保育参加2014 ゆり(年長)組

ゆり組

1) 昨年参加できなかったので、ととも楽しみにしていました。竹馬が前よりも高いのに乗れるようになったからと、家で話をしていて正直、本当かな?と思っていたので、実際見てとてもビックリしました。私も挑戦してみましたが、なかなか足が出ず…難しいですね…。熱中症予防?の酢昆布がきゅうりの漬物に変わってみんな大喜びで、さすが青葉の子だなと思いました。給食もおかわりして食べている様子が見れて嬉しかったです。家ではないことなので…。一昨年の保育参加の時にも一緒に礼拝に参加しました。その時はみんなとっても静かに待てたり、歌や聖書をしっかり歌っていて、すごいなと思った記憶があります。今回は何だかザワザワしている様に感じました。

2) 半日、本当に楽しい時間を過ごさせて頂きました。いつも、○○には待ってもらう事が多く、本人も諦めたのか、私へ対してあまり何かを要求してくる事が(特に遊びに関して)少なくなってしまいました。○○も、ママ先生の日をすごく楽しみにして「積み木する!竹馬を見てもらう!!」と毎日のように言っていて、私もすごくすごく楽しみでした。○○の家での姿とは少し違う一面が見れたのもよかったです。お友達や先生方(他者)との関わり方や遊びや役割(シュッシュ隊)へ取り組む姿勢等、見れて嬉しかったです。又、先生方の日頃の子供達との関わり方もできる限り真似していけたらと勉強させてもらいました。日頃、一人で子育てをしている様な気持ちが強くなり、自信が持てなかったり、心配になったりする事が多いのですが、子供達もこうして色んな人との関わりの中で心も体も育まれているんだと思い、楽しい気持ち以上にとても穏やかな気持ちになる事ができました。本当にありがとうございます。

3) 初めて合同礼拝に参加しました。園長先生の美声にビックリしました。○○が積み木に興味ある事にも驚きました。家ではお絵描きや弟とおままごとしかしていないので…。外であんなに走り回れるのもビックリ!!子供達のパワフルさにも驚きました。ものすごくいい経験をさせてもらいました。大人の自分も楽しかったです。

4) 家では、親に伝えないといけない事しか教えてくれないので「花の水やり」など、ゆり組になってからの仕事があるのを初めて知りました。いつも「何して遊んだ?」と聞くと「積み木」としか言わず、「積み木以外言わないのかな」と思っていたら、ホント積み木しかしてなかったのにビックリでした。黙々とロボットらしきものを作って楽しんでいました。2月の時と比べて少し落ち着いていた様に思います。

5) 日頃より充実した環境を整えられ、子供らを保育して頂いております事につきまして、心より御礼を申し上げます。また、本日は貴重な機会を頂きまして誠に有難うございました。本日の保育参加を通じて改めて、青葉保育園の中の子供達の活発で自由なすがすがしい明るい姿を見て、しっかりとした理念の基、保育者の皆様が園の運営に当たられている事を実感いたしました。私の家族では上の娘をまた、未満児より面倒を見て頂き、トータル10年間に渡り青葉保育園にお世話になっております。○○がゆり組さんである事から、これが最後の保育参加の機会となるかもしれないので、どうしても一度は保育参加を体験したいという願いがあり、実現する事が出来ました。子供達の無邪気に遊ぶ姿、先生のお話を真剣に聞き入る姿、全てが非常に印象的でした。私自身童心に帰った様な気分を味わいました。一番の私の思いは、父である私自身、保育参加をした事が息子の心に焼き付き、良き思い出の一つとなってくれる事が一つの心の糧となってくれるといいなあという事です。この素晴らしい青葉保育園で息子が過ごす期間も残りわずかとなってしまいました。本日一日の体験により、子供達にとってのこの青葉保育園で過ごした日々の記憶はかけがえの財産となる事は間違いないと確信いたしました。卒園までの残りの期間、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

11) ゆり組なので何もかもが最後になってしまって寂しいです。数日前から“お母さん先生!”と楽しみにしていてずっとべったりでした。日頃から練習していてできるようになったことがたくさんあって1つずつ見せてくれました。家では見れない姿だったのでビックリしました。遊ぶのもたくさん増えていてみんな1人1人楽しくしている姿が見れて私も楽しませてもらいました。

12) 子どもの成長が見られてとても嬉しかったです。自分の事はきちんと自分でしているし、自分から遊びを見つけ、友達と協力しながら積み木を作っていて、知らないところで成長していた姿が見られました。鉄棒ができなかったのに、自分で練習して、足掛け回りや前回りができるようになっていて、自分のことのように嬉しかったです。自分で好きな事を見つけられる環境があり、見守ってくれている先生方に囲まれていて、とても素敵な保育園で子どもが育ってくれていることが幸せだなと感じました。子どもと一緒になって楽しい時間を過ごす事ができました。ありがとうございました。

13) 今回は一度に2人の保育参加で最初は下の子も納得できずにいましたが、先生とも話をし少し理解してくれたのか上の子ともしっかり関わる事ができたので良かったと思います。○○に関してはたくさん発言もしていて積極的な面も見られて良かったです。暑い日でしたが中は風が通り子どもたちにとっても快適な感じでした。外に出る前に漬け物も食べ暑さ対策もして頂きありがたいです。(ピーマン漬け家でもしてみます)年2回くらい参加したい気分です。ありがとうございました。

14) 毎年、保育参加をさせていただく度に、園内の設備だけでなく、指導の仕方等も少しずつ変わってきていると感じます。それも、子どもたちの自主性や協調性を高めるためだと思いました。先生とも詳しく話をさせていただき、我が子には特に自主性を高めていかないと…と思いました。家では一番小さな子で、ついつい大人が先に言ったりしたりすることが多かったのだなと反省しました。先生に具体的に言っていただいて嬉しかったです。ありがとうございました。今後とも宜しくお願い致します。

15) ゆり組最後の保育参加でしたので、前日に本人に「ママ、先生になるね。一緒に楽しもう」と声かけて当日の朝を迎えました。タイミングがよかったのか、日程がよかったのか、その日は初めて運動会の練習も兼ねて体育館へ…。1時間という長い時間にも関わらず、子どもたちは次から次へと体を動かしとってもパワフルでした。私の方が途中、ついていけませんでした。みんな、まだいろんな種目に完璧ではないのですが、すごく体育館に興味を持っていましたので、運動会本番まで、まだ3週間ありますし、どう成長するかワクワクしております。最後の運動会、目に我が子を焼きつけて、一生懸命応援します。何だか寂しいのですが。ありがとうございました。

16) こどもの成長を実感することができてとても嬉しく思いました。それと共に、保育士の皆様への感謝の気持ちを強く感じました。組み立てキットでクレーン車を作る様子に驚き感心しました。運動会の練習もほほえましく、年長になった子供をたくましく思い、運動会が楽しみです。昼食は美味しくいただきました。献立も野菜がたっぷりで配慮してあることに安心しました。おかわりをしている我が子に驚き、その回数に茫然としました。今度の事を話す機会を持てた事も有意義でした。本当によい時間を過ごす事ができ、ありがとうございました。

17) 保育参加お世話になりありがとうございました。合同礼拝や防犯指導など、普段遊んでいるところ以外の場面もみることができてよかったです。◯◯は今までおとなしく、家ではふざけたりすることがあるのですが、ゆり組になってお友達とふざけて遊んだりすることができるようになっていました。子どもらしく元気に大きくなっていって欲しいと思っています。◯◯は狼の出る紙芝居をほとんど目をつぶっていて怖がりは直らないなと思いました。兄弟二人と一緒にお昼ご飯を食べれてとても楽しかったです。

18) 普段、家庭では見ることのできない子どもの姿を見ることができ、大変有意義な時間を過ごすことができました。前回参加した時と比べても、成長している息子の様子を楽しく見ていました。それと同時に、家にいる時と比べて、自分を抑えているような感じがして心配もしています。周りに合わせる事も大切だと思いますが、自信を持って自分のやりたい事ができる、言いたい事が言える子になって欲しいと思います。年少以上の子達が一緒に過ごすという園の方針には以前から賛成です。唯一、残念な事は園庭で思い切り走れないということです。やはり子どもは体を動かしてナンボ。そういう機会を増やしてもらいたいと切に願います。

19) 今日は大変ありがとうございました。とても楽しい時間が過ごせました。合同礼拝の中⚪︎⚪︎が椅子にぶら下がったり、お友達とお話をしていて⚪︎⚪︎(姉)が何度か注意している姿を見てお姉ちゃんになったと嬉しく思いました。明日から時間を決め朝の準備ができるよう2人で話し合っていきます。

 

2014年度 つくしたんぽぽ 、ちゅうりっぷすみれ 、ばらゆり

保育参加2014 ばら(年中)組

ばら組

1) 普段見る事のない日中の生活の様子や流れが良くわかって貴重な体験でした。細かい事では「同じパンツやシャツの子供達がいるから、名前をもっと大きく分かりやすく書こう」等も思いました。先生に「童心にかえって楽しんでください」と言って頂けたので、前から興味のあったアトリエに行って工作に夢中になってしまいました。本当に楽しい時間でした。

2) 各スペースにたくさんの遊びがあって、子供達が各々自由に選び、遊べているのが良かったです。遊び→お礼拝→遊び→給食のメリハリ、その中での先生方の関わり方、お話の仕方のメリハリもとても考えられていますね。「もう1回来て欲しい~」と○○は言っています。以前にあった「お父さん先生」もまたやって欲しいです!日程的に難しいかと思いますが、父親が保育園で先生をするというのは良いものだと思います。保育参加ありがとうございました。

3) 昨日は大変お世話になりました。ありがとうございました。○○の保育園での生活が見られてよかったです。でもちょっぴり赤ちゃんみたいに甘えん坊になってしまいました。「毎日こんな感じなのかな?」と思い心配になしましたが、先生方にお話を聞くと少しずつお兄ちゃんとしてしっかりしてきているとの事で安心しました。今はまっている“かるた”も見れましたし、最近よく色々な工作を持って帰ってくるので、アトリエでの様子も見れて嬉しかったです。給食も一人で食べれているので、昨年に比べればずいぶんしっかりしてくれたと思います。他の子どもたちも私の下手くそな絵本をしっかり聞いてくれて嬉しかったです。また、来年も楽しみです!!!

4) 去年は参加できなくて一年空いて二年ぶりの参加だったのですが、子どもたちが落ち着いて過ごせるように工夫されていてそれぞれが自分たちのやりたい事、好きな事を楽しんでいるように感じました。初めて合同礼拝にも参加させてもらいましたが、ホールで集まる時も教会でお話しを聞く時も自分たちで考えて行動している様子が伺えて日頃からの関わりがしっかりされているんだなと思いました。遊びもプールに入る人、外へ遊びに行く人、みんなが自由に選択でき、そのおかげでのびのびと遊べる子どもたちは幸せですね。○○は普段と変わらず遊んでいたと先生から教えてもらいました。いつも楽しいことに夢中になっているんだなと嬉しかったです。お盆明けの大変な時期で先生方にはご迷惑だったでしょうが楽しく子どもたちと遊ぶことができて良かったです。ありがとうございました。

5) 今年は保育参加に参加させていただきありがとうございました。毎日のように○○に「あと何回寝たらママ来るんけ~?!」と聞かれていました。保育参加では普段見れない姿を沢山見る事が出来てとても嬉しかったです。ご飯の時も家で出したら絶対に手をつけない物が出ていたのでどうするのかな?!こっそり「ママ食べて」と言ってくるのかなと思ったけど全部完食していたのにはビックリしました。家でも食べてほしいなぁ~。家ではどうしても妹が優先になってしまって○○にはガマンばっかりさせてしまっているけど、今日は○○は沢山遊んでいろんな顔が見れてとても良かったです。本当にありがとうございました。来年の保育参加も楽しみにしています。

6) 保育参加でき、ありがとうございました。私はプールから戻ったあと、2階でおつゆを入れて下さいと言われ、おつゆを入れてましたが、私自身がおつゆを持っても熱いのではと感じました。おつゆを持って席につくまでに、人とぶつかって床にこぼしてしまったりする場面が何度かありました。床を拭かないとと思い先生に聞きましたが、子どもたちが自分で拭きますから大丈夫ですとの返事。なるほどと思って見ていました。またぶつかり床が濡れて、その上を気がつかずおつゆを両手で持ち、手元ばかりを見ていて転ばないか心配になりました。やけどはないのでしょうか?確かに熱いおつゆはおいしいのですが…。私もデイサービスにいますが、「熱いから気をつけては通用しません」2階では、食事をしたかしないかの把握はどのようにされているのでしょうか?

7) 数年ぶりの子どもたちとのプール、大変楽しく過ごせました。また、お昼ご飯は子どもたちが進んで配膳しているところがたのもしく感じ、気持ちよい風が吹く中で、見晴らしの良いベランダで美味しく食べれる子どもたちが大変羨ましく思い、時代のギャップを色々見たり感じたりした1日でした。また、機会があれば参加したいと思いました。

8) 保育参加ではありがとうございました。べったり…とくっついていたのでちょっと普段通りの姿ではなかったのだろうと思うのですが、本人もとても楽しみにしてくれていた保育参加で、いろいろ保育園のことを教えてくれたかったのかなと思っています。エプロン隊のお手伝いをさせてもらった時、大盛り、中盛り、小盛りの加減がわからず、どうしようかと迷いましたが、子どもたちに直接「これぐらい?」と聞くと「もう少し!」「うん!」などちゃんと教えてくれて嬉しかったです。いろいろなコーナーがあり、それぞれにルールがあり、それを学んでいくという様子がわかりました。ただ、どうしても死角になるところは出てくると思うので、また大人数なので大変さはあると思いました。(でも開けているから、見えるとというわけでもないとも思います。)

9) 保育参加のたびに思う事は、家で弟、妹たちと遊ぶ時のように子どもらしいというか、のびのび遊んでいる姿が毎回見られなく残念に思うことです。お友だちの前だと、あまり自己主張できない性格なのかなと思います。交通安全のお話しの時も、私の両隣には○○ちゃんと○○ちゃんがピタッと。○○は私の隣で座りたそうですが、お友だちと私の間に割って入る勇気はないようで、私とお友だちの間をウロウロし、あきらめてお友だちの横に座りました。すみれの時も私と手をつなぎたがるお友だちに何も言えずにあきらめていたので変わらないなーと思いました。
○○先生にもお伝えしましたが、もう少し自己主張してほしいと思ってしまいます。でも色々と遠慮がちな○○を引っぱってくれるお友だちがいる事に感謝もしています。前は、言葉が出てこないから何も言えずに引いてしまうのかなと思っていましたが、これはやはり性格なんですね、年長まで半年、もう少しお姉さんらしくなる事を期待したいと思います。楽しい時間をありがとうございました。

10)保育参加させて頂きありがとうございました。子どもと一緒に楽しく過ごすことができました。お母さん先生になって行くことでもっとべったりとくっついているかと思っていましたが、何度かしゃべりによってくる以外は友だちと仲良く遊んで走り回っていたので、そんな姿が見られて嬉しかったです。保育園では、中遊びも外遊びも色々なことができるので子どもも充実した毎日を送れているんだなーと思いました。お礼拝の時もみんな真剣に話を聞いていて、いい時間を過ごせているぁと感じました。忙しい中、お母さん先生を体験させて頂きありがとうございました。

11) 保育参加楽しく過ごさせて頂きました。ありがとうございました。○○の成長が見れて良かったです。去年もこの時期に参加させてもらって、1年ですごい成長したなって思いました。自分をしっかり出せていて、1年前とは大違いでした。自分から発言したり、行動したり、笑顔もいっぱいでとても楽しそうにしているのがすごく嬉しく感じました。友だちとも仲良く、時には言い合ったりしていて、ちょっと大人になったなぁって思いました。周りもちゃんと見えているなぁって感じました。ご飯もいっぱい食べるようになって良かったです。毎日大変ですがこれからもよろしくお願いします。

12)  昨日は保育参加させて頂きありがとうございました。甘えっ子な所が出てしまいましたが、お友達と楽しく遊んでいるのを見て安心しました。9月は運動会の練習が見れて子供達のいきいきとした姿、運動会をみんなで頑張ろうとする姿は、普段見る事ができないので良い体験ができました。ありがとうございました。

13) 先日はありがとうございました。ママがいることで甘えて泣いてしまう場面もありましたが昨年より何倍も成長している姿が見れました。家では出来ていない事も保育園だと平気でこなしていてびっくりしました。野菜をほとんど食べないのに時間はかかりましたが文句も言わず最後まで食べきったことに1番驚きました。もっと「ママ~ママ~」とくっついてくるかと思いましたが、友達と遊んでる姿、運動会の練習を頑張っている姿、どれもたくましくかっこよかったです。保育園で出来ていることを家でも出来るように取り組んでみようと思います。

14) 先日はありがとうございました。約1年ぶりの保育参加で子供の成長ぶりを見ることができました。どのお子さんも笑顔一杯で接してくれて“おもてなし”をして頂いた様でした。◯◯も限られた時間に沢山の事を見せようと一生懸命でした。4時間あっという間に過ぎ帰る頃には皆んなかわいくて愛おしく思えました。楽しい時間をありがとうございました。またよろしくお願いします。

15) 今年の保育参加は運動会前ということもあって通常とはまた違った保育園での生活を見る事ができました。終始◯◯は私にべったりでこの状態でいいのかとても迷いましたが普段家や保育園で我慢している事も多いのであまり強くは言えませんでした。そんなべったりな◯◯もリレーの練習はさすがに離れて「頑張るね!!」と勢いよく行きましたが‥差がついてて良いところを見せれなかった‥と悔し泣きをする程一生懸命走ったところを見せてくれて本当に嬉しかったし「負けるの嫌だからリレーをしない」という話を聞いて何気に負けず嫌いでビックリもしました。そんな思いもいっぱい芽生えてきてまた成長したなあ‥と実感しました。保育園で頑張ってるぞ!とアピールをいっぱいしてくれてとても頼もしく感じました。運動会本番もとても楽しみです!!本当にありがとうございました!!

16) 今日1日、保育の様子を見せてくださりありがとうございました。とても自由に楽しそうに過ごしている様子がじっくり見れて良かったです。朝の支度や昼食に来るのがゆっくりだったりと、家での様子と同じで保育園でもマイペースだなあと思いました。友達と色々と関わり合っていて、とても楽しそうでした。(たまにもめてましたが‥)昼食とても美味しかったです。味付け参考にしたいです。

17) 保育参加ありがとうございました。前半は子ども達は自分のしたい遊びを見つけて落ち着いてじっくり遊んでいるな~と感じました。静と動と分けて活動することはとてもいいことだなと思いながら一緒に過ごしました。お昼ご飯の前にそとで遊ぶことによって心も身体も開放的になり、気持ちよく体を動かすことができ、お腹も自然と空いてお昼ご飯も美味しく食べれるだろうなと思いました。

18) 慣れない事であったとはいえ、半日でもなかなか疲れがきました。日頃の激務本当にお疲れ様です。⚪︎⚪︎と⚪︎⚪︎の過ごし方も見させて頂いてご迷惑をおかけしているという申し訳なさ半分、友達と元気に遊んでいる姿を見て安心もできました。今後ともどうぞよろしくお願いします。

19) 先日は保育参加させていただきありがとうございました。興味がある事、好きな事は昨年と変わっていないようで、連れて行ってくれるところや順番がほぼ同じでした。昨年は私を案内するのに必死でしたが今回は自分のしたい事(編み物や制作)に集中して取り組む姿を見る事ができてよかったです。アトリエに初めて入ったのですが、特に見本があるわけでもなく皆それぞれ自分で考えて制作している姿に感心しました。片付けも先生方が主導ではなく子ども達で行っている事にも感心しました。家でも同じようにしてくれたらいいのにと思いました。自由に色々な所に行けるので園児がたくさんいるはずなのにそれを感じない工夫がされていて素晴らしいなと思いました。昼食も美味しくいただきました。根菜カレーだったのですがゴロゴロのゴボウやれんこんをパクパク、または真剣な顔してにらみ合いっこしながら食べている子等色々見られましがた、皆きれいに食べている事に驚きました。家でも参考にしたいと思います。今回も楽しく過ごさせていただきました。どうもありがとうございました。たった半日ですが子ども達のパワーに圧倒されてしまい家に着くとクタクタでした。毎日関わってくださっている先生方に感謝の気持ちで一杯です。これからもよろしくお願いします。

 

2014年度 つくしたんぽぽ 、ちゅうりっぷすみれ 、ばらゆり

保育参加2014 すみれ(年少)組

すみれ組

1) 集まりの時、先生の話を聞いて手を挙げて発言する子供達。答えている事はズッコケるようなものばかりですが、もう赤ちゃんではない、みんな成長しているなあととても微笑ましかったです。半日ベッタリだった○○が、給食を食べ終えると「お母さん先生今日はありがとう」とそれはあっさりさようならをしてくれました。先生との約束を守って○○なりに頑張ってさようならを言ってくれたと思うと胸が熱くなりました。自然と成長を導いてくださっている先生方に感謝します。

2) 保育参加ありがとうございました。4月から2階に上がって環境も変わり、どうかなあ~と心配していましたが、朝の支度、お昼ご飯も決められた方向から列に並び順番に待つ、など意外にもしっかりと理解していたので驚きました。私がいたからなのか、甘えて泣いてしまった場面もありましたが、先生方から「普段はほとんど泣かないよ!」とお聞きして、安心しました。また、お集まりの時に「○○先生」としてみんなの前に出て「むすんでひらいて」をしてる姿を見て、とても感動し泣きそうになりました。先生方にもわかりやすく丁寧に対応して頂き、集団生活において○○は少しずつでも確実に成長していると感じました。来年の保育参加も楽しみにしています。ありがとうございました。

3) 保育参加、ありがとうございました。普段の様子が見られてとてもよかったです。家ではつい子供扱いしてしまいますが、今日は子供達に「あれは○○だよ」「これは○○だよ」など、たくさん教えてもらいました。しっかり決まりやルールがわかっていて、そして生き生きと過ごしていました。その中で私も過ごす事ができとっても楽しかったです。合同礼拝に行く前、ホールでのお集まりの際、先生の「身だしなみもきっちり…」と言われた時も背筋ピーン!きちんと正座!シャツをスカート、短パンの中に入れる子も!すごいなあと思いました。大人顔負けです!年下の子を思いやるお兄さんお姉さん達、年上の子を見習う年下の子達、また同じ年の子達ではやってはいけない事は「ダメだよ!」と伝えあえる子達の姿がとても印象的でした。違う年代の子達で一緒に過ごすからこその風景だなと思いました。いつもとても大変な先生方、本当に毎日お世話をありがとうございます。これからもよろしくお願いします。

4) 昨日は貴重な体験をさせていただきありがとうございました。娘は何日も前からこの日を楽しみにしており、「○○のママだよー!」と興奮気味にみんなに紹介してくれました。みんなとても優しく受け入れてくださって、たくさんのお友達に手を引かれて歩き回る時間はすごく楽しく幸せでした。去年と比べると、娘はもとより他のお友達の成長も大きく感じる事ができました。2階のお部屋でみんなと仲良くできているか心配だったのですが、自分で見つけたおもちゃで黙々と遊ぶ姿を見て安心しました。ばらさんゆりさんの少し高度な遊びを毎日目の前で見られる事もとてもいい学びのチャンスだなと思いました。ついつい手を出してしまいましたが、ひとりでご用意する姿には感動しました。決められたルールを覚えて、毎日繰り返す事で当たり前にできる様になる事を教えてもらいました。特にお昼ご飯では、私が今まで見てきた中で一番たくさんの量をひとりで完食していて、本当に驚きました。あの量と品数を毎日食べさせてもらっているとは、感謝の言葉しかありません。こうやっていけば上手くいくというヒントをたくさんいただいたので、今後家での生活も見直して取り入れていきたいと思います。来年はパパに体験してもらおうと思っています。ありがとうございました。

5) 2Fの生活にもだいぶ慣れてきたようで、また未満児の頃からさらに成長した園での姿を見る事ができました。自己主張もしっかりしてきて、アトリエで製作していたものが上手くできなかった時に悔しくて涙する場面もあり、園庭で友達とケンカになる場面もありました。ただ泣くのではなく、「うまくできんだ」とか「○○ちゃんが~だった」など自分の気持ちをしっかり言えるようになって、大きくなったなーと感じられました。とても楽しく過ごせている様子が見れてよかったです。

6)先日は保育参加をさせて頂きありがとうございました。今回は身重な体のため思うように子どもたちの要望に応える事ができませんでしたが、みんな優しく温かく接してくれて嬉しかったです。お2階のお兄さんお姉さんとなると様子がガラリと変わり感心するばかりでした。お2階の生活も3ヶ月が過ぎどんな様子で○○は過ごしているか心配でしたが、食事の時も私を誘導してくれたりと、慣れた様子に驚いています。家での過ごし方を考える良い機会にもなりました。ありがとうございました。

7) とても楽しそうな○○が見られました。どこへ行けばよいかわからない母を連れて行ってくれたり、水鉄砲から守ってくれたり、たくましくなったなと思える場面がありました。砂場が子どもたちでいっぱいで「お山を作ろう!」と言っても場所がなくて困っていた時「みんなー!こっちだよー!」と空いている砂場にお友だちを呼んでいました。ちょっとリーダーシップを感じました。ワガママも抑えられているようで、ちょっと安心しました。落ち着きがなかったり、自分で準備をするのが遅れ気味だったりするのは、お家と一緒で、これから成長していかなければならない部分かと思います。

8) 保育参加させていただきありがとうございました。子どもと一緒に楽しく過ごすことができました。2階のクラスには興味津々の物ばかりで、お人形遊びやネックレス作り等、色々楽しんで遊んでいたので、見られて良かったです。外遊びでは、しばるのが上手になり、クローバーでじっくりと指飾りやネックレスを作っていました。下のクラスの子にクローバーの指飾りを作ってあげているのを見てお姉ちゃんになってきたなぁと感じました。楽しいひと時をありがとうございました。

9) 先日は保育参加で大変お世話になりありがとうございました。朝の支度を自分でしているところやお友だちと遊んでいる所など、普段見ることのない保育園での生活を見ることができて嬉しかったです。運動会の練習では、私がいるせいかぐずる場面があり、ご迷惑をおかけした気もしますが、○○先生もおっしゃって下さったように○○も他のお友だちと関わりながら少しずつ成長していくんだと思って私も見守っていきたいと思います。先生方の子どもたちへの声かけが「まず、その子の気持ちを聞こう」という雰囲気で、そうやって話を聞いてもらえるから青葉の子供達は感情豊かに育っているんだなと感じました。そのような先生方、お友達に囲まれて過ごしている○○の成長がとても楽しみです。ありがとうございました。

10) まずは保育参加の機会をあたえてくださり、ありがとうございました。2階になってから、どのように過ごしているのだろうと気になっていましたが、通園してからの行動を知ることができてよかったです。家では頼る人がいても、保育園では自分でやるしかないわけですから、家での姿よりもしっかりして見えました。(自分で何でもやる姿に驚き、年少さんでも自主性があるんだと気づかされました)友達との関わり方も見られてよかったです。来年もまた参加したいです。少し心配になった点としては外遊びの時、みんな自由に遊んでいますが、ブランコ二人乗り、庭から2階へ行く急な階段(意外とふざけあって昇り降りしている)etc‥中と比べて外は危険な箇所がたくさんあり、目が届きにくいのではと気になりました。気をつけるように教えられていてもふざける子はいるので、心配になった次第です。(過保護ですみません‥)

11) 保育参加ありがとうございました。2Fの生活を見たことがなかったのでこの日を私自身も楽しみにしていました。思った以上に積み木(おもちゃ)が多く驚きました!!人数が多いからどうなのかな?と娘の話を毎日聞きながら知りたいことが多かったのが事実です。お外でのランチすごくいいですね!!お日様の下で毎日食べれるなんて幸せですね。手作りの給食も美味しかったです。これからも宜しくお願いします。

12) 先日もありがとうございました。保育園の様子が見られてよかったです。ご飯の食べっぷりがよくてなんだか嬉しかったです。ご飯をよそってもらい自分の好きな席に座り、コップにお茶をくみ各自でお祈りをしいただきますをして食べる、みんなしっかりとしていてとても驚きました。家でもですが1つの遊びにもう少し長く集中してくれるといいなと思っています。常に動いていたい落ち着きも足りないので礼拝の時に席にずっと座っていてくれて安心しました。それが家や出掛けた先でもできるようになるといいのですが‥

13)先ずは先日はありがとうございました。早いもので今回が3度目となります。息子と同級の子達のつかの間ではありますが一緒に過ごすことができて最高に楽しかったです。特にTシャツのりんごが大人気で着て行ってよかったです。名前と顔の一致する子とそうでない子がいたりして、名前で呼んであげれなかった子には申し訳なかったりしましたが、呼んであげた子には何で知っとるが~??と突っ込まれたり、笑いあったり、何でって‥それはオムツの時からやよ!とは言えませんでしたが。たんぽぽやちゅうりっぷと違い、すみれさんはばらさんやゆり組さんと一緒にいわば住んでいるので、遊びも食事も境界がないのですごいなーと感じました。中盛り、大盛りも言えるのがスゴイ!今回は、すみれの友達以外の友達の名前を覚えられたのが収穫でした。運動会は楽しみにしています。バルーンに入れたのが良かったです。勝手がわからず苦労しましたが、楽しかったです。綱引きも。ただ、⚪︎⚪︎が泣いてましたね‥。⚪︎⚪︎もやはり近くにいるといつもと園での過ごし方が違うのだろうなとは感じました。だけど最後に息子と友達と空の下でご飯食べれて良かったです。先生たちのアドバイスも大変参考になりました。これからもよろしくお願いします。

14) 保育参加ではお世話になりありがとうございました。2Fで過ごすようになって、最初は慣れずに家でも泣いていましたが半年を経て積み木など自分の好きな遊びをして、落ち着いて過ごしているようで良かったです。最近、家で姉と「あっちゃんあがつく⚪︎⚪︎~」とよくことば遊びをしているのですが、毎朝保育園でしていることだとわかって納得しました。とても楽しいようです。口数が少なく(家ではよく喋りますが‥)、あまり積極的な方でなないのでお友達とはどうなのかと思っていましたが、トーンの合うお友達と仲良く過ごしていて安心しました。久しぶりにデッキで食べるお昼ご飯もとても美味しく、すみれ組の皆とお喋りもできて楽しい時間を過ごすことができました。今後ともよろしくお願いいたします。

15) 保育参加させていただきありがとうございました。毎年参加させてもらうと、やれる事も言葉も増え、年々楽しいです。家ではあまり保育園の話をしてくれないので、今回友達と仲良くしている姿や楽しそうにしているのを見てとても嬉しかったです。紙飛行機を作る時、⚪︎⚪︎が「作れんからやって!!」と私に言ってくるとゆり組の子が「やってあげるよ!!」と作ってくれました。上のクラスの子が下の子を見て面倒を見てくれる姿に感動しましたし、⚪︎⚪︎の口から上のクラスの子の名前が出るのは、こういう交流があって覚えていくんだと知りました。来年の保育参加も楽しみにしています!!

16) 子供達がそれぞれ楽しそうにのびのび遊んでいるのが印象的でした。年上の子が年下の子を気遣って「大丈夫?」と声をかけている姿があちらこちらで見られれ素敵な空間だなと感じました。楽しかったです。ありがとうございました。

17) 本の部屋にずっといました。他のコーナーも遊びに行けばよかったなと思いました。⚪︎⚪︎が本の気分だったんですね。大きい子も小さい子もみんなで本を見てこれできる~とか言い合いながら見ているので、子供にとってとても刺激があると思いました。小さなケンカをしても周りのみんなも参加して、~だめやよとか意見を言い合ったりして話し合いみたいな感じで子供なりに解決しているのですごいなと思いました。

18) 楽しい時間を過ごさせて頂きありがとうございました。今年で⚪︎⚪︎にとっては3回目の保育参加でしたが、昨年よりも成長した⚪︎⚪︎を見ることが出来て嬉しかったです。部屋の中でも外でもやりたいことを見つけ、友達とも上手に遊んでいました。レンコンサラダをもぐもぐ食べていたのにはビックリでした。家では絶対食べてくれません‥

 

2014年度 つくしたんぽぽ 、ちゅうりっぷすみれ 、ばらゆり

保育参加 2014 たんぽぽ(1歳)組

たんぽぽ組

1) 保育参加ありがとうございました。体育館に一緒に行ける日でラッキーでした。小さい子どもたちが長い道、行きも帰りも先生の声や歌に励まされながら歩いている姿がとても印象的でした。○○はママが居るのに甘えることなく、過ごしていた様に感じました。これからも宜しくお願いします。

2) 運動会の練習に参加させてもらってビックリすることばかりでした。まず、保育者の方が2人で数人の子を保育園から体育館まで連れていくことです。1歳児だし、ロープを離してどこかに行くんじゃないかと最初ヒヤヒヤでしたが、みんなちゃんと掴んで歩いていたし、転んだ子がいてもちゃんと先生がすぐに止まって待っててくれました。気が散らないように、常に話しかけておられ、体育館についてからも先生たちが自由に歩き回る子どもたちに目を配り、やりやすい方法(子どもが)を考えておられる姿をみて、安心して子どもを預けられると心から思いました。沢山の子どもたちがいる中で、○○の事もちゃんと見ていてくれている事に本当に感謝です。ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

3) お世話になりました。普段の園での様子を知ることができ、私が思っていた以上に「自分で出来ること」がたくさんあり、驚きました。服を脱いだり、オムツをゴミ箱に捨てたり‥と些細な事ですが、家ではついつい自分がやってしまっていたので、その成長に気がつきませんでした。家でも習慣付けて「自分で出来ること」を見守っていきたいと思います。また、先生たちと子供たちのやりとりを見て、子供に対する言葉遣いや接し方など勉強になることがたくさんありました。本当にありがとうございました。

4) お忙しい中、先生達ありがとうございました。今まで運動会の練習は話に聞いていただけだったので、見ることが出来てよかったです。たんぽぽさんも自分の足で歩いて体育館に行っていてすごいなと思いました。お部屋での様子も見ることが出来て嬉しかったです。いつもお姉ちゃんたちに合わせて⚪︎⚪︎のペースに合わせることが減っていたので、家での関わり方を見直すいいきっかけになりました。いつも子供たちの成長に合わせてご指導してくださってありがとうございます。

5) 保育参加楽しかったです。ありがとうございました。朝のお着替えやお片づけを見ていて、自分で頑張っている姿に頼もしさを感じました。とても時間がかかりますが、ちゃんとやることがわかっているんだなと思い、また時間をかけても自分でやらせてもらえる環境にあることが本人を成長させてくれているのかなと思いました。ホールでの遊び、外での遊びも自分でやりたいことを見つけ、自分で準備をして取り組む経験を積んでいるんだなと思います。小学校に上がるまでに、たくさん経験しておいてほしいです。印象に残ったのは、外でまずブランコをしに行ったら満席で、しばらく「あーけーてー」を繰り返していたのですが、開けてもらえずじっくり待っていたのですがそのうち自分で諦め、お砂場遊びの道具を取りに行ったことでした。うまくやってるんだなあと感動しました。

6) 今年も保育参加させていただき、ありがとうございました。遊ぶ姿や食事の姿など、昨年はひとりで‥だったのが、友達と関わる姿が見られ、成長を感じました。言葉も増え、友達と話したり自分で考えながら行動できるように準備してくれている先生に感謝しました。また、普段は見れない避難訓練に参加できたことも大変貴重な姿が見れよかったです。ゆりさんがたんぽぽさんを連れて歩いていく姿や、泣いている小さい子に「泣かんでいいよ!大丈夫やよ!」と声をかけている姿、異年齢保育の良いところがたくさん見れてとても嬉しかったです。最後になりましたが、いつもお世話になっている先生方ありがとうございました。また今後ともよろしくお願いいたします。

7) 保育参加させていただき、ありがとうございました。⚪︎⚪︎ちゃんの家とは違う新しい一面を見ることができました。特に食事に関しては、いつも目の前にあるものをよく噛まずに食べていたのに保育園のではゆっくりよく噛んでいるのを見て、食事の出し方でこんなに食べ方が違うのかと驚きました。家ではなかなか時間をかけて見てあげれていませんが休日などゆっくり過ごせる時は食事を保育園でされているようにやってみたいと思います。先生にも心配事をたくさん聞いていただいて本当に感謝しています。家での⚪︎⚪︎ちゃんとの時間を大切に過ごしたいと思います。またよろしくお願いします。

8) 保育参加させていただきありがとうございました。短い時間でしたが色んな気づきや気持ちを感じながら過ごさせていただきました。お世話になりました。毎月写真で拝見しているような元気な姿が見られるかと期待の反面、いつもと異なる環境にきっと甘えてしまうのだろうなと思っておりました。遊びの中では、やはりそういった姿が見られたり、お友達が母親の周りにいるのが不満気でしたが、食事の前の手洗いや園服の収納、おもちゃや食事後の椅子の片付け等日常生活の中で習慣となる事をひとつひとつ丁寧にやっている姿に感心しました。つい、手を出して手伝ってしまいそうな事も自分の力できちんとやっていて、家庭でもそういった部分をなるべく自身の思いでやっていく気持ちを尊重するべきだなと改めて感じました。集団生活の中で過ごす我が子を見るのは初めてでした。周りの先生方、お友達に囲まれながら楽しみ、時には泣いたり暴れたりする事もあると思いますが、いろいろな経験、気持ちを感じながらたくましく育って欲しいなと思っております。どうもありがとうございました。

9) 参加させていただきありがとうございました。色んな先生方と話す事ができて1人1人の先生が少しでも⚪︎⚪︎に関わってくださっているんだなと、すごく思いました。たくさんの園児さんがいて全然学年の違う先生方のも目を配ってもらえていていい環境だと思いました。お友達より小さいつくしさんと遊んでいる感じがしました。でものびのびとしていて安心しました。給食でも大きさや硬さを知る事ができたり、この機会にとてもよかったです。ありがとうございました。

 

2014年度 つくしたんぽぽ 、ちゅうりっぷすみれ 、ばらゆり

保育参加 2014 ちゅうりっぷ(2歳)組

ちゅうりっぷ組

1) 昨日は、お忙しい中保育参加を体験させて頂き、ありがとうございました。普段、こんなに長い時間2人でじっくり遊ぶことがないので、○○も喜んでいたと思います。園庭では、急な下り坂を得意気に走っていました。私もその後に続こうとしましたが、へっぴり腰に。小さい頃からこの様な園庭で過ごすと、運動能力やバランス感覚が養われるのだなと感心しました。先生方は、休む事なくずっと忙しそうでした。子供の保育にいつも全力でされている姿にいつも感謝しています。ありがとうございました。

2) 保育参加させていただきありがとうございました。子供たちのイキイキとした姿がみられてとても楽しく過ごす事ができました。まねっこ先生?では少し恥ずかしそうにしていた○○も、シャワー後は自分で体を拭いたりしてお姉ちゃんらしくなってきたのを感じ、とても嬉しかったです。これからもよろしくお願いします。

3) ありがとうございました。2月に行った時に比べて、落ち着きが出てきた様に思いました。友達がひざの上にいても「順番ね」の話がわかっていて、グズる事もなく、みんなで楽しく過ごせました。ご飯時は家よりも上手に食べているのにビックリ!!しました。家では本を読みません。けど、保育園では大好きな感じで、家でも誘ってみましたが、興味ないようです。友達がいるから読むんだな…と。

4) とても元気な子供達に圧倒されてしまい、家で子供と遊んだ時とは全く違う疲れと楽しさがありました。十人十色…様々な性格の子供達と一緒に過ごせて良かったです。

5) お疲れさまでした。去年と比べ成長しているなあ~と感じる事がいくつもありました。服、オムツの着替えはもちろん生活のリズムもわかっているように思えました。家でもオムツをいつも同じタイミングで毎日替えようかな…など参考になる事もたくさんりました。ママと遊ぼうと思い、突然大きなバケツを取りに行ったり、坂道を走ってみせたり、「見て!」と毎日の楽しい事を教えて一緒に遊びたいという気持ちが伝わってきました。おもちゃも取られそうになると「やめて!ダメ!」と大きな声で伝え、たくましくもなっていました。

6) 昨日はお疲れ様でした。参加させていただきありがとうございました。○○が昼ご飯を1人でちゃんと食べている事に驚きました。歌の時間の時も踊っていたし、びっくりする事ばかりでした。庭でもたくさんウロチョロとしていてびっくり。家に帰ってからも、嬉しかったのか「ママせんせいねえー」と保育園で一緒にいた事をずっと説明してくれました。成長ぶりにびっくりでした。

7) 保育参加のとき○○がずっとブランコをしているので代わったらと声をかけたら先生から「自由にさせてあげて。ブランコを待っている子も本当にブランコしたければ空くまで待っているから大丈夫」と言われずっと見ていると本当に待っている子は空くまで待っていました。どの子もとても思いっきり遊んでいるな、楽しそうだなと思いました。○○も本当に楽しいといいます。先生方の保育に感謝いたします。私は短い時間でしたが、体力的に疲れてしまい、熱中症になりました(笑)。○○はステージ発表の踊りやフラダンスなどを火牛祭りでは、一番前の席に座りじっと見ていて、発表が終わるたびに拍手をしていたそうです。お兄ちゃんと妹、保育園でも興味があるもの違うんだなあと思いました。

8) 保育参加では子どもたちが普段過ごしている園生活においての様子、1日の流れを知る事が出来、本当に良い体験をさせていただいたなと感謝しております。今日の○○はいつもとは少し違う一面を見せてくれていて、私をエスコートしてくれていました。登園してすぐに私をリード。靴はここに入れるんだよ。そして、手はここで洗ってね。などと普段ではなかなか見られない少し大人気な態度。園で決められたルールに従って淡々と行う姿にはびっくりさせられました。自分で考えて行動するという事が私が思っていた以上に出来、その成長した姿に嬉しく思いました。いつまでも親が指示をするのではなく、子ども自身が自分の意志を持って考える事を尊重してやらなければいけないなと考えさせられました。このたびは、保育参加という貴重な機会を下さいまして、本当にありがとうございました。先生方にはご迷惑をおかけする事が多々あるとは思いますが、今後ともご指導の程、宜しくお願い致します。

9) 昨年の保育参加ではくっついて離れなかったり、普段通りの明るい○○が見れなかったので、前日から「お母さん先生でいくよ」と言い聞かせて参加しました。なので自然な姿で遊ぶ様子を見られて安心しました。○○も含めて他のみんなもまだ1人1人で遊ぶ時間も多く、すみれになったらどうなるのかな?と心配でもあり楽しみでもあります。あと半年で、どれくらい成長してくれるか楽しみに見守っていきたいです。穏やかに○○と遊べて良い時間をありがとうございました。

10) 保育参加させて頂きありがとうございました。とても暑い日でしたが、プールに入ったり、園庭であそんだり、一緒に過ごす事ができとても楽しかったです。家では「だっこー」「てつだって」が口癖の○○ですが、保育園では何でも自分でやろうとし、お友達のお世話までしようとしていて家とは別人でした。家では顔にかかると大泣きするシャワーも先生に頭からかけてもらっていて驚きました。園でいろいろな経験をし、出来る事が増え、とても成長を感じる事が出来ました。お友達とも一緒におままごとをしたり、蝉を探してみたり、花の蜜を吸ってみたり…やりたいことを見つけ仲良く遊んでいる姿に安心しました。先生方が子どもたちを見守り、時に助けてあげ、子どもたちが安心してできる環境だからこそ遊びに集中できるんだろうなと感じました。毎日保育園が楽しくてしようがないようです。これからも宜しくお願いします。

11) 保育参加ありがとうございました。登園して部屋に入ると、かばんの中から連絡票やコップなど出し、机の上に置いてから、かばんや帽子を片づけていました。去年はしていなかったのになぁ~と思い驚きました。遊んでいる時では、相手に自分の気持ちを伝えたり、絵本の読み聞かせの時や先生がお話ししている時は、きちんとイスに座り、静かに聞いている姿を見て、成長したなと思いました。半日だけでしたが、自分の事は自分でちゃんと座るようになり、保育園での決まり事を守りながらお友だちと楽しく遊んでいる姿を見れたのでよかったです。

12) ありがとうございました。お忙しい中、お手をわずらわせてすみません。毎年参加させて頂くようにしていますが、年々変わっていく園の様子に戸惑いつつ、先生方のご苦労を思います。(自分の子ども1人すら見失うこと度々でした。)上の子をお願いした当初、園長先生に「子どもの環境としてお友だちを大切にしてあげてください」と言われたことを今でも覚えています。幸い、上の子の時は小さい学年だったこともあり、どの子もよく分かるのですが、今は子どもからまだ聞けなかったこともあって他の子の顔と名前を一致させられなくて申し訳なかったです。同室の子ともじっくり関わってあげたいです。私の次回の頑張りどころかなと思っています。

13) 保育参加ありがとうございました。○○やお友だちのいきいきと過ごしている姿が見られて良かったです。総合会館へ歩いて行くというだけでもとても大変でした…。いつも色んな場面で先生方は大変なんだろうなと感謝です。でも、先生方が子どもたちにしっかりと話をして伝えることをしている事がスゴいです。子育ての中でイライラしたり、思いが伝わらず感情をそのままぶつけたり(どなったり…)している自分に反省でした。家庭ではなかなか教えられない事も保育園でしっかり学んで成長していくんですね…。これからも○○の事温かく見守って下さい。私自身も母としてしっかり成長しなければと改めて思いました。ありがとうございます。

14) 昨日はありがとうございました。家ではまだまだ甘えん坊な○○ですが保育園ではとてもたくましく過ごしていてびっくりしています。環境が違うのもありますが、かばんを片付けること、残さずご飯を食べること、大人で手伝わなくても自然に自分で出来るんですね。どうしても赤ちゃん扱いしてしまってましたが、なるべく手を出さずに見守りたいと思います。

15) 保育参加ありがとうございました。お家とは全然違う⚪︎⚪︎の姿をたくさん見ることができました。そして今まで出来ないと思っていた事を保育園では自分でしっかりしていたのでびっくりしました。これからはお家でも自分でできるように環境を変えたりしていきたいなと思いました。またこれからも宜しくお願いします。

16) 一年の中で一番楽しみにしているイベントです。普段、家では見ることができない子供達の姿が見れる事や先生方の子供達との接し方、環境造り等が学べる事、何より子供達と一緒になって遊べる事がとても楽しいです。外で遊んでいる時には他のクラスの先生方も声をかけてくださり、普段天狗の下駄を一生懸命やっていた事を教えてくださったり、二人とのエピソードを話してくださったり、担任の先生だけでなく、たくさんの先生方が子供達と関わり、日頃の様子を見ていてくれるんだなと思いとても嬉しく思いました。また来年も参加させてもらえるのを楽しみにしています。本当にありがとうございました。

17) 今年も子ども達の大きな成長を感じました。身の回りのこと、友達との関わり、トイレなど昨年と比べ出来ることがたくさん増えていて1年の成長の大きさを改めて感じました。また、子ども同士関わることが楽しそうで、こんなふうに毎日過ごしているから保育園が大好きなんだなと嬉しく思いました。自由遊びでは、先生方の工夫が色々なところに見えて、素晴らしいと思います。一斉保育(朝の集まり)の時は、全員分の椅子があった方がいいのではないかと思いました。貴重な1日をありがとうございました。

18) 先日は保育参加させていただきありがとうございました。朝からずっとそわそわしていた⚪︎⚪︎。保育園に着くと照れた顔をしながら手をつないでお部屋に連れて行ってくれました。照れた顔で私の方を何度も見ながら無言で一つ一つ朝の支度を一生懸命頑張っている姿を目を細めてながめてしまいました。ふっと周りを見渡してみると、先に来ていた子もみんな同じように照れながら私の方をチラチラッと見ながら無言で支度していたのでかわいいなあと思いました。ちゅうりっぷ組さんだけのお部屋ということもあり雰囲気が穏やかに感じ、2階の雰囲気と全く違っていたので驚きました。来年進級してやっていけるのかなと心配になりました。しかし子ども達はきっとスッととけ込んで取り越し苦労に終わるのでしょうね。保育園での⚪︎⚪︎は家で過ごしている時とほぼ同じように自然体で過ごせているように感じました。今回保育参加で⚪︎⚪︎の少しお兄さんな場面を見ることができたり、普段「積み木」と「砂遊び」としか答えてくれないのでそれ以外に何をして過ごしているかを知ることができてよかったです。また、トラブルが起きそうな時、起きた時の先生方の対応の素早さに感心するとともに、ちゃんと見てくださっていると安心しました。連絡帳からもわかるのですが、1人1人ちゃんと見てくださっていることに感謝します。これからもどうぞよろしくお願いします。

19) 子どもの様子が見れて本当によかったです。泣いてばっかりいた息子が集団生活に慣れてくれて安心しました。同じクラスのお友達と刺激し合って成長していくんだなと感じました。先生方、いつも温かく見守ってくださりありがとうございます。今後もよろしくお願いします。

 

2014年度 つくしたんぽぽ 、ちゅうりっぷすみれ 、ばらゆり

保育参加 2014 つくし(0歳)組

つくし組

1)食事面で、家ではチャレンジさせてない食べ物の大きさだったり、お茶がコップで上手に飲めていたり、スプーンで食べていたり発見が沢山ありました。参考にして、家でもチャレンジしてみようと思います。外では思っていたより長い間ゆっくり運ぶ事ができるんだなとわかりました。○も行きたいところへ行って遊んでいる姿が見れて良かったです。色々な面で安心できました。とても楽しい時間をありがとうございました。

2)保育参加させていただきありがとうございました。毎日どう過ごしているのか気になっていたのでとても楽しみにしていました。登園後、全く私から離れてくれなかったので、どうなることやらと思いましたが、先生から「砂場が好きですよ」と教えていただき砂場へ。すると手を離れて遊び出しました。楽しそうに遊んでいる姿を見て、いつぞやの“ヒゲ面”を思い出し笑ってしまいました。その後は私の手を引いていろいろな所へ連れて行ってくれました。私と手をつないで私の一歩手前を歩く姿を見てとても愛おしく思いました。今回私の中で一番見たかったのが食事風景なのですが、保育園での工夫していることを見て帰ろうと思っていました。介助スプーンを使っての食事方法等工夫がいっぱいでどれも目からウロコでした。家でも実践してみましたが、たくさん食べたい○○にとっては不満だったようで怒りながら近くにあるおかずのお皿に手を伸ばして取ろうとしていました。3人兄弟の3番目なので放課後や公園に遊びに行ってもおんぶやだっこしかしてあげられず自由にしてあげることができずにいます。今回保育参加で一緒に過ごすことができてとても嬉しかったですし、楽しかったです。私と○○にとって貴重な1日となりました。ありがとうございました。

3)普段、仕事や研修で子どもと一緒に過ごせる時間も少なく、一緒の時もなかなか外へ出かけられずにいるので、保育園で一緒にゆっくり過ごすことができてよかったです。保育園の中でも園庭でも自分の好きなこと、気になったことを自由にやらせていただいて本当に楽しそうでした。そんな姿を見るのも嬉しかったです。同じくらいの年の子たちとのダンス、食事など自分の子どもだけではなく周りの子の姿も見ることができて楽しかったです。平日に休みが取れると保育園をお休みして一緒にいたいなあと思うことがありますが、保育園での楽しそうな姿を見るとお休みさせるのも迷ってしまいます。それくらいのびのびと楽しそうでした。ありがとうございました。

4)家では兄と年の差があるので一人で遊ぶ事が多い為、園で同じ年の子やたんぽぽさんに囲まれて一緒に楽しんで活動している姿を見られてよかったです。また、自分のやりたい事を選びながら考える事を学んでいる子供達に感心しました。

5)保育参加の際はありがとうございました。お姉ちゃんの頃とはまた違った感じで⚪︎⚪︎もいつもどんな事をしたりどの部屋で遊んでるのかなーと気になってて。今日行くと暴れて大変なのかな‥と少し覚悟していたのですがいつも通りに遊ぶ姿を見れて本当によかったです!お友達もたくさんいる中で自分のしたい遊びをのびのびしている姿がよく見れてとても嬉しくなりました!給食も家の時とは違ってだいぶ落ち着いてて。ゆっくり食べてる感じでした。家でもこんな風にご飯を食べれる環境にしてあげたいな‥プルーンが苦手な事も初めて知ったのですが‥私の前で頑張ってくれたのかと思うととても嬉しい気持ちでいっぱいでした。短い時間でしたが素敵な時間を過ごせて楽しかったです。ありがとうございました!

6)保育参加ありがとうございました。普段見れない姿をみることができてよかったです。小さな子供達ですが、よく目が動いて考える姿が多く見られました。先生の話していることをじっと聞いていて考えて動いている姿にびっくりしました。先生方が根気よく子供に話をされているのを見て、自分も家で話し合いを色々な場面でもできるようにしたいなあと思いました。家で感情的になってしまったりする事も多々あるので。子供が大きいから小さいから関係なく話ができるようにしたいと思います。

 

2014年度 つくしたんぽぽ 、ちゅうりっぷすみれ 、ばらゆり

保育参加 2013 つくし(0歳)組

つくし

1)保育参加ありがとうございました。 ○○の時はつくし組での保育参加はなかったので初なのでとても楽しみでした。 私がいるので眠たくなると甘えてきたものの、マイペースで遊んでいるところも見れたので良かったです。 保育園での様子と家でも様子が全然変わらずマイペースな子なんだなあと再認識しました。 外遊びも子供それぞれのペースでゆったりと過ごしているのが良くわかり安心しておまかせできるなあとホッとしました。 これからもよろしくお願いします。 (あっ、ごはんもとてもおいしかったです!!ごちそうさまでした♡)

2)普段の○○の生活を見ることができ、とても良かったです。
食事の仕方、お部屋での過ごし方は初めて見ることができました。
特に食事は家とは違い先生とゆっくり食べ、汚さず上手に食べる姿には感動しました。
家で時々見せる姿、何の姿かわからなかったこともありましたが、“ありがとう”“おいしいね”と言う仕草だったんですね!!また自分より小さいお友達といる様子が見れたこともうれしかったです。ママにベッタリで普段と同じように関わる姿は見れませんでしたが、とてもいい機会でした。私自身もとても楽しかったです。
また青葉保育園に入園させて良かったと再度思いました。ありがとうございました。

3)先日は保育参加させていただきありがとうございました。普段の園での様子を見たかったのですが、やはり私がいるということで甘えん坊全開の○○になってしまいました。ご迷惑をおけけしてしまい申し訳ございませんでした。でも、他の園児たちの過ごしている様子から「あ〜○○もこんな風に遊んでるんだな〜」と感じることもできました。またみんなが思い思いに遊び近寄って来てくれて、何ともかわいく幸せな時間でした。子どもたちに、やって良いこと悪いことを伝えている先生方の対応もとっても参考になりました。家でも実践してみています。本当にありがとうございました。

つくし組たんぽぽ組ちゅうりっぷ組すみれ組ばら組ゆり組

保育参加 2013 たんぽぽ(1歳)組

たんぽぽ

1)本日は、お忙しい中保育参加の時間を作って頂き、ありがとうございました。  ○○(兄)のたんぽぽの保育参加は「いつもの姿を見たい!」と身構えていました。今回は、開き直り、私から離れたくないと言う○○の気持ちも、しっかりと受け止めるようにしました。こんなに長い時間、2人でじっくり遊べたのは、初めてかもしれません。 親も子もとても楽しい時間を過ごすことができました。 ありがとうございました。

2)昨日はありがとうございました。 ずっと抱っこしていたような状態でしたが、家では見られないような○○の姿も見られたので、良かったです。 園庭にも新しく池ができたり、山ができたりして、のびのびと過ごしている様子で嬉しかったです。 今後もよろしくお願いします。

3)保育参加ありがとうございました。 日頃の外遊び(砂遊びやすべり台)の様子が見れて良かったです。ご飯やシャワーもこんな風にサポートしてあげればいいんだな…と勉強になりました。 何より、細かい事までたくさんの子供がいるのにしてもらえている事に、とてもありがたく感じました。 これからもよろしくお願いします。

4)本日の保育参加、有難うご座いました。 なかなか普段見る事の出来ない自分の子供の姿を楽しく見させて頂きました。また、自分の子供以外の子達とも楽しく遊ぶ事ができて良かったです。 本当に有難うご座いました。

5)外で遊んでいる様子がみれて、また新しくつくられた園庭をゆっくりとみることができて本当によかったです。ありがとうございました。○○は家でも○○兄ちゃんとはちがい、何でも自分でやりたくてしかたがありません。服をきたり、コップにお茶を入れたりなど何でもやりたがります。兄ちゃんをみているからでしょうか?保育参加のときは「ママ、ママ」「だっこして」とばかりでしたが、一緒に昼食の様子もみれてよかったです。ありがとうございました。

6)普段家では見れない息子が見れたのでよかったです。

7)子供の元気でかわいらしい姿を見る事ができ、とても幸せな時間を過ごさせていただきました。 手洗いや、おやつ、ごはんの食べ方、衣類の着脱、物の管理の仕方等、1歳の子供がここまでできるの?!とおどろかされる事がたくさんありました。 家庭でも真似できる事はどんどんやっていきたいと思いました。 ふだん、2人や姉の○○とゆっくり遊んでやるという事がほとんどないので、砂場やジャングルジムで一生懸命に遊んでいる姿を見られてよかったです。家事や仕事を理由に、子供と向き合う時間を作らなかった事を反省しました。家でも、少し手をとめ子供たちと一緒に何かしていきたいと思いました。 日頃、あのように子供たちを保育してくださっている先生方には、心より感謝しております。いつも、本当にありがとうございます。

8)保育参加、ありがとうございました。のびのびと過ごしている子ども達の様子を見て、とてもうれしく思いました。森へと変わった園庭で、次々と自分達の遊びを見つけて遊んでいたのには、1歳児でもこんなに力があったんだと驚かされたのと同時に、素敵な環境と安心して居られる先生達の目と配慮があるからなのだろうと感じました。普段の様子や、保育で配慮しているところ等、先生からお話も聞けて良かったです。ありがとうございました。

9)今日はありがとうございました。とても楽しく素敵な時間を過ごすことができました。家では時間を気にしてなかなかちゃんと向き合えずにいますが、こんなにも1人で出来る事が増えていて驚きと嬉しさでいっぱいです。つい出してしまう手を少し我慢し、見守る時間を作りたいと思います。

10)本日の保育参加、ありがとうございました。
一緒に過ごしてみた時間の中で感じた事、体験した事は私自身すごく貴重なものとなりました。登園してすぐに泣いてしまった○○ですが、登園後にする手洗いや帽子を自分でロッカーに入れたりする事を泣きながらも自分でやっていた姿を見て感心しました。集団生活をするにあたっての決められたルールが身に付いていたからです。1歳児でも自分で出来る事がたくさんある事を再認識しました。ついつい手をかしてしまいたくなりますが、なるべく本人にやらせなくてはいけないんだなと思いました。先生方の子供達への関わり方もすごく丁寧なもので、日々指導して下さっている事に大変感謝致します。ご迷惑をお掛けする事も多々あるとは思いますが、これからも宜しくお願い致します。このたびは保育に参加できる機会を設けていただきまして本当にありがとうございました。

11)保育参加ありがとうございました。
○○は泣いていていつもの様子は見れませんでしたが、先生から色々なお話が聞けて良かったです。色々な事自分でさせていくように意識していきたいなと思いました。ありがとうございました。

12)初めての保育参加で、少しドキドキしていましたが、娘の日頃の様子が少し分かり、楽しく過ごすことができました。2階のホールに行く時、何人かの子と手をつないで行こうとした姿を見て、みんなで仲良くしているんだな〜と思い、とてもうれしく思いました。お部屋遊びの時、お友達にかみついたり、おもちゃの取り合いをしたりすることがあり、内心困ったなと思いましたが、今後家での態度を見てダメな事は娘にも分かりやすいような理由を伝えていきたいと思います。最後に、先生方の子供たちに対する対応の仕方も勉強させていただき、これから参考にさせていただきたいと思います。ありがとうございました。

13)保育参加ありがとうございました。園の中でどんな風に生活しているのか実際に見た事がなかったのでとても貴重な体験になりました。お友達ともいつもあんな風に遊んでいるんだなと知ることができ、良かったです。家とは違った○○の様子がたくさん見られました。生活の中で、先生方の優しい配慮のもと、子ども達がとてものびのびと過ごしているなあと感じました。○○はわがままで強引な所があり先生方には迷惑をかけていると思いますが、今後も宜しくお願い致します。お忙しい中、保育参加の時間を設けて下さり、本当にありがとうございました。とても楽しい時間になりました。

14)とても楽しい時間を過ごす事ができました。家ではあまり本を読む事がなく、音がなる本で遊んでいるので、もう少し家の本を読む本にしてみようと思いました。先生の「外に行くよー」の一言で子供たちのあの喜びがとても印象に残ってます。たんぽぽ組さんもしっかり先生の話をちゃんと聞いているのにはビックリしました。上の子の時はなかったので新鮮でした。食事も、場所を変えられており、落ち着いて食べる事ができているんだなと思い、あまりこぼす事なく食べていました。おやつの時の鏡チェックも子供たち嬉しそうでみているこっちもニコニコしてしまいました。

15)クラスの子みんなかわいくてとても癒されました。○○ちゃんが私のホクロを指差して「いたい?」と聞いてきてキュンとしてしまいました。スキーウエアを着たままお部屋の中に入ってきた子がいたので顔が見えなくて「なに君かなー?」と一人言のように言って入り口に案内していると「○○だよー」と名前を教えてくれ、うれしくなりました。我が子のこともですが、同じお部屋の子供たちと接することができたのが一番うれしく楽しかったです。

つくし組たんぽぽ組ちゅうりっぷ組すみれ組ばら組ゆり組

保育参加 2013 ちゅうりっぷ(2歳)組

ちゅうりっぷ

1)保育参加では、お世話になりありがとうございました。 初めは、べったりくっついてばかりの○○でしたが、外あそび、給食等、ちゃんと自分で楽しそうに遊んだり、おいしそうに食べたりと、いつもの保育園での姿も見ることができました。 お友だちとも話をしたり、上手に話せなくてオモチャをとっていく○○に、他の子が少しガマンして見守ってくれたり…。 いろんな思いを経験していることも、よくわかって、楽しかったです。 ありがとうございました。 これからも、わがままな娘をあたたかく見守って下さると幸いです。

2)保育参加ありがとうございました。 みんなお姉ちゃんパンツになり失敗も多いのですが先生方が根気よく指導している姿を見てとても感心しました。ピアノが始まったとたん動物になったり泣き声をマネしたり。子供達はとても可愛かったです。 お部屋の中では「ママ…ママ…」と離れなかった○○ですが、外へ出たとたん走り出し思いっきり泥遊びを楽しんでいる姿は頼もしかったです。 園での1日をどのように過ごしているのかがよく分かりとても楽しい保育参加でした。

3)とても楽しくて、あっという間に終わってしまった感じです。 子供達のありのままの姿を見ることができたと思うし、先生ともお話ができたので、本当に良かったと思います。 何よりもうれしかったのは、○○が泣かなかったことです。 たんぽぽの時は、私から離れず、最後まで泣いていたけど、ちゅうりっぷさんになった○○は、友達と話をしたり、積木に集中できたり、外では自分のやりたいことを見つけて走り回って遊んでいました。 毎日、こうやって安心して楽しく過ごしているんだと思い、私も安心してうれしく思いました。 ただ、私が少し手を出しすぎたかな?と反省しています。 ついつい、着がえをしている子の手伝いをしてしまい、もうちょっとゆっくり見てあげればよかったかな〜と思いました。

4)部屋に入るとはずかしそうに先生の横に行き、一定の距離感を保っていましたが、表情はにこにこで段々と近寄ってきてくれました。1つ1つ遊びを教えてくれ、昨年の行動とは全く違い成長をすごく感じました。お友達に私を紹介したり、ずっと横にいるかと思えば違う所に行き楽しそうに遊んでいたり、1年でこんなに違うものかと…私自身楽しませてもらい、良い体験でした。日頃見て頂いて感謝です。ありがとうございました。

5)去年の保育参加では、ずっと母親にくっついてきていてお友達と遊んでいる様子が見られず…だったので今年もあまり期待せずに行きました。しかし、今年はお友達と一緒に遊んだり「いつもこれで遊んどるよ」と連れていってくれたり、私がいるのにもかまわず一人で遊んでいたり、お友達とけんかしたり…1年で成長したんだなあと実感しました。まわりの子も成長していて、たくさん話しかけてくれてうれしかったです。ただ、「一緒に食べようね!」と言っていた給食なのに、勝手に一人で食べ始めていてびっくりでした。もう一人で何でもできいるようになったんですね〜。最後には「お父さん先生がよかった〜!」と。本当気まぐれです…。

6)保育参加をさせて頂き、ありがとうございました。 まだ小さいからと色々と手伝っていましたが、朝、連絡帳やコップを出して着替えをして…流れができていてびっくりしました。 保育園には持たせる着替えはどんな服が1人でしやすいかなど、実際に見て少し分かりました。 午前中の間に部屋で遊んでプール、外遊びといっぱい遊べるので、お昼寝はぐっすり眠れるだろうなーと思いました。友達とも楽しそうに遊んでいたので安心しました。子供たちの元気に遊ぶ姿が見れて楽しいひと時を過ごせました。ありがとうございました。

7)園庭が変わっていて、びっくりしました。子供達がのびのびと小川で遊んだり、走り回っている姿を見て、良い環境で過ごしているんだなと思いました。 ○○が、同年代の友達と遊んでいる姿は普段では見られないので、新鮮でした。成長していく○○を見てうれしく思えました。

8)昨年に続き、二度目の保育参加となります。実は昨年も楽しかったので、今年も楽しみにしておりました。我が子の様子もさることながら、普段見れない他の子ども達の様子も間近で見る事が出来、大変良かったです。大人にとっては一年というのはほんのこの間であり、一瞬の出来事のように思えるのですが、彼らにとってはそうではなくて、みんなすご〜く成長しているなあと感じました。まず会話ができる、去年はできませんでした。気持ちを感情を伝えて表現できる、これも去年はただ泣くだけでした。友達どうしで連携して遊ぶ、去年は個人が多かったと思います。あと、外遊びですが、去年とは環境がガラッと変わりましたね。小川ができたり、丸太ができたり…実際に入って体験するまではどうなのかなあ?と思っていましたが、自然を園に取り入れるその発想、見事です。みんなで時間忘れますね。あと、保育士の先生方が根気よく園児と向き合い、きちんと納得するまで諭すその姿勢。親として頭が下がるばかりです。勉強になります。まだまだ未熟な親と子ですが、これからもよろしくお願いします。青葉にいれて良かったです。

9)昨日もありがとうございました。 とても楽しかったです。お友達とのやりとりやご飯の食べっぷり、保育園での生活の様子が見られたことはすごくよかったです。 家では「ママやって」と自分でできることもグズグズとやってもらえるまでやらなかったりするので、お部屋に入ってカバンから荷物を出し、お出かけ前に自らトイレに行ったり、ご飯を食べ終わった後にパズルをしたり、本を読んだり、嬉しい驚きがたくさんありました。

10)楽しい時間をありがとうございました。みんな本当にかわいくてたくさん優しくしてもらいました。 日頃見たことがない○○の顔も垣間見れて、ほほえましかったです。 「あれが○○の好きな○○ちゃんだよー!」と次々とお友達を紹介してくれて、楽しく過ごしていることを知ることができました。自由に遊べる環境がとても幸せに感じました。 私が他のお友達と遊んでいると、○○がやきもちをやいて、おしのけたりしたので、その後のことを考えたらそれ以降あまり積極的に他の子に関われず、結局○○と一緒にいる時間が長くなってしまいました。 食事は離乳食の時からの課題で、食べない→食べさせる→自分で食べれないの悪循環が続いています。 保育園では完食しているということが信じられなかったのですが、食べやすい食器と量で、意欲を引き出してもらっていることが分かり、家庭でも見習っていこうと思いました。ついつい手を出してしまい反省することも多々あり、参加させてもらえてよかったと思います。ありがとうございました。

11)保育参加ではお世話になり、ありがとうございました。 入園して初めての保育参加で、楽しい時間を過ごせました。 家庭では、おしゃべりな次女で、姉といつも元気良く遊んでいますが、保育園では、マイペースだしどうなのかな?と思っていましたが、ペースの合うお友達と仲良く遊んだり、お茶を飲む様子を見て安心しました。 お昼ごはんもピカピカに食べられて、嬉しかったです。私も美味しくいただきました。 今後も、どうぞよろしくお願いします。

12)参加してちゅうりっぷサンとしての1日の過ごし方が分かりとても楽しい時間が過ごせました。 本人も「ママ先生の日をすごく心待ちにしていました♡」 終わった今でも「ママ先生やったねえー。」と話しています。 パズルをする時、おままごとする時、ちゃんと一人一人がその遊びに集中できる様仕切られているのが印象的でした。 今後も、宜しくお願い致します!! 

13)ちゅうりっぷに入ってから少しずつ言葉も上手になってきて保育園での話をしてくれるようになりました。そこで「○○ちゃんとケンカした」や「○○ちゃん一緒に遊んでくれんだ」と言うこともあり正直心配していました。でも、今回保育参加させてもらい、その心配はなくなりました。みんな「○○ちゃん、○○ちゃん」と近寄ってくれたり、ケンカもありましたが、みんなささいな事でケンカしていたのでこの年頃にはよくある事だとわかりました。おもちゃも楽しそうに遊んでいて○○の普段の姿がみれて本当によかったです。ありがとうございました。

14)保育参加ありがとうございました。中での保育の時はずっとくっついていて普段の様子は見れませんんでしたが、お外では少し離れていつもの様子が見れて良かったです。また、毎回保育の先生方の大変さを実感します。昼食は一緒に食べられませんでしたが次回はぜひ一緒に食べて様子を見てみたいです。ありがとうございました。

15)二回目の保育参加でしたが、今回も楽しく参加させていただきました。でも今回も子供達とうち解けれるか不安でしたが子供達の方から来てくれたので良かったです。皆で絵本を読んだり、ブランコしたりと、たのしい時間でした。子供達の助け合いや譲り合いをよく見かけました。とても皆が仲良しで楽しそうでした。

16)保育参加、子供も私もずっと楽しみにしていました。ずっと私にくっついていて、私が他の子と手をつないだり本を読んだりしているとやきもちやいたりと、思った通りの様子でした。今回は給食の準備のお手伝いもなく、ゆっくり子供達と過ごすことができてよかったです。あれで遊ぼう、これしよう、と○○がせわしなく、じっくり遊んだなあという感じはありませんでしたが、「お母さん先生楽しかったね〜。給食おいしかったね〜。」と言ってくれ、子供も私も楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございました。給食…酢物のキュウリが大きく子供にも食べやすいようになっていてよかったです。食器もスプーンですくいやすいようになっていてよかったです。以前のアルミカップ、ない方が食べやすそうでした。

17)4月に入園してから、どのように園で過ごしているのか気になっていましたが、実際に参加して様子を見る事ができて本当によかったです。家とはまた違った一面を知ることができましたし、上手に友達づきあいをできているかという心配事もふっとびました。自分の子供だけでなく、他の子供達と遊ぶというのも貴重な経験で、子供達のパワーに圧倒されっぱなしでした。子供達と毎日過ごしておられる先生方をただただ尊敬するばかりです。本当に楽しい時間を過ごさせていただき、ありがとうございました。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

18)貴重な体験をさせて頂き、ありがとうございました。登園したらまずカバンから荷物を出しロッカーに入れる、外から帰ってきたら手を洗う、など子どもたちが園での流れ、ルールをしっかりと把握して行動していたのでびっくりしました。どんどん話しかけてくる子、遠くから見ている子、おとなしい子、やんちゃな子といろんな性格の子がいて楽しかったです。○○はと言うと、私がいたのもあるかもしれませんが、おとなしく感じました。家ではもっとダイナミックに遊んだり歌ったりしているので、まだ少し遠慮している部分があるのかな、と思いました。先生のお話をきちんと座って聞くこともまだできませんが、少しずつ慣れていって○○の持ち味を発揮していってほしいと思います。

19)保育参加ありがとうございました。毎日大変だなあとつくづく感じました。改めて、いつもありがとうございます。産まれてきて数年しかたっていない子供たちにとって、すべての事が新しく新鮮で、アトリエでの作業も外で思いっきり遊ぶ姿もとっても生き生きとしていました。それから、保育園での生活の流れもよくわかり、お友達の名前や顔も少しは?わかったような気がします。これで○○がお友達の話をしてくれた時、少しはついていけるようになれるのがうれしいです。(実際、まだ、誰々ちゃんと遊んだよーみたいな話はないですが…これから)。まだ3歳と思いますが、子供たちはしっかり自分の気持ちを持ち、時にはちゃんと人に伝える事もでき、お友達を思いやる言葉もかけられて、とてもすごいなあと思いました。今日は、子供たちのすごい所をたくさん見ることができました。お兄さんお姉さんたちとのかかわりの中でもすてきな場面、愛しい場面、本当に純粋な子供たちの中ですごすことができ、とっても楽しかったです。そして、緊張している私を「○○ちゃんのお母さん!」とみんなが笑顔で迎え入れてくれた事がとってもうれしかったです。感謝です。ありがとうございます。さらに、先生方、お世話だけでも大変な中、子供たち一人一人を大切にして一人一人に向き合って話し、一生懸命伝えてくださることが本当にすごいなあと感じます。ありがとうございます。私も家庭でも根気よく伝えていきたいなあと思います。今日は本当にありがとうございました。お世話かけるでしょうがこれからも宜しくお願い致します。○○個人の事ですが、家庭での食事は好きな物以外を食べさせるのが大変ですが、給食は私が隣にいる間、もくもくと食べていました。まだ私の食べる世話をしてくれたくらい。そんな姿は初めてでうれしかったです。(あのあと、お世話かけていましたが…)

20)保育参加にお招き頂きありがとうございました。保育園でどのように過ごしているか見ることができました。お家で過ごしているより、しっかりと自分のことができていてびっくりでした。私が手をだしすぎているんだなーと反省です…。食事も家ではたべないものもすすんでたべていてまたまたびっくりです。お友達とも仲良く遊べていてうれしく思いました。(家ではお兄ちゃんとケンカばかりするので、心配だったので)子供同士のやりとりをみたり先生方の対応をみたり…自分もこうした方がいいなーと学ぶことがたくさんありました。先生方はとても大変で頭が下がります。これからもよろしくお願いします。

21)先日は、お忙しい中参加させて頂きありがとうございました。ちゅうりっぷさんの生活の様子を見る事が出来てよかったです。○○ちゃんが○○ちゃんらしく伸び伸び過ごせている所を見れて嬉しかったです。ちゅうりっぷさっんで過ごす中で、年齢に合わせた向き合い方があるんだということ思い出させてもらいました。ついついお姉ちゃんと同じように注意してしまっていたので…。ずっと前から「ママがおかあさんせんせいにきたら、○○なかんとバイバイできるよ!」と言っていて、泣かずにバイバイを笑顔でしてくれた○○ちゃんに成長を感じました。

 

つくし組たんぽぽ組ちゅうりっぷ組すみれ組ばら組ゆり組

保育参加 2013 すみれ(年少)組

すみれ

1)保育参加ありがとうございました。 去年は行くことができなかったのでとても楽しみにしていました。 子供たちそれぞれが自分のしたいことをできるように工夫されていて、好きなことをおもいっきりできていいなと思いました。 自分で朝起きたらタオルを用意して外で遊んだ後、シャワーをしてもらい、自分でタオルを取ってきてふいてもらうという、一連の流れができていて、ちゃんとできるんだな!って感心しました。ついついやってあげてしまいますが、家でも自分の事は自分でできるようにしてあげてやりたいです。

2)普段、保育園ではどんな様子なのか? と、いろいろ楽しみにしていた保育参加。私が居ることで涙したり、べったりになるのでは…と心配していましたが、とても元気に過ごしていたので安心しました。 本人もすっかり2階の生活に慣れ、楽しんでいるようで「ここは○○する所、これはちょっと難しいよ。ここでは静かにしてね…」などど説明してくれました。 礼拝にも一緒に参加させて頂き、お話の中で「命あるものは一つ一つちがう、同じものは一つとしてない…」ついつい、どうしてみんな同じようにできないの…と思いがちでしたが、ちがっていいんだ。 私の心に深くひびきました。 保育参加、子どもと一緒に楽しく過ごせました。ありがとうございました。

3)子供たちが、皆優しく、温かく私を迎え入れてくれ、嬉しかったです!○○が私にベッタリでしたが、前年までと違い、私と一緒にいることを注意される事もなく、逆に色々とご配慮いただき、自由に保育参加させていただき、とても楽しく参加できました。 あまりお手伝いせずに終わってしまい、逆に申し訳なかったです… 最後、泣かれると思いましたが、「バイバイ」とあっさり… 保育園で楽しく、安心して過ごしている証拠なのかな、と思いました… お父さんの保育参加…いつかの年にあったように、またあったら良いな、と思います…

4)去年は保育参加のときに、ちょうどインフルエンザにかかり、そのまま参加できなかったため、約2年ぶりの保育参加、とても楽しみにしていました。 予想していましたが、○○は私にべったりで…先が思いやられます(泣) でも、先生からのお話で、去年のまったりモードからは少し前進し、○○なりにつみきやひも通しなど、腰をすえてじっくり遊んでいることが分かって安心しました。 家では、自転車やボールなど身体を使った遊び、水遊びなど、とても活発なので意外でしたが、シャイな○○のこと、保育園では「おとなしい○○くん」で通っているのでしょうね。 他の子供たちが、「○○くんのお母さんや」と周りに寄ってきてくれて、「あれしてー」「これ読んでー」と関わってくれるので、時間もあっという間でした。 そして、初エプロン隊♡やってみたかった。「何盛りですかー?」ができて、私もとても満足です。保育園で採れた、なすや、きゅうり甘くてとてもおいしかったです。また来年の保育参加楽しみにしています!!

5)提出が遅くなり申し訳ありません。 先日は、保育参加させて頂き、ありがとうございました。 友達や先生方との関わりの中で、家では見られない表情や行動をじっくりと観ることができました。自宅では、大人ばかりの中にいるせいか、まだまだ甘えん坊の暴れん坊だと思っていましたが、意外にもルールを理解し、出来ることも多くなっていた事に驚き、いかに普段、手をかけすぎていたか、ということに気付かされました。子供の姿を通し、私達親の子供への接し方を、客観的に見つめ直す良い機会だったと思います。 又、先生方の日々の苦労も垣間みることができました。(ほんの半日だからもっともっと大変なのだろうと思います…)子供は大人のちょっとした仕草や表情、声色、その時の応え方を敏感に察し、良くも悪くも大きく変化していくのではないかと思います。子供一人でも要求は大きく大変なのに、あんなに大勢の子供達がてんでんばらばらに求めてくる事に雑にあしらわずに向き合うことの難しさは並大抵ではないと思います。ですが、一人一人と視線を合わせ妥協せずとことん付き合っておられる先生方の姿を多く見かけました。 ああ、だからこんなかいじゅう○○でも周囲と協調し、楽しく登園できているんだなあ…と実感しました。 もう、青葉保育園に足を向けて寝れない程感謝しております!!お忙しい中、この様な貴重な体験をさせていただき、本当にありがとうございました。

6)先月の保育参加ではお世話になり、ありがとうございました。 ○○の日ごろの保育園での様子がわかり、いい機会になりました。 最初は何をしていればいいのかわかりませんでしたが、先生方が指示をしてくれたり、○○と同じクラスの友達が「○○君のパパ一緒に遊ぼう。」と、声をかけてくれたので、うれしくなり、私も夢中になって遊んでしまい、あっという間に半日が過ぎた感じでした。 給食は残さず食べていたので安心しました。とくに、家ではネギは絶対食べないのに、給食のおつゆに入っていたネギも食べていたので、家でも食べてくれる方法はないかなあ、と思いました。 今回は保育園の庭で遊んでいる様子を見れなかったので、次回、見られたらいいなと思いました。

7)先日はありがとうございました。 4月からスタートした2階での生活。年の違うお兄さんお姉さん達とどの様に過ごしているのか。また、子供達の関わり方など気になっていましたが…。年の違う子でも「○○くん」と呼んでもらったり、○○の出来ない竹馬を「教えてあげるよ!」と手伝ってくれたお兄ちゃんもおいでたりと、皆仲良く過ごしている姿を見て、とても安心しました。 そして○○にも、そのお兄ちゃんお姉ちゃん達の様に年下の子に優しく接する事が出来る様になればいいな あと思いました。 昼食を一緒に取れなくて残念でしたが…。また来年の保育参加を楽しみにしています。

8)子供の友達や日常生活がわかってとてもよかったですし、青葉保育園の子供に対する接し方や教育方法はとても勉強になりました。 今後の親としての考え方にいかしていきたいと思います。 ○○は行動ゆっくりなので家でも早く準備などが出来るように時間を決めて教えていこうかと思います。 半日でしたがありがとうございました。

9)○○の普段の保育園での生活が見れてとてもよかったです。 家では甘えてしないようなことも一人でちゃんと時間をかけてやっていたので安心しました。友達とも楽しそうに遊んだり、話をしたり園での生活が充実していることを実感できました。あとは自分の思いをもう少し言えるようになればいいのかなあと思いました。これからの成長に期待します。 今後ともよろしくお願いします。 今回は私自身少し緊張していましたが、子どもたちや先生方と接することで少しずつ楽しくなっていました。給食もとても美味しかったです。 来年も楽しみにしています。

10)今日はありがとうございました。とっても貴重で有意義な時間を過ごせました。 普段は○○が保育園で何をしているのかあまり分かっていませんでしたが、たくさんの友達とのびのび遊んでいる様子が見られてよかったです。 給食も大変おいしかったです。お腹いっぱいになりました。 家ではなかなか自分で食べてくれない○○も、保育園では(時間はかかっているけど)自分で食べているのにビックリしました。 すみれ組のたくさんのお友達と一緒に遊べて楽しかったです。 先生にもたくさんお話させてもらったので、家でも言葉がけを工夫してみます。 ありがとうございました。

11)園での生活のようすが見る事ができ、とても楽しかったです。 先生方の子供への接し方を見て勉強になりました。 家でも、できるだけ大人があれこれ言わず、自主性を大切にしたいなと思って接していましたが、無意識に手をかしたり、一言かけているんだなあと気づきました。 子供たちも朝の準備や、昼食の準備を自分できちんとしていて感心しました。お家でも少しずつ自分の事は自分でできるようになってくれるといいなと思います。したいと思える環境に整えなくてはいけませんね。給食もとてもおいしかったです。1日参加させていただき、ありがとうございました。 提出遅くなり申し訳ありません。

12)今日、保育参加させて頂きました。先生方にお世話になりありがとうございました。 自分の子の様子をみにくるイメージでしたが、実際はいろいろな子供達とふれあい、子供達の個性を肌で感じました。 あわせて、先生方は毎日大変だな〜とも感じました。 遊びの時間はとてもたのしくて、あっという間でした。 参加して本当に良かったです。

13)正直な所始まる前は緊張が強く、子供達が自分になついてくれるか不安に思っていましたが、杞憂に終わり非常にホッとしました。○○が普段保育園でどのように過ごしているのかも少し心配していたのですが、実際に自分の目で見て一応の安心を得ることが出来、良い機会を与えて頂きました。保育のほんの一端に触れただけでも大変なお仕事である事は理解できました。ご面倒をおかけするとは思いますが、今後ともお付き合いの程、どうぞ宜しくお願いいたします。

14)保育参加では、いろいろ教えていただき、ありがとうございました。子どももちょっとくっついてくることはありましたが、家の様子と大きく変わらず、保育園をたのしんでるなあと思いました。おもちゃなどの片づけなどは、子ども達が片づけしやすいように工夫されていて、マネしたいのですが…なかなかできずにいます。いつでもきれいな保育園は本当にすごいと思います。

15)参加させて頂く前は遊んでいる姿が見られたらと思っていたのですが、お礼拝があり、朝の遊びの時間の元気な様子から一変、お礼拝が終わるまできちんと座っていて入園から半年でこんなにも成長した姿にビックリしました。“動”と“静”両方の姿が見られよかったです。どの子供さんも寄ってきてくれて遊び相手をすればいいのかなと思って行ったのに反対でした。○○がフラフープができるようになっていたり、家では見られない姿を沢山見る事ができました。ありがとうございました。

16)すみれさんになり、2階での初めての保育参加、楽しみにしていました。違う学年の子どもたちが、同じ部屋で過ごすってどんな感じだろう…と。2階は思ったよりすっきりしていて人数の多さを感じさせない程でした。いろんな遊びに空間が仕切られていて、それぞれがやりたいことに集中しているのがわかりました。特におままごとスペースは隠れ家のようで、自分が子どもだったらさぞ楽しかっただろう…と想像します。○○も自分のやりたいことをもくもくとこなしていくようで、充実しているなと思いました。母親のことも気にかけず一人で遊ぶ様子に少し不安になりましたが、「お母さん先生」は嬉しかったようで帰りに「お母さん来てよかった」としきりに言っていました。来年も楽しみにしています。先生方、ありがとうございました。

17)保育参加ありがとうございました。まず最初に子ども達の人数が多いなと感じました。なので、先生方は毎日大変だろうなと思いました。遊ぶコーナーが仕切られているのは、集中して遊びやすそうでいいなと思いました。積み木コーナーで遊んだのですが、作ったものがそのままの状態にしてあり、続けて遊べるようになっているんですね。ただ、作ったものが壊れてしまい、そのままばらけた状態のままになってしまうと、子ども達も嫌になり遊びが途切れてしまったり、新たに作ろうとしても、積み木がばらけて場所がなかったりということがあったので、そういう時はどうしてるのかなと気になりました。参加した日は雨降りだったので朝集まったあとは、ホールやアトリエ、お部屋で遊んでいたのですが、ホールがいっぱいになり、思いっきり体を動かして遊ぶということが、なかなか難しいなと感じました。晴れてたらお庭で遊べていいのですが、雨の日の活動は毎回どんなことをしているのかなと思いました。お昼ごはんの時も狭く感じたのですが、子ども達は自分で考えながら、お皿を持って片付けをしていて感心しました。スムーズにいくことばかりがいいのではなく、その状況でどのように行動すればいいのか子ども自身に考えさせて行動することも大切だなと思いました。自分の子だけでなく、普段なかなか他の子たちがどんな子なのか見ることが出来ないので、今回参加させていただいて、いろんな姿を見れて良かったです。とても楽しく過ごさせていただきました。本当、毎日子ども達が楽しく安全に過ごせるよう工夫していただいて、改めて先生達に感謝の気持ちでいっぱいになりました。ありがとうございます。

18)保育参加させていただきありがとうございました。とても楽しかったです。食事もおいしくておかわりしてしまいました。家に帰ってきて「今日何をしてきたの?」と聞いても「わからん」「忘れた」と言うので、一体毎日何をして過ごしているのだろうと思っていました。色々しているけれど、うまく説明ができないだけなのかなという事に気づくことができました。お友達と仲良くやっているのかな、集団生活になじめているのかな、ご飯は食べているのかな、うんちは言えているのかな等しんぱいしていた事が今回参加して解消することができました。そして私に一生懸命説明してくれながら案内してくれた○○がとてもかわいかったです。

19)本日はありがとうございました。家では甘えてばかりで自分でなかなか出来ない事も自然に行動していて嬉しかったです。本人から話を聞いているだけではわからなかった事も今日の保育参加で体験でき、いい経験になりました。

20)保育参加ではお世話になりありがとうございました。普段の生活では見られない一面を見れたり驚かされる事が沢山あってとっても楽しかったです。いつも「今日はホールで遊んだ」とか「アトリエで作ったが〜」と話には聞いていたのですが、どの様な部屋なのか知りませんでしたが実際に見る事が出来て良かったです。一番驚いたのは鉄棒の逆上がりが出来ていた事です。タオルを使ってではありましたが、逆上がりをしている姿を見て思わず涙が出そうになりました。ゆり組の運動会でタオルなしの逆上がりが見れるのが楽しみです。すみれ組のお友達は皆すごく良い子ばっかりで一緒に遊べて楽しかったです!!半日じゃなくて、一日中遊んでいたかったなと思いました。給食の時に、家では絶対に食べない野菜もしっかり食べていたのにもびっくりしました!!楽しい時間をありがとうございました。またよろしくお願いします。

21)いつも保育園ではどんな風にすごしているのかな?と思っていました。保育参加に参加してみて、イキイキとした目で自分で考えた遊びをしている姿、お友達と興味をもったことをしゃべっている姿、楽しくおしゃべりしながらの昼食、本当に楽しそうでした。

つくし組たんぽぽ組ちゅうりっぷ組すみれ組ばら組ゆり組