クリスマス 2014 ちゅうりっぷ(2歳児)組

ちゅうりっぷ

 

1) お疲れ様でした。今年は、ちょっとドキドキしながら見る展開になっちゃいました(笑) 叩いたり、「わぁー」と泣きだしたりしないかと…。ちょっとすねてしまいましたが、最後のみんなの歌でなんとか歌っている姿を見て、成長を感じました。家に帰って踊りを見せてくれました。できればなんですが、服の期間が5日くらいでは少し短いので、もう1週間くらい余裕を持って教えていただきたいです。土日は仕事になるので…。そうすれば、もっと出かけたついでに見れる日もあるので、助かります。

2) クリスマス会お疲れ様でした。去年に比べると、歌も踊りも上手になっており、少し感動しました。日頃から、よく歌ったり話も上手になったりしていたのが分かっていたのですが、改めて見ると、しっかりしてきたのがよくわかりました。途中、手を振ったりしていましたが、本人曰く“嬉しくて…”だったそうです。毎年毎年、1年の成長ぶりが見られるので、とても良い時間を過ごせました。ありがとうございました。先生方には、今年も準備等で大変だったと思います。本当にありがとうございました。

3) 初めての青葉クリスマス会を楽しみにしていました。クリスマスは、ケーキを食べて、プレゼントをもらえる日!という日で終わるのではなく、聖誕劇を通じて、本来のクリスマスを、改めて意味深い日と感じることができました。それぞれのクラスの出し物も、「こんなに堂々として、立派!!」と成長を感じました。もし、プログラムに目安としての、時間が記載されていると、出入りするにあたって助かるかなぁと感じました。(時間の前後は仕方ないとして)。ビデオ撮影禁止、DVD製作は、とても良いと思います。一体感を味わえるし、自分自身、ステージに集中できました。煩わしさがなくて、気持ちいいです。プレゼントも、とても素敵でした。サプライズ感があって、展示のセンスの良さが際立っていました。長い時間をかけて、クリスマスに向け、意味を理解しながら取り組む姿勢が、素晴らしいと思います。それだけ先生たちは大変だと思いますが、本当にありがとうございました。楽しませて頂きました。感謝いたします。クリスマスというだけあって、青葉保育園らしさが強く出ていました。それがまた素敵でした。

4) 素敵なクリスマス祝会、ありがとうございました。園児たちの生き生きとした姿か見られて本当に楽しい時間を過ごすことができました。去年の祝会では緊張のあまり動きが止まってしまっていたのですが、今年はどうかなぁと楽しみにしていました。子供と同様自分もドキドキしながら本番を迎え、いざ出番!! ニコニコ笑顔で登場してきてくれて、ほっとしました。音楽にあわせながら楽しそうに踊る姿、友達と息を合わせて演技する姿は去年に比べて成長したなと思いました。クリスマス祝会開催にあたり、ご指導くださいました先生方には大変感謝しております。ありがとうございました。

5) 今年も素敵なクリスマス祝会でした。小物がすごく凝っていて、消防士の帽子、素敵でした。帽子をなかなか被れず焦っているのが伝わってきて、こちらもドキドキしながら見ていました。それも、いい思い出です。何より、とても楽しそうに歌ったりしている姿を見ることができて、よかったです。ありがとうございました。先生方、お疲れ様でした。

6) 初めてのクリスマスとても楽しみにしていました。会場に入るとステンドグラス風に飾られた窓や、全体の雰囲気がクリスマスらしくてとてもステキでした。流れてくる音楽もとても心地よくて、ますますワクワクできました。初めて見た聖誕劇は、みんな台詞を詰まることなく上手に進めていて、すごいなぁと思いました。衣装もとても凝っていて先生たちが作ったのかな?と思ってすごいなぁと思いました。祝会では、子供の緊張も伝わったけど、一生懸命踊る姿がとてもかわいかったです。入園式、運動会と息子は泣いてしまったので少し心配でしたが、大きく手を挙げて友達とニコニコと笑っているの見れて、嬉しくなりました。成長を感じられました。近所の方にも、成長した姿を見て感動したよと言ってもらえて嬉しかったです。展示もとてもおしゃれな作品ばかりで、これからのクリスマスにお家で飾りたいと思います。作品に使われた木の枝やマツボックリも生徒たちが拾ってきたものだと知り、素敵だなと思いました。家に帰ったら息子が「ろうそくない?」といって、ケーキにたくさんロウソクをつけて喜んで食べていました。DVDを注文したので制作風景も見れるということで、こられなかったおじいちゃんおばあちゃんに見せるのが楽しみです。先生方ありがとうございました!

7) 楽しい祝会、 ありがとうございました。 毎年、 子供の成長に喜びを感じています。 また先生方が、 とても時間をかけて準備をされていること、 感謝いたします。 ありがとうございました。

8) 3回目のクリスマス会でした。1回目の時は、まだ1歳になったばかりで、立つのも精一杯で、見ているほうもハラハラしたのを覚えています。2回目の昨年は、水ぼうそうになってしまい練習もあまり参加できなかった中で、当日はブチブチ顔で楽しそうに参加できたのを思い出しました。3回目の今年は、そんな前回のことを思い出しながら、自分の役割をこなしている娘の姿に成長を感じました。いつも見ている娘でも、ステージの上に立つ姿が新鮮でした。何よりも、ちゅうりっぷ組の友達との関わりや存在こそが、娘を成長させていただいていると思います。ステージ発表や、作品を見て感じました。これからも、お友達と共に成長してくれるのを楽しみにしています。

9) 今年も素敵なクリスマス礼拝・祝会をありがとうございました。父、母、祖母、祖父、曽祖母ともに楽しんでみさせていただきました。我が子はもちろんのこと、他の子供たちも生き生きと楽しんで歌ったり踊ったり、演じている姿を見て本当に心が温かくなりました。曽祖母は「どの子も可愛くて涙でたわ」と、とっても嬉しそうに言っていました。プレゼント、カードもどのお部屋も素敵でした!!特に年中さんのマフラーはすごくよかったです。コメントを見て心がポッとしました。最後の歌では、今年から2歳児以上の子限定、ということで、小さいお子さんの家族にとっては残念だったかもしれませんが、小さいお子さんにとっては、無理なくクリスマス会を過ごすことができて、よかったのではないかと思いました。楽しく見させていただきました。ありがとうございました。

10) 12月に入った頃から、家でもクリスマス会の歌を歌ったり、踊ったりして、楽しみにしてきました。クリスマス会のステージでも、たくさんの人の前で、ちょっと緊張してそうでしたが、それでも嬉しそうにリズムにあわせて体を動かしたりしている姿を見て、私たちも嬉しく思いました。昨年は、出てきても立ち止まったりしていたので、1年経って度胸や集中力も少しついたのかなと思います。年齢に合った姿が見られて、こうやって少しずつ大きくなって、年中、年長になるとすばらしい劇ができるようになるのだなあと楽しみに思いました。最後の歌は、2歳児以上でも十分な迫力でした。子供たちの顔も昨年に比べ、よく見えたと思います。クリスマスの製作は、今年も素敵で個性も出ていて素晴らしかったです。少しずつ時間をかけて作ったことで、娘も作品への思いが強いようで、自分の作品の写真を見て、とても嬉しそうでした。家に飾るのが楽しみです。

11) 年々人が多くなり、マナーも良くはなくなっているような気がしています。今回は人混みになることを予想し、母親は見に行きませんでした。そういう点で、DVDは本当にありがたいなと思います。

(祖母)未満児から年長児まで、一体となったクリスマス会を楽しみました。特に人数の多いばら組の演目が、どうなるのかと心配していたのですが、詩のパフォーマンスが楽しく、みんな生き生きとした表情をしていました。舞台の上に皆のぼった時、改めて、その人数の多さに驚いたのですが、こんなにたくさんの子供たちを保育されているのかと感心しました。その舞台の上で、子供たちが押し合っているのを見て、少し危ないのではと思ったのですが…

 

2014 年度  つくしたんぽぽちゅうりっぷすれみばらゆり

保育参加 2014 ちゅうりっぷ(2歳)組

ちゅうりっぷ組

1) 昨日は、お忙しい中保育参加を体験させて頂き、ありがとうございました。普段、こんなに長い時間2人でじっくり遊ぶことがないので、○○も喜んでいたと思います。園庭では、急な下り坂を得意気に走っていました。私もその後に続こうとしましたが、へっぴり腰に。小さい頃からこの様な園庭で過ごすと、運動能力やバランス感覚が養われるのだなと感心しました。先生方は、休む事なくずっと忙しそうでした。子供の保育にいつも全力でされている姿にいつも感謝しています。ありがとうございました。

2) 保育参加させていただきありがとうございました。子供たちのイキイキとした姿がみられてとても楽しく過ごす事ができました。まねっこ先生?では少し恥ずかしそうにしていた○○も、シャワー後は自分で体を拭いたりしてお姉ちゃんらしくなってきたのを感じ、とても嬉しかったです。これからもよろしくお願いします。

3) ありがとうございました。2月に行った時に比べて、落ち着きが出てきた様に思いました。友達がひざの上にいても「順番ね」の話がわかっていて、グズる事もなく、みんなで楽しく過ごせました。ご飯時は家よりも上手に食べているのにビックリ!!しました。家では本を読みません。けど、保育園では大好きな感じで、家でも誘ってみましたが、興味ないようです。友達がいるから読むんだな…と。

4) とても元気な子供達に圧倒されてしまい、家で子供と遊んだ時とは全く違う疲れと楽しさがありました。十人十色…様々な性格の子供達と一緒に過ごせて良かったです。

5) お疲れさまでした。去年と比べ成長しているなあ~と感じる事がいくつもありました。服、オムツの着替えはもちろん生活のリズムもわかっているように思えました。家でもオムツをいつも同じタイミングで毎日替えようかな…など参考になる事もたくさんりました。ママと遊ぼうと思い、突然大きなバケツを取りに行ったり、坂道を走ってみせたり、「見て!」と毎日の楽しい事を教えて一緒に遊びたいという気持ちが伝わってきました。おもちゃも取られそうになると「やめて!ダメ!」と大きな声で伝え、たくましくもなっていました。

6) 昨日はお疲れ様でした。参加させていただきありがとうございました。○○が昼ご飯を1人でちゃんと食べている事に驚きました。歌の時間の時も踊っていたし、びっくりする事ばかりでした。庭でもたくさんウロチョロとしていてびっくり。家に帰ってからも、嬉しかったのか「ママせんせいねえー」と保育園で一緒にいた事をずっと説明してくれました。成長ぶりにびっくりでした。

7) 保育参加のとき○○がずっとブランコをしているので代わったらと声をかけたら先生から「自由にさせてあげて。ブランコを待っている子も本当にブランコしたければ空くまで待っているから大丈夫」と言われずっと見ていると本当に待っている子は空くまで待っていました。どの子もとても思いっきり遊んでいるな、楽しそうだなと思いました。○○も本当に楽しいといいます。先生方の保育に感謝いたします。私は短い時間でしたが、体力的に疲れてしまい、熱中症になりました(笑)。○○はステージ発表の踊りやフラダンスなどを火牛祭りでは、一番前の席に座りじっと見ていて、発表が終わるたびに拍手をしていたそうです。お兄ちゃんと妹、保育園でも興味があるもの違うんだなあと思いました。

8) 保育参加では子どもたちが普段過ごしている園生活においての様子、1日の流れを知る事が出来、本当に良い体験をさせていただいたなと感謝しております。今日の○○はいつもとは少し違う一面を見せてくれていて、私をエスコートしてくれていました。登園してすぐに私をリード。靴はここに入れるんだよ。そして、手はここで洗ってね。などと普段ではなかなか見られない少し大人気な態度。園で決められたルールに従って淡々と行う姿にはびっくりさせられました。自分で考えて行動するという事が私が思っていた以上に出来、その成長した姿に嬉しく思いました。いつまでも親が指示をするのではなく、子ども自身が自分の意志を持って考える事を尊重してやらなければいけないなと考えさせられました。このたびは、保育参加という貴重な機会を下さいまして、本当にありがとうございました。先生方にはご迷惑をおかけする事が多々あるとは思いますが、今後ともご指導の程、宜しくお願い致します。

9) 昨年の保育参加ではくっついて離れなかったり、普段通りの明るい○○が見れなかったので、前日から「お母さん先生でいくよ」と言い聞かせて参加しました。なので自然な姿で遊ぶ様子を見られて安心しました。○○も含めて他のみんなもまだ1人1人で遊ぶ時間も多く、すみれになったらどうなるのかな?と心配でもあり楽しみでもあります。あと半年で、どれくらい成長してくれるか楽しみに見守っていきたいです。穏やかに○○と遊べて良い時間をありがとうございました。

10) 保育参加させて頂きありがとうございました。とても暑い日でしたが、プールに入ったり、園庭であそんだり、一緒に過ごす事ができとても楽しかったです。家では「だっこー」「てつだって」が口癖の○○ですが、保育園では何でも自分でやろうとし、お友達のお世話までしようとしていて家とは別人でした。家では顔にかかると大泣きするシャワーも先生に頭からかけてもらっていて驚きました。園でいろいろな経験をし、出来る事が増え、とても成長を感じる事が出来ました。お友達とも一緒におままごとをしたり、蝉を探してみたり、花の蜜を吸ってみたり…やりたいことを見つけ仲良く遊んでいる姿に安心しました。先生方が子どもたちを見守り、時に助けてあげ、子どもたちが安心してできる環境だからこそ遊びに集中できるんだろうなと感じました。毎日保育園が楽しくてしようがないようです。これからも宜しくお願いします。

11) 保育参加ありがとうございました。登園して部屋に入ると、かばんの中から連絡票やコップなど出し、机の上に置いてから、かばんや帽子を片づけていました。去年はしていなかったのになぁ~と思い驚きました。遊んでいる時では、相手に自分の気持ちを伝えたり、絵本の読み聞かせの時や先生がお話ししている時は、きちんとイスに座り、静かに聞いている姿を見て、成長したなと思いました。半日だけでしたが、自分の事は自分でちゃんと座るようになり、保育園での決まり事を守りながらお友だちと楽しく遊んでいる姿を見れたのでよかったです。

12) ありがとうございました。お忙しい中、お手をわずらわせてすみません。毎年参加させて頂くようにしていますが、年々変わっていく園の様子に戸惑いつつ、先生方のご苦労を思います。(自分の子ども1人すら見失うこと度々でした。)上の子をお願いした当初、園長先生に「子どもの環境としてお友だちを大切にしてあげてください」と言われたことを今でも覚えています。幸い、上の子の時は小さい学年だったこともあり、どの子もよく分かるのですが、今は子どもからまだ聞けなかったこともあって他の子の顔と名前を一致させられなくて申し訳なかったです。同室の子ともじっくり関わってあげたいです。私の次回の頑張りどころかなと思っています。

13) 保育参加ありがとうございました。○○やお友だちのいきいきと過ごしている姿が見られて良かったです。総合会館へ歩いて行くというだけでもとても大変でした…。いつも色んな場面で先生方は大変なんだろうなと感謝です。でも、先生方が子どもたちにしっかりと話をして伝えることをしている事がスゴいです。子育ての中でイライラしたり、思いが伝わらず感情をそのままぶつけたり(どなったり…)している自分に反省でした。家庭ではなかなか教えられない事も保育園でしっかり学んで成長していくんですね…。これからも○○の事温かく見守って下さい。私自身も母としてしっかり成長しなければと改めて思いました。ありがとうございます。

14) 昨日はありがとうございました。家ではまだまだ甘えん坊な○○ですが保育園ではとてもたくましく過ごしていてびっくりしています。環境が違うのもありますが、かばんを片付けること、残さずご飯を食べること、大人で手伝わなくても自然に自分で出来るんですね。どうしても赤ちゃん扱いしてしまってましたが、なるべく手を出さずに見守りたいと思います。

15) 保育参加ありがとうございました。お家とは全然違う⚪︎⚪︎の姿をたくさん見ることができました。そして今まで出来ないと思っていた事を保育園では自分でしっかりしていたのでびっくりしました。これからはお家でも自分でできるように環境を変えたりしていきたいなと思いました。またこれからも宜しくお願いします。

16) 一年の中で一番楽しみにしているイベントです。普段、家では見ることができない子供達の姿が見れる事や先生方の子供達との接し方、環境造り等が学べる事、何より子供達と一緒になって遊べる事がとても楽しいです。外で遊んでいる時には他のクラスの先生方も声をかけてくださり、普段天狗の下駄を一生懸命やっていた事を教えてくださったり、二人とのエピソードを話してくださったり、担任の先生だけでなく、たくさんの先生方が子供達と関わり、日頃の様子を見ていてくれるんだなと思いとても嬉しく思いました。また来年も参加させてもらえるのを楽しみにしています。本当にありがとうございました。

17) 今年も子ども達の大きな成長を感じました。身の回りのこと、友達との関わり、トイレなど昨年と比べ出来ることがたくさん増えていて1年の成長の大きさを改めて感じました。また、子ども同士関わることが楽しそうで、こんなふうに毎日過ごしているから保育園が大好きなんだなと嬉しく思いました。自由遊びでは、先生方の工夫が色々なところに見えて、素晴らしいと思います。一斉保育(朝の集まり)の時は、全員分の椅子があった方がいいのではないかと思いました。貴重な1日をありがとうございました。

18) 先日は保育参加させていただきありがとうございました。朝からずっとそわそわしていた⚪︎⚪︎。保育園に着くと照れた顔をしながら手をつないでお部屋に連れて行ってくれました。照れた顔で私の方を何度も見ながら無言で一つ一つ朝の支度を一生懸命頑張っている姿を目を細めてながめてしまいました。ふっと周りを見渡してみると、先に来ていた子もみんな同じように照れながら私の方をチラチラッと見ながら無言で支度していたのでかわいいなあと思いました。ちゅうりっぷ組さんだけのお部屋ということもあり雰囲気が穏やかに感じ、2階の雰囲気と全く違っていたので驚きました。来年進級してやっていけるのかなと心配になりました。しかし子ども達はきっとスッととけ込んで取り越し苦労に終わるのでしょうね。保育園での⚪︎⚪︎は家で過ごしている時とほぼ同じように自然体で過ごせているように感じました。今回保育参加で⚪︎⚪︎の少しお兄さんな場面を見ることができたり、普段「積み木」と「砂遊び」としか答えてくれないのでそれ以外に何をして過ごしているかを知ることができてよかったです。また、トラブルが起きそうな時、起きた時の先生方の対応の素早さに感心するとともに、ちゃんと見てくださっていると安心しました。連絡帳からもわかるのですが、1人1人ちゃんと見てくださっていることに感謝します。これからもどうぞよろしくお願いします。

19) 子どもの様子が見れて本当によかったです。泣いてばっかりいた息子が集団生活に慣れてくれて安心しました。同じクラスのお友達と刺激し合って成長していくんだなと感じました。先生方、いつも温かく見守ってくださりありがとうございます。今後もよろしくお願いします。

 

2014年度 つくしたんぽぽ 、ちゅうりっぷすみれ 、ばらゆり

運動会 2014 ちゅうりっぷ(2歳児)

ちゅうりっぷ

1)家にいても『チュンチュンワールド』のう歌を唄ったり、踊ったりしていました。本人も運動会の練習が楽しかったようで毎朝保育園に行くことを楽しみにしておりました。幼い子どもにとって規律ある行動を学ぶ好い機会になりました。それにしても数多くの園児に競技をさせたり、入場行進させたり保育者の皆様のお力に感心させられます。

2)当日まで練習をとても楽しんだ様子だったので、大丈夫だと思っていましたが、親がいると様子が違うみたいでした。(うまく玄関で受け渡し?できなかったせいもあります。すみませんでした。)当日だけでなく練習も含めて運動会。いい経験をさせて頂いていると思います。先生方にも苦労をおかけしていますが、トイレつらいですよね。女子トイレに洋式なく、男の子のトイレに母がつき合うと男性が使いづらそうです。

3)授乳室(仮)が設置してあると嬉しいです。(今回は先生の対応で自分自身は問題なかったです。ありがとうございました。助かりました。)初めての運動会でしたが、ゆり組さんをみて、身体能力の高さに驚きと感動しました。園庭でのうんていや、竹馬等、日頃の遊びの成果だと思います。本当に楽しい運動会でした。先生方をはじめ、関係者の方々に感謝申し上げます。

3)楽しい運動会ありがとうございました。ゆり組さんの「プログラム1番」驚きました。さすが!!年長さん!!息子もこんな姿を見せてくれる日が来るのかな~と思いながら見ていました

5)運動会お疲れ様でした。去年と比べてかけっこや遊戯がしっかりと出来ていて今回も成長ぶりを見ることができました。遊戯の時は、私たちを見つけて、その前で練習してきた踊りを見せてくれ、楽しませてくれました。最後の親子ダンスの時はちょっと疲れてしまい、踊れませんでしたが、表彰式でミッキーのメダルをもらうと元気になり、家に帰ってもまたかけっこやダンスを繰り返ししていました。今回も、先生方、役員の方には準備等ありがとうございました。今年もよい思い出ができ楽しかったです。

6)毎年、ゆり組さんの1番最初のチャレンジはジィ~んとします。子供達の真剣な目!!縄跳びの先生達の成功させてあげようと必死にまわす姿!みんなとってもいい顔しておられます。失敗してももう一度!!って感じがとてもいいです。圭汰はいつも運動会の練習を「ピッピしてきた」と話していました。かけっこかな?ダンスかな?入退場を一番ハリキってしていました。ダンスは ↘ でしたが…。去年より全体の時間も短くなったような気がしました。今年くらいがいいかな

7)先生から子どもに親に顔が見えないように座ってください・・と言われていたのですが、実際には、見つかってしまい競技はすべて目線がこちらでした。それでも、自分を「見て!」という顔で表現する姿は、頑張っている姿をみてほしいんだなと理解し、家族で応援しました。家族からの応援は、自信に繋がったのだと思います。帰ってからも、メダルを家族に見せ、これで3個目のメダルは、とても輝いてみえました。

8)運動会の練習が始まると、家でも歌を歌ったり「よーいピッ!!」と先生のマネをして一緒にかけっこをして走ったり頑張っていました。いつもは「抱っこ~!」のお散歩コースもずっと走っていて体力がすごくついたなぁと思いました。本番では順番を守ったりちゃんと待機している姿を見れて、いつのまにかルールを守り集団生活ができているようになったのだなと成長を感じました。祖父,祖母は、たくさんの人数で規模が大きな運動会を初めて見てビックリしていました。ひいおじいちゃんとひいおばあちゃんは2階に席があったのでゆったりと見る事ができてよかったです。心も体も成長を感じられる運動会で良い思いでになりました。スタッフの方や先生方は、準備、練習、片づけと大変だったと思いますがありがとうございました。

9)お疲れ様でした。「今日は体育館行くよー」と体育館での練習を楽しみにしていました。家でもかけっこにダンスの練習を毎日のようにしており、当日を心待ちにしていました。当日はお家で踊っていたときよりもおとなしかったような気がしますが、お友だちと一緒に楽しそうに参加していて安心しました。来年も楽しみにしています。ありがとうございました。

 

運動会2014年度 つくしたんぽぽ 、ちゅうりっぷすみれ 、ばらゆり

クリスマス2013〜2歳児

2歳児(ちゅうりっぷ組)

 

1)クリスマス会とても楽しませていただきました。本人も大きな声で演技をしてくれていたのでうれしく思いました。スペースが限られているのは十分にわかっているのですがもう少し椅子がほしかったです…プレゼントは本当に自分で作ったのかと思うほど上手ににできていてビックリしました。自分の子に限らず他の組の子たちの完成度の高さに感激でした。自分の子も成長していくたびにあんなプレゼント作りに挑戦していくのかと思うと今からとても楽しみに感じています。ありがとうございました。

2)いつもお世話になりありがとうございます。今年は役を決める時からのエピソードもあり、また、当日も残念ながらお休みのお友達もいてその様子や出来事を聞いていると子どもなりに何か感じている事があるのかな…と。大きな成長を感じ嬉しく思っています。プレゼントも出来る事が増えてその様子も伝えてくれました。楽しく作れたようですし、とても上手にできていて驚きました。今年も楽しいクリスマスをありがとうございました。

3)礼拝、祝会、プレゼント…ぜんぶ「こんなことできるんだ!!」と感動しっぱなしでした。おうちでも「なりたい~」「とんとんとん、宿屋さん」と歌ったり踊ったり。とても楽しかったようで、よかったです。

4)毎年、保育園で作ってくるプレゼントがかわいくて楽しみにしています。今年はクリスマス会の前に胃腸炎や水疱瘡が流行っていたのでうちの子ももらってくるだろうと思っていました。幸い1日だけクリスマス会に出る事ができたのですが、練習もしばらく休んでいたのでちゃんとできるか心配でした。当日は先生方の指導のおかげで楽しいクリスマス会になったようでした。ありがとうございました。下の子が眠くてぐずぐずとしていて、後半はあまり見る事が出来ませんでしたが、ごあいさつも、つくしさんたちもとてもかわいくて和みました。一番最初の劇もとても上手でした。お兄さん、お姉さんの練習をみて覚えたのか、ちゅうりっぷの我が子も家で宿屋さんのマネをしていました。

5)プレゼントもカードも、とてもかわいらしくできていました。展示も、ただ並べてあるのではなく、例えばお家の形のカードが雪の夜の町並みのように展示してあったりと工夫されていて、見るのが楽しかったです。作り方の説明も、子供がどの部分を作ったのかよくわかりました。プレゼントもカードも大切にしたいと思います。

6)今年も感動しました。DVDを家族で見るのをすごくたのしみにしてます。本番、恥ずかしさ満点の我が子におもわず笑いが…それもいい思い出。先生方、ご指導ありがとうございました。

7)先生方、子供達のおかげで素敵で楽しいクリスマス礼拝、祝会でした。ありがとうございました。たくさんの人の前でも堂々と上手に演じる子供達に感動しました。我が子の出番までドキドキしていましたが、緊張しながらも頑張っていた姿に成長を感じとても嬉しかったです。来年もとても楽しみです。

8)今年も工夫されたプレゼントと祝会、心温まる気持ちで参加させて頂きました。子供達各々が一生懸命練習した事が伺える、真剣な表情を見ると「がんばれー!」と心の中で応援したくなりました。大勢の方が見に来られていたので、途中換気等で熱を逃がしてもらえて…助かりました。ありがとうございました。

9)先日はとても楽しいひとときをありがとうございました。水痘や胃腸炎等が続く中、練習や作品づくりは、とても大変だったと思います。本当に先生方のおかげです。ありがとうございました。子供たちもとてもみんな緊張しながらも、のびのびと演技していたと思います。とてもかわいかったです。自然な姿がとてもいいですね。それから、ばらさんやゆりさんは「休んだ子の分をがんばる!!」とたくさんのセリフを見事に言った姿には脱帽です。本当に全ての子供たちの力がこもったクリスマス会でした。

10)今回、初めての参加でした。練習の様子を聞いて、本番はじっと隅っこに居るだろうと思っていたらステージの上に○○が!!感動しました。来年はどうかな?再来年はセリフまで言えるようになっているのかな、と想像しながら見ていました。私もこちらの卒園生で、聖誕劇をしました。とても懐かしく、遠い記憶が甦り、思わず口ずさんでいました。これから○○が成長し、親子で同じ聖誕劇をするかと思うと感慨深く、今から楽しみです。今日は子ども達から素敵なクリスマスプレゼントをもらいました。ありがとうございました。 

11)素敵なクリスマスの祝会をありがとうございました。大勢の人の前で普段通りにできるか心配でしたが、杞憂でした。ドキドキしているのはむしろ親の方で、子どもは楽しそうにしていて思わず笑ってしまう場面もあり、楽しいクリスマスのお祝いになりました。また、年上のお兄さん、お姉さん達と一緒に過ごしたことで、良い刺激になったのではないでしょうか。自分の子どもの組だけではなく、他の組の劇などを見ていても一生懸命練習したんだなあという姿が伝わってきてほほえましかったです。来年も楽しみにしています。

12)クリスマス会おつかれ様でした。おかげですばらしい時間を過ごす事ができました。まず、プレゼントの展示をパパと見に行った時、お部屋のドアを開けた瞬間、全体のあったかい雰囲気に鳥肌が立ちました。パパは娘の作品を見つけて目を赤らめておりました。すべての作品を見終わった後、「なんとセンスのいい保育園だ!」とパパはつぶやきました。卒園生でもある私は、とても誇らしい気持ちにさせてもらいました。礼拝が始まり、神聖な空気に包まれてクリスマスなんだなと改めて実感し、子供達のまっすぐな神様への気持ちを感じました。聖誕劇は私の頃とまったく同じ歌とセリフで、とてもとても懐かしく、いろんな事を思い出しながら見させてもらいました。子供達が一生懸命演じている姿は、すごく純粋で心が洗われる想いでした。祝会では、かわいらしい笑顔がいっぱいでとても楽しかったです。娘の出番ではハラハラドキドキしましたが、無事最後まで泣かずにできたので、安心しました。集団の中にいても堂々としている姿に大きな成長を感じました。私の姿を見つけても、むしろ自慢げに歌っていて感心しました。たくさん感動させてもらい心から感謝します。(帰ってきてから、たんぽぽさんの曲やすみれさんのねずみになったり、宿屋さんの歌を歌ったりしていて、今まで何を言っているのか分からなかった数々の歌の謎がやっととけました。楽しんで練習していたことがうれしくなりました。)ありがとうございました。 

13)初めてのクリスマス礼拝とても楽しかったです。子供たちはあんなにセリフを覚えたりできるんですね!!つくしさん達がとってもかわいくて、こちらも笑顔に自然となってしまいますね。私は体調不良とぎっくり腰で余裕がなく、最後の後少しまでは見ずに帰ってしまい申し訳ありません。プレゼントの展示へも行けずに残念でした。○○は私たちが見に来ているのは気づいてはないと思いますが、とりあえずたくさんの人にびっくりして、ちゃかしてごまかしている姿がかわいかったです。ばあちゃんとありゃ~といって笑っていました。○○の「どうしよ~」頭の中でいっぱい考えた結果、「えーい」とひっくり返ったりみなかったことにしよ、みたいな感じになっちゃってましたね~。どうしていいかわからなくなるんですね。帰りに「人いっぱいでびっくりした?」って聞いたら「うん!」と元気に答えてました。

以上

0歳児組1歳児組2歳児組年少組年中組年長組

運動会 2013 ちゅうりっぷ(2歳)

ちゅうりっぷ

1)保護者の体験バルーンに参加させてもらいました。 遅れてきたパパも一緒にとても楽しかったです。 親子で参加する競技がいくつもあり、娘の成長を近くで見ることができて感動しました。 来年も期待しています。 ありがとうございました。

2)運動会お疲れ様でした。 応援合戦やゆり組さんの競技が、親側からも見やすくレイアウトされていて良かったです。 子供が楽しそうにダンスしていて、嬉しそうで良かったです。

3)とても楽しい運動会でした。

4)今年は、子どもが運動会当日までの体育館での練習も楽しみにしており、日々報告を聞いていましたが、その成果を見る、発揮する当日を親子でとても心待ちにしていました。 当日は、少々ドンくさい一面もありましたが、そんな姿も含め成長を感じとてもうれしく思いました。 ご指導下さった先生方、お世話頂いた役員のみなさん、ありがとうございました。

10月15日更新

5)運動会お疲れ様でした。 今年もフライングしたものの走ってくれたかけっこ!! ゴールする姿も前日のパパとの練習でバンザーイの姿でゴール♪ 本人の満足した笑顔に私たちもうれしかったです。 先生方の指導する姿、当日の子供達と一緒に喜ぶ姿が印象的でした。 メダルをもらう時のお名前が無かったのは、すごく残念でした。 人数が増えたからでしょうか…

6)終盤、完全に疲れ切って、1人はぐずぐず、1人はぐっすりでした。 初めての運動会、家族も楽しみました。完全にカメラ目線だったのが、親としては反省です。 先生方、委員の方、本当にお疲れ様でした。ありがとうございました。 

10月16日更新

7)楽しい運動会、参加できて本当によかったです。 園でもこういう風にしているんだろうなあと様子を知ることができて、子にとっても親にとってもよい機会となりました。 ただ、12:00を過ぎると、子供がお腹が減ったのか(?) 集中力がなくなってしまい、特にメダルをもらった後はおとなしく待っているのが難しいようでした。 一人一人メダルをもらえるのは非常にうれしいのですが、何か時間短縮できるアイデアはないものでしょうか。ご検討よろしくお願いいたします。

8)入園して初めての運動会。9月の練習の時期に長くお休みしていたので心配なところもありましたが、無事に参加できて良かったです。周囲の雰囲気にびっくりして泣き出す場面もありましたが、最後の親子ダンスでは笑顔も見られて、帰宅しても「ダンスしたね!」と嬉しそうに言っていました。ゆり組さんは練習の成果が見られて、さすがの迫力でした。応援合戦も年々衣装に工夫が見られて、楽しかったです。先生方、役員の皆様、準備等いろいろおつかれさまでした。ありがとうございました。

9)運動会、とてもたのしかたったです。たくさんの人が見ている中で、できるのかと心配もしていましたが、しっかりかけっこやダンスをやっている姿を見てホッとしうれしかったです。ダンスの時にママがいる所を見つて走ってきては前でおどってくれました。年長さんにいとこの子がいるのですが、レッツ・チャレンジはとても感動しました。最後の○○(いとこ)と初めての○○の運動会、とても感動するものでした。

10)息子の○○がたんぽぽ組から参加させてもらっています。保護者が参加しますと、昨年同様に競技中にダダをこねてしまい、途中大変でしたが、祖父母も応援にかけつけてくれて楽しませて頂きました。競技に使用する音楽は毎年変わるのですね。去年は確かバルーンの時はトトロの散歩道でしたが、今年は少し大人な曲で息子にはむずかしかったのか、歌ってくれませんでした。(去年はずーっとトトロ歌ってました。間にハイッハイッが入ります 笑)代わりに?『バンバン』を毎日歌って、おどってました。だけどそれが何を意味するのか、本番まで分かりませんでしたけど(笑)○○はバンバンバンやーって言ってましたけど、本当はボンボンかガンガンですよね?(園注釈:ゴンゴンゴンです) 今でも時々うちに帰ると、バンバンやね!とか、バンバンするもんね!とか言ってます。来年も競技だけでなく子どもが夢中になるようなステキな曲をたくさん期待しています。ありがとうございました。

11)久しぶりのあおばの運動会、楽しかったです。ゆり組さんの鉄棒や竹馬、みんなすごいなぁと家族で感心しながら見ていました。失敗してもできるまで頑張っていたのがよかったです。BGMが全部同じ曲というのが少し残念でした。綱引きや応援合戦も子供達が頑張っている姿がよく出ていてよかったです。バルーンはすみれさんも頑張っていたけれど、ゆりさん、ばらさんだけの方が、バシッとカッコ良く見えるかな、と思いました。自由参加でできるバルーンがあったので、すみれさんは そこに入ってもよいのかなと思ったり…。子供達も先生方もあおばの会の役員の方も、みなさん一生懸命で、とてもよい運動会でした。

つくし組たんぽぽ組 、ちゅうりっぷ組すみれ組 、ばら組ゆり組

保育参加 2013 ちゅうりっぷ(2歳)組

ちゅうりっぷ

1)保育参加では、お世話になりありがとうございました。 初めは、べったりくっついてばかりの○○でしたが、外あそび、給食等、ちゃんと自分で楽しそうに遊んだり、おいしそうに食べたりと、いつもの保育園での姿も見ることができました。 お友だちとも話をしたり、上手に話せなくてオモチャをとっていく○○に、他の子が少しガマンして見守ってくれたり…。 いろんな思いを経験していることも、よくわかって、楽しかったです。 ありがとうございました。 これからも、わがままな娘をあたたかく見守って下さると幸いです。

2)保育参加ありがとうございました。 みんなお姉ちゃんパンツになり失敗も多いのですが先生方が根気よく指導している姿を見てとても感心しました。ピアノが始まったとたん動物になったり泣き声をマネしたり。子供達はとても可愛かったです。 お部屋の中では「ママ…ママ…」と離れなかった○○ですが、外へ出たとたん走り出し思いっきり泥遊びを楽しんでいる姿は頼もしかったです。 園での1日をどのように過ごしているのかがよく分かりとても楽しい保育参加でした。

3)とても楽しくて、あっという間に終わってしまった感じです。 子供達のありのままの姿を見ることができたと思うし、先生ともお話ができたので、本当に良かったと思います。 何よりもうれしかったのは、○○が泣かなかったことです。 たんぽぽの時は、私から離れず、最後まで泣いていたけど、ちゅうりっぷさんになった○○は、友達と話をしたり、積木に集中できたり、外では自分のやりたいことを見つけて走り回って遊んでいました。 毎日、こうやって安心して楽しく過ごしているんだと思い、私も安心してうれしく思いました。 ただ、私が少し手を出しすぎたかな?と反省しています。 ついつい、着がえをしている子の手伝いをしてしまい、もうちょっとゆっくり見てあげればよかったかな〜と思いました。

4)部屋に入るとはずかしそうに先生の横に行き、一定の距離感を保っていましたが、表情はにこにこで段々と近寄ってきてくれました。1つ1つ遊びを教えてくれ、昨年の行動とは全く違い成長をすごく感じました。お友達に私を紹介したり、ずっと横にいるかと思えば違う所に行き楽しそうに遊んでいたり、1年でこんなに違うものかと…私自身楽しませてもらい、良い体験でした。日頃見て頂いて感謝です。ありがとうございました。

5)去年の保育参加では、ずっと母親にくっついてきていてお友達と遊んでいる様子が見られず…だったので今年もあまり期待せずに行きました。しかし、今年はお友達と一緒に遊んだり「いつもこれで遊んどるよ」と連れていってくれたり、私がいるのにもかまわず一人で遊んでいたり、お友達とけんかしたり…1年で成長したんだなあと実感しました。まわりの子も成長していて、たくさん話しかけてくれてうれしかったです。ただ、「一緒に食べようね!」と言っていた給食なのに、勝手に一人で食べ始めていてびっくりでした。もう一人で何でもできいるようになったんですね〜。最後には「お父さん先生がよかった〜!」と。本当気まぐれです…。

6)保育参加をさせて頂き、ありがとうございました。 まだ小さいからと色々と手伝っていましたが、朝、連絡帳やコップを出して着替えをして…流れができていてびっくりしました。 保育園には持たせる着替えはどんな服が1人でしやすいかなど、実際に見て少し分かりました。 午前中の間に部屋で遊んでプール、外遊びといっぱい遊べるので、お昼寝はぐっすり眠れるだろうなーと思いました。友達とも楽しそうに遊んでいたので安心しました。子供たちの元気に遊ぶ姿が見れて楽しいひと時を過ごせました。ありがとうございました。

7)園庭が変わっていて、びっくりしました。子供達がのびのびと小川で遊んだり、走り回っている姿を見て、良い環境で過ごしているんだなと思いました。 ○○が、同年代の友達と遊んでいる姿は普段では見られないので、新鮮でした。成長していく○○を見てうれしく思えました。

8)昨年に続き、二度目の保育参加となります。実は昨年も楽しかったので、今年も楽しみにしておりました。我が子の様子もさることながら、普段見れない他の子ども達の様子も間近で見る事が出来、大変良かったです。大人にとっては一年というのはほんのこの間であり、一瞬の出来事のように思えるのですが、彼らにとってはそうではなくて、みんなすご〜く成長しているなあと感じました。まず会話ができる、去年はできませんでした。気持ちを感情を伝えて表現できる、これも去年はただ泣くだけでした。友達どうしで連携して遊ぶ、去年は個人が多かったと思います。あと、外遊びですが、去年とは環境がガラッと変わりましたね。小川ができたり、丸太ができたり…実際に入って体験するまではどうなのかなあ?と思っていましたが、自然を園に取り入れるその発想、見事です。みんなで時間忘れますね。あと、保育士の先生方が根気よく園児と向き合い、きちんと納得するまで諭すその姿勢。親として頭が下がるばかりです。勉強になります。まだまだ未熟な親と子ですが、これからもよろしくお願いします。青葉にいれて良かったです。

9)昨日もありがとうございました。 とても楽しかったです。お友達とのやりとりやご飯の食べっぷり、保育園での生活の様子が見られたことはすごくよかったです。 家では「ママやって」と自分でできることもグズグズとやってもらえるまでやらなかったりするので、お部屋に入ってカバンから荷物を出し、お出かけ前に自らトイレに行ったり、ご飯を食べ終わった後にパズルをしたり、本を読んだり、嬉しい驚きがたくさんありました。

10)楽しい時間をありがとうございました。みんな本当にかわいくてたくさん優しくしてもらいました。 日頃見たことがない○○の顔も垣間見れて、ほほえましかったです。 「あれが○○の好きな○○ちゃんだよー!」と次々とお友達を紹介してくれて、楽しく過ごしていることを知ることができました。自由に遊べる環境がとても幸せに感じました。 私が他のお友達と遊んでいると、○○がやきもちをやいて、おしのけたりしたので、その後のことを考えたらそれ以降あまり積極的に他の子に関われず、結局○○と一緒にいる時間が長くなってしまいました。 食事は離乳食の時からの課題で、食べない→食べさせる→自分で食べれないの悪循環が続いています。 保育園では完食しているということが信じられなかったのですが、食べやすい食器と量で、意欲を引き出してもらっていることが分かり、家庭でも見習っていこうと思いました。ついつい手を出してしまい反省することも多々あり、参加させてもらえてよかったと思います。ありがとうございました。

11)保育参加ではお世話になり、ありがとうございました。 入園して初めての保育参加で、楽しい時間を過ごせました。 家庭では、おしゃべりな次女で、姉といつも元気良く遊んでいますが、保育園では、マイペースだしどうなのかな?と思っていましたが、ペースの合うお友達と仲良く遊んだり、お茶を飲む様子を見て安心しました。 お昼ごはんもピカピカに食べられて、嬉しかったです。私も美味しくいただきました。 今後も、どうぞよろしくお願いします。

12)参加してちゅうりっぷサンとしての1日の過ごし方が分かりとても楽しい時間が過ごせました。 本人も「ママ先生の日をすごく心待ちにしていました♡」 終わった今でも「ママ先生やったねえー。」と話しています。 パズルをする時、おままごとする時、ちゃんと一人一人がその遊びに集中できる様仕切られているのが印象的でした。 今後も、宜しくお願い致します!! 

13)ちゅうりっぷに入ってから少しずつ言葉も上手になってきて保育園での話をしてくれるようになりました。そこで「○○ちゃんとケンカした」や「○○ちゃん一緒に遊んでくれんだ」と言うこともあり正直心配していました。でも、今回保育参加させてもらい、その心配はなくなりました。みんな「○○ちゃん、○○ちゃん」と近寄ってくれたり、ケンカもありましたが、みんなささいな事でケンカしていたのでこの年頃にはよくある事だとわかりました。おもちゃも楽しそうに遊んでいて○○の普段の姿がみれて本当によかったです。ありがとうございました。

14)保育参加ありがとうございました。中での保育の時はずっとくっついていて普段の様子は見れませんんでしたが、お外では少し離れていつもの様子が見れて良かったです。また、毎回保育の先生方の大変さを実感します。昼食は一緒に食べられませんでしたが次回はぜひ一緒に食べて様子を見てみたいです。ありがとうございました。

15)二回目の保育参加でしたが、今回も楽しく参加させていただきました。でも今回も子供達とうち解けれるか不安でしたが子供達の方から来てくれたので良かったです。皆で絵本を読んだり、ブランコしたりと、たのしい時間でした。子供達の助け合いや譲り合いをよく見かけました。とても皆が仲良しで楽しそうでした。

16)保育参加、子供も私もずっと楽しみにしていました。ずっと私にくっついていて、私が他の子と手をつないだり本を読んだりしているとやきもちやいたりと、思った通りの様子でした。今回は給食の準備のお手伝いもなく、ゆっくり子供達と過ごすことができてよかったです。あれで遊ぼう、これしよう、と○○がせわしなく、じっくり遊んだなあという感じはありませんでしたが、「お母さん先生楽しかったね〜。給食おいしかったね〜。」と言ってくれ、子供も私も楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございました。給食…酢物のキュウリが大きく子供にも食べやすいようになっていてよかったです。食器もスプーンですくいやすいようになっていてよかったです。以前のアルミカップ、ない方が食べやすそうでした。

17)4月に入園してから、どのように園で過ごしているのか気になっていましたが、実際に参加して様子を見る事ができて本当によかったです。家とはまた違った一面を知ることができましたし、上手に友達づきあいをできているかという心配事もふっとびました。自分の子供だけでなく、他の子供達と遊ぶというのも貴重な経験で、子供達のパワーに圧倒されっぱなしでした。子供達と毎日過ごしておられる先生方をただただ尊敬するばかりです。本当に楽しい時間を過ごさせていただき、ありがとうございました。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

18)貴重な体験をさせて頂き、ありがとうございました。登園したらまずカバンから荷物を出しロッカーに入れる、外から帰ってきたら手を洗う、など子どもたちが園での流れ、ルールをしっかりと把握して行動していたのでびっくりしました。どんどん話しかけてくる子、遠くから見ている子、おとなしい子、やんちゃな子といろんな性格の子がいて楽しかったです。○○はと言うと、私がいたのもあるかもしれませんが、おとなしく感じました。家ではもっとダイナミックに遊んだり歌ったりしているので、まだ少し遠慮している部分があるのかな、と思いました。先生のお話をきちんと座って聞くこともまだできませんが、少しずつ慣れていって○○の持ち味を発揮していってほしいと思います。

19)保育参加ありがとうございました。毎日大変だなあとつくづく感じました。改めて、いつもありがとうございます。産まれてきて数年しかたっていない子供たちにとって、すべての事が新しく新鮮で、アトリエでの作業も外で思いっきり遊ぶ姿もとっても生き生きとしていました。それから、保育園での生活の流れもよくわかり、お友達の名前や顔も少しは?わかったような気がします。これで○○がお友達の話をしてくれた時、少しはついていけるようになれるのがうれしいです。(実際、まだ、誰々ちゃんと遊んだよーみたいな話はないですが…これから)。まだ3歳と思いますが、子供たちはしっかり自分の気持ちを持ち、時にはちゃんと人に伝える事もでき、お友達を思いやる言葉もかけられて、とてもすごいなあと思いました。今日は、子供たちのすごい所をたくさん見ることができました。お兄さんお姉さんたちとのかかわりの中でもすてきな場面、愛しい場面、本当に純粋な子供たちの中ですごすことができ、とっても楽しかったです。そして、緊張している私を「○○ちゃんのお母さん!」とみんなが笑顔で迎え入れてくれた事がとってもうれしかったです。感謝です。ありがとうございます。さらに、先生方、お世話だけでも大変な中、子供たち一人一人を大切にして一人一人に向き合って話し、一生懸命伝えてくださることが本当にすごいなあと感じます。ありがとうございます。私も家庭でも根気よく伝えていきたいなあと思います。今日は本当にありがとうございました。お世話かけるでしょうがこれからも宜しくお願い致します。○○個人の事ですが、家庭での食事は好きな物以外を食べさせるのが大変ですが、給食は私が隣にいる間、もくもくと食べていました。まだ私の食べる世話をしてくれたくらい。そんな姿は初めてでうれしかったです。(あのあと、お世話かけていましたが…)

20)保育参加にお招き頂きありがとうございました。保育園でどのように過ごしているか見ることができました。お家で過ごしているより、しっかりと自分のことができていてびっくりでした。私が手をだしすぎているんだなーと反省です…。食事も家ではたべないものもすすんでたべていてまたまたびっくりです。お友達とも仲良く遊べていてうれしく思いました。(家ではお兄ちゃんとケンカばかりするので、心配だったので)子供同士のやりとりをみたり先生方の対応をみたり…自分もこうした方がいいなーと学ぶことがたくさんありました。先生方はとても大変で頭が下がります。これからもよろしくお願いします。

21)先日は、お忙しい中参加させて頂きありがとうございました。ちゅうりっぷさんの生活の様子を見る事が出来てよかったです。○○ちゃんが○○ちゃんらしく伸び伸び過ごせている所を見れて嬉しかったです。ちゅうりっぷさっんで過ごす中で、年齢に合わせた向き合い方があるんだということ思い出させてもらいました。ついついお姉ちゃんと同じように注意してしまっていたので…。ずっと前から「ママがおかあさんせんせいにきたら、○○なかんとバイバイできるよ!」と言っていて、泣かずにバイバイを笑顔でしてくれた○○ちゃんに成長を感じました。

 

つくし組たんぽぽ組ちゅうりっぷ組すみれ組ばら組ゆり組

運動会2012〜2歳児

ちゅうりっぷ組

1)去年同様年長の子供たちの運動能力の高さに感動しました。竹馬がすごくびっくりしました。
また、ちゅうりっぷ組・たんぽぽ組・つくし組で踊っている姿はとても可愛くて楽しかったです。子供たちもすごくいきいきしていてとっても感動的な運動会になっていました。

2)運動会お疲れ様でした。大勢の観客の中、○○も一生懸命かけっこやポンポンを使っての踊りをやっていたので嬉しかったです。親子競技は甘えてやらなかったですけどね。親子競技終了後、○○は緊張から解き放たれたのか、お昼寝していました。最後にメダルをもらってとても満足そうな顔をしていました。とても楽しい運動会でした。

3)憧れのバルーン…とっても楽しかったです!運動会は8回目ですが、今までで一番楽しい参加ゲームでした。ばら組さん・ゆり組さんがいつもやっていて楽しく見るだけであんなに力が要るなんて…やってみるまで分かりませんでした。子供たちがやっていることをやってみれたことも良かったと思います! ただ…今年の運動会は長かったですね(やはり原因はあの楽しみ競技でしょうか…?!)昼食なしの運動会です。もっと早く終わって欲しいです。

4)子どもがとっても楽しそうで良かったです(byお父さん)

5)姪たちが保育園児の時から何度も運動会に行きましたが、去年までは「小さなお客様」だった我が子が、今年からは園児として本当に生き生きと走り回っている姿に心から感激しました。

特にゆり組さんの「Let’sチャレンジ!」では、知り合いの子供たちの成長と頑張っている姿に胸を打たれました。自分も運動が不得意で子どもの頃はよく悩んだものです(私の記憶の一番はじめのものは青葉で中野先生にしてもらった逆上がりが本当に怖かったこと)。運動が得意でない子もきっと頑張って鉄棒、竹馬など練習したんだろうなと思うと感動しました。皆「私を見て!」といわんばかりの輝いた顔をしていましたね。

6)私自身が初めて運動会に行くことが出来てとてもドキドキしました。とってもとっても上手に竹馬や鉄棒をしている姿を見て感動しました。親子で参加できる競技もあって良かったです。見ていて、せっかくの運動会なので赤と白の帽子もしているので上着のTシャツだけでも〝白〟に統一したらもっときれいで見やすい気がします(白のTシャツでもワンポイントのみ可とか。)写真を撮ったり、ビデオを撮ったりしているとじっくり見れないので、プロの方に写真やビデオを撮ってもらったら、もっと助かります。

7)4月に青葉保育園に入園して初めて母から離れて過ごす時間が出来ました。最初は泣いてばかりで、お迎えに行くと母の顔を見たとたん、涙目に…。今ではそんなこともなくなりましたが、運動会で私の顔を見たら泣くんじゃないか、走らないんじゃないか、そんな心配をしながら運動会に行きました。体育館に入るとベッタリくっついて離れないので、やっぱりと思っていましたが、運動会が始まると私たちが想像していなかった○○がいました。一生懸命走っている姿や、楽しそうに体操をしている姿にとても感動しました。ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

8)初めて運動会に参加し、全園児の活躍を拝見でき、とても良い思い出となりました。また、我が子の保育園での様子(先生やお友達とどのように過ごしているのかなど)や、一生懸命走ったり、踊りを楽しんでいる姿を見て安心しました。

 正直、一番感動したのはゆり組さんの活躍です。逆上がりや縄跳び、フラフープやリレーなど、一生懸命な姿を見て我が子の成長と重ね「こんな事まで出来るようになるんだなぁ」と思うと…。

 また、始めと終わりにお祈りをして感謝する気持ちを育てて頂き、私としても先生方に感謝しております。来年もとても楽しみです。ありがとうございました。

9)運動会お疲れ様でした。ゆり組さんの〝Let’sチャレンジ〟はやっぱりいいですね。はりきってやりこなす姿が頼もしく輝いていて、我が子じゃなくてもジーンと感動しました。

親子競技の〝へーんしん〟は見ていて楽しかったです。新鮮で、参加している方たちも楽しめたんじゃないかな~と思いました。

今年のパラバルーンは小学生も参加できて良かったと思います。○○にも参加して欲しかったけど、恥ずかしがって逃げていきました。とても楽しく過ごせました。ありがとうございました。

10)去年よりも走るのも踊るのも上手になっていて驚きました。本人の楽しそうな顔もたくさん見られて嬉しかったです。年上のお兄ちゃんやお姉ちゃんの種目も真剣に見ている姿を見て、来年はもっと成長した息子の姿を見られるかなと楽しみになりました。

11)去年は完全に固まって動かなくなっていた運動会でしたが、今年はイヤイヤしつつもひとりで走り、みんなと一緒に踊ってくれたので、とても進歩したなぁと感激しました。これも日々の練習の時に先生方が上手に誘って下さったおかげだなぁと感謝しています。

本人も自信になったようで、他のことにも挑戦してくれると嬉しいなと思っています。来年はますます自信に満ちた姿を見れるかと思うと楽しみです。先生方、父母会の方々、楽しい運動会にしていただき、ありがとうございました。

12)いつも運動会の練習をしているのが楽しそうだったので、楽しみでした。かけっこもポンポンも笑顔でしてくれたので、本人も私たちもいい思い出になりました。ありがとうございました。

 

以上

つくし組たんぽぽ組 、ちゅうりっぷ組すみれ組 、ばら組ゆり組

クリスマス2012〜2歳児

2歳児(ちゅうりっぷ組)

1)いつもとても素敵なクリスマスをありがとうございます。

プレゼントやカードもおしゃれで、でも子ども達がちゃんと作っているということにすごいなあと感心してしまいます。作っている様子が写真で紹介されているのもよいです(真剣な表情がなんともかわいい)。
祝会では今年は上の子供たちがしていたものと同じもので、懐かしく見ることもできました。お兄ちゃんのDVDもうれしそうに見ていました。今度のDVDも楽しみです。くつやのマルチンも以前にされていましたが。そのときは内容がよく分かっていなかったのですが、今日はちょっと感動するものでした。
提出が遅くなり申し訳ありませんでした。

2)今年で3回目になりますが、毎年とても楽しみにしています。プレゼントはよくできていてびっくりしました。手作りのクリスマス飾りまでありました。
 いつのまにか、はさみが上手になっていてびっくりしました。○○は去年は宿屋さんで今年は天使さんでした。来年楽しみです。家ではしばらくクリスマス会の歌と踊りが続きそうです。二日間大変だと思いますが(子供も親も先生方もすべての方)、仕事で休めない日があったりして、一日目に参加できてよかったです。ありがとうございました。

3)娘は直前までカゼをひいていたのでとてもハラハラしました。予行練習に参加できなかったので本番は大丈夫かとても心配していましたが、そのような心配はいらなかったみたいでホッとしました。
本番でステキな発表をしてくれて娘の成長を感じることができました。プレゼントは持って帰ってくるまで楽しみにしていたのですが実物を見て先生方も毎年色々なプレゼントを考えて下さってすごいです!! 娘もこんなにいろんなものを作れるようになっていて本当に本当にステキなプレゼントは我が家の宝物です!!
また礼拝、祝会の時に前列に卒園生のお兄さんお姉さんがいたのですが、くつろいで寝っ転がってたり、大きな声でおしゃべりしていたのが少し気になりました。

4)プレゼントはどの学年の子もまたステキなプレゼントでした!
 礼拝、祝会も「くつやのマルチン」「てぶくろ」だったので、とても懐かしく、嬉しかったです。兄弟同じ役、というのもまた嬉しいもんです。
 保護者の席ですが、限界ぎりぎりほどの人数で頭が痛いところですがイスは奥の方にかためた方がよいかと…入り口手前で通せんぼみたいになって、入り口付近にたくさん人があふれかえっていました…トイレの際もその方が動きやすいかと…。

5)今年もステキなクリスマスに参加させてもらい、ありがとうございました。直前まで園を欠席していたのでちゃんとできるかな?と心配していましたが、いきいきと楽しそうにしている姿を見てホッとしました。
クリスマスのある何日も前から家で歌をうたったり、踊ったり、セリフを言ったりしていたので、どのような劇なのか楽しみにしていましたが、みんなとっても可愛くてしっかりセリフを話して感動しました。ステージの上から母を捜していましたが、見つけるとものすごい笑顔で「お母さん、そこで見とってね!」と言っていました。去年は見つかって大泣きしていたので成長したというか、園での生活が安心できるものになっているのかなと思いました。また来年も少しずつ大きくなっていく姿を見るのが楽しみです。

6)年少さんと年中さんとがあんなに違うんだな-と感心してしまいました。我が子はいつも通りの我が子という感じでしたが、来年は違う一面を見れることを期待しています。

7)とっても素敵な時間をありがとうございました!! 家でも恥ずかしがってなかなか自分の役について教えてくれなかったし、ちゃんと本番では大丈夫かな!?とすごく心配だったけど、親の心配とはよそに本番では堂々としかもセンターにたって(笑)、とっても頑張っている姿に感動しました。「○○、ちゃんとセリフ言えてすごかったら夜ご飯はハンバーグがいいなあ♪」と約束していたので、夜のハンバーグを食べる姿はとっても輝いていました!!(笑)
お兄ちゃんやお姉ちゃんの劇をいつも見ていたからか「トントントン!やどやさん~♪」とお兄ちゃん達のセリフまで覚えていてびっくりもしました。プレゼントもとっても可愛かったです!! 年長さんの劇はとても感動しました!! みんな、ちゃんと自分のセリフを恥ずかしがらずに堂々と言っていて大人顔負けでした!! DVDができあがるのが楽しみです。

8)クリスマス会、楽しく過ごさせて頂きました。子供たちの成長に合わせた演目で、子供たちも楽しくやっているなと感じられて、見ていても嬉しくなりました。
 ○○は普段から恥ずかしがり屋なので上手にできるか心配していましたが、恥ずかしがりながらもちゃんとセリフも言っていたので、成長したなあと改めて感じることができました。
 灰色オオカミも練習を始めた当初から○○が自分ですると決めた役だったのでステージに出てきた瞬間から嬉しそうで、その姿に感動しました。
 ○○はたくさんの人に少し驚いている様子でしたが、いつもの○○らしくにこにこ笑いながらリズムにのっていて、とても可愛らしかったです。
今年のプレゼントもとても可愛くてクリスマス会の準備等大変だったとは思いますが、先生方には感謝感謝です! ありがとうございました。

9)園長先生の「神はそのひとり子を与えられたほどに私たちを愛された」というお話がとても心に残りました。今年も聖誕劇のはじめのシーンから涙が止まらなかったです。
祝会が終わって帰るときその場にいたゆりさんのお友だちが何人も「○○ちゃんのママ、バイバーィ」とハイタッチをしてきてくれました。こちらが認識できない子も私の顔が分かるなんてびっくり、なんとフレンドリーなことかとびっくりでした。○○はとても楽しかったらしく、家に帰ってからも折り紙ですみれ組の劇のおなかに石が入ったオオカミを作ったり、背中に巾着袋とひもを巻き付けて天使になってぐるぐる回ったりしていました。

10)聖誕劇、とても上手でしたね。毎年感動するのですが、今年の出来栄えにはびっくりです。三年後、○○が出るときにはどうなるのかなあと楽しみです。
 そして、ちゅうりっぷさんの劇では今年は初めて泣かずに出れました。恥ずかしそうにもじもじはしていましたが、みんなで走っていくところではフツーにしていたし、最後の歌も振り付きでやっていて、すごい成長ぶりにとても嬉しくなりました。いちばん最後にステージから帰っていくところで私たちの顔を見つけ、「パパーママ-!」と一番笑顔が出たのは笑えましたが…。もうちょっと見えるところにいたら、もっとがんばれたのかなあと思いました。一年後、今よりもっと成長した姿を楽しみにしています。最後になりましたが、色々とご指導頂き、本当にありがとうございました。

11)家族みんながたのしみにしていたクリスマス礼拝・祝会。大勢の人の前で恥ずかしがらないで、できるかな?と心配していましたが、元気よく飛び跳ねながら登場してきたので安心しました。本人もとっても楽しかったようで帰ってからもピョンピョンとしていました。
おみやげのクリスマスケーキ、とっても嬉しかったみたいで食べ終わった空箱をずっと大切に持ち歩いていました。年長さんの聖誕劇とても素晴らしかったです。

12)毎度のことですが年長さんがする聖誕劇は成長が感じられ、とても感動します。
 未満児の子供たちは可愛くてほのぼのしました。それぞれの学年のいいところ、可愛らしいところが見れて良かったです。
 くつやのマルチンは初めてお話を聞いたのですが、とてもジーンとしました。構成やBGMも良かったと思いますし、わかりやすく、子供たち一人一人をしっかりと見ることができました。すみれ組さんの時、ちょっとぬけていたので見れませんでした。DVDでゆっくり見ようと思います。プレゼントはとても素敵に飾られていて、幸せな気分になりました。子供らも楽しく作ったんだろうなと写真を見ると伝わってきましたし、良かったです。素敵な時間をありがとうございました。

13)○○は恥ずかしがり屋なのでちゃんとできるかとても心配していましたが、たくさんの人の前でも一生懸命やっていたのでとても安心しました。お友達と楽しそうに上手にやっていたので嬉しかったです。
プレゼントはとても上手にできていたのでびっくりしました。ハサミもこんなに上手に使えるんだと驚きでした。
年上の子たちの祝会もとても上手で素晴らしかったです。来年もまた楽しみだなと思いました。ありがとうございました。

14)クリスマス会おつかれさまでした。
 初めてのクリスマス会、運動会の時と同じくらい、○○が出てくるまで緊張しました。
 いざ舞台に出てくると、緊張した表情も見せずいきいきとかえるさんを演じていたので、こちらもホッとして楽しく見ることができました。セリフや歌もちゃんとできていて、○○の成長ぶりが見られて良かったです。ただ、みんなの陰になってしまったことが残念でしたが。来年は自ら前へ出て行ってくれることを期待します。プレゼントのケーキも喜んで食べていました。来年もまた楽しみに参加したいと思います。

以上

0歳児組1歳児組2歳児組年少組年中組年長組

保育参加2012〜2歳児

ちゅうりっぷ

1)楽しくてとても勉強になりました。食事の様子(集中できるよう周りに何も置かないこと、ワンプレートで与える、あえて陶器で食事させる)はとても勉強になり、うちに帰って夕食をなるべく保育園の環境に近づけてみたところ、家でも結構上手に食べてくれました。我が子を含め、他の子のいきいきした姿もとても印象的で園庭や園内で探求し発見し納得するまで遊ぶ姿は、きっとこの子たちのこれからの人生の礎になってくれるものと確信しました。

先生方の子どもたちへの関わりもとても勉強になりました。以前、園庭でうんていをしていたおそらく年少児の女の子に対し(前に進めなくて困っていたようだったので)「大丈夫?抱っこしようか」と言ったことがありました。おそらく先生方はその子を見守って危ないときにそっと助けてあげるという感じかもしれません。その子はおそらく自分でやりたかったことと自尊心をけなされたことで私に対し「バーカ!あっちへ行って!」というようなことを言ってきたのです。そのときはなんてなまいきな…と思ったのですが、よく考えてみるとそういうことだったのかとあとになって思うのです。

このようなご時世だからこそ、子どもたちには家族や先生方のほかにもいろんな大人と顔見知りになってほしいし、私たちは自分の子どもかどうかにかかわらず、子どもたちに愛情を注いでいかなきゃいけないと思うのです。また次回も楽しみにしています。

2)仕事に復帰してからなかなか○○にはじっくりとかかわることができず、保育園でどのようにしているのかとても心配です。保育参加することができ、ふだんの園での様子がわかってとても良かったです。お兄ちゃんパンツでおしっこしていたり、自分で上着やズボンを脱いで、自分のロッカーに入れていたり、きちんとすわって昼食を食べていたりとできることが増えていてうれしかったです。ついつい、じっくり待てずにすぐてを出してやってしまいますが、余裕のあるときは待ってみたいと思います。何か気がついた点などありましたら教えてください。保育参加は疲れましたが楽しかったです。ありがとうございました。

3)昨日はありがとうございました。一年前にも保育参加させていただきましたが、子ども達の成長ぶりに驚かされました。(各々一人でできることが増えていたり…etc)1日の子供のリズムも実際見ることができて良かったです。マイペースな我が子ですが、これからもよろしくお願いします。PS・来年はパパに参加してもらいますね(笑)

4)3度目の保育参加ですが、遊び方や食べ方、お話の内容もそれぞれが成長していてただびっくりでした。「○○しよー!!」「○○で遊ぼう!!」と昨年出てこなかったような言葉もたくさん聞けました。給食の時も上手にスプーンを使って大人並みの量を食べる子もいてとてもビックリです。娘とも楽しくお話ししながら食べた給食はとてもおいしかったです。毎年保育園でたくましく成長しているところを見せてくれる子供達とこのような貴重な体験をさせていただいた先生方に感謝です☆ ありがとうございました!!

5)私にくっついてはいたものの、登園後カバンの中身を指定の場所に入れたり、外では好きな遊びをしたり、家でしているようにお祈りをして給食を食べたり…と園での○○の様子が見られ、嬉しい気持ちで見ていました。男の子にジョーロを取られそうになっても、しっかり握って放さなかった○○、たくましくなったなと感じました。

大勢いる中で○○はどう過ごしているのか、自己主張できているか…など心配なこともありましたが、今日参加したことで〝大丈夫そうだな〟と感じました。先生方もちゃんと見ていてくれていて、その子その子に合った対応をされているので安心できます。これからも宜しくお願いします。楽しい一時を過ごさせて頂きありがとうございました。来年も楽しみです。

6)保育参加ではありがとうございました。ちゅうりっぷさんの子供たちが先生の言われたように素直でかわいらしくて、こちらこそ遊んでもらったな、ありがとうという気持ちでした。(毎日だと大変と思いますが、癒された時間でした。)小さいけれど自分で考えて決めていくという姿勢が参考になりました。家でも実践できたらと思います。つい先回りしてしまうのですが。子供はベッタリ…なようで他へも遊びに出かけてのびのびしている様子が見られて良かったです。

7)保育参加お疲れ様でした。ありがとうございました。すごく楽しかったです。昨年も参加させてもらったのですが、皆すごく成長していてびっくりしました。昨年は声をかけても返事してもらえなかったけど、今年は会話が出来てすごく楽しかったです。〝○○ちゃんのママ遊んで-!!〟と声をかけてくれたり〝○○ちゃんのママかわい-!!〟とか言ってもらえて嬉しかったです(笑) 自分の子どもはもちろん可愛いですけど、皆すごく可愛かったです。○○は泣き虫でしたが、水遊びの頃からいつもの○○になって楽しく遊んでいる姿が見れて良かったです!! 仕事中とか○○が保育園でどんな様子なのかすごく気になったりしていたけど、金曜日の姿を見て安心しました。一番びっくりしたのは給食の時間にちゃんと座って自分で食べていたことです!! 家の時とは全く違っていたのでなんだかお兄ちゃんに見えました。すごく良い体験をさせて頂いてありがとうございました!!

8)普段、あまり同じ年齢の子と遊ぶ機会が少ないのですが、保育園ではちゃんとうまく関われているんだなと思いました。物の取り合いで少しけんかをする場面も見られたけど、友達に優しく接しているところも見れて良かったです。終始、私に甘えていたけれど、保育園での様子、友達との関わりなど見ることが出来、とてもいい保育参加でした。

9)去年の保育参加と比べると、みんなすごく成長していてびっくりしました。積み木コーナーではいろいろ想像した物に見立てて作っているのを見て感動しました。おままごとも去年よりリアルにみんなしていました。絵本を読むときもみんなしっかり座って聞いている姿に感動しました。おうちでも同じようにできるようにまねできるところはしたいと思います。半日でしたがすごく楽しくていろいろな姿が見れて良かったです。ありがとうございました。

10)朝、登園して朝の準備をちゃんと出来ていることにホッとしました。理解して自分で出来るのだな~と。家ではいつまでも小さい赤ちゃんに見えてしまい手をかけたり、甘やかしていることが多いんだろうなと思いました。どちらかというと大人しいタイプなので、お友だちからあまり興味を持たれないのでは!?…と少し心配していたのですが「○○ちゃん一緒に積み木しよ!」と誘ってくれたり、「○○ちゃんどうぞ!」と葉っぱをくれたりと、お友だちと関わっている姿が見れて良かったです。やっぱり自分の気持ちを言葉で表現するのは苦手なようで、先生達が他の子達に話していたように、気持ちを代弁した上で、こんな風に話せばいいよとアドバイスしているのを見て、家でも自分の気持ちを言葉に出来るように手助けしてあげなきゃなと感じました。ちゅうりっぷさん、みんなとても可愛くて半日楽しく過ごせました。ありがとうございました。

11)保育園のちゅうりっぷ組のへやに入って、自分でかばんの中を出しているのにびっくりでした。ちゃんとタオルやコップなど置くところにおき…その姿を見て成長したなと思いました。子供たち一人一人、体格や性格が違い楽しかったです。○○も楽しそうで良かったです。

12)子供たちの部屋での過ごし方、様子が分かり良かったです。○○と同じお部屋の子供たちの様子、○○の様子、子供たちの関わり方、先生方が工夫されてること、たくさん知ることが出来ました。何より子供たちがみな楽しそうで安心して過ごせる環境を作ってもらってることがそうなのかなと思いました。

 ○○のお友だちがみんな「○○君のお母さん」と言ってたくさん私の周りに集まってくれて、ケンカするほど歓迎してもらって嬉しかったです。楽しい時間をありがとうございました!

13)滑り台を下から上る子供、急な斜面を下る子供、三歳児はもうこんな事が出来ること知らされました。いつの間にか成長しているのですね。保育参加に行くことで、日頃、我が子が友達と楽しく遊んでいることを知り、安心しました。楽しむこともできました。保育所の皆様のおかげで子供が成長しています。ありがとうございます。

14)先日はお世話になりました。とても楽しかったです。前回参加させて頂いた時は、○○が遠くから見てる感じで、母親が恥ずかしいのかなと思っていたのですが、今回は最初から恥ずかしそうな様子もなく、むしろ嬉しそうにしていて良かったです。朝は自分でお片付けするんですね。連絡票など決められた場所に置いていて、みんなえらいなあと思いました。

 部屋でも外でも自分の好きなことを集中して遊んでいて楽しそうでした。輪ゴムのおもちゃでの意外な才能(?)もわかりました。○○も他のお友だちも、みんな自分の考えをしっかり話しているんですね。赤ちゃんっぽかった姿からお姉ちゃんお兄ちゃんのようになっていてびっくりしました。私ももっと○○のお話を聞いてあげたいと思います。ありがとうございました。

15)他の園児の勢いに押されて離れたときがあったんですが、駄々をこねるわけでもなく、焼きもちをやいてる様子もなく、またあきらめずに私に近づいて話しかけてくる姿を見てなんだかうれしかったです。遊びの時も食事の時も話しかけずに見守ることが多い、その方が本人にとっていいみたいと言うことを聞いて、家での様子とまた違うので、新しい発見でした。自分の子を客観的に見る機会はあまりないのでこういう子なんだなと冷静に観察することができて面白かったです。

16)家では甘えてばっかりで何かするときもすぐ「出来ない~」「パパ(ママ)やって~!」と言ってゴネてるのですが、園ではちゃんと自分のことは自分でやってて驚きました。ランドセルからコップや連絡帳を出して自分のところへちゃんと片付けてるのを見てて、もうこんなにしっかり自分でできるんだなあと感心しました。今日は私にべったりで甘えてましたが、時々はなれては友達と遊んだりお話ししてるのを見ることができたので良かったです。ありがとうございました。

17)保育園での活動の様子が見学できて良かったです。7月~四ヶ月半でいろいろな面ですごく成長したなと感じる一日でした。ありがとうございました。

18)入園して半年。正直、保育園ではどのような生活をしているのか、お友達と仲良くしているのかなど、多少の不安もありましたが保育参加させて頂いたことで、園での様子がよく分かり、とても安心しました。
 家ではいつも甘えん坊で「ママやって~」「抱っこして~」ばかり言っているのですが、保育園ではまるで別人のように自ら進んで自分のことをしていたのでびっくりしました。外へ遊びに行くときも準備はもちろんのこと、玄関では私の靴まで下駄箱から出して「はい、ママ」と。トイレも「おしっこ行ってくる!」と言ってズボンもパンツも脱いで…。家ではあまり見られない姿にとても感心しました。家では逆に手を掛けすぎているのかなぁと考えさせられました。お友達からも「大沼優太くんのママ、こっち来て!遊ぼうよ!」と声を掛けてもらい、とても嬉しかったです。こんな風にみんな仲良く遊んでいるんだなぁと思いました。
 先生方の子供たちとの関わり方も今後の参考にさせて頂きたいと思います。ありがとうございました。

 

つくし組たんぽぽ組ちゅうりっぷ組すみれ組ばら組ゆり組

クリスマス2011〜2歳児

2歳児(ちゅうりっぷ)

1)子ども達は少し緊張していた様子でしたが、皆しっかり長いセリフうを覚えたり、歌ったり頑張っているのがわかりました。演じている子ども達の話し方や仕草がとてもかわいく、個性もみえて微笑ましかったです。「同じ聖誕劇でも毎年違う」というのがよくわかりました。来年はどんな聖誕劇になるのか楽しみです。次の代に受け継がれていくというのもステキですね。 我が子は張り切り過ぎてステージで転倒…泣くかと思いきや、何事も無かったのように、その後もしっかり演じていました。失敗したことも含め、本人にとってはいい経験になったと思います。これからクリスマスが来る度、祝会のことを思い出すはずです。祝会の練習〜本番のことが今後のいろいろな出来事にプラスになることを期待しています。ご指導してくださった先生方、大変お疲れさまでした。

2)楽しいクリスマス会ありがとうございました。前日まで子どもに、「ちゃんとセリフ言いなさい!」「どうしてできないの?」と叱ってばかりいたような気がします。役をもらったと聞いて、できなかったらどうしよう…と心配していました。当日は楽しみな気持ち反面、とても不安でした。ステージにあがってきた時、笑顔いっぱいで飛び出してきて、セリフは小さな声でしたがステージの上では終始笑顔で楽しんでいる姿を見て、叱ってしまった事にとても後悔しました。できるできないよりも、何よりも楽しむ事が大事なんだなぁと子どもを見て感じました。来年も一緒に楽しい祝会をむかえたいです。

3)家では劇のことについてあまり話をしてくれなかったので、見るのを楽しみにしていました。去年、初めてのクリスマス会で、子どもの成長ぶりにビックリしていたのに、今年も一段とビックリする成長ぶりが見られて嬉しかったです。あまり言葉がはっきりしていないので、ちゃんと言えるかなと心配しつつ、言える言葉の役だったので「ホッ」としました。楽しそうに踊っている姿を見て、毎日楽しく友達と過ごしているんだなと思いました。

4)子どもが祝会の出しものに集中できるか心配でしたが、先生方の目配りもあり、舞台の上におさまってくれていたのでほっとしました。 プレゼントは、普段家では工作のようなことはしないので、本当に作ったんだなぁと思うとうれしくなりました。今年もさっそく家に飾りました。部屋の中が一気にクリスマスになったみたいで楽しいです。毎年ここまでされるのは大変だと思っています。ありがとうございました。

5)にんじんさん、少し緊張してたようでしたが、ちゃんと踊れてセリフも言えたので良かったです。おにぎりの衣装、とってもかわいかったです!にんじんや他のも一つずつ違ってたようで、作るの大変だったろうなぁと思いました。 プレゼントも毎年いろんな物で、今年は何かな?と楽しみにしています。その分、先生は大変ですね。いつもありがとうございます。 ちゅうりっぷさんまでしか見られなかったのですが、小さいクラスの子もがんばってる姿、かわいかったです。去年はこんな感じだったかなぁと思うとずいぶん成長しているのだと改めて感じました。ステキなクリスマス会ありがとうございました。

6)今年もすばらしいクリスマス礼拝・祝会・プレゼントをありがとうございました。 毎年みているのですが、聖誕劇で感動し、未満児の発表をかわいいなぁとほほえましく見て、すみれ、ばら組になるとだんだんしっかりしていく姿を見て、成長を感じていました。 我が子は固まっていると聞いていたのでどんなものかと楽しみにしていました。他のお友達と比べると固まっていたかもしれませんが、思っていたほどではなく、ちゃんと舞台に出て、みんなと移動し、座り、立って少し歌っていたので親としては充分でした。おにぎりの姿がとってもかわいく、固まっていてもかわいく、パパもお姉ちゃんも私もとても喜んで見ました。つくし組では座って固まり、たんぽぽ組では立って固まり、ちゅうりっぷ組では固まりつつもみんなと一緒に動いていたので、固まっていても少しずつ成長しているなぁーと感じました。 プレゼントは今年になると自分で作った部分が増え、我が子の個性も感じられるものになっていておもしろく、かわいいものでした。ありがとうございました。来年も楽しみにしています。よろしくお願いします。

7)とても感動しました。子どもの成長がみれてうれしかったです。

8)とても楽しみにしていました。今年も素敵な一日を過ごすことができました。 プレゼントはどの組のものもとてもセンスよく、そして子どものがんばりが十分に発揮されていてとても感激しました。家に飾りたくなるデザインなので、毎年玄関に飾っています。今年も早く飾りたいなと思いました。 礼拝での聖誕劇、今年のゆり組さんは声が大きくて堂々としていてとても上手でした。息子はゆり組になったら小さい星をやってみたいと思っているようです。 祝会は和やかな雰囲気で、小さい子の組は出てくるだけでかわいいのに、演技(?)も上手ですごいなと思っていました。ちゅうりっぷ組の出し物はたくさんいる子どもたち一人一人に出番を与えてくださり、うれしく思いました。おにぎりのかぶり物はなくてもよかったかな?ちょっと暑そうでした。 すみれ組のオペレッタ、とても上手でしたが、できれば自分でセリフを言う劇の方が親としてはうれしいかなと思いながら見ていました。ゆり組さんのトーンチャイム、うまくいってよかったです。感動しました。渡辺先生のギターを思い出しました。これだけのプレゼント、出し物を成功させるには多くの時間と労力が必要だろうと思います。先生方ありがとうございました。

9)昨年と比べ、堂々としており、とても成長を感じました。聖誕劇ではこんな長い台詞を一人一人きちんと言え、昨年同様素晴らしいです。年長さんにもなるとこんなに成長するのかと感慨深いものがありました。我が子の時はどうなるのやらと、今から楽しみです。 またつくし組さんからゆり組さんまでそれぞれ応じた内容で一つ一つ次はどんなのかな?とウキウキした気分で見せて頂きました。来年も楽しみにしています。ありがとうございました。

10)クリスマス会、ありがとうございました。子どもの頑張っている姿がうれしかったです。又、最後の曲で久しぶりにギターの音を聞きました。心がジーンときました。久しぶりに感じた気持ちになれました。又聞きたいです。クリスマス会ありがとうございました。

11)聖誕劇は緊張しているようでしたが、子ども達は選んだ役を一生懸命演じていて素敵でした。我が子もいずれ演じるのかと思うと楽しみです。 祝会は子どもたちがイキイキして楽しそうな姿に元気をもらいました。プレゼントやカードは作っている所の写真があり、様子がわかってよかったです。

12)はじめて青葉のクリスマスに参加しました。聖誕劇すごく感動しました。高校がキリスト教だったので、イエス様のおはなしがわかりやすくって、娘が大きくなって演じるときが楽しみです。祖母も曾祖母も楽しかったし、感動したと言っていました。 おうちに帰って来てからも、大男やクリスマスのわすれものなど、大きいお兄ちゃんお姉ちゃんのマネをしてクリスマスを楽しんでいます。来年も楽しみです。

13)娘に限らず、すべての園児たちの頑張りを見てとても感動しました。素晴らしい時間をありがとうございました。みんな前を向いて、しっかりとしていて見ごたえのあるものでした。自分の番がいつなのかわかっていてすごかったです。園児たちの歌声は夢の世界にいる様でした。

14)小学校入学前の子ども達〜赤ちゃんまでみんなそれぞれ、お客さんが沢山居るといういつもと違う状況の中、頑張っているのがみられてとても感動しました。時に涙してしまうことも…。(娘の劇の時は逆にドキドキで泣けませんでした) 小さい子達の演目はとてもかわいらしく、いつも保育園のお部屋で楽しく過ごしているのだろうなぁと見ていて思いました。大きい子達の劇や歌やベルを鳴らしているのを見て、個性もやりたいこともバラバラであろう子ども達を導いて一つにまとめるのは大変だろうなぁと思いました。 娘は初めて会う人や慣れていない人の前ではほとんど喋らなくなるのですが、舞台の上で笑顔でセリフを言っているのを見てとても驚きました。娘の知らない一面を見ることができてとても嬉しかったです。ありがとうございました。