運動会 2014 ゆり(年長児)

ゆり

1)今年は役員として参加させていただきました。予行練習にも参加し、子供達と先生方と一緒に運動会を作り上げているという感覚でした。運動会の当日は、次の競技の準備は…と子供達の姿を集中してみる事はできなかったのですが、予行から当日までの変化の大きさに驚かされました。たった二日間で、できるようになっている事がたくさんあり、子供達の力はすごいのだと教えてもらいました。日頃からお世話になっている先生のお手伝いをさせてもらえた事、とても良い経験をさせてもらえたと感じています。又、来年、今のばら組さんがLet’sチャレンジをたくましくやっている姿を見れるのが楽しみです。本当にありがとうございました。

2)今年は最後の運動会ということで、(卒園した)上の子たちの時のことを思い出しながら感慨深く見させていただきました。登り棒については、姉達も「すごいね、うちらの時なかったよね」と驚き、ほめていました。いつも親子が楽しく触れ合える競技を考えて下さり、毎年「今年は何かな?」とワクワクしながら参加しています。「変身デカパンレース」では、娘はかぶりたかったカツラが無く、悲しそうにお侍さんのをかぶったので、私も娘と一緒におさむらいさんになりました。竹内先生の実況も笑わせていただきました。おかげで2人で楽しく走ることができました。
とうとう運動会が終わりました。先生方、役員の方々、とてもすてきな運動会にして下さり、ありがとうございました。心よりお礼を申し上げます。

3)今年は最後の運動会でした。毎年ビックリさせられるLet’sチャレンジでは、いろんなことにチャレンジしていて、できないと思っていたのに、毎日れんしゅうしてできた姿、がんばっていた姿を思うと感動しました。できないと思っていた鉄棒では逆上がりに挑戦しクルクルと何度も回っていて成長にまた感動しました。

4)練習から当日まで本当にありがとうございました。「できん」「わからん」と自信のない言葉を並べる我が子が、まさかみんなと一緒にここまで出来るとは・・・本当に感動でした。当日に近づくにつれて表情がたくましく見え、早く保育園に行きたくて仕方のない様子を見ていると本当に楽しく練習に取り組んでいる事、挑戦している事がよく分かってとても嬉しかったです。運動会を見た祖父母も我が子の姿、みんなの姿にとても感激し、涙涙だったようです。年長さんもちろん、どの学年の子どもたちもキラキラしていました。この子どもたちが来年、どのような運動会をつくりあげるのか・・・とてもワクワクしています。

5)毎年感動するレッツチャレンジですが、我が子のレッツチャレンジはやはり大感激でした。春には、まったくできなかった竹馬に挑戦する娘に涙々でした。子供の成長がみれて本当に幸せな時間が過ごせたと思いました。

6)ゆり組ということで、今年は出番も多く特にレッツチャレンジはどうなることかと不安でした。でも、当日ひたむきに競技に打ち込む子どもをみて、うれしいやらたのもしいやらで、胸が熱くなりました。ここまでやれる様になるまでに大変なご苦労と熱心な指導をしてこられたと思います。感謝します。

7)今年も素晴らしい運動会をありがとうございました。「Let’sチャレンジ」は今年初の棒のぼりがとてもよかったです。あおばの子どもたちは木登りが上手なので、今後もあるとよいと思いました。親子競技の「変身!デカパンレース」は、ちょっと恥ずかしかったところもありますが、意外と楽しかったです。黒髪ロングなどもう少しかわいいカツラがあると、女の子(親も)のテンションがもっと上がったのではないかと思います。終了が12時を過ぎてしまうので、今年のようにお楽しみ参加ゲームはない方がよいのではないでしょうか。「おうえん合戦」は、手作りの小道具もかっこよく、声も大きくてよかったです。息子はメダルが嬉しかったようで、その日の午後も翌日もずっと首にかけていました。今までにないことです。自分なりに達成感を感じたのではないかと思います。

8)今年は、保育園最後の運動会だったので本人のやる気も充分でした。Let’sチャレンジでの、「のぼり棒」が特に好きだったようで、練習ですりむいて痛いのに「明日またする!」と意気込んでいました!本番でも上手にスルスル登っていけて満足だったみたいです。バルーンは見ている方もやっている方も楽しいですね。リレーや綱引きも一生懸命やっている姿が見られて、とても嬉しかったです。ありがとうございました。

9)運動会、お疲れさま&ありがとうございました。今年も子どもたちの元気一杯な姿、親子の仲良く楽しそうな姿を見て楽しい時間を過ごすことができました。毎年レッツチャレンジのゆり組さんには驚いていましたが、今年も驚かせてもらいました。我が子も頑張っていて驚きつつも安心しました。何もできないのでは?と思っていましたが、ちゃんと立派に成長した姿を見ることができました。我が子のできる力を引き出してくださった先生のみなさま、本当にありがとうございました。かけっこ、バルーン、綱引き、リレーもふざけることもなく一生懸命取り組む姿を見ることができ、安心とともに楽しんで見ることができました。最後の運動会も親子で楽しめました。ありがとうございました。息子は6個のメダルを持ってとても喜んでいます。

10)運動会の準備やお世話など本当にありがとうございました。ゆり組は最後の年ですので、すごく楽しみにしていました。レッツチャレンジでは、子どもたちの頑張っている姿にとても感動しました。今年は、棒登りもあってその年ごとに新しいものを取り入れておられるなと思いました。その子にあった種目をして、できることを発表しているなと思いました。リレーでは、前から「アンカーに選ばれた」と嬉しそうに言ってくれました。楽しみにしていました。勝てなかったけどすごく速い子どもの姿をみてすごく成長したなとまた感動しました。輝いている姿を見れてすごくよかったです。小さい頃の運動会を思い出しながら、我が子の成長する速さにおどろいたり、感動させてもらえました。先生や役員の方は準備、ご指導本当にありがとうございました。

11)ゆり組、そして青葉保育園では最後の運動会。その為か、朝から期待と寂しさが同時に舞い上がっていました。プログラム1番から「レッツチャレンジ」ドキドキもの、本人からは「棒につかまって登るよ」としか聞かされてなく、本番では目の前で高さ5mほどまでぐいぐい登る姿は本当にびっくりしました。大縄跳びも完璧にこなし、最後はゆり組としてのリレー。去年までは「本人の辞退」で見ることができず、不安だらけでしたが、本番では本当のアンカー選手の様にすざましい走り!!主人と感動してしまいうるうる致しました。表彰台のメダルも最後というのもあり、なんだか寂しくなりましたが、栄光のオリンピック金メダリストの様にみえてました。兄から長女と次女の3人の運動会は8年連続で見させてもらいました。これが最後の運動会だと思うと本当に寂しく思います。今までありがとうございました。

12)子どもたちの頑張る姿が見られとても感動しました。運動会は3年目でしたが、3年前では想像もできない程の成長ぶりでした!!ありがとうございます。ただ、かけっこは何だか残念でした。走る組み合わせはどの様に決めているのでしょうか?ゆり組は男の子ばかりや女の子ばかりだったり、半々だったりでした。女の子4人の中に男の子1人で走ったのは、偏見かもしれませんが、すごく親として悲しい気持ちになりました。すみません…。そして、人数が増えたからでしょうか、なんだか体育館では狭いような気もしました。でもバルーンなどの工夫は、とても良かったです!

※保育園より/かけっこのグループは、子供たち自身がなんとなく決めていています。競争相手と言うより、一緒に走る仲間という感覚のようです。

13)兄はゆり組になって、レッツチャレンジに向けてずっと練習していました。鉄棒も竹馬も縄跳びも初めは全然できなくってくやしそうでしたが、運動会当日、ちゃんとできていて頑張ったんだなと思い感動しました。弟も運動会の練習が楽しかったようで「今日かけっこ3番やったー」とか毎日話してくれました。すみれ組になってお兄ちゃんといろいろな競技に出ることができて嬉しかったようです。見ていても楽しそうにしたりくやしそうにしたり…楽しい運動会でした。

14)園児が増えた事もあり、一つ一つの競技や待ち時間がとても長く感じました。保護者の競技は時間の関係?でなくなりましたが、初めからプログラムに入れなくても良いのではないかと思いました。最後の運動会で、一緒に競技に参加できてとても楽しく過ごせました。ゆりさんのレッツチャレンジ、毎日練習していて,手や足の皮がめくれたりマメができるほど頑張っていたのを見てきたので、本番もしっかりとできていて胸が熱くなりました。先生方、ご指導等ありがとうございました。

15)運動会お疲れ様でした。保育園で今日は何をしたとか言わず、運動会での練習も話してくれなくて、いざ運動会で見てみると想像以上の足の速さにビックリしました。鉄棒もできるとは…驚いてばかりの運動会でした。「すごいねー!頑張ったね☆」と言うと、うれしそうに「すごかったでしょうーママびっくりした?」と得意気に話をしてくれました。パパにも褒めてもらい、うれしそうにしていました。

16)保育園生活最後の運動会、親子でとても楽しむことができ嬉しく思っています。ゆり組のレッツチャレンジでは、大縄とびができるようになっていたことにすごく成長を感じました。フラフープも出来ないと困っていた息子ですが、毎日家でも練習を1人で頑張っていて、気づくと出来るようになっていました。練習の成果が出せて本人も私も「やったね」と思わずガッツポーズでした。自信を持ってどの競技にも参加している姿を見て成長したことの喜びを改めて感じることができました。先生方のご指導、ありがとうございました。

17)娘にとっては最後の運動会、息子にとっては初めての運動会。嬉しいようで少しさみしいなという思いで見ました。Let’sチャレンジでは家ではあまり見せない真剣な顔つきで、一生懸命練習したであろう技の数々を見せてくれ感動しました。どの子も輝いて見えました。ゆり、ばら組の親子競技は人数が多い為か待ち時間も長かったように思いましたが、お楽しみ参加ゲームを取りやめるという臨機応変な対応で長くならず良かったです。(小さい子がいたので特に) (父)。保育園の子どもたちがこれほどまで一生懸命に取り組めるなんて驚きました。(祖父母)

18)当日は先生方役員の皆様ありがとうございました。姉にとっては最後の運動会。Let’sチャレンジはゆり組さんになる前からずっと楽しみにしていました。○○やりたい!○○できるようになる!目標を決めて本当に頑張っていました。前日、緊張よりも楽しみ!と言っていた通り、当日は楽しんでいる姿が見れて嬉しかったです。それと同時に成長も感じられ感動しました。
妹も弟も練習で新しい一歩を踏み出し、当日成長した姿を見ることができました。先生方のご指導があったからだと思います。いつも寄り添って時には子どもに合わせた対応をして下さってありがとうございます。人数が増えたことで時間もかかりますが、最後に全員の名前が呼ばれる機会は続けていって欲しいなと思いました。昨年、名前を呼ばれないのはさびしいと意見しましたが、今年は嬉しかったです。

 

運動会2014年度 つくしたんぽぽ 、ちゅうりっぷすみれ 、ばらゆり

運動会 2014 ばら(年中児)

ばら

1)今年も楽しい楽しい運動会をありがとうございました。Let’sチャレンジは毎年ですが感動します。子どもは、ゆりさんのかっこいい姿をみて、自分もゆりになったら○○したい!と自然に思うのだろうなと頑張るのだろうなと思いました。いい、環境だなと思います。以前の鼓笛隊も感動しましたが、Let’sチャレンジは子どもさん達の表情や先生方の励ましの様子が好きです。うちの子は、運動会の練習が楽しくてたまらない様子で、本番もかなり楽しんでいたように思います。来年は最後になりますが楽しみにしています。(綱引きやリレーは赤が勝つのか白が勝つのか最後までわからずおもしろかったです)

2)運動会お疲れ様でした。昨年のバルーンで○○がちゃんとやれてるのに感動してからもう1年…。今年はどんなバルーンかな?と楽しみにしていました。スキップしながら踊る兄はとても楽しそうで「バルーン好きやな!!」と家族で話していました。毎日「バルーンやろう!」と毛布を持ってきて、練習していたので今年も本人にとって満足のいくものだったように思います。弟は初めての運動会。ラジオ体操を頑張る姿はとてもおもしろかったです。メダルが気に入ったのか、家でもずっと首からさげています。今年も楽しい運動会でした。ありがとうございました。

3)毎年レッツチャレンジには感動します。今年は棒のぼりもあり良かったです。子供たちみんな楽しそうにしていました。バルーンも今年は、ちょっと違っていてよかったです。

4)子供も親もとても楽しかったです。今年はばら組さんになって出る競技も増えたので、見る方もハラハラしながらとても楽しめました。他の組の子達もみんな一生懸命で、見てて感動しっぱなしでした。特にゆり組さんのレッツチャレンジは、のぼり棒?が増えてて、みんなとても真剣に取り組んでるのが見てても分かるので関心しました。運動会は、子供がとてもやる気を出してはりきって練習をしているので、結果よりもそのやる気がとてもうれしいです。もうゆり組さんになってからの運動会のことをいろいろ話してくれるので、今から楽しみです。ありがとうございました。

5)先生方、役員のみなさん、準備や当日の進行等お疲れさまでした。ありがとうございました。おかげさまで子供たちも私たち家族も楽しい時間をすごすことができました。一つ一つの種目で子供たちが去年よりも成長しているなと感じられ、何よりも楽しんでいる子供たちの顔をみることができ嬉しかったです。来年は長男の最後の運動会。今から息子自身も楽しみにしているレッツチャレンジもありますし、どんな運動会になるのか楽しみにしています。

6)運動会お疲れ様でした。2人とも保育参加で運動会の様子は見ていましたが、さらに頑張っている姿が見れてとても感動しました。昨年は体育館に着いた途端にママから離れなくて泣いていたのに、今年は友達とはしゃいでいてびっくりしました。家でもかけっこや応援の練習をしてはりきっていたので、家族みんなで本番を楽しみにしていました。ゆり組さんはやっぱりしっかりしていて来年こんな事ができるのか心配ですが…自分のペースで頑張ってもらいたいです。来年の運動会が今から楽しみです。

7)今年のLet’sチャレンジ、のぼり棒にびっくりしました。しかも、登るスピードの速さびっくりですね。来年は、うちもゆりぐみ。こんな素晴らしいことできるようになるんだろうかとドキドキです。兄は去年までと違い、今年はかけっこでもリレーでも親子競技でもちゃんと恥ずかしがらずに参加でき、本当に大きな成長が見られ嬉しく思いました。特に、リレーやデカパンレースでは、あんなに速く走れるんだとびっくりしました。妹は、たくさんの人の前でも全く動じることなく堂々としていて、彼女らしいなと思いましたが、去年よりもできることが増えているのはこちらも感じとれました。来年までの一年間、また子供たちが保育園で楽しく過ごし、できることが増えて来年もっと成長するのを楽しみにしています。先生方、ご指導いただきありがとうございました。

8)毎年とても楽しみにしている運動会です。年々終わる時間が遅く、年齢が小さい間は待っている間も大変だと思います。親子競技は出ている方は楽しいのですが、見ていると子供たちは、さっと集合しているのに親はなぜか集合が遅くとても時間がかかっています。当日に競技説明があるのでうまく理解できないからもあると思いますが…。運動会で先生方がたくさん写真を撮っておられました。うまく写真やビデオが撮れなかった場面が多々あったので、ぜひ写真をみせてはもらえないでしょうか?お願いします。

9)諸先生方、役員の方々のおかげ様にて、今年も無事に事故なく運動会が開催されありがとうございました。先生を手伝う園児(年長さん)の準備の様子、小さい子たちの動きを間近に見て、数年のうちでこんなに成長するものなのかと関心しました。みんなとても良い笑顔でした。(泣き顔も輝いて見えました)今年は体育館の入り口に履物がそれぞれにとてもきれいに脱いでありました。最初に入った人が揃えてあったので、次から次へとそれに倣って丁寧に並べてあり感心しました。大人も陰ながらマナーを守って子供たちと良い思いでを作りたいと思いました。(追)綱引き2回戦のとき、白組の最後尾の女の子がつかまるところがなく?ポツンと立っていました。(あの子の力1人分もったいない・・・☺️)

※園より(注)/綱引きの時の女の子は、2回目、自分から「やらない」と、離脱したのでした・・・。

10)子どもの成長が感じられる運動会でした。ありがとうございました。走るのは遅いけどリレーも走れたこと、応援合戦では大きな声を出せたこと、去年まではお兄ちゃんお姉ちゃんに引っぱられている感じだったバルーンも、今年は生き生きととても楽しそうに参加できていました。Let’s challengeでは(毎年そうですが)今年もゆりさんの頑張りに涙が出ました。来年、できるのか心配ですが、諦めず少しでも本人が達成感を味わえるよう見守っていきたいと思います。

11)今年も子供たちの元気いっぱいな姿に感動しました。どの競技も一所懸命やっていて、練習から真剣に取り組んでいる様子がわかりました。応援合戦や綱引きなどは子供に負けないくらい先生方が必死になっていて、だから子供たちも頑張れるのでしょうかね!見ていても楽しかったです。親子競技は楽しい企画でしたが、ちょっと時間がかかって長く感じました。今年も楽しい運動会ありがとうございました。

12)ゆり組さんのかけっこは同じような早さ(体格?)の子達で走っていたように思うのですが、ばら組でも同じような配慮があると走る子供達も接戦になり楽しそうだなと思いました。リレーもできれば同じくらいの子が走ると体格が小さい子でももっと競い合って走る姿が見られると思いますが、抜かされたり抜いたりしているのはそれはそれで見ている方も面白かったです。楽しい運動会でした。ありがとうございました。

※園より(注)/走るグループは、子供が自分たちで自然と決めています。競争相手と言うより、一緒に走る仲間と感じている子が多いようです。

13)昨年は応援合戦しかできなかった息子。今年は全種目参加することができました。親子のカツラをかぶる競技はみんなが笑顔になってとても楽しかったです。カツラの種類を増やすともっと良かったかなぁと思いました。

14)運動会の日が来るまで、毎日親子共にとても楽しみにしていました。「運動会で何するの?」「リレーは希望者なんだけど出るの?」等聞いていましたが、はっきりと答えてくれず・・・当日のお楽しみでした。するとリレーは勿論の事、なんと応援合戦の掛け声までやっていたので、とてもビックリしました。掛け声は「自分でやりたい!」と立候補したそうです。自分のやりたいと思う事を自ら率先してやるようになったんだなぁと改めて成長を感じました。これからも、自分のやりたい事、興味のある事、好きな事に一生懸命チャレンジして欲しいなぁと思います。そして、毎年ゆり組さんのLet’sチャレンジには、とても感動し成長を感じさせられ、思わず涙ぐんでしまいます。来年はLet’sチャレンジする番です。どんな事をするのか(出来る様になるのか)とても楽しみです。ありがとうございました。

15)運動会お疲れ様でした。9月に保育参加もあって運動会の練習風景も見てたので本番がとても楽しみでした。上の子は練習の時から負けん気も強く家であまりそんな態度を取らないので、新たな一面を見れてとても驚きました。ゆり組さんのLet’sチャレンジみ見ていてワクワクしました。来年は上の子がどんなことができるようになっているのだろう・・・と今から楽しみです。下の子はいつも家ではべったりなので少し心配してましたが、そんな心配もいらなかったようで楽しそうに参加しているのをみて嬉しくなりました。昨年よりまたひと皮むけて成長し、一生懸命な姿を見る事ができて良かったです。ありがとうございました。

16)今年は役員として参加し、お手伝いできて良かったですが緊張などであまり余裕もなくあわただしく終わってしまいました。でも、今年のLet’sチャレンジでは感動しました。のぼり棒すごかったです。子供達も昨年は3人とも泣いてばかりだったのに、今年はかけっこもしっかり走り、リレーまで参加していてとても成長を感じました。リレーでコーンの内側にいたのですが、息子が走る方にいたのでこっちを意識してコーンにぶつかってしまいました。練習では何ともなかったので場所を変わらなかったのですが、変わっておけば良かったかなぁと思いました。弟はすべての競技を泣かずにこなしていて本当にうれしかったです。ありがとうございました。

17)先生方、役員の方々、準備や片付けなどお疲れ様でした。去年のすみれ組の時は、練習も本番も行きたくないと泣いていたので、今年はどうかな?と思っていたのですが、今年は練習も本番もとても楽しかったようです。リレーや綱引きのとても真剣な様子に成長を感じました。素敵な運動会を見せて下さり、ありがとうございました。

18)先生方、役員の方々、準備や進行をしていただきありがとうございました。とても楽しい時間を過ごせました。去年から運動会に参加しましたが、やっぱりゆり組さんの“レッツチャレンジ”は感動しました。子どももとても楽しそうにしていたので見れて嬉しかったです。

19)運動会お疲れ様でした。子どもたちがみなキラキラしていて頑張っている姿に今年も感動しました。ただ、来年も終了時間が遅い予感が…。来年はゆり組さんが36人。人数が多いからと言ってレッツチャレンジが短くなったり簡単になったりすることがないようにと思います。ゆり組人数だけでも36人いるので来年はリレーはゆり組さんだけでするとか、ご配慮していただかないともっと時間が・・・。弁当持参とか。考慮も有りかもしれませんね。

20)今年は姉がリレーに出るということで楽しみに見に行きました。彼女なりに頑張って走っていましたがやっぱり遅かったです。少しは練習したんですがまだまだでしたね。他の競技も一生懸命頑張っていて去年より成長していたことが嬉しかったです。弟はかけっこはよかったですが踊りは全然でしたね。周りばかり見ていて集中できていなかったですね。雰囲気にのまれたのかな。又、来年も行くのが楽しみです。また大きく成長する姿、早くみたいです。先生方、お疲れさまでした。

21)運動会お疲れ様でした。Let’sチャレンジでは新しくのぼり棒があって新鮮で、見ていて楽しかったです。来年、自分の子が出来るのかなと心配になりますが、来年もぜひ行なってほしいです!!最後のメダル渡しでは、待っている時のワクワクしている表情やもらった時の嬉しそうな表情が見れて嬉しくなります。楽しい運動会ありがとうございました。

22)運動会の準備、運営等ありがとうございました。毎年子どもの成長を感じれて、今年は去年よりもしっかりとした姿を見れて感動しました。最初の準備体操からずっと楽しそうに走ったり踊ったりバルーンをしたり、いきいきした姿で取り組んでいてとても可愛らしかったです。毎年ゆり組さんの大縄とびや鉄棒を精一杯する姿に感動するので、来年とても楽しみです。

23)子どもたちの可愛く、又たくましい姿に感動させられた1日でした。子どもたち、先生方、役員の方、又他の保護者の方に感謝します。プログラムの内容等、かけっこがあったり、応援合戦や綱引き、バルーン、どれも素晴らしかったと思います。来年もこのような運動会であれば嬉しく思います。個人的な反省点は、アトリエで作る応援道具の材料を持っていかなかったり、その他、片付け等協力に消極的だった事を申し訳なく思っています。

24)親子で楽しみにしていた運動会。とても楽しく子どもの成長をすごく感じることができました。どの競技にも真剣に取り組む姿、笑顔で友達とはしゃぐ姿。生き生きと活動している様子が伝わってきました。楽しい運動会ありがとうございました。

25)私自身2度目の運動会。今年も楽しく過ごすことができました。ありがとうございました。保護者の綱引き出たかったのですが、時計をみて納得。省略した事で時間が大幅に延長することなく運動会が終了したのでよかったと思います。今年のLet’sチャレンジもとてもすばらしかったです。来年はいよいよ我が子がLet’sチャレンジにチャレンジです。本人も楽しみにしています。体調を整えて楽しく参加できるようにしたいと思います。

 

運動会2014年度 つくしたんぽぽ 、ちゅうりっぷすみれ 、ばらゆり

運動会 2014 ちゅうりっぷ(2歳児)

ちゅうりっぷ

1)家にいても『チュンチュンワールド』のう歌を唄ったり、踊ったりしていました。本人も運動会の練習が楽しかったようで毎朝保育園に行くことを楽しみにしておりました。幼い子どもにとって規律ある行動を学ぶ好い機会になりました。それにしても数多くの園児に競技をさせたり、入場行進させたり保育者の皆様のお力に感心させられます。

2)当日まで練習をとても楽しんだ様子だったので、大丈夫だと思っていましたが、親がいると様子が違うみたいでした。(うまく玄関で受け渡し?できなかったせいもあります。すみませんでした。)当日だけでなく練習も含めて運動会。いい経験をさせて頂いていると思います。先生方にも苦労をおかけしていますが、トイレつらいですよね。女子トイレに洋式なく、男の子のトイレに母がつき合うと男性が使いづらそうです。

3)授乳室(仮)が設置してあると嬉しいです。(今回は先生の対応で自分自身は問題なかったです。ありがとうございました。助かりました。)初めての運動会でしたが、ゆり組さんをみて、身体能力の高さに驚きと感動しました。園庭でのうんていや、竹馬等、日頃の遊びの成果だと思います。本当に楽しい運動会でした。先生方をはじめ、関係者の方々に感謝申し上げます。

3)楽しい運動会ありがとうございました。ゆり組さんの「プログラム1番」驚きました。さすが!!年長さん!!息子もこんな姿を見せてくれる日が来るのかな~と思いながら見ていました

5)運動会お疲れ様でした。去年と比べてかけっこや遊戯がしっかりと出来ていて今回も成長ぶりを見ることができました。遊戯の時は、私たちを見つけて、その前で練習してきた踊りを見せてくれ、楽しませてくれました。最後の親子ダンスの時はちょっと疲れてしまい、踊れませんでしたが、表彰式でミッキーのメダルをもらうと元気になり、家に帰ってもまたかけっこやダンスを繰り返ししていました。今回も、先生方、役員の方には準備等ありがとうございました。今年もよい思い出ができ楽しかったです。

6)毎年、ゆり組さんの1番最初のチャレンジはジィ~んとします。子供達の真剣な目!!縄跳びの先生達の成功させてあげようと必死にまわす姿!みんなとってもいい顔しておられます。失敗してももう一度!!って感じがとてもいいです。圭汰はいつも運動会の練習を「ピッピしてきた」と話していました。かけっこかな?ダンスかな?入退場を一番ハリキってしていました。ダンスは ↘ でしたが…。去年より全体の時間も短くなったような気がしました。今年くらいがいいかな

7)先生から子どもに親に顔が見えないように座ってください・・と言われていたのですが、実際には、見つかってしまい競技はすべて目線がこちらでした。それでも、自分を「見て!」という顔で表現する姿は、頑張っている姿をみてほしいんだなと理解し、家族で応援しました。家族からの応援は、自信に繋がったのだと思います。帰ってからも、メダルを家族に見せ、これで3個目のメダルは、とても輝いてみえました。

8)運動会の練習が始まると、家でも歌を歌ったり「よーいピッ!!」と先生のマネをして一緒にかけっこをして走ったり頑張っていました。いつもは「抱っこ~!」のお散歩コースもずっと走っていて体力がすごくついたなぁと思いました。本番では順番を守ったりちゃんと待機している姿を見れて、いつのまにかルールを守り集団生活ができているようになったのだなと成長を感じました。祖父,祖母は、たくさんの人数で規模が大きな運動会を初めて見てビックリしていました。ひいおじいちゃんとひいおばあちゃんは2階に席があったのでゆったりと見る事ができてよかったです。心も体も成長を感じられる運動会で良い思いでになりました。スタッフの方や先生方は、準備、練習、片づけと大変だったと思いますがありがとうございました。

9)お疲れ様でした。「今日は体育館行くよー」と体育館での練習を楽しみにしていました。家でもかけっこにダンスの練習を毎日のようにしており、当日を心待ちにしていました。当日はお家で踊っていたときよりもおとなしかったような気がしますが、お友だちと一緒に楽しそうに参加していて安心しました。来年も楽しみにしています。ありがとうございました。

 

運動会2014年度 つくしたんぽぽ 、ちゅうりっぷすみれ 、ばらゆり

運動会 2014 すみれ(年少児)

すみれ

1)こどもたちの活き活きとした姿を見ることができて、楽しい運動会だったと思います。ゆり組さんの「Let’sチャレンジ」は年々進化していて皆の運動能力に感心しました。昨年は初めての運動会で雰囲気でにのまれていた娘も、今年はかけっこでもゴールまでしっかりと走ることができ、バルーンもとても楽しんでいる姿が見られて成長を感じました。つなひきでは2回とも自分のチームの赤組が勝ちとても嬉しかったようで、帰宅してからもしばらく「あかぐみかったよ!!」と言っていました。運動会まで指導、準備をしていただいた先生方、「あおばの会」の役員の方々、ありがとうございました。
★今年は集合場所が?でした。赤・白分かれているのか、クラスごとなのか、行っても明確な指示があるわけでもなく、先生方も皆忙しそうで声をかけられることもなく・・・娘も不安そうなので置いてこれずだったので、しばらく一緒にいました。受け入れる担当の先生がいると良いと思います。

2)運動会の練習や準備、大変お世話になりました。ありがとうございました。娘は最初ぐずっていましたが、バルーンのときはすごく楽しそうに演技していてホッとしました。本人も、バルーンが楽しかったと言っていたので良い思いでになったと思います。また、メダルにも大興奮でした。主人が青葉保育園に通っていた時も運動会でメダルをもらって喜んでいたと聞き、当時のそのメダルを見ると今回頂いたものとよく似ていました。娘はお父さんがもらったメダルに良く似たメダルをもらえて嬉しかったようです。「お父さんと同じもの」をもらえるのも長年「子供達の喜ぶ顔」を考えて保育して下さっている青葉保育園の良いところだと感じました。

3)今年も楽しい運動会となりました。先生方をはじめ、青葉の会の皆さま本当にお疲れ様でした。毎年そうですが、運動会が終わると子供が「さびしいな」と言っています。家でもダンスしようと言っておどっています。「来年はかけっこが上手に(?)できるようにがんばる」と言っていました。新たな目標ができたようです。ありがとうございました。

4)先日はありがとうございました。最近の「運動あそび」では、みんなが今できる事を最大に、がんばって見せてくれました。鉄棒に竹うま、棒をのぼったり,本当にたくさんの事ができて、とても感動し、目頭があつくなりました。子供たち自身準備にも参加し、とても頼もしく感じました。「かけっこ」も年少、年中、年長それぞれの雰囲気があり楽しかったです。子供たちのかわいさに1日中笑顔でいられました。ここまで指導してくださった先生方にとても感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。

5)運動会お疲れさまでした。とても楽しく拝見させていただきました。特にバルーンが印象的で、本人も心から楽しんでいるという様子が伝わってきて目頭が熱くなりました。Let’sチャレンジ、つなひき、リレーなども子ども達はこの日の為に一生懸命練習してきたんだなぁと思うとまた涙が…感動しっぱなしでした。来年の運動会ではどんな姿を見せてくれるか今から楽しみです。ありがとうございました。

6)先生方、役員の皆様、楽しい運動会をありがとうございました。毎年、毎年わが子だけでなく園児のみなさんの成長を見ることができるのが楽しみです。レッツチャレンジでは、毎年涙させて頂いてます…。頑張っている姿と先生との絆(?)を感じ感動させられます。今年は園児の数も増えて、指導も準備も大変だったと思います。ありがとうございました。

7)皆様、当日まで準備等お世話頂きありがとうございました。子どもの嬉しそうな顔、くやしい顔、色々見られて良かったと思います。

8)たまたま隣の幼稚園の開会式を見かけたのですが、スーツ姿の偉いおじさんが何人かいて、あいさつをしていました。青葉保育園はそういうところがなくて、子どもたちのための運動会という雰囲気で好きです。ゆりぐみさんの演技は感動的で、毎年泣いてしまいます。1人ひとりできることを一生懸命やり、活躍する姿、可愛くて素敵でした。最後の親子ダンスは、疲れてしまうのか?今年も踊れず、抱っこで終了しました。もうちょっと体力がついて、楽しく踊って終われるようになりたいです…。今年もお疲れさまでした。ありがとうございました。

9)運動会おつかれ様でした。すみれの今年は去年よりも出番も多く見ごたえがありました。準備から片付けまで子供たちが率先してやっていて、子供主体で運動会が出来上がっているのを感じました。我が子以外のお子さんにも自然と応援に力が入り、たくさん感動させてもらいました。やらされているのではなく、自分の意志で一生懸命頑張っていたからだと思います。娘も運動会の練習が大好きで、家で毎日のようにエア綱引きやエアバルーンに励んでいました。“WAになっておどろう”「うじゃけた顔して…」の所で、ふざけた顔をするのだと勘違いしていて本番でも必死でおかしな顔をしていたのがおもしろかったです。楽しい時間を家族で過ごさせていただき感謝します。ありがとうございました。

10)本当に楽しい時を過ごす事ができました。練習もみていただけに白組が綱引きで1勝もできなかったのは残念でしたが…(泣)だけど1番残念だったのは下の子が泣いてばかりで競技に参加できませんでした。来年は親としてちゃんとバックアップしたいと思いました。

11)去年から楽しみにしていたバルーン♪運動会の中で1番イキイキといい顔していました。パパにしっかりビデオとってね♡と朝、話してただけありました。Let’sチャレンジ!!では、今までと違い棒のぼりがあり、注目していました。ゆり組さんの運動の力に今年も感動しました!!先生方の日ごろのご指導、役員の方の協力にとても感謝しています。ありがとうございました。

12)土曜日の運動会、ありがとうございました。一生懸命な姿、楽しんでいる姿が見られほほえましかったです。日々の保育の中での運動あそびのつみ重ねがよくわかります。来年も楽しみにしています。

13)いつもお世話になっております。初めての運動会。あっという間におわりました。子供達の姿とてもかわいらしく、とてもしっかりしてみえました。ありがとうございました。

14)先生方、役員の方々お疲れさまでした。とてもすてきな運動会でした。ちゅうりっぷさんの時よりも出番が増え、家でも「何をしているでしょうか」とジェスチャークイズを出しながら、あれもする、これもする教えてくれてました。いざ本番!!ひとつひとつの種目を一生懸命やっている姿にこちらも熱く応援していました。

15)運動会前から「期待しとってね!」と○○。体育館で練習したことなどたくさんお話ししてくれていました。今年はすみれ組となり、出番も多く、あっという間に時間が過ぎ楽しむことができました。どの種目も一生懸命やっている姿に成長したなぁと思いました。ゆり組さんのLet’sチャレンジ!!は毎年、関心します。今年は特に、登り棒の高さに驚きました。自分の子もゆり組さんになったら、どんなことができるようになるかなと楽しみでもあり、体を動かして遊ぶことは大切なんだろうなと思いました。先生方、役員の方々、お疲れ様でした。

16)今年の運動会は役員でお手伝いさせてもらったので一緒に運動会を作り上げた達成感もありました。そして、毎年毎年成長していく我が子の姿に感動もしました。青葉運動会は何度参加しても感動有り、笑い有りの楽しい運動会です。先生方のおかげです。ありがとうございます。今年は、人数も多く時間ギリギリでお楽しみ(親のつなひき)が出来なかったことが少し残念です。来年も園児の人数が変わらない気がするのでお楽しみはなくなってしまうのでしょうか?

17)お疲れ様でした。すみれ組になってようやく応援合戦と綱引きに参加できるので、とても楽しみにしていました。当日は前に出て応援のかけ声をしている姿を見て成長したなと感じることができ嬉しかったです。

18)昨年より出場種目が増えたすみれさん。本人だけでなく親の私たちも当日をとても楽しみにしていました。そのプレッシャーからか、当日の朝は娘の様子が涙に一転。本当にお休みするかと思っていましたが、終わった時は満面の笑みになっていました。その様子からも楽しかった事が伝わってきました。また、団体種目のみんなの真剣な様子は成長を感じとても感動しました。楽しい運動会をありがとうございました。

 

運動会2014年度 つくしたんぽぽ 、ちゅうりっぷすみれ 、ばらゆり

運動会 2014 たんぽぽ(1歳児)

たんぽぽ

1)とても素敵な運動会でした。立派なメダルをもらって喜んでいました。広くてのびのびとできたので良かったと思います。役員の方々先生方ありがとうございました。

2)昨年は初めてで、見る方も少し緊張していた様に思います。今年は子どもも親も昨年の様子がわかるので、ずいぶん余裕を持って運動会を楽しみました。1年の間にずいぶんと成長したのがよくわかりました。子供達が精一杯それぞれの体と心を動かしているのを見せていただけて、本当に楽しくすがすがしい運動会でした。ありがとうございました。

3)外の運動会もよいものだと思いますが、体育館は安全面や見守りやすさの点で安心でした。
・プログラムの内容、順、量、とても工夫や考慮があり、楽しめるものでしたし、ゆり組さんの活躍が特にすてきでした。
・9:15~スタートでなく、8:50~でも大丈夫かもしれません。(12:00ごろには、日頃の生活リズムで空腹の子やねむたい子が出てくると思うので)
・もらったメダル、うれしそうに毎日見ています。「園長先生にもらったの」と祖母に話したりもしていました。「がんばる力は自分の中にある」来年も楽しみです。
先生方、父母の会の役員の方、心温まる運動会ありがとうございました。

4)先生方、役員の方々、準備等ご苦労あったことと思います。とても楽しく参加できることができました。どうもありがとうございました。昨年より参加していますが、園児がとても楽しく、のびのびと毎日を過ごしているのが伝わってくるようでした。レッツチャレンジやリレーでは、とても保育園児とは思えない運動能力に驚き、我が子の活躍のように感激しておりました。年長のお兄さん、お姉さんに影響を受けているのか、我が子も自宅で鉄棒にぶら下がり遊んでいます。まだ1歳児、やはりお昼前になると疲れ、眠くなり、表彰式ではまともに起きていることができませんでした。ひとつひとつの競技にとても楽しく取り組み、こちらも楽しんでいるのですが、できれば終了時間を早くしていただけるか、0,1,2歳児だけでも何かしらの対応をご検討いただければと思います。どうもありがとうございました。

5)2度目の運動会。去年のつくし組の時はダンスの時も手のガラガラをふるぐらいでしたが、今年は“わお”の曲が流れるとジャンプ、ジャンプでとても楽しんでいるように見うけられました。しっかり曲に合わせてダンスをし、ひらひらのついた棒も2本しっかりと自分で取りに行き、最後はちゃんと袋に片づけているところを見ると、日頃の保育園での生活がしっかりと身に付いており本当に嬉しく思いました。ラジオ体操も夏休みの間行っていたので、自信満々に一つひとつの動作をしているように見えました。かけっこの時は、ロープを先生が持ってくると、ちゃんとつかまってスタートラインまで歩いて、フライングぎみのかけっこをする姿を見て、また一段とたくましくなったと喜ばしく感じました。本当に去年とは見違えるほどの成長を見る事ができ、とてもよかったです。

6)運動会に参加してみて初めてだったのでドキドキでした。たんぽぽ組なので,見つからないように二階でこっそり見ていると最初のゆり組の“Let’sチャレンジ”では長い棒を登ったりみんなで鉄棒をしたり年長さんになると運動量や技術もすごくてびっくりでした。かけっこは年が大きくなるにつれてスピードや距離がのびて子供の成長がわかりよかったです。自分の子供はすごく泣き虫なのでみんなと踊ったりできるのか心配だったけど、音楽が流れるとぴょんぴょん跳ねたり手を上下に動かしたりとっても可愛かったです。入園してからまだ1年、この1年でたくさんの事ができるようになり、我が子の成長が見られてよかったです。ありがとうございました。

7)運動会お疲れさまでした。準備、運営と本当にありがとうございました。どのお子さんも一所懸命がんばっておられて感動しました。1年前はただその場所に慣れるだけで終わった運動会でしたが、かけっこしたり、踊ったりできるように成長したことが本当にうれしく、終わってからたくさんほめてあげました。また1年後の成長を楽しみに見守っていきたいと思います。

8)今年の運動会も大変楽しかったです。4ヶ月程前まで歩けなかった娘が、大勢の人の前では固まっていた娘が、のびのびと楽しそうに動きまわっている姿を見て驚きと嬉しさでいっぱいでした。家でも今も運動会の歌を歌っています。とても楽しかったんだと思います。愛情をもって熱心にご指導くださいました。先生方やあおばの会の皆さんには本当感謝です。ありがとうございました。そしてお疲れ様でした。

 

運動会2014年度 つくしたんぽぽ 、ちゅうりっぷすみれ 、ばらゆり

運動会 2014 つくし(0歳児)

つくし

1)子どもが楽しそうに踊っていたのでうれしかったです。ありがとうございました。ただ、子どもが1人なので前半出た種目から終了までの時間が長くて、子どもも寝てしまったけど横にしてあげる所もなかったので辛かったです。時間が延長したので祖父母も見に来ていましたが最後まで見れずに帰ったりしたので、できれば子どものためにも11:30くらいに終了できるようにお願いしたいです。

2)運動会のお遊戯の様子をみて、家でもおじぎをしたり急にころんと寝そべる姿があったりと、お遊戯の楽しかったことをまねているんだなぁと感じました。まだまだ小さくて何もできないんじゃないかと思っていましたが、とても上手に音楽に合わせて体を動かしていたことがびっくりしました。先生方がしっかりとみていただいているおかげだと思います。ありがとうございます。

3)まだ歩けないので、お遊戯もキラキラテープを振る程度で少々固まっていましたが、泣くこともなく最後の表彰式まで参加することが出来ました。園児席でもウロウロして目立つ様子もなくマットの上で見ているつくし、たんぽぽの子どもたちが多いことに驚きました。ゆり組さんのLet’sチャレンジに初登場した“のぼり棒”。今後人気が出そうですね。卒園児の娘たちが「いいな~!やりたい!」と言っていました。そして今年も(我が子が出ていなくても)感動して胸が熱くなりました。親子競技も面白かったです。ありがとうございました。

4)子どもが出場する競技は少なかったのですがとても楽しめました。それぞれの競技の間の待ち時間も短く、スムーズに進行していくので退屈な時間がなかったのです。最初の年長さんたちの競技は準備や片付けまでもショーみたいですごく感動しました。子どもも楽しそうにしていたのでそんな姿も見ることができて良かったです。ありがとうございました。

 

運動会2014年度 つくしたんぽぽ 、ちゅうりっぷすみれ 、ばらゆり

運動会 2013 つくし(0歳)

つくし

1)家族みんなで、楽しく過ごしました。 一人一人のできることにあわせて、子どもたちが本当に楽しそうに体を動かしている様子がとてもよくわかりました。 いっしょうけんめいな姿をみると、うちの子でなくても涙がでそうになりました。ありがとうございました。

2)先日の運動会、大変楽しませていただきました。正直、うちの娘はまだつくし組だし、まだあんよもできないので「運動会って言っても…」と少し、今回は様子見で…と言う気持ちで参加していました。でも、なんのなんの、楽しくて楽しくて仕方ありませんでした。わが子のみならず、いろんなお兄ちゃんお姉ちゃんたちの発表がかわいくて、すばらしくて、特にゆりさんたちのチャレンジなどは感動して涙ぐんでしまいました。うちの子もこんな風に成長していくんだなぁとも感じました。本当に子供たちの(大人達も)笑顔がたくさん見られた運動会でした。日々愛情豊かに保育してくださる保育者の皆様や、あおばの会役員の方々に感謝いたします。先生方、ステキな運動会をありがとうございました。そして お疲れ様でした。

3)広い体育館で大勢のギャラリーがあるにもかかわらず、泣かずに堂々とおすわりし、音楽に合わせて動く姿に驚きました。また、年長、年中児さんの鉄棒やかけっこ(リレー)、竹馬など、小さな子供がこんなに運動ができるのかと思い、とても感心しました。先生方々、役員の方々のご準備等、大変感謝しております。どうもありがとうございました。

4)初めての運動会で、子どもよりも親が楽しみでなりませんでした。音楽に合わせて体を動かせるよう、積木を置いてもらうなどしてもらい、当日、つかまり立ちでノリノリだろうと思っていましたが、最後まで座っておもちゃをにぎっており、親としては少し残念な気もしました。でも、音楽に合わせ、おもちゃをふっている姿など、家では見せない保育園での顔を見ることができ、とても新鮮でした。『かわいいおさんぽ』では、楽しそうに歩いて、おやつをしっかりひっぱって取ることができ、親の方がとても嬉しくなりました。『親子ダンス』では、眠いのと疲れたのと、お腹が減ったのとでぐずりだし、少しかわいそうでした。閉会式でもらったメダルは、帰りの車の中でもしっかりにぎったまま寝ていき、本人としても嬉しかったのだと思います。親子ともども楽しく、ちょっぴり疲れた初めての運動会でした。

5)親として初めての運動会で、緊張してしまいました。当日は泣いている時間もありましたが、特に問題なく過ごすことができホッとすると同時に、義母にも○○の様子を見てもらうことができてうれしかったです。先生方にも、いつも良くして頂いて感謝しております。ありがとうございます。

つくし組たんぽぽ組 、ちゅうりっぷ組すみれ組 、ばら組ゆり組

運動会 2013 ちゅうりっぷ(2歳)

ちゅうりっぷ

1)保護者の体験バルーンに参加させてもらいました。 遅れてきたパパも一緒にとても楽しかったです。 親子で参加する競技がいくつもあり、娘の成長を近くで見ることができて感動しました。 来年も期待しています。 ありがとうございました。

2)運動会お疲れ様でした。 応援合戦やゆり組さんの競技が、親側からも見やすくレイアウトされていて良かったです。 子供が楽しそうにダンスしていて、嬉しそうで良かったです。

3)とても楽しい運動会でした。

4)今年は、子どもが運動会当日までの体育館での練習も楽しみにしており、日々報告を聞いていましたが、その成果を見る、発揮する当日を親子でとても心待ちにしていました。 当日は、少々ドンくさい一面もありましたが、そんな姿も含め成長を感じとてもうれしく思いました。 ご指導下さった先生方、お世話頂いた役員のみなさん、ありがとうございました。

10月15日更新

5)運動会お疲れ様でした。 今年もフライングしたものの走ってくれたかけっこ!! ゴールする姿も前日のパパとの練習でバンザーイの姿でゴール♪ 本人の満足した笑顔に私たちもうれしかったです。 先生方の指導する姿、当日の子供達と一緒に喜ぶ姿が印象的でした。 メダルをもらう時のお名前が無かったのは、すごく残念でした。 人数が増えたからでしょうか…

6)終盤、完全に疲れ切って、1人はぐずぐず、1人はぐっすりでした。 初めての運動会、家族も楽しみました。完全にカメラ目線だったのが、親としては反省です。 先生方、委員の方、本当にお疲れ様でした。ありがとうございました。 

10月16日更新

7)楽しい運動会、参加できて本当によかったです。 園でもこういう風にしているんだろうなあと様子を知ることができて、子にとっても親にとってもよい機会となりました。 ただ、12:00を過ぎると、子供がお腹が減ったのか(?) 集中力がなくなってしまい、特にメダルをもらった後はおとなしく待っているのが難しいようでした。 一人一人メダルをもらえるのは非常にうれしいのですが、何か時間短縮できるアイデアはないものでしょうか。ご検討よろしくお願いいたします。

8)入園して初めての運動会。9月の練習の時期に長くお休みしていたので心配なところもありましたが、無事に参加できて良かったです。周囲の雰囲気にびっくりして泣き出す場面もありましたが、最後の親子ダンスでは笑顔も見られて、帰宅しても「ダンスしたね!」と嬉しそうに言っていました。ゆり組さんは練習の成果が見られて、さすがの迫力でした。応援合戦も年々衣装に工夫が見られて、楽しかったです。先生方、役員の皆様、準備等いろいろおつかれさまでした。ありがとうございました。

9)運動会、とてもたのしかたったです。たくさんの人が見ている中で、できるのかと心配もしていましたが、しっかりかけっこやダンスをやっている姿を見てホッとしうれしかったです。ダンスの時にママがいる所を見つて走ってきては前でおどってくれました。年長さんにいとこの子がいるのですが、レッツ・チャレンジはとても感動しました。最後の○○(いとこ)と初めての○○の運動会、とても感動するものでした。

10)息子の○○がたんぽぽ組から参加させてもらっています。保護者が参加しますと、昨年同様に競技中にダダをこねてしまい、途中大変でしたが、祖父母も応援にかけつけてくれて楽しませて頂きました。競技に使用する音楽は毎年変わるのですね。去年は確かバルーンの時はトトロの散歩道でしたが、今年は少し大人な曲で息子にはむずかしかったのか、歌ってくれませんでした。(去年はずーっとトトロ歌ってました。間にハイッハイッが入ります 笑)代わりに?『バンバン』を毎日歌って、おどってました。だけどそれが何を意味するのか、本番まで分かりませんでしたけど(笑)○○はバンバンバンやーって言ってましたけど、本当はボンボンかガンガンですよね?(園注釈:ゴンゴンゴンです) 今でも時々うちに帰ると、バンバンやね!とか、バンバンするもんね!とか言ってます。来年も競技だけでなく子どもが夢中になるようなステキな曲をたくさん期待しています。ありがとうございました。

11)久しぶりのあおばの運動会、楽しかったです。ゆり組さんの鉄棒や竹馬、みんなすごいなぁと家族で感心しながら見ていました。失敗してもできるまで頑張っていたのがよかったです。BGMが全部同じ曲というのが少し残念でした。綱引きや応援合戦も子供達が頑張っている姿がよく出ていてよかったです。バルーンはすみれさんも頑張っていたけれど、ゆりさん、ばらさんだけの方が、バシッとカッコ良く見えるかな、と思いました。自由参加でできるバルーンがあったので、すみれさんは そこに入ってもよいのかなと思ったり…。子供達も先生方もあおばの会の役員の方も、みなさん一生懸命で、とてもよい運動会でした。

つくし組たんぽぽ組 、ちゅうりっぷ組すみれ組 、ばら組ゆり組

運動会 2013 ばら(年中)

ばら

1)保育参加の時に見れなかった娘を見れました。 ○○が緊張するタイプなのも初めてしりました。 すごくいい経験をしました。 結婚して初めて2人で子供達の行事にも参加できたしいい思い出になりました。 ありがとうございます。

2)今年もとても充実した運動会でした。 ありがとうございます。 ゆり組さんのレッツチャレンジはとても感動し、胸があつくなりました。子供たちの成長が伝わってきます。

3)今年も素敵な運動会をありがとうございました。トップバッターのゆりさんの入場でもう涙が出そうでした。 子供たちの一生懸命な姿を見ることで、元気をもらいました。 つなひきは、中央だけでなく、両チームの先頭がくる場所にもしるしをつけておくと、並びやすいし、不公平感も出ません。 バルーンは人数が多いので、とても迫力がありました。 事前にどのバルーンを担当するか教えていただけたので、どこに座ればよいかがわかってありがたかったです。

4)運動会は、子供も、毎日練習しに体育館へ行き、待ちに待ったという感じで、当日は、とうとうこの日になったと家族みんなで、たのしみにしていました。 Let’sチャレンジでは、自分の子ではないですが、子供達がすごくがんばっている姿をみて感動して、うるうるしました。○○くんは、走るのが好きなので、かけっこや、リレーなど、1位になるのではないかと思っているとやはりすごく速くて、びっくりしました。すごくうれしかったです。 小学生が参加できるバルーンがあってとてもよかったです。障害物レースのような小学生も参加できるプログラムをもう1つくらいあったらいいなと思いました。 先生方や、役員の方、準備や、当日の運営いろいろ大変だったと思いますが、行事は本当にたのしくて思い出に残るようなものになりました。本当にありがとうございました。

5)去年よりだいぶ成長していて楽しい時間を過ごす事ができました。 以前までは閉会式の時のメダルをもらう時に名前をよばれていたのに今年はなかったのが残念でした。

6)前日に先生からリレーはでないというのを聞いて少しショックでしたが、今までがんばってきた応援合戦に期待しておりました。私も役員という立場で準備、片づけ等の仕事に携わっていた為、正面からちゃんと応援する事ができませんが、影ながら、本人のがんばっている声援を見る事ができました。 私事ですが、初めての役員で、ムダな動きをしながらも、先生と一緒にお世話する事ができ、本当によかったと思っております。 ありがとうございました。 来年度は、ゆり組という事で最後の勇姿を見届けたいと思っております。

7)子どもたちが輝く運動会にしてくださり、ありがとうございました。 先生方や役員の方々の一生懸命な姿も、とてもすばらしく感じました。 また、「カニ・カニレース」では、アンカーのお父さん方が大きなスキップで一層、盛り上げておられました。子どもと先生と保護者がともにつくり上げている感じが伝わってきてうれしかったです。 役員の役割分担で、昨年は、各種目ごとの担当を決めていましたが、今回は、全員で動いている箇所が多いように見えました。例えば、かけっこの後、子どもたちを迎える役や、表彰式のときなど。全員は必要ないかもしれませんが、役員が一丸となってつくり上げているという感じがし、とても好感がもてました。本当にお疲れ様でした。

10月15日更新

8)とても楽しくて感動的な運動会でした。Let’ sチャレンジでは、ゆり組の皆のすごく一生懸命な姿に毎年涙がでてしまうほど感動します。 毎日、遊びの中ですごく集中して、一生懸命に練習してきたんだろうな…と想像すると、子供たちのパワーはすごいな、と感じさせられます。 ちびっこたちのダンスもすごくかわいくて、いやされました。 来年も楽しみにしていますので、よろしくお願いします。

9)今年も楽しくすごすことができました。 すみれ、ばらの親子レースでは何十年ぶりのスキップでしたが(笑) 楽しく走れました。 応援合戦では赤も白もゼッタイに負けないぞ!!という強さが伝わってきて団結力もよかったです。

10)親も子も楽しみにしていた運動会、毎年のことながら子供の成長を嬉しく感じました。親子競技のカニ・カニレースは見ていても楽しめました。そしてLet’ sチャレンジ、年長の子たちの成長ぶりに感激です。来年の我が子の時はどうなるやらとドキドキしながらも楽しみです。役員として動き、先生方の当日までの準備の大変さや役員の役割も改めて知り、充実した運動会となりました。有り難うございました。

11)馬に乗る得意気な顔、どの顔もいきいきとしていて、こちらも思わず拍手したくなる素敵な姿でした。 親子競技(ゆり、ばら)今年はトラック競技で、今までとはまた違うかんじで楽しく見ていました。途中、順番がずれたようで、数組、親子でバトンをつなげていなかったのがちょっと残念でしたが、それに動じず、最後までいけたので良かったです。 閉会後のアナウンスで、運動会終了後も運動あそびを…とのことでした。 毎日のように練習の話をしていたので、終わってもなお、楽しめるようではりきって赤白帽を持っていきました。

12)毎年思うことですが、運動会は、子供達の成長をとても感じます。配列や集合、競技も去年よりぐんとしっかり出来る様になってびっくりしました。 ばらになって種目も増え、家でもつなひきやバルーンの練習をしたり、応援合戦のセリフを練習したりと子供もとても楽しんでがんばっていることを感じており、本番でもみんなと合わせていっしょにできたのでほっとしています。 ここまでのご指導は大変だったと思いますが感謝しています。

13)とても楽しい運動会でした。 去年と違っていて子供の成長ってすごいなと感動しました。 毎日、「うんどうかいのれんしゅうおもしろいよ。」と話してくれていました。 本番は何よりもすべての競技を全力で一生懸命取り組む姿が見られました。一生懸命頑張りながら、それをおもしろいと感じられる子供たちに何だか嬉しくなりました。 帰ってきてから「白組いっぱい勝ったね」と話すと「あかぐみも がんばったから どうてんやよね」と言われました。勝つことではなくて頑張った事をほめてあげられなかったことを反省しました。 本当に本当に運動会の練習や本番を通してとても成長したと感じます。 どう違うかは分かりませんが、去年よりもギュッと中身がつまっていてスムーズに行われているように感じました。役員の方や先生方、そして子供たちがまとまって、いろいろな工夫をして下さったのだと思います。本当に素敵な時間をありがとうございました。

10月16日更新

14)今年も子供たちの成長を感じる楽しい運動会になりました。ありがとうございます。(全体の)人数が増えたことで、にぎやかで楽しかったのですが、ごほうびのとき、ひとりひとりの名前を呼ばれなくなったり、少しさみしいなぁと思いました。

15)親子種目、綱引き、リレー、紅白対抗戦は盛り上がるし、本当に楽しめました。個人的には親子リレー、取り入れてもらえると嬉しいです。感動も倍になると思います。去年もやっていたバルーンは先生の話をしっかり聞いているのか、また少し上達していて嬉しかったです。応援合戦は前から「○○ちゃんと前出て言うがに決まった!」と言っていて、ちゃんと言えるのか かなりドキドキでしたが、声出ていて安心しました。先生方、役員さん、準備、後片付けなどお疲れ様でした。毎年ありがとうございます。最後の来年、また楽しみにしています。

16)ゆり組さんのレッツ・チャレンジは、見ていてとても感動しました。竹馬や天狗の下駄で緊張した面持ちの子達も、鉄棒や縄跳びで先生方と息を合わせているうちに、笑顔が出てくる子供たちを見ていて、うるっとしました。○○も来年、レッツ・チャレンジをするかと思うと、とても楽しみです。 「今日、応援の旗つくったよ。キラッキラいっぱいつけて、おっきいの作ったよ。竹内先生が手伝ってくれた!」(夕飯中に、普段あまりおかわりをしない野菜を指して)「今日、綱引き白組さんが勝ったよ。野菜いっぱい食べて力つけて勝ちたいから おかわりするよ!」等々聞いていたので、運動会当日を迎えるまでも本人がとても楽しそうだったので、とても嬉しかったのを覚えています。 運動会の数日前に「裕子先生に、今日、バルーンの時に手がぴんと伸びててかっこよかったって言われた〜」と嬉しそうに話していたことがありました。運動会当日に、パルーンはもちろん、かけっこのスタート前の隣同士の間をあけるとき、リレーのバトンを貰うのに構えているとき、手がやけにぴんと伸びているなぁと気付き、そういうことなんだろうねと、来てくれた祖父母にも話して笑いました。一人一人を先生方が見守って頂けているから、運動会当日のみんなの演技や競技の頑張りに繋がっているのだなぁと、とても感動しました。楽しい運動会をありがとうございました。

17)今年も楽しく運動会に参加でき、とてもよかったです。ばら組になり、昨年のすみれ組の時の幼さがなく、動きや行動もしっかりしていて、成長したなと感じました。かけっこやレリーでは、走り方を保育者に教えていただき、速く走れるようになりました。競技の一つひとつに真剣に取り組む姿、楽しく参加し、笑顔を見せる姿、色々な姿を見ることができました。来年はゆり組になり、最後の運動会です。成長した姿が見られることが、今からとても楽しみです。楽しい運動会、ありがとうございました。

18)○○の運動会は初めて参加しました。久しぶりに参加できて驚いたのは、年長さん達の競技で、なわとびや、さかあがりなど、たくさんの運動を子供たちが がんばっている姿を見ておどろきと、○○が来年、同じことが出来るか、心配でもありました。かけっこやダンスなど楽しそうに参加しているのが印象的でした。

19)去年よりも落ち着いて参加しているように思えました。リレーに参加することは知らなかったので、びっくりしました。でも真剣に走っている姿を見て、もっとびっくりしました。バルーンは、とても楽しそうにしていて良かったです。何年か前に、バルーンの中にみんなはいって顔だけ出していたのがとてもかわいらしかったのを覚えているのですが、またやってもらえるとうれしいです!カニのレースも楽しかったです。スキップだと足が遅くても、あまり分からないので良かったです。(ちょっと恥ずかしいですが…。)たのしい運動会、ありがとうございました。

20)今年も運動会、ありがとうございました。そしてお疲れ様でした。子供たちの元気いっぱいな姿、戦いを楽しんでいる姿を見て、家族も楽しむことができました。最近、成長したなぁーと感じていましたが、運動会のおかげなのでしょうか?来年はとうとうゆり組。どんな姿を見ることができるのか、ドキドキ、ワクワク楽しみです。

21)運動会を子どもたちも、とても楽しみにしていました。去年は初めてというのもあって、緊張の方が大きかったのだと思いますが、今年は○○も大きな声で応援合戦をしたり、リレーを走ったり、すごく成長したと思います。○○(弟)は、去年は全く動かず、親のところへ帰ってきてからは眠ってしまってましたが、今年はかけっこも元気よく走れたし、しっかりと踊っているところも見ることができて良かったです。先生方、楽しい運動会でした。ありがとうございました。

つくし組たんぽぽ組 、ちゅうりっぷ組すみれ組 、ばら組ゆり組

運動会 2013 ゆり(年長)

 ゆり

1)楽しい運動会でした。ありがとうございました。 レッツ・チャレンジでは感動しました。毎日の練習の様子が目にうかびました。先生方の一生懸命な姿にも感謝です。バルーンも、子供たちが楽しそうにしていて、見ていて楽しかったです。自分でしてみると、すごく体力がいるな〜と思いました。個人的には、逆上がりがみんな出来ていて、ビックリでした。○○も小学校入るまで練習します。本人と親の今の目標です。

2)親が知らぬ間に出来ることが増えていてうれしさのあまり泣いてしまいました。 引っこみじあんな性格の子が、応援合戦でたいこをたたいていたので、うれしかった。

3)運動会お疲れ様でした。 レッツチャレンジは毎年ながら感動しました。親の知らない間にいろんな運動ができるようになっていて、日々ほんとうに驚きの毎日です。 日頃の練習の成果を発揮できたようで、とてもいい表情でした。 勝った時の嬉しい気持ち、負けてくやしい気持ち、どちらも味わえてとてもいい運動会になったんじゃないかなと思います。

4)お姉ちゃん時代からずい分長い間毎年参加してきた運動会ですが、今年は特に格別な思いがありました。まだまだ小さいと思っていた息子がすっかりお兄ちゃんの顔になり、(あんな顔生まれて初めて見ました)とても驚きました。毎日の練習でも勝った、負けたと大さわぎでしたが「負けたときの気持ちは心を大きくするんやよ」と、言いつつも、明日への闘志を燃やす我が子の話をきくのはとても楽しみでした。 御指導くださった先生方、お手伝いの役員の方ありがとうございました。

5)新しい事、難しそうな事があるとすぐに「出来ん。」と諦める○○ですが、「Let’sチャレンジ!」では天狗の下駄を何度も練習し「出来んと悔しいから頑張る!」と意欲的でした。 挑戦し続けること、努力すれば出来るようになることを体感できた様で自信に満ちた表情で演技していました。ゆり組の皆がニコニコと嬉しそうに自分の持てる力を発揮している姿に感動しました。小さい園児さんも多い中、スムーズな進行が出来たのは先生方と役員さんのお力ですね!楽しい運動会をありがとうございました!

6)今年は、保育園生活最後の運動会でした。練習の時も、ずっと意欲的で、家でも「今日、白ぐみ勝ったよ!」「リレー負けたー。」など、その日の結果や、自分達のやったことを毎日教えてくれました。特に、つなひきで勝てるように、ごはんも、たくさん食べていました。 当日は、初めはちょっと表情も固そうでしたが、自分の思うように、のびのびと友だちと活動したり、自信を持って取り組む姿が見られて、うれしく思いました。 数年前の我が子からは、想像がつかないくらい、ずっと笑顔で、とんで喜んだり体中で、楽しさ、うれしさを表現していて、成長したなーと、じーんとしました。 ○○も、マイペースでかけっこもポンポンの踊りも楽しんでのびのび参加することができました。昔はつくしぐみで、真ん中の巧技台にちょこんと手をついて立っていたのを思い出し、大きくなったことをうれしく思いました。 本当に、先生方のおかげだと思います。楽しい時間をありがとうございました。

10月15日更新

7)運動会、とても感動しました。みんな一生懸命練習したのが伝わってきました。 逆上がりも、何回も回っている子供が増えていてビックリしました。 保育園の運動会最後で、少しさびしいですが… 運動会前に、風邪をひいてなかなか練習に参加できなかったのですが、当日はちゃんと出来ていたのでうれしかったです。みんな“りりしく”なっている姿に感動、感動でした♡

8)本当に楽しい運動会でした。今年で4回目で最後の運動会になりましたが、毎年毎年、感動させてもらい、ありがとうございました。 “レッツチャレンジ”は毎年涙をこらえながら見させてもらっていました。 今年はいよいよわが子の年になり、楽しみでしょうがありませんでした!! ○○ちゃんの失敗しても笑顔でがんばる姿に涙がでました。 園長先生のお話にあった、子供が楽しいと思える様に…というのがとても伝わって来て、この気持ちを忘れずに大きくなって行って欲しいと強く思いました。楽しむことと、リレーの時のように真剣に走る姿と子供達の成長した姿をたくさん見ることができました。 先生方には感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。 ○○も、ダンス上手でした!!これこそ楽しさを体いっぱい表現していて見ている私達も楽しくなりました!!

10月16日更新

9)役員だったので予行から見ることができました。 レッツ・チャレンジの連続前回りや、フラフープ、あんなにできるとは思っていなかったのでとてもびっくりしました。カラーガードやポンポンもみんなとてもかっこ良く見え、成長を感じました。 他のクラスの競技もみんな一生懸命に練習してきたんだなと感じ、楽しく見せてもらいました。 リレーの差がつきすぎてしまって少しもの足りなく感じました。 バトンが難しかったのかな…。 遅くなりすみません。

10)運動会ありがとうございました。今年で6回目の運動会。過去5回は競技に集中することが難しく、1人チョロチョロと走っていっていました。 今年はLet’sチャレンジに始まり、リレーに終わるまで、集中している姿を見てとても感動しました。本人も「ママ泣いとるがなんか、見えんかったわ。だって一生懸命やったもん」と話していました。これも先生方が丁寧に関わってくださったこと、そしてゆり組の友達と共に本人が努力してこれたことの結果だと思います。本当に感謝しています。 また今年の親子競技、楽しかったです。先生のナレーションが特に良かったです。

11)レッツ・チャレンジでは、得意な鉄棒を自信を持ってこなし、苦手なはずの大縄跳びも失敗しても諦めず見事に成功させ頑張る姿を見せてくれました。前日は「なんかキンチョーするしイヤやなぁ」と言っていたのがウソのように、思いきり悔しがったり喜んだり元気一杯でした。表彰台では園長先生に堂々とメダルをもらう姿を見て、初めての表彰台では「ママ…ママ…」と泣きながら荻野先生に抱かれていたなぁと、ついこの間のことのように思い出されました。 役員として参加させていただき、改めて運動会への先生方の想いや子供達の想いを感じることが出来ました。すばらしい運動会をありがとうございました。

12)とても成長を感じました。出来ないと思っていたことが出来たり、競技をしている子供の表情もとてもたくましく、感動しました。

13)運動会の準備・運営等ありがとうございました。子供たちの成長を感じることができ感動しました。ゆり組さんの鉄棒やなわとび、竹馬をする競技では、出来ること出来ない子の差をすごく感じ、もっと公園とかで一緒に鉄棒などしてあげたらよかったなぁと色々思いました…ただ今の○○なりの精一杯な姿を見ることが出来、感動しました。大なわとびで、最初はとべんかったけど とべるようになったんやよと、運動会後に話していました。運動会前にもたまに大なわとびの話や竹馬にのれないとか話していたのに、ゆっくり聞いてあげれてなかったなと、余裕のない子育てをしている自分をすごく反省しました。かけっこやリレーはのびのび走っていて安心しました。○○(妹)は応援合戦やかけっこなど元気にしていてよかったです。バルーンは初めて見たけど、やってみたりしてすごく楽しかったです。また来年、再来年と○○(妹)の成長を見るのを楽しみにしています。ありがとうございました。

14)今年は役員として参加させて頂きました。いろいろ不手際もあったと思いますが、役員達は「楽しかった_」と言っていました。私は段取りで精一杯で周りがよく見えませんでした。でも楽しかったです。予行も見られましたし、練習の時から、「綱、買ってくれたが!!」と喜んだり、終わった後も運動会ごっこを楽しんだりするのが、あおばらしいなと思います。○○は一貫して「赤組になりたかった」と言っていましたが、がんばったと思います。

15)運動会、ありがとうございました。鉄棒やリレー等、さまざまなご指導、感謝です。○○も保育園での最後の運動会を、力いっぱい楽しんでいた様子が見えて、とても嬉しく思いました。レッツ・チャレンジでの運動能力の成長をみれるのは楽しみでした。欲を言えば鼓笛隊も見てみたかったです。感動をありがとうございました。

16)レッツ・チャレンジに向けて、家でも縄跳びの練習を毎日頑張ってメキメキ上達していたので、運動会をとても楽しみにしておりました。最初の鉄棒で、逆上がりができていて、また大縄とびもできていて、驚きと喜びで涙が…。終わったあとに、本人から、驚かせようと思って、できるようになっていたことを「内緒にしていた」とのこと。一生懸命頑張ったことに感動です。走る時、ふるまい、応援など、ゆり組さんのしっかりした姿が目立ち、とても成長を感じました。最後の運動会なので、淋しい気持ちです。準備、進行など、お疲れ様でした。ありがとうございました。

17)先生方、役員のみなさん、準備やお世話、ありがとうございました。子供達がのびのびと自信を持って頑張っている姿を見て、今年もとても感動しました。ゆりぐみさんは、たくさん練習して色々なことができるようになったんだなぁ…と成長を感じました。親子競技も大変楽しく、盛り上がって、たくさん笑いました。ゆりぐみさん最後の運動会、大変いい思い出になりました。ありがとうございました。

つくし組たんぽぽ組 、ちゅうりっぷ組すみれ組 、ばら組ゆり組