、できることが増えて来年もっと成長するのを楽しみにしています。先生方、ご指導いただきありがとうございました。

8)毎年とても楽しみにしている運動会です。年々終わる時間が遅く、年齢が小さい間は待っている間も大変だと思います。親子競技は出ている方は楽しいのですが、見ていると子供たちは、さっと集合しているのに親はなぜか集合が遅くとても時間がかかっています。当日に競技説明があるのでうまく理解できないからもあると思いますが…。運動会で先生方がたくさん写真を撮っておられました。うまく写真やビデオが撮れなかった場面が多々あったので、ぜひ写真をみせてはもらえないでしょうか?お願いします。

9)諸先生方、役員の方々のおかげ様にて、今年も無事に事故なく運動会が開催されありがとうございました。先生を手伝う園児(年長さん)の準備の様子、小さい子たちの動きを間近に見て、数年のうちでこんなに成長するものなのかと関心しました。みんなとても良い笑顔でした。(泣き顔も輝いて見えました)今年は体育館の入り口に履物がそれぞれにとてもきれいに脱いでありました。最初に入った人が揃えてあったので、次から次へとそれに倣って丁寧に並べてあり感心しました。大人も陰ながらマナーを守って子供たちと良い思いでを作りたいと思いました。(追)綱引き2回戦のとき、白組の最後尾の女の子がつかまるところがなく?ポツンと立っていました。(あの子の力1人分もったいない・・・☺️)

※園より(注)/綱引きの時の女の子は、2回目、自分から「やらない」と、離脱したのでした・・・。

10)子どもの成長が感じられる運動会でした。ありがとうございました。走るのは遅いけどリレーも走れたこと、応援合戦では大きな声を出せたこと、去年まではお兄ちゃんお姉ちゃんに引っぱられている感じだったバルーンも、今年は生き生きととても楽しそうに参加できていました。Let’s challengeでは(毎年そうですが)今年もゆりさんの頑張りに涙が出ました。来年、できるのか心配ですが、諦めず少しでも本人が達成感を味わえるよう見守っていきたいと思います。

11)今年も子供たちの元気いっぱいな姿に感動しました。どの競技も一所懸命やっていて、練習から真剣に取り組んでいる様子がわかりました。応援合戦や綱引きなどは子供に負けないくらい先生方が必死になっていて、だから子供たちも頑張れるのでしょうかね!見ていても楽しかったです。親子競技は楽しい企画でしたが、ちょっと時間がかかって長く感じました。今年も楽しい運動会ありがとうございました。

12)ゆり組さんのかけっこは同じような早さ(体格?)の子達で走っていたように思うのですが、ばら組でも同じような配慮があると走る子供達も接戦になり楽しそうだなと思いました。リレーもできれば同じくらいの子が走ると体格が小さい子でももっと競い合って走る姿が見られると思いますが、抜かされたり抜いたりしているのはそれはそれで見ている方も面白かったです。楽しい運動会でした。ありがとうございました。

※園より(注)/走るグループは、子供が自分たちで自然と決めています。競争相手と言うより、一緒に走る仲間と感じている子が多いようです。

13)昨年は応援合戦しかできなかった息子。今年は全種目参加することができました。親子のカツラをかぶる競技はみんなが笑顔になってとても楽しかったです。カツラの種類を増やすともっと良かったかなぁと思いました。

14)運動会の日が来るまで、毎日親子共にとても楽しみにしていました。「運動会で何するの?」「リレーは希望者なんだけど出るの?」等聞いていましたが、はっきりと答えてくれず・・・当日のお楽しみでした。するとリレーは勿論の事、なんと応援合戦の掛け声までやっていたので、とてもビックリしました。掛け声は「自分でやりたい!」と立候補したそうです。自分のやりたいと思う事を自ら率先してやるようになったんだなぁと改めて成長を感じました。これからも、自分のやりたい事、興味のある事、好きな事に一生懸命チャレンジして欲しいなぁと思います。そして、毎年ゆり組さんのLet’sチャレンジには、とても感動し成長を感じさせられ、思わず涙ぐんでしまいます。来年はLet’sチャレンジする番です。どんな事をするのか(出来る様になるのか)とても楽しみです。ありがとうございました。

15)運動会お疲れ様でした。9月に保育参加もあって運動会の練習風景も見てたので本番がとても楽しみでした。上の子は練習の時から負けん気も強く家であまりそんな態度を取らないので、新たな一面を見れてとても驚きました。ゆり組さんのLet’sチャレンジみ見ていてワクワクしました。来年は上の子がどんなことができるようになっているのだろう・・・と今から楽しみです。下の子はいつも家ではべったりなので少し心配してましたが、そんな心配もいらなかったようで楽しそうに参加しているのをみて嬉しくなりました。昨年よりまたひと皮むけて成長し、一生懸命な姿を見る事ができて良かったです。ありがとうございました。

16)今年は役員として参加し、お手伝いできて良かったですが緊張などであまり余裕もなくあわただしく終わってしまいました。でも、今年のLet’sチャレンジでは感動しました。のぼり棒すごかったです。子供達も昨年は3人とも泣いてばかりだったのに、今年はかけっこもしっかり走り、リレーまで参加していてとても成長を感じました。リレーでコーンの内側にいたのですが、息子が走る方にいたのでこっちを意識してコーンにぶつかってしまいました。練習では何ともなかったので場所を変わらなかったのですが、変わっておけば良かったかなぁと思いました。弟はすべての競技を泣かずにこなしていて本当にうれしかったです。ありがとうございました。

17)先生方、役員の方々、準備や片付けなどお疲れ様でした。去年のすみれ組の時は、練習も本番も行きたくないと泣いていたので、今年はどうかな?と思っていたのですが、今年は練習も本番もとても楽しかったようです。リレーや綱引きのとても真剣な様子に成長を感じました。素敵な運動会を見せて下さり、ありがとうございました。

18)先生方、役員の方々、準備や進行をしていただきありがとうございました。とても楽しい時間を過ごせました。去年から運動会に参加しましたが、やっぱりゆり組さんの“レッツチャレンジ”は感動しました。子どももとても楽しそうにしていたので見れて嬉しかったです。

19)運動会お疲れ様でした。子どもたちがみなキラキラしていて頑張っている姿に今年も感動しました。ただ、来年も終了時間が遅い予感が…。来年はゆり組さんが36人。人数が多いからと言ってレッツチャレンジが短くなったり簡単になったりすることがないようにと思います。ゆり組人数だけでも36人いるので来年はリレーはゆり組さんだけでするとか、ご配慮していただかないともっと時間が・・・。弁当持参とか。考慮も有りかもしれませんね。

20)今年は姉がリレーに出るということで楽しみに見に行きました。彼女なりに頑張って走っていましたがやっぱり遅かったです。少しは練習したんですがまだまだでしたね。他の競技も一生懸命頑張っていて去年より成長していたことが嬉しかったです。弟はかけっこはよかったですが踊りは全然でしたね。周りばかり見ていて集中できていなかったですね。雰囲気にのまれたのかな。又、来年も行くのが楽しみです。また大きく成長する姿、早くみたいです。先生方、お疲れさまでした。

21)運動会お疲れ様でした。Let’sチャレンジでは新しくのぼり棒があって新鮮で、見ていて楽しかったです。来年、自分の子が出来るのかなと心配になりますが、来年もぜひ行なってほしいです!!最後のメダル渡しでは、待っている時のワクワクしている表情やもらった時の嬉しそうな表情が見れて嬉しくなります。楽しい運動会ありがとうございました。

22)運動会の準備、運営等ありがとうございました。毎年子どもの成長を感じれて、今年は去年よりもしっかりとした姿を見れて感動しました。最初の準備体操からずっと楽しそうに走ったり踊ったりバルーンをしたり、いきいきした姿で取り組んでいてとても可愛らしかったです。毎年ゆり組さんの大縄とびや鉄棒を精一杯する姿に感動するので、来年とても楽しみです。

23)子どもたちの可愛く、又たくましい姿に感動させられた1日でした。子どもたち、先生方、役員の方、又他の保護者の方に感謝します。プログラムの内容等、かけっこがあったり、応援合戦や綱引き、バルーン、どれも素晴らしかったと思います。来年もこのような運動会であれば嬉しく思います。個人的な反省点は、アトリエで作る応援道具の材料を持っていかなかったり、その他、片付け等協力に消極的だった事を申し訳なく思っています。

24)親子で楽しみにしていた運動会。とても楽しく子どもの成長をすごく感じることができました。どの競技にも真剣に取り組む姿、笑顔で友達とはしゃぐ姿。生き生きと活動している様子が伝わってきました。楽しい運動会ありがとうございました。

25)私自身2度目の運動会。今年も楽しく過ごすことができました。ありがとうございました。保護者の綱引き出たかったのですが、時計をみて納得。省略した事で時間が大幅に延長することなく運動会が終了したのでよかったと思います。今年のLet’sチャレンジもとてもすばらしかったです。来年はいよいよ我が子がLet’sチャレンジにチャレンジです。本人も楽しみにしています。体調を整えて楽しく参加できるようにしたいと思います。

 

運動会2014年度 つくしたんぽぽ 、ちゅうりっぷすみれ 、ばらゆり

運動会 2014 ちゅうりっぷ(2歳児)

ちゅうりっぷ

1)家にいても『チュンチュンワールド』のう歌を唄ったり、踊ったりしていました。本人も運動会の練習が楽しかったようで毎朝保育園に行くことを楽しみにしておりました。幼い子どもにとって規律ある行動を学ぶ好い機会になりました。それにしても数多くの園児に競技をさせたり、入場行進させたり保育者の皆様のお力に感心させられます。

2)当日まで練習をとても楽しんだ様子だったので、大丈夫だと思っていましたが、親がいると様子が違うみたいでした。(うまく玄関で受け渡し?できなかったせいもあります。すみませんでした。)当日だけでなく練習も含めて運動会。いい経験をさせて頂いていると思います。先生方にも苦労をおかけしていますが、トイレつらいですよね。女子トイレに洋式なく、男の子のトイレに母がつき合うと男性が使いづらそうです。

3)授乳室(仮)が設置してあると嬉しいです。(今回は先生の対応で自分自身は問題なかったです。ありがとうございました。助かりました。)初めての運動会でしたが、ゆり組さんをみて、身体能力の高さに驚きと感動しました。園庭でのうんていや、竹馬等、日頃の遊びの成果だと思います。本当に楽しい運動会でした。先生方をはじめ、関係者の方々に感謝申し上げます。

3)楽しい運動会ありがとうございました。ゆり組さんの「プログラム1番」驚きました。さすが!!年長さん!!息子もこんな姿を見せてくれる日が来るのかな~と思いながら見ていました

5)運動会お疲れ様でした。去年と比べてかけっこや遊戯がしっかりと出来ていて今回も成長ぶりを見ることができました。遊戯の時は、私たちを見つけて、その前で練習してきた踊りを見せてくれ、楽しませてくれました。最後の親子ダンスの時はちょっと疲れてしまい、踊れませんでしたが、表彰式でミッキーのメダルをもらうと元気になり、家に帰ってもまたかけっこやダンスを繰り返ししていました。今回も、先生方、役員の方には準備等ありがとうございました。今年もよい思い出ができ楽しかったです。

6)毎年、ゆり組さんの1番最初のチャレンジはジィ~んとします。子供達の真剣な目!!縄跳びの先生達の成功させてあげようと必死にまわす姿!みんなとってもいい顔しておられます。失敗してももう一度!!って感じがとてもいいです。圭汰はいつも運動会の練習を「ピッピしてきた」と話していました。かけっこかな?ダンスかな?入退場を一番ハリキってしていました。ダンスは ↘ でしたが…。去年より全体の時間も短くなったような気がしました。今年くらいがいいかな

7)先生から子どもに親に顔が見えないように座ってください・・と言われていたのですが、実際には、見つかってしまい競技はすべて目線がこちらでした。それでも、自分を「見て!」という顔で表現する姿は、頑張っている姿をみてほしいんだなと理解し、家族で応援しました。家族からの応援は、自信に繋がったのだと思います。帰ってからも、メダルを家族に見せ、これで3個目のメダルは、とても輝いてみえました。

8)運動会の練習が始まると、家でも歌を歌ったり「よーいピッ!!」と先生のマネをして一緒にかけっこをして走ったり頑張っていました。いつもは「抱っこ~!」のお散歩コースもずっと走っていて体力がすごくついたなぁと思いました。本番では順番を守ったりちゃんと待機している姿を見れて、いつのまにかルールを守り集団生活ができているようになったのだなと成長を感じました。祖父,祖母は、たくさんの人数で規模が大きな運動会を初めて見てビックリしていました。ひいおじいちゃんとひいおばあちゃんは2階に席があったのでゆったりと見る事ができてよかったです。心も体も成長を感じられる運動会で良い思いでになりました。スタッフの方や先生方は、準備、練習、片づけと大変だったと思いますがありがとうございました。

9)お疲れ様でした。「今日は体育館行くよー」と体育館での練習を楽しみにしていました。家でもかけっこにダンスの練習を毎日のようにしており、当日を心待ちにしていました。当日はお家で踊っていたときよりもおとなしかったような気がしますが、お友だちと一緒に楽しそうに参加していて安心しました。来年も楽しみにしています。ありがとうございました。

 

運動会2014年度 つくしたんぽぽ 、ちゅうりっぷすみれ 、ばらゆり

運動会 2014 すみれ(年少児)

すみれ

1)こどもたちの活き活きとした姿を見ることができて、楽しい運動会だったと思います。ゆり組さんの「Let’sチャレンジ」は年々進化していて皆の運動能力に感心しました。昨年は初めての運動会で雰囲気でにのまれていた娘も、今年はかけっこでもゴールまでしっかりと走ることができ、バルーンもとても楽しんでいる姿が見られて成長を感じました。つなひきでは2回とも自分のチームの赤組が勝ちとても嬉しかったようで、帰宅してからもしばらく「あかぐみかったよ!!」と言っていました。運動会まで指導、準備をしていただいた先生方、「あおばの会」の役員の方々、ありがとうございました。
★今年は集合場所が?でした。赤・白分かれているのか、クラスごとなのか、行っても明確な指示があるわけでもなく、先生方も皆忙しそうで声をかけられることもなく・・・娘も不安そうなので置いてこれずだったので、しばらく一緒にいました。受け入れる担当の先生がいると良いと思います。

2)運動会の練習や準備、大変お世話になりました。ありがとうございました。娘は最初ぐずっていましたが、バルーンのときはすごく楽しそうに演技していてホッとしました。本人も、バルーンが楽しかったと言っていたので良い思いでになったと思います。また、メダルにも大興奮でした。主人が青葉保育園に通っていた時も運動会でメダルをもらって喜んでいたと聞き、当時のそのメダルを見ると今回頂いたものとよく似ていました。娘はお父さんがもらったメダルに良く似たメダルをもらえて嬉しかったようです。「お父さんと同じもの」をもらえるのも長年「子供達の喜ぶ顔」を考えて保育して下さっている青葉保育園の良いところだと感じました。

3)今年も楽しい運動会となりました。先生方をはじめ、青葉の会の皆さま本当にお疲れ様でした。毎年そうですが、運動会が終わると子供が「さびしいな」と言っています。家でもダンスしようと言っておどっています。「来年はかけっこが上手に(?)できるようにがんばる」と言っていました。新たな目標ができたようです。ありがとうございました。

4)先日はありがとうございました。最近の「運動あそび」では、みんなが今できる事を最大に、がんばって見せてくれました。鉄棒に竹うま、棒をのぼったり,本当にたくさんの事ができて、とても感動し、目頭があつくなりました。子供たち自身準備にも参加し、とても頼もしく感じました。「かけっこ」も年少、年中、年長それぞれの雰囲気があり楽しかったです。子供たちのかわいさに1日中笑顔でいられました。ここまで指導してくださった先生方にとても感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。

5)運動会お疲れさまでした。とても楽しく拝見させていただきました。特にバルーンが印象的で、本人も心から楽しんでいるという様子が伝わってきて目頭が熱くなりました。Let’sチャレンジ、つなひき、リレーなども子ども達はこの日の為に一生懸命練習してきたんだなぁと思うとまた涙が…感動しっぱなしでした。来年の運動会ではどんな姿を見せてくれるか今から楽しみです。ありがとうございました。

6)先生方、役員の皆様、楽しい運動会をありがとうございました。毎年、毎年わが子だけでなく園児のみなさんの成長を見ることができるのが楽しみです。レッツチャレンジでは、毎年涙させて頂いてます…。頑張っている姿と先生との絆(?)を感じ感動させられます。今年は園児の数も増えて、指導も準備も大変だったと思います。ありがとうございました。

7)皆様、当日まで準備等お世話頂きありがとうございました。子どもの嬉しそうな顔、くやしい顔、色々見られて良かったと思います。

8)たまたま隣の幼稚園の開会式を見かけたのですが、スーツ姿の偉いおじさんが何人かいて、あいさつをしていました。青葉保育園はそういうところがなくて、子どもたちのための運動会という雰囲気で好きです。ゆりぐみさんの演技は感動的で、毎年泣いてしまいます。1人ひとりできることを一生懸命やり、活躍する姿、可愛くて素敵でした。最後の親子ダンスは、疲れてしまうのか?今年も踊れず、抱っこで終了しました。もうちょっと体力がついて、楽しく踊って終われるようになりたいです…。今年もお疲れさまでした。ありがとうございました。

9)運動会おつかれ様でした。すみれの今年は去年よりも出番も多く見ごたえがありました。準備から片付けまで子供たちが率先してやっていて、子供主体で運動会が出来上がっているのを感じました。我が子以外のお子さんにも自然と応援に力が入り、たくさん感動させてもらいました。やらされているのではなく、自分の意志で一生懸命頑張っていたからだと思います。娘も運動会の練習が大好きで、家で毎日のようにエア綱引きやエアバルーンに励んでいました。“WAになっておどろう”「うじゃけた顔して…」の所で、ふざけた顔をするのだと勘違いしていて本番でも必死でおかしな顔をしていたのがおもしろかったです。楽しい時間を家族で過ごさせていただき感謝します。ありがとうございました。

10)本当に楽しい時を過ごす事ができました。練習もみていただけに白組が綱引きで1勝もできなかったのは残念でしたが…(泣)だけど1番残念だったのは下の子が泣いてばかりで競技に参加できませんでした。来年は親としてちゃんとバックアップしたいと思いました。

11)去年から楽しみにしていたバルーン♪運動会の中で1番イキイキといい顔していました。パパにしっかりビデオとってね♡と朝、話してただけありました。Let’sチャレンジ!!では、今までと違い棒のぼりがあり、注目していました。ゆり組さんの運動の力に今年も感動しました!!先生方の日ごろのご指導、役員の方の協力にとても感謝しています。ありがとうございました。

12)土曜日の運動会、ありがとうございました。一生懸命な姿、楽しんでいる姿が見られほほえましかったです。日々の保育の中での運動あそびのつみ重ねがよくわかります。来年も楽しみにしています。

13)いつもお世話になっております。初めての運動会。あっという間におわりました。子供達の姿とてもかわいらしく、とてもしっかりしてみえました。ありがとうございました。

14)先生方、役員の方々お疲れさまでした。とてもすてきな運動会でした。ちゅうりっぷさんの時よりも出番が増え、家でも「何をしているでしょうか」とジェスチャークイズを出しながら、あれもする、これもする教えてくれてました。いざ本番!!ひとつひとつの種目を一生懸命やっている姿にこちらも熱く応援していました。

15)運動会前から「期待しとってね!」と○○。体育館で練習したことなどたくさんお話ししてくれていました。今年はすみれ組となり、出番も多く、あっという間に時間が過ぎ楽しむことができました。どの種目も一生懸命やっている姿に成長したなぁと思いました。ゆり組さんのLet’sチャレンジ!!は毎年、関心します。今年は特に、登り棒の高さに驚きました。自分の子もゆり組さんになったら、どんなことができるようになるかなと楽しみでもあり、体を動かして遊ぶことは大切なんだろうなと思いました。先生方、役員の方々、お疲れ様でした。

16)今年の運動会は役員でお手伝いさせてもらったので一緒に運動会を作り上げた達成感もありました。そして、毎年毎年成長していく我が子の姿に感動もしました。青葉運動会は何度参加しても感動有り、笑い有りの楽しい運動会です。先生方のおかげです。ありがとうございます。今年は、人数も多く時間ギリギリでお楽しみ(親のつなひき)が出来なかったことが少し残念です。来年も園児の人数が変わらない気がするのでお楽しみはなくなってしまうのでしょうか?

17)お疲れ様でした。すみれ組になってようやく応援合戦と綱引きに参加できるので、とても楽しみにしていました。当日は前に出て応援のかけ声をしている姿を見て成長したなと感じることができ嬉しかったです。

18)昨年より出場種目が増えたすみれさん。本人だけでなく親の私たちも当日をとても楽しみにしていました。そのプレッシャーからか、当日の朝は娘の様子が涙に一転。本当にお休みするかと思っていましたが、終わった時は満面の笑みになっていました。その様子からも楽しかった事が伝わってきました。また、団体種目のみんなの真剣な様子は成長を感じとても感動しました。楽しい運動会をありがとうございました。

 

運動会2014年度 つくしたんぽぽ 、ちゅうりっぷすみれ 、ばらゆり

運動会 2014 たんぽぽ(1歳児)

たんぽぽ

1)とても素敵な運動会でした。立派なメダルをもらって喜んでいました。広くてのびのびとできたので良かったと思います。役員の方々先生方ありがとうございました。

2)昨年は初めてで、見る方も少し緊張していた様に思います。今年は子どもも親も昨年の様子がわかるので、ずいぶん余裕を持って運動会を楽しみました。1年の間にずいぶんと成長したのがよくわかりました。子供達が精一杯それぞれの体と心を動かしているのを見せていただけて、本当に楽しくすがすがしい運動会でした。ありがとうございました。

3)外の運動会もよいものだと思いますが、体育館は安全面や見守りやすさの点で安心でした。
・プログラムの内容、順、量、とても工夫や考慮があり、楽しめるものでしたし、ゆり組さんの活躍が特にすてきでした。
・9:15~スタートでなく、8:50~でも大丈夫かもしれません。(12:00ごろには、日頃の生活リズムで空腹の子やねむたい子が出てくると思うので)
・もらったメダル、うれしそうに毎日見ています。「園長先生にもらったの」と祖母に話したりもしていました。「がんばる力は自分の中にある」来年も楽しみです。
先生方、父母の会の役員の方、心温まる運動会ありがとうございました。

4)先生方、役員の方々、準備等ご苦労あったことと思います。とても楽しく参加できることができました。どうもありがとうございました。昨年より参加していますが、園児がとても楽しく、のびのびと毎日を過ごしているのが伝わってくるようでした。レッツチャレンジやリレーでは、とても保育園児とは思えない運動能力に驚き、我が子の活躍のように感激しておりました。年長のお兄さん、お姉さんに影響を受けているのか、我が子も自宅で鉄棒にぶら下がり遊んでいます。まだ1歳児、やはりお昼前になると疲れ、眠くなり、表彰式ではまともに起きていることができませんでした。ひとつひとつの競技にとても楽しく取り組み、こちらも楽しんでいるのですが、できれば終了時間を早くしていただけるか、0,1,2歳児だけでも何かしらの対応をご検討いただければと思います。どうもありがとうございました。

5)2度目の運動会。去年のつくし組の時はダンスの時も手のガラガラをふるぐらいでしたが、今年は“わお”の曲が流れるとジャンプ、ジャンプでとても楽しんでいるように見うけられました。しっかり曲に合わせてダンスをし、ひらひらのついた棒も2本しっかりと自分で取りに行き、最後はちゃんと袋に片づけているところを見ると、日頃の保育園での生活がしっかりと身に付いており本当に嬉しく思いました。ラジオ体操も夏休みの間行っていたので、自信満々に一つひとつの動作をしているように見えました。かけっこの時は、ロープを先生が持ってくると、ちゃんとつかまってスタートラインまで歩いて、フライングぎみのかけっこをする姿を見て、また一段とたくましくなったと喜ばしく感じました。本当に去年とは見違えるほどの成長を見る事ができ、とてもよかったです。

6)運動会に参加してみて初めてだったのでドキドキでした。たんぽぽ組なので,見つからないように二階でこっそり見ていると最初のゆり組の“Let’sチャレンジ”では長い棒を登ったりみんなで鉄棒をしたり年長さんになると運動量や技術もすごくてびっくりでした。かけっこは年が大きくなるにつれてスピードや距離がのびて子供の成長がわかりよかったです。自分の子供はすごく泣き虫なのでみんなと踊ったりできるのか心配だったけど、音楽が流れるとぴょんぴょん跳ねたり手を上下に動かしたりとっても可愛かったです。入園してからまだ1年、この1年でたくさんの事ができるようになり、我が子の成長が見られてよかったです。ありがとうございました。

7)運動会お疲れさまでした。準備、運営と本当にありがとうございました。どのお子さんも一所懸命がんばっておられて感動しました。1年前はただその場所に慣れるだけで終わった運動会でしたが、かけっこしたり、踊ったりできるように成長したことが本当にうれしく、終わってからたくさんほめてあげました。また1年後の成長を楽しみに見守っていきたいと思います。

8)今年の運動会も大変楽しかったです。4ヶ月程前まで歩けなかった娘が、大勢の人の前では固まっていた娘が、のびのびと楽しそうに動きまわっている姿を見て驚きと嬉しさでいっぱいでした。家でも今も運動会の歌を歌っています。とても楽しかったんだと思います。愛情をもって熱心にご指導くださいました。先生方やあおばの会の皆さんには本当感謝です。ありがとうございました。そしてお疲れ様でした。

 

運動会2014年度 つくしたんぽぽ 、ちゅうりっぷすみれ 、ばらゆり

運動会 2014 つくし(0歳児)

つくし

1)子どもが楽しそうに踊っていたのでうれしかったです。ありがとうございました。ただ、子どもが1人なので前半出た種目から終了までの時間が長くて、子どもも寝てしまったけど横にしてあげる所もなかったので辛かったです。時間が延長したので祖父母も見に来ていましたが最後まで見れずに帰ったりしたので、できれば子どものためにも11:30くらいに終了できるようにお願いしたいです。

2)運動会のお遊戯の様子をみて、家でもおじぎをしたり急にころんと寝そべる姿があったりと、お遊戯の楽しかったことをまねているんだなぁと感じました。まだまだ小さくて何もできないんじゃないかと思っていましたが、とても上手に音楽に合わせて体を動かしていたことがびっくりしました。先生方がしっかりとみていただいているおかげだと思います。ありがとうございます。

3)まだ歩けないので、お遊戯もキラキラテープを振る程度で少々固まっていましたが、泣くこともなく最後の表彰式まで参加することが出来ました。園児席でもウロウロして目立つ様子もなくマットの上で見ているつくし、たんぽぽの子どもたちが多いことに驚きました。ゆり組さんのLet’sチャレンジに初登場した“のぼり棒”。今後人気が出そうですね。卒園児の娘たちが「いいな~!やりたい!」と言っていました。そして今年も(我が子が出ていなくても)感動して胸が熱くなりました。親子競技も面白かったです。ありがとうございました。

4)子どもが出場する競技は少なかったのですがとても楽しめました。それぞれの競技の間の待ち時間も短く、スムーズに進行していくので退屈な時間がなかったのです。最初の年長さんたちの競技は準備や片付けまでもショーみたいですごく感動しました。子どもも楽しそうにしていたのでそんな姿も見ることができて良かったです。ありがとうございました。

 

運動会2014年度 つくしたんぽぽ 、ちゅうりっぷすみれ 、ばらゆり

クリスマス2013〜年長児

年長児(ゆり組)

 

1)クリスマス会ありがとうございました。先生方達のご指導に感謝します。保育園で練習が始まり、セリフの紙を持ち帰ってきた時には、もうセリフを覚えており、毎日練習とプレゼント作りの話をしてクリスマスを待ち遠しくしていました。礼拝では、青葉保育園の伝統が、こうやって続いていくんだなあと感じ、ゆり組の成長を感じ、とっても感動しました。今年はお休みの子もたくさんおりましたが、その子たちの分まで一生懸命楽しんでいる姿が印象的でした。保育園生活最後のクリスマス会ありがとうございました。(何だかさみしい気もします。)

2)素敵なクリスマス礼拝・祝会、ありがとうございました。聖誕劇の役決めのエピソードを○○はとても嬉しそうに、そして丁寧に話してくれました。セリフの練習は「保育園でたくさんしてるから」と親の前ではせず、1人で遊んでいる時に一生懸命練習していました。当日、お休みの子のセリフを2人で分けて話したんだね、と言うと「うん、できたわ。でも○○ちゃんのほうがしんぱいなん」と話してくれ、あたたかい気持ちになりました。日々の保育で自分も友達も大切なのだということを伝えてくださっているおかげだと感謝しています。園児が増え、最後の歌では段上びっしり並んでいたことが少し気になりました。(落ちないかなあ…と思いながら見ていました。)プレゼントは1人1人の個性が見え、17人とも立派な物に仕上がっていると思いました。「毎日忙しいんだから」と保育園での話をしていた意味の分かる、すばらしいプレゼントだと思います。6年間、素敵なクリスマスをありがとうございました。

3)毎年、長く感じていた礼拝・祝会でしたが、今年は最終だからでしょうか、どの組もあっという間に過ぎていったように感じました。お休みの子が多かったり、もともと人数が少なかったりで長いセリフの役をこなす子も多かったですが、みなしっかりとして見えました。日頃の過ごし方の賜物かと思います。プレゼントも手がこんでいて、手仕事のすばらしさを感じました。ありがとうございました。

4)保育園最後のクリスマス祝会、ゆり組さんの聖誕劇とても感動しました。いざ我が子の番になるとドキドキでした。長いセリフをかまずに言えるか親の方が心配しましたが、ちゃんと聞きやすい速さで上手に言っていました。セリフの紙をもらった日にもう自分のところを覚えていたのでとても楽しみにしているのもわかったし、去年より更に成長しているなと感じました。

5)ずっと楽しみにしていたりんごの小物入れの製作。「大きいリンゴを探して!」とリンゴ選びから真剣でした。年長さんになったら出来る!あれがしたい!とプレゼント作りも聖誕劇も憧れがあったようです。人数が少なく、一人のセリフや歌も責任重大。でもさすが年長さん、堂々と演じる姿に胸があつくなりました。家ではあまり見せないキリッとした表情を娘は見せてくれました。親にとって最高のプレゼントとなりました。お世話になった先生方ありがとうございました。少し残念だったこと。今年初めて来られたお父さんだと思いますが、スマホやビデオ撮影、大きな声の私語が気になりました。

6)今年のクリスマス会は、最後ということで、特別な気持ちで時間を過ごさせていただきました。この舞台に立つまでの間、○○なりに練習をとても頑張ってきていたことを毎日毎日、感じていましたし、本人が「クリスマス会まであと何回寝ればいいが?」と心待ちにしていて、どうしてか聞くと、「早くみんなに見て欲しいからなが」と言っていました。聖誕劇は○○もゆり組みんなも、とてもしっかり演じられて成長を感じ感動しました。祝会もそれぞれの年齢の子たちの様子を楽しませていただきました。先生方に感謝しています。ありがとうございました。最後の全員でうたの場面で、残念だったことがあります。後ろの子の顔が全く見えなかったのです。(○○も含めて)できればゆり組の子の顔は出るようにして欲しかったと思ってしまいました。沢山並ばせるのは大変だったと思いますが、病気で出ることのできなかった園児が多く残念に思います。でも、その子たちの分もみんな頑張っていたと思います。

7)多数の病欠との事でしたが、それを思わせない子供たちの頑張りに心うたれました。年長の我が孫も聖誕劇では家庭では見せてくれない様子も一生懸命頑張って素晴らしい姿を見せてくれたのに涙しました。神様、先生方に感謝致します。有りがとうございました。

8)楽しいクリスマスでした。数年間すごしてきた園生活の集大成をみた感じでした。また、欠席してしまった子のセリフもみんなでカバーし合う話を聞いて、子供たちの成長ぶりに感動しました。

9)毎年プレゼントには、びっくりさせらます。どの組も上手にすばらしく出来ていました。祝会も感動しました。休みの子が多くて残念でしたが、その子たちの分までみんな力合わせて頑張っていました。本当に毎年すばらしい礼拝、祝会ありがとうございます。

10)クリスマス会、ありがとうございました。今年で最後なんだなという思いとつくしさんの頃からの発表を思い出し、胸があつくなりました。ゆり組さんは普段と全然顔が違いますね。どの子を見ても「しっかりやってやる」という意欲が感じられ、たくましい限りです。我が子も緊張した様子でしたが、堂々としていたと思いました。毎日家で一生懸命練習していました。その様子もほめてやりたいです。今年で最後なのは寂しい限りですが、子供たちにはこの機会を自信に変えて頑張って欲しいです。

11)○○は最後のクリスマス会。去年もセリフがあり、見ていてとても緊張しましたが、今年は去年以上に成長していて感動しました。緊張している表情、落ち着いていて言っていたセリフを見て、本番には強いんだなと思いました。皆で一つになって頑張った聖誕劇とても素晴らしかったです。トーンチャイム、歌も皆上手でした。家で練習した成果がでて良かったです。○○も大勢の人がいたため、緊張している姿も見られましたが、楽しそうに演技をしていたので良かったです。

12)礼拝の聖誕劇では、ゆり組のお友達が1人ひとり自分の役に自信と責任を持って、のびのび元気に取り組んでいる姿を見て、みんな大きくなったなーと感動しました。最後の祝会に、ゆり組全員参加できなかったのがとても残念でした。でも○○ちゃんの分も全員でがんばっていたのが印象的でした。祝会は、その年齢ごとにかわいい姿を見ることができてとてもほほえましく思いました。いろいろハプニングがあったのもかわいらしかったです。本当に、楽しいひとときを過ごさせていただきました。先生方、大変だったでしょうが、ありがとうございました。

13)素敵なクリスマス祝会ありがとうございました。保育園に入ってからずっとお兄ちゃん達の聖誕劇を見てきて、自分で役を持ち、する事をとても楽しみにしていました。役も先生、友達、自分の意志で決めたと聞き、最初はびっくりしましたが、家でもDVDを見ながら練習していたので、影ながら見守っていました。子供よりも親の方が緊張して当日を迎えた程です。でも、堂々とした態度でセリフもしっかり言っていて、本当に感動しました。下の子が水疱瘡で出れなくて、とても残念でした。今年は特に休みの子がたくさんいたし。セリフも1人ずつあったので、どこかでぜひ劇を見たいです。流行ものの時期なので、予備日?みたい日があっても良いのではないかと思いました。

14)毎年感激させられる聖誕劇ですがいよいよ息子の年になりました。「お星が光るピカピカ~」子供達が堂々と歌いかけてくる姿はとても胸に響きます。毎年クリスマス会の練習も本番もイヤで「今日お腹イタイ!」と仮病を使っていた息子です。案の定家でもセリフや歌の練習を嫌がりました。聖誕劇はどうなるの?と心配していましたが、本番を見てビックリ。誰よりも大きな声で歌い、しっかりとセリフを言っています。終わった後は「ママ感動した?」と問いかけてきました。「とっても感動して涙出たわ」と答えると「良かった。○○も感動した!」と達成感にあふれた自信に満ちた表情でした。先生方に温かく見守られながらゆっくりと確実に成長したようです。すばらしいクリスマス会をありがとうございました。

15)とても感動のクリスマス会でした。小さい時に年長さんの聖誕劇を見た時、いつかあんな長い台詞を言えるようになるのかなと思っていましたが、自分の子が演じているのを見てすごい成長したなあと改めて感じました。他の子たちもたくさんの保護者が見ている前で堂々と演じている姿を見てみんな成長したなと思うととても感動しました。練習では出来てもたくさんの人の前になると恥ずかしくなって練習通りできなくなったりすると思いますが、どの組の子達も元気にいつも通りの姿で楽しんでいるのが伝わってきてすごく良かったです。DVDが楽しみです。ありがとうございました。

以上

0歳児組1歳児組2歳児組年少組年中組年長組

クリスマス2013〜年中児

年中児(ばら組)

 

1)当日でれなくて本当に残念でしたが、家ではセリフを覚えたのをすらすら言うのに感動しました。またプレゼントは以前私(母)に「何色好き?」と聞かれいくつか答えた色がすべて入っていておどろきました。

2)○○は病気のためお休みで、すごく残念でした。毎日、一生懸命セリフを大きな声で言っている姿があったので、お休みしないといけない事を伝えるのがかわいそうでした。当日、ばらさんの発表を見たら、同じ役の子達がお休みの人の分まで間違える事なく上手に発表している事におどろきました。みんなが一生懸命な姿に、とても感動しました。又、体調管理、体づくりの大切さも改めて感じ、日頃の生活リズムや食事なども、改善していきたいと思いました。○○と○○のは、本当にみんなかわいく、見ていてとても楽しかったです。家でも楽しそうに踊る姿はとてもかわいらしく、見ているこちらも幸せな気持ちにしてくれます。先生方の日頃の保育に心より感謝です。

3)今年も素晴らしいクリスマスをありがとうございました。お休みのお子さんがたくさんいらっしゃったのが残念でしたが、それをみんなで補い合う温かいクリスマスだったと思います。ばら組さんの劇には本当にドキドキしていましたが、思った以上に堂々と演じていて涙がでました。舞台の上で固まって動かない年もあったのにと思うと、我が子だけでなく他のお友達の成長も感じられ、とてもうれしかったです。作品カードもとても素敵で、早く家に飾りたいなと思っています。来年はいよいよリンゴの小物入れだなあと思うと感慨深いです。ありがとうございました。

4)毎年、とてもすばらしいクリスマス礼拝を見せていただき、とても感謝しています。作品も、とても工夫を凝らしたものばかりで驚かされます。きめ細かな保育をしてくださり、本当に感謝しています。ありがとうございました。

5)今年もすばらしい礼拝・祝会、プレゼントをありがとうございました。毎年見ている聖誕劇は見なれているはずなのですが、見る度に感動が増します。小さな子供たちは舞台にいるだけでかわいらしく、心あたたまります。大きいクラスになると少しずつしっかりと舞台に立つようになり、成長を感じます。我が子は今年は初めてのセリフ。ちゃんと覚えることができるのか、言うことができるのか?ととても心配でした。なんとか、はずかしそうにしながらも言えたので安心しました。成長しました。ありがとうございます。来年はなんとかピシッ!とセリフを言えるといいのですが…。プレゼントはたいへんかわいいのもで、子供たちが楽しんで作れたものだろうなあーと思いました。ぜひ、家で飾ったり、使用したりしたいと思います。ありがとうございました。来年も楽しみにしています。とてもたいへんなことと思いますが、よろしくお願いします。

6)病気の人の役をするとわかってから本人もやる気マンマンでした。途中から恥ずかしかったらしく、「ママ見にこないで~」と言ったり、「私ちがう役だよっ」と言ったりでしたが、最後らへんには「うーったすけてー」の連呼でした…病気役が本当に病人になっていまいましたが、本人には素敵な思い出になったと思います。

7)クリスマス会、今年も見せていただきました。ありがとうございました。今年はたくさんの子供達がお休みと知り、とてもびっくりでした。お休みの子がいても、ばらのお話がちゃんと出来ていてすごいなあと子供達の力に驚きました!○○も自分のセリフをちゃんと言えて良かったです。プレゼントもみんな個性的で素敵でした。特にゆりさんのクロスステッチにはびっくりでした。一つ一つ、絵柄が違っていて考えるのにも作るのにも大変だっただろうなあと感心しました。中でも○○君の作品はとても手が込んでいて色使いもきれいで、本当に園児の作品なのかとびっくりしました。ありがとうございました。

8)今年はばら組。親としては不安だらけと期待でした。今までのクリスマス会では、本番ステージ前に立つと大緊張しすぎて、表情がすごーく固く、こわばっていたのでばら組の劇のセリフを見た時に「えー?!」というのが本心でした。けど毎日、お風呂の中で一生懸命セリフを言っているのを見て「ん?!これは行ける!!」と私自身も少しずつ自信持てる様になりました。けど大勢の中のライトアップでは…という不安。私も「次の日、見に行くね。○○も一緒だよ」と言って送り出しました。いざ本番!!ばら組では体調崩して、2役されているお子様がいると聞き、劇の前で、興味津々。ナレーターさんもすごくがんばっていました。そして○○。今まで想像していたのと全く違って、堂々たるハキハキとしたセリフ!!涙が出そうでした。わずか1年の成長に本当にびっくりさせられています。本当に本当に先生方のご指導ありがとうございました。来年もよろしくお願いします。

9)楽しい会ありがとうございました。プレゼントカードがすごく手がかかっていておどろきました。19人の園児が休んでいたのは残念でした。我が子のセリフに心配して緊張していまいしたが、思っていたより上手だったのに感動しました。

10)風邪をひいてしまい、当日は発表する事ができませんでしたが、プレゼントや作品は見る事ができ、教会は素敵なムードでクリスマス色がキレイでした。練習風景をDVDで観るのが楽しみです。本人は泣いてくやしがっていましたが、来年はこの思いを張らすように元気に出て欲しいなあと思いました。

11)今年は欠席者がたくさんいて残念に思いましたが休んでいる子の分まで精一杯がんばるっていう思いが伝わっていました。休んでいる子のセリフもしっかり覚えていてビックリしました。すごく良かったです。プレゼントは毎年おどろかされます。ばらさんなのですがちゃんと色をきれいに使い分けてきれいなカバンでした。来年も楽しみにしています。

12)毎年ながら、子供の成長に感動しました。聖誕劇では、人数の少ない中で1人1人が自分の役割に責任を持ちしっかりと役をこなしていてさすが年長さんだと感動でした。(1人で歌うなんてとても緊張するだろうに…)我が子も休まれたお友達の分の役をしたり、堂々とセリフを言っていたので、頼もしく感じました。終わってから「どこにおったが?いなかったやん!」と残念そう。下の子が緊張すると思い後ろにいたのですが、来年はぜひ前の方で見たいと思いました。その緊張して固まってしまうのでは?と心配していた○○も大きな声を出していたので思わず胸を撫で下ろしました。感動の1日でした。先生方本当にありがとうございました。 

13)とても素敵なクリスマス会をありがとうございました。子供たちも去年と違ってとても成長していてびっくりしました。来年のクリスマス会も楽しみにしています。プレゼントのケーキもとても喜んで食べていました。(賞味期限が2014.12となっていたのは少し気になりましたが…)練習なども見られるDVDが早く見たいです。本当にありがとうございました。

14)劇のセリフの紙を持って帰ってきた時、これ、覚えれるかな、ちゃんと言えるかなと少し心配しましたが、もう、練習の段階で「もう覚えたよ」と言って家でも何回も言ってくれました。家族もセリフを覚えてしまって、みんなで言ったりしました。当日になるととても大きな声で、すごく上手に言っていて、成長を感じる事ができました。本当にありがとうございました。クリスマス会の前に何日か休んでしまいましたが、プレゼントの製作が遅れることをすごく心配していました。それ程熱心にとりくんでいたのだなと思いました。仕上がった物を見てみると、これ、本当に○○くんが作ったの?と思うくらいすごいものでした。行事ごとにすごく成長したな、大きくなったなと感じさせられます。ありがとうございました。

15)今年も素敵なクリスマスをすごすことができました。ありがとうございます。病欠さんが多かったのはやはり残念です…。しかし、病欠さん全員いて、保護者も参加となると2階の会場に入るのかなあ?と不安な部分もありました。今年のばらさんの劇、年齢にあっていたと思いますし、内容も良かったです。大事な時期に病欠してしまい、あまり練習できなかったのが残念でした。○○ちゃんはクリスマス会に出れなくて残念、来年を楽しみにしています。

16)今年の祝会、礼拝も楽しく、ステキな時間を過ごす事が出来ました。ありがとうございました。すみれ組の時からとても成長したなと感じました。セリフをきちんと覚え、堂々としている我が子の姿にとても嬉しかったです。ご指導して下さった先生方、ありがとうございました。プレゼントは、カードもバッグもとても上手に作ってあり、驚きました。親が知らないところで子どもは1つ1つ何でもできるようになっていくんだなと感じました。来年のクリスマスも今から楽しみです。

17)ばらぐみの劇のおはなしが好きです。水疱瘡で多くの子がやすんだり、当日の前まで休んでいたにもかかわらず、長い台詞やたくさん台詞を言っていて立派だなあと思いました。どの子も堂々としていました。小さいつくしさんも、できることを楽しそうにしてプレゼントやカードを作っていたのがわかり良かったです。どのクラスも素敵な作品でした。孫の成長が見られて嬉しく思いました。小さい子ども達が、楽しそうにステージに上がっており、見ていて楽しく嬉しかったです。毎年、楽しみにしています。

以上

0歳児組1歳児組2歳児組年少組年中組年長組