クリスマス 2014 すみれ(年少)組

すみれ

 

1) クリスマス会お疲れ様でした。今年のプレゼントもみんなの個性が出ていて素敵なプレゼントでした。そんななか、娘のプレゼントは子供の好きなカラーではないような気がして、どうしてこの組み合わせだったのか不思議でした。先生から、プレゼントを誰にあげるのか考えながらすべてを決めたと伺い、納得できました。私へのプレゼントで、とても私好みだったからです。驚くやら嬉しいやら…。祝会も楽しみにしていたのですが、当日見に行くことができませんでした。でも帰ってきた子供の様子を見れば、楽しんでいたことが伝わってきました。1日目は「緊張したぁ~」と帰ってきました(笑)。なので、DVDが届く日をいつも以上に、とても心待ちにしています。

2) 素敵なクリスマス祝会をありがとうございました。昨年は保護者のクリスマス祝会当日、体調不良で欠席したので、今年は無事に出席できて親子ともども嬉しかったです。昨年のちゅうりっぷのクリスマス会を見ていないこともあって、舞台上で元気に歌う姿を見て、すごく成長したなぁと感じました。プレゼントもとても素敵で、本人も色々と説明してくれ、部屋に飾ると嬉しそうでした。ばら組の「みんなの好きな詩、大発表」今までにない発表でとても楽しく、また子供たちも大きな声で生き生きとしていて印象に残りました。来年のばら組で、どのような発表を見せてくれるのか、今から楽しみです。

3) とても楽しいクリスマス会でした。年中さんの詩もリズムがあったりして、とても楽しく、こちらもリズムに乗りながら見ていました。

4) 今年もとても楽しい祝会をありがとうございました。台詞を上手に言えていて、また1つ成長を感じました。プレゼントも手先がさらに使えるようになった分、去年からまた随分できることが増え、完成度の高さに驚きました。来年のクリスマスもまた楽しみです。

5) 風邪など流行することもなかったので、よかったです。クリスマス本番までの間、うちでも兄弟でいろんな役を真似して遊んでいました。プレゼントも素敵で、作っているときの写真も飾ってあったので、頑張って作ったんだなと感じました。子供たちみんな楽しそうなクリスマスだったので、見ていた私も楽しかったです。

6) 先日のクリスマス会、大変楽しませていただきました。ありがとうございました。衣装の小物も、手の込んだものを用意して頂き、とても可愛かったです。紙のかぶり物より、布で作った被り物をするほうが“青葉らしいな”と思いました。プレゼントもすごく素敵で嬉しいです。 毎年プレゼントは作りが丈夫なので壊れず、このシーズンになったら去年のものを出して飾れるところが、とても嬉しいです。今年も楽しいクリスマスで大満足でした。

7) 毎日、祝会の日が来るのを楽しみにしていて、家でも練習に余念がありませんでした。今日、ステージでの姿を見て、あぁこの練習をしていたんだなと納得しました。たくさんの観客の前で堂々としているのを見て、成長したなと感じました。1年1年、大きくなっていく姿を見られるこの祝会は、本当に親にとっても1年間の集大成の舞台です。先生方、ありがとうございます。

8) 聖誕劇は、何度見ても温かい気持ちになり、毎年みんなで一緒に集えることを、ありがたく思っています。たくさんの方が集まるので、どうなるかな?と思いましたが、時間通りに事故なく終われてよかったです。途中換気してもらえてよかったです。クリスマスプレゼントや祝会の出し物は、何より子供たち自身が楽しんでいる姿を見られてよかったです。ありがとうございました。

9) 素敵なクリスマス会、子供たちのいきいきした姿に感動しました。初めてのクリスマス会、DVDを制作してくださるということで、ビデオ撮影の心配もなくゆっくり見ることができてよかったです。最後、子供達みんなで歌うとき、仕方がないと思うのですが、クリスマス会最後のゆり組さんの顔がほとんど見えなかったのが、少し残念かなと思ってしまいました。やはりいちばん張り切って頑張っているのは、ゆり組のお兄さん、お姉さんだと思うので…。プレゼントはどの学年の子もとても素敵なもの作っていて、こんなことができるのかとびっくりしました。飾り付けもすごく工夫されていて、センスが良いなと思いました。クリスマスの準備、大変だったと思いますが先生方には本当に感謝です。ありがとうございました。

10) 素敵なクリスマス会をありがとうございました。土曜日に子供達を送って行ったとき、保護者の方々が長蛇の列になっていてびっくりしました。金曜日は8時20分ごろに行くと、余裕で駐車場に停められ、1番に座れたので、かなり差を感じます。

11) クリスマス会ありがとうございました。とても楽しく拝見しました。特にばらさんの詩がおもしろく、終始笑っていました。年中さんにもなると1人で台詞を言わないといけませんし、息子は大丈夫かな?とも思いましたが、ちゃんと気持ちを切り替えてステージに立っていましたし、去年より確実に成長している姿を見ることができ感動しました。来年も楽しみにしています。ありがとうございました。

12) 楽しい時間を過ごさせていただきました。ありがとうございました。笑いがたくさんで、今までとは少し違う祝会だったように思います。子供たち一人一人のその子らしさがわかって、良かったと思います。プレゼント作り、劇の指導など、先生方の大変さを考えると感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。

13) クリスマス会にあたり、毎日指導して頂き、本当にありがとうございました。製作、出し物に関して、毎年その年齢に応じて「興味のあること」「できること」を配慮して、考えていただき、ほんとにすごいなぁと思います。心より感激、感謝しています。それぞれの演目、とっても可愛く一生懸命あり、涙あり、ハプニングあり、その時その時の子供たちの気持ちが「そのまま」で、とてもいとおしく、心に響きました。生まれて間もない子供たちが、こんなことまで出来るということがほんとに素晴らしい!!と思いました。本当に先生方のおかげです。ありがとうございます。最後のトーンチャイムは本当にオルゴールを聞いているようでとても心地よく、神聖な気持ちになりました。何重もの音をあそこまで揃え、一つの音、そして曲に仕上げるのは本当に大変だと思います。子供たちの力に脱帽です。

14) 去年は腰痛で思うように動けずプレゼントの展示を見にいけなかったのですが、今年は見に行きました!!とてもステキでした。みんなが頑張って作っている姿の写真もあり、真剣な子供たちの表情も見れてよかったです。プレゼントを持ち帰ってきてお部屋に飾っているとき、「素敵だね~上手だね~」と話していると、嬉しそうに「それ、僕がぐるぐる~って作ったんやよ~」と話してくれました。飾りつけるのも楽しいらしく「テープテープ」といって自分で貼り付けていました。弟の分も飾ってくれました。兄のライオン役…服を選んでいて「黄色か茶色の服だね!」と言うと「え~やめようかなぁ」って。嫌がったりするのでは?とか、へそ曲げてしまうのでは?と心配していましたが、元気よくライオンさんになっていたので、ほっとしました。

15) クリスマス会ありがとうございました。今年は、風邪など流行することなく無事迎えられたこと、先生方の配慮が良かったと思います。すみれ組のみんなが楽しそうに演じているのが伝わってきました。自分で編んだピエロの帽子、うさぎさんも自分で編んだ帽子だったのかな?!そーゆーアイディアも青葉らしくて好きです。プレゼントも毎年素敵♡ 完成度が高いので、家で飾っています。お店でクリスマスアイテム買う必要ないくらいです!!

16) クリスマス祝会お疲れ様でした。子供の成長した姿を見ることができて嬉しかったです。プレゼントは昨年同様、先生方の趣向を凝らしたセンスの良い作品たちにとても感心しました。それぞれが素材を生かして味のあるものに仕上がっていました。この素敵なプレゼントを毎年クリスマスに飾って、ずっと大切にしていきたいと思います。来年も楽しみにしています。劇は昨年と比べると危なげなく安心して見ていられました。各組の歌がなかった分、少し出番が少なかった感はありますが、かわいい衣装にご機嫌で踊る我が子を誇らしく思いました。ばら組さんの詩の朗読はとてもよかったと思います。順番に出番があって下がるスタイルより、出っぱなしなのもいいなと思いました。BGMがなくても十分見ごたえがありました。すみれさん以下は仕方がないのかもしれませんが、子供のリズムで進めて、失敗してもやり直せるのはいいですね。あと余談ですが、DVDの画質と音質がもう少し改善していればいいなと昨年のDVDを見直して思いました。演技中に保護者を写すのもいらないかなと。できるだけたくさんの子供の顔が映っていることを願います。

17) クリスマス会ありがとうございました。恥ずかしがって家では練習することがなかったので、当日、体を大きく動かしながら大きな声で台詞を言う姿を見て、とてもびっくりしました。人も多く窮屈ではありましたが、あたたかな雰囲気の中、子供達を間近に感じながら鑑賞することができました。今年もたくさんの感動をありがとうございました。

18) 昨年はお休みしたので久しぶりのクリスマス会でした。礼拝の聖誕劇は、ゆりぐみさんの緊張した気持ちが伝わってきて、厳かな雰囲気で、礼拝らしく良かったと思います。祝会は小さい子供たちから始まり、ハプニングもあったりで和やかで楽しかったです。昨日は「馬さんは残念やったよ。並ぶ順番間違えて」と話していたので、今日はうまくできるかな?と見ていました。表情は固く緊張している様子が息子らしく、一生懸命がんばったんだろうなと思いました。会場は人でいっぱいでしたが、ステージの大きさや明るさなどはちょうどよいと思いました。プレゼントはいつもきれいに丁寧に作られていて、感心します。赤ちゃんイエス様にまでちゃんと名前が付いていて、びっくりしました。

19) いつもお世話になり、ありがとうございます。今年も、元気にお友だちと楽しんで参加していました。その後も、今までのDVDを見ながら、まだ祝会ムード一色です。先生方、お忙しい中、ありがとうございました。

 

2014 年度  つくしたんぽぽちゅうりっぷすれみばらゆり

保育参加2014 すみれ(年少)組

すみれ組

1) 集まりの時、先生の話を聞いて手を挙げて発言する子供達。答えている事はズッコケるようなものばかりですが、もう赤ちゃんではない、みんな成長しているなあととても微笑ましかったです。半日ベッタリだった○○が、給食を食べ終えると「お母さん先生今日はありがとう」とそれはあっさりさようならをしてくれました。先生との約束を守って○○なりに頑張ってさようならを言ってくれたと思うと胸が熱くなりました。自然と成長を導いてくださっている先生方に感謝します。

2) 保育参加ありがとうございました。4月から2階に上がって環境も変わり、どうかなあ~と心配していましたが、朝の支度、お昼ご飯も決められた方向から列に並び順番に待つ、など意外にもしっかりと理解していたので驚きました。私がいたからなのか、甘えて泣いてしまった場面もありましたが、先生方から「普段はほとんど泣かないよ!」とお聞きして、安心しました。また、お集まりの時に「○○先生」としてみんなの前に出て「むすんでひらいて」をしてる姿を見て、とても感動し泣きそうになりました。先生方にもわかりやすく丁寧に対応して頂き、集団生活において○○は少しずつでも確実に成長していると感じました。来年の保育参加も楽しみにしています。ありがとうございました。

3) 保育参加、ありがとうございました。普段の様子が見られてとてもよかったです。家ではつい子供扱いしてしまいますが、今日は子供達に「あれは○○だよ」「これは○○だよ」など、たくさん教えてもらいました。しっかり決まりやルールがわかっていて、そして生き生きと過ごしていました。その中で私も過ごす事ができとっても楽しかったです。合同礼拝に行く前、ホールでのお集まりの際、先生の「身だしなみもきっちり…」と言われた時も背筋ピーン!きちんと正座!シャツをスカート、短パンの中に入れる子も!すごいなあと思いました。大人顔負けです!年下の子を思いやるお兄さんお姉さん達、年上の子を見習う年下の子達、また同じ年の子達ではやってはいけない事は「ダメだよ!」と伝えあえる子達の姿がとても印象的でした。違う年代の子達で一緒に過ごすからこその風景だなと思いました。いつもとても大変な先生方、本当に毎日お世話をありがとうございます。これからもよろしくお願いします。

4) 昨日は貴重な体験をさせていただきありがとうございました。娘は何日も前からこの日を楽しみにしており、「○○のママだよー!」と興奮気味にみんなに紹介してくれました。みんなとても優しく受け入れてくださって、たくさんのお友達に手を引かれて歩き回る時間はすごく楽しく幸せでした。去年と比べると、娘はもとより他のお友達の成長も大きく感じる事ができました。2階のお部屋でみんなと仲良くできているか心配だったのですが、自分で見つけたおもちゃで黙々と遊ぶ姿を見て安心しました。ばらさんゆりさんの少し高度な遊びを毎日目の前で見られる事もとてもいい学びのチャンスだなと思いました。ついつい手を出してしまいましたが、ひとりでご用意する姿には感動しました。決められたルールを覚えて、毎日繰り返す事で当たり前にできる様になる事を教えてもらいました。特にお昼ご飯では、私が今まで見てきた中で一番たくさんの量をひとりで完食していて、本当に驚きました。あの量と品数を毎日食べさせてもらっているとは、感謝の言葉しかありません。こうやっていけば上手くいくというヒントをたくさんいただいたので、今後家での生活も見直して取り入れていきたいと思います。来年はパパに体験してもらおうと思っています。ありがとうございました。

5) 2Fの生活にもだいぶ慣れてきたようで、また未満児の頃からさらに成長した園での姿を見る事ができました。自己主張もしっかりしてきて、アトリエで製作していたものが上手くできなかった時に悔しくて涙する場面もあり、園庭で友達とケンカになる場面もありました。ただ泣くのではなく、「うまくできんだ」とか「○○ちゃんが~だった」など自分の気持ちをしっかり言えるようになって、大きくなったなーと感じられました。とても楽しく過ごせている様子が見れてよかったです。

6)先日は保育参加をさせて頂きありがとうございました。今回は身重な体のため思うように子どもたちの要望に応える事ができませんでしたが、みんな優しく温かく接してくれて嬉しかったです。お2階のお兄さんお姉さんとなると様子がガラリと変わり感心するばかりでした。お2階の生活も3ヶ月が過ぎどんな様子で○○は過ごしているか心配でしたが、食事の時も私を誘導してくれたりと、慣れた様子に驚いています。家での過ごし方を考える良い機会にもなりました。ありがとうございました。

7) とても楽しそうな○○が見られました。どこへ行けばよいかわからない母を連れて行ってくれたり、水鉄砲から守ってくれたり、たくましくなったなと思える場面がありました。砂場が子どもたちでいっぱいで「お山を作ろう!」と言っても場所がなくて困っていた時「みんなー!こっちだよー!」と空いている砂場にお友だちを呼んでいました。ちょっとリーダーシップを感じました。ワガママも抑えられているようで、ちょっと安心しました。落ち着きがなかったり、自分で準備をするのが遅れ気味だったりするのは、お家と一緒で、これから成長していかなければならない部分かと思います。

8) 保育参加させていただきありがとうございました。子どもと一緒に楽しく過ごすことができました。2階のクラスには興味津々の物ばかりで、お人形遊びやネックレス作り等、色々楽しんで遊んでいたので、見られて良かったです。外遊びでは、しばるのが上手になり、クローバーでじっくりと指飾りやネックレスを作っていました。下のクラスの子にクローバーの指飾りを作ってあげているのを見てお姉ちゃんになってきたなぁと感じました。楽しいひと時をありがとうございました。

9) 先日は保育参加で大変お世話になりありがとうございました。朝の支度を自分でしているところやお友だちと遊んでいる所など、普段見ることのない保育園での生活を見ることができて嬉しかったです。運動会の練習では、私がいるせいかぐずる場面があり、ご迷惑をおかけした気もしますが、○○先生もおっしゃって下さったように○○も他のお友だちと関わりながら少しずつ成長していくんだと思って私も見守っていきたいと思います。先生方の子どもたちへの声かけが「まず、その子の気持ちを聞こう」という雰囲気で、そうやって話を聞いてもらえるから青葉の子供達は感情豊かに育っているんだなと感じました。そのような先生方、お友達に囲まれて過ごしている○○の成長がとても楽しみです。ありがとうございました。

10) まずは保育参加の機会をあたえてくださり、ありがとうございました。2階になってから、どのように過ごしているのだろうと気になっていましたが、通園してからの行動を知ることができてよかったです。家では頼る人がいても、保育園では自分でやるしかないわけですから、家での姿よりもしっかりして見えました。(自分で何でもやる姿に驚き、年少さんでも自主性があるんだと気づかされました)友達との関わり方も見られてよかったです。来年もまた参加したいです。少し心配になった点としては外遊びの時、みんな自由に遊んでいますが、ブランコ二人乗り、庭から2階へ行く急な階段(意外とふざけあって昇り降りしている)etc‥中と比べて外は危険な箇所がたくさんあり、目が届きにくいのではと気になりました。気をつけるように教えられていてもふざける子はいるので、心配になった次第です。(過保護ですみません‥)

11) 保育参加ありがとうございました。2Fの生活を見たことがなかったのでこの日を私自身も楽しみにしていました。思った以上に積み木(おもちゃ)が多く驚きました!!人数が多いからどうなのかな?と娘の話を毎日聞きながら知りたいことが多かったのが事実です。お外でのランチすごくいいですね!!お日様の下で毎日食べれるなんて幸せですね。手作りの給食も美味しかったです。これからも宜しくお願いします。

12) 先日もありがとうございました。保育園の様子が見られてよかったです。ご飯の食べっぷりがよくてなんだか嬉しかったです。ご飯をよそってもらい自分の好きな席に座り、コップにお茶をくみ各自でお祈りをしいただきますをして食べる、みんなしっかりとしていてとても驚きました。家でもですが1つの遊びにもう少し長く集中してくれるといいなと思っています。常に動いていたい落ち着きも足りないので礼拝の時に席にずっと座っていてくれて安心しました。それが家や出掛けた先でもできるようになるといいのですが‥

13)先ずは先日はありがとうございました。早いもので今回が3度目となります。息子と同級の子達のつかの間ではありますが一緒に過ごすことができて最高に楽しかったです。特にTシャツのりんごが大人気で着て行ってよかったです。名前と顔の一致する子とそうでない子がいたりして、名前で呼んであげれなかった子には申し訳なかったりしましたが、呼んであげた子には何で知っとるが~??と突っ込まれたり、笑いあったり、何でって‥それはオムツの時からやよ!とは言えませんでしたが。たんぽぽやちゅうりっぷと違い、すみれさんはばらさんやゆり組さんと一緒にいわば住んでいるので、遊びも食事も境界がないのですごいなーと感じました。中盛り、大盛りも言えるのがスゴイ!今回は、すみれの友達以外の友達の名前を覚えられたのが収穫でした。運動会は楽しみにしています。バルーンに入れたのが良かったです。勝手がわからず苦労しましたが、楽しかったです。綱引きも。ただ、⚪︎⚪︎が泣いてましたね‥。⚪︎⚪︎もやはり近くにいるといつもと園での過ごし方が違うのだろうなとは感じました。だけど最後に息子と友達と空の下でご飯食べれて良かったです。先生たちのアドバイスも大変参考になりました。これからもよろしくお願いします。

14) 保育参加ではお世話になりありがとうございました。2Fで過ごすようになって、最初は慣れずに家でも泣いていましたが半年を経て積み木など自分の好きな遊びをして、落ち着いて過ごしているようで良かったです。最近、家で姉と「あっちゃんあがつく⚪︎⚪︎~」とよくことば遊びをしているのですが、毎朝保育園でしていることだとわかって納得しました。とても楽しいようです。口数が少なく(家ではよく喋りますが‥)、あまり積極的な方でなないのでお友達とはどうなのかと思っていましたが、トーンの合うお友達と仲良く過ごしていて安心しました。久しぶりにデッキで食べるお昼ご飯もとても美味しく、すみれ組の皆とお喋りもできて楽しい時間を過ごすことができました。今後ともよろしくお願いいたします。

15) 保育参加させていただきありがとうございました。毎年参加させてもらうと、やれる事も言葉も増え、年々楽しいです。家ではあまり保育園の話をしてくれないので、今回友達と仲良くしている姿や楽しそうにしているのを見てとても嬉しかったです。紙飛行機を作る時、⚪︎⚪︎が「作れんからやって!!」と私に言ってくるとゆり組の子が「やってあげるよ!!」と作ってくれました。上のクラスの子が下の子を見て面倒を見てくれる姿に感動しましたし、⚪︎⚪︎の口から上のクラスの子の名前が出るのは、こういう交流があって覚えていくんだと知りました。来年の保育参加も楽しみにしています!!

16) 子供達がそれぞれ楽しそうにのびのび遊んでいるのが印象的でした。年上の子が年下の子を気遣って「大丈夫?」と声をかけている姿があちらこちらで見られれ素敵な空間だなと感じました。楽しかったです。ありがとうございました。

17) 本の部屋にずっといました。他のコーナーも遊びに行けばよかったなと思いました。⚪︎⚪︎が本の気分だったんですね。大きい子も小さい子もみんなで本を見てこれできる~とか言い合いながら見ているので、子供にとってとても刺激があると思いました。小さなケンカをしても周りのみんなも参加して、~だめやよとか意見を言い合ったりして話し合いみたいな感じで子供なりに解決しているのですごいなと思いました。

18) 楽しい時間を過ごさせて頂きありがとうございました。今年で⚪︎⚪︎にとっては3回目の保育参加でしたが、昨年よりも成長した⚪︎⚪︎を見ることが出来て嬉しかったです。部屋の中でも外でもやりたいことを見つけ、友達とも上手に遊んでいました。レンコンサラダをもぐもぐ食べていたのにはビックリでした。家では絶対食べてくれません‥

 

2014年度 つくしたんぽぽ 、ちゅうりっぷすみれ 、ばらゆり

運動会 2014 すみれ(年少児)

すみれ

1)こどもたちの活き活きとした姿を見ることができて、楽しい運動会だったと思います。ゆり組さんの「Let’sチャレンジ」は年々進化していて皆の運動能力に感心しました。昨年は初めての運動会で雰囲気でにのまれていた娘も、今年はかけっこでもゴールまでしっかりと走ることができ、バルーンもとても楽しんでいる姿が見られて成長を感じました。つなひきでは2回とも自分のチームの赤組が勝ちとても嬉しかったようで、帰宅してからもしばらく「あかぐみかったよ!!」と言っていました。運動会まで指導、準備をしていただいた先生方、「あおばの会」の役員の方々、ありがとうございました。
★今年は集合場所が?でした。赤・白分かれているのか、クラスごとなのか、行っても明確な指示があるわけでもなく、先生方も皆忙しそうで声をかけられることもなく・・・娘も不安そうなので置いてこれずだったので、しばらく一緒にいました。受け入れる担当の先生がいると良いと思います。

2)運動会の練習や準備、大変お世話になりました。ありがとうございました。娘は最初ぐずっていましたが、バルーンのときはすごく楽しそうに演技していてホッとしました。本人も、バルーンが楽しかったと言っていたので良い思いでになったと思います。また、メダルにも大興奮でした。主人が青葉保育園に通っていた時も運動会でメダルをもらって喜んでいたと聞き、当時のそのメダルを見ると今回頂いたものとよく似ていました。娘はお父さんがもらったメダルに良く似たメダルをもらえて嬉しかったようです。「お父さんと同じもの」をもらえるのも長年「子供達の喜ぶ顔」を考えて保育して下さっている青葉保育園の良いところだと感じました。

3)今年も楽しい運動会となりました。先生方をはじめ、青葉の会の皆さま本当にお疲れ様でした。毎年そうですが、運動会が終わると子供が「さびしいな」と言っています。家でもダンスしようと言っておどっています。「来年はかけっこが上手に(?)できるようにがんばる」と言っていました。新たな目標ができたようです。ありがとうございました。

4)先日はありがとうございました。最近の「運動あそび」では、みんなが今できる事を最大に、がんばって見せてくれました。鉄棒に竹うま、棒をのぼったり,本当にたくさんの事ができて、とても感動し、目頭があつくなりました。子供たち自身準備にも参加し、とても頼もしく感じました。「かけっこ」も年少、年中、年長それぞれの雰囲気があり楽しかったです。子供たちのかわいさに1日中笑顔でいられました。ここまで指導してくださった先生方にとても感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。

5)運動会お疲れさまでした。とても楽しく拝見させていただきました。特にバルーンが印象的で、本人も心から楽しんでいるという様子が伝わってきて目頭が熱くなりました。Let’sチャレンジ、つなひき、リレーなども子ども達はこの日の為に一生懸命練習してきたんだなぁと思うとまた涙が…感動しっぱなしでした。来年の運動会ではどんな姿を見せてくれるか今から楽しみです。ありがとうございました。

6)先生方、役員の皆様、楽しい運動会をありがとうございました。毎年、毎年わが子だけでなく園児のみなさんの成長を見ることができるのが楽しみです。レッツチャレンジでは、毎年涙させて頂いてます…。頑張っている姿と先生との絆(?)を感じ感動させられます。今年は園児の数も増えて、指導も準備も大変だったと思います。ありがとうございました。

7)皆様、当日まで準備等お世話頂きありがとうございました。子どもの嬉しそうな顔、くやしい顔、色々見られて良かったと思います。

8)たまたま隣の幼稚園の開会式を見かけたのですが、スーツ姿の偉いおじさんが何人かいて、あいさつをしていました。青葉保育園はそういうところがなくて、子どもたちのための運動会という雰囲気で好きです。ゆりぐみさんの演技は感動的で、毎年泣いてしまいます。1人ひとりできることを一生懸命やり、活躍する姿、可愛くて素敵でした。最後の親子ダンスは、疲れてしまうのか?今年も踊れず、抱っこで終了しました。もうちょっと体力がついて、楽しく踊って終われるようになりたいです…。今年もお疲れさまでした。ありがとうございました。

9)運動会おつかれ様でした。すみれの今年は去年よりも出番も多く見ごたえがありました。準備から片付けまで子供たちが率先してやっていて、子供主体で運動会が出来上がっているのを感じました。我が子以外のお子さんにも自然と応援に力が入り、たくさん感動させてもらいました。やらされているのではなく、自分の意志で一生懸命頑張っていたからだと思います。娘も運動会の練習が大好きで、家で毎日のようにエア綱引きやエアバルーンに励んでいました。“WAになっておどろう”「うじゃけた顔して…」の所で、ふざけた顔をするのだと勘違いしていて本番でも必死でおかしな顔をしていたのがおもしろかったです。楽しい時間を家族で過ごさせていただき感謝します。ありがとうございました。

10)本当に楽しい時を過ごす事ができました。練習もみていただけに白組が綱引きで1勝もできなかったのは残念でしたが…(泣)だけど1番残念だったのは下の子が泣いてばかりで競技に参加できませんでした。来年は親としてちゃんとバックアップしたいと思いました。

11)去年から楽しみにしていたバルーン♪運動会の中で1番イキイキといい顔していました。パパにしっかりビデオとってね♡と朝、話してただけありました。Let’sチャレンジ!!では、今までと違い棒のぼりがあり、注目していました。ゆり組さんの運動の力に今年も感動しました!!先生方の日ごろのご指導、役員の方の協力にとても感謝しています。ありがとうございました。

12)土曜日の運動会、ありがとうございました。一生懸命な姿、楽しんでいる姿が見られほほえましかったです。日々の保育の中での運動あそびのつみ重ねがよくわかります。来年も楽しみにしています。

13)いつもお世話になっております。初めての運動会。あっという間におわりました。子供達の姿とてもかわいらしく、とてもしっかりしてみえました。ありがとうございました。

14)先生方、役員の方々お疲れさまでした。とてもすてきな運動会でした。ちゅうりっぷさんの時よりも出番が増え、家でも「何をしているでしょうか」とジェスチャークイズを出しながら、あれもする、これもする教えてくれてました。いざ本番!!ひとつひとつの種目を一生懸命やっている姿にこちらも熱く応援していました。

15)運動会前から「期待しとってね!」と○○。体育館で練習したことなどたくさんお話ししてくれていました。今年はすみれ組となり、出番も多く、あっという間に時間が過ぎ楽しむことができました。どの種目も一生懸命やっている姿に成長したなぁと思いました。ゆり組さんのLet’sチャレンジ!!は毎年、関心します。今年は特に、登り棒の高さに驚きました。自分の子もゆり組さんになったら、どんなことができるようになるかなと楽しみでもあり、体を動かして遊ぶことは大切なんだろうなと思いました。先生方、役員の方々、お疲れ様でした。

16)今年の運動会は役員でお手伝いさせてもらったので一緒に運動会を作り上げた達成感もありました。そして、毎年毎年成長していく我が子の姿に感動もしました。青葉運動会は何度参加しても感動有り、笑い有りの楽しい運動会です。先生方のおかげです。ありがとうございます。今年は、人数も多く時間ギリギリでお楽しみ(親のつなひき)が出来なかったことが少し残念です。来年も園児の人数が変わらない気がするのでお楽しみはなくなってしまうのでしょうか?

17)お疲れ様でした。すみれ組になってようやく応援合戦と綱引きに参加できるので、とても楽しみにしていました。当日は前に出て応援のかけ声をしている姿を見て成長したなと感じることができ嬉しかったです。

18)昨年より出場種目が増えたすみれさん。本人だけでなく親の私たちも当日をとても楽しみにしていました。そのプレッシャーからか、当日の朝は娘の様子が涙に一転。本当にお休みするかと思っていましたが、終わった時は満面の笑みになっていました。その様子からも楽しかった事が伝わってきました。また、団体種目のみんなの真剣な様子は成長を感じとても感動しました。楽しい運動会をありがとうございました。

 

運動会2014年度 つくしたんぽぽ 、ちゅうりっぷすみれ 、ばらゆり

クリスマス2013〜年少児

年小児(すみれ組)

1)去年より成長した○○をみることができてよかったです。毎年違った祝会なので、みるのがとても楽しみです。休んだ園児の分もみんなでされていて、とても感動しました。○○はすっかりセリフを覚えていて、年長になったらどの役になるのか楽しみです。先生方の保育に感謝いたします。

2)初めてのクリスマス会だったのですが、ゆり組さんばら組さんの劇のレベルの高さに感動しました。子ども達があこがれるのも当然だなと思いましたし、○○がゆり組さんになった時には何の役をするのだろうと今から楽しみです。すみれ組は人数が多いので活躍の目立つ子、目立たない子と差が出るのではと思っていましたが、全くそのような事はなく、少人数ずつ出てきて1人1人がしっかりと活躍できていてよかったですし、何よりかわいらしかったです。小さい組の子達もかわいかったです。前日に観に行った母達も感動したと言っていましたし、ばら組さんの手芸に驚いていました。初めてのクリスマス会だったので保育園からのお便り通り土曜日は父母のみと思っていたら、祖父母の方の観覧が多くいらっしゃたことに驚きました。初めてなので例年の状況はわかりませんし、前日病欠していた等理由はあるかと思いますが… 

3)初めてのクリスマス会参加でした。先に礼拝堂にある園児たちのクリスマス作品を見に行かせてもらいました。すごくおしゃれな作品ばかりで、とってもビックリしました。ゆり・ばら組さんになると大人顔負けの作品で、私よりとても上手だと思いました。クリスマス会は小さい子どもと一緒だった為ゆっくりは見れませんでしたが、すみれ組さんの劇はとってもかわいくて、みんな頑張ったのが伝わってきました。○○も毎日家でセリフの練習をしていました。本番でもきちんと言えてホッとしました。X’masケーキも嬉しそうに食べていました。 

4)毎年とても楽しみにしています。今年もとってもわくわくしてほっこりとした気分にさせてくれました。プレゼントの展示してある空間もステキでどの作品もキラキラしていました。また、祝会の時会場がとても暑くなったのでこまめに換気できたらよかったと思います。ステキなクリスマスプレゼントをありがとうございました。先生方も大変お疲れさまでした。

5)プレゼント 今年も力作揃いで先生方のセンスと準備に頭が下がります。素敵なプレゼントありがとうございます。希望を言わせていただくと、毎年新しいプレゼントを楽しみですが、ゆりさんのリンゴの小物入れ以外のステッチのカードとばらさんの毛糸のバッグは伝統として変えずに毎年の楽しみにしたいです。変わらないものもあっても良いと思います。祝会 すみれさんに関しては、今年はオペレッタじゃなくて良かったです。たまにオペレッタがありますが、子供の声があまり聞けずにテープばかりでちょっとさみしく思ってました。小道具のタイコやシンバルとっても上手に作ってあってかわいかったです。ただ…人数が多くて子供たちが一斉に出てきて一斉にひっこんで、一人一人の出番が少なく残念でした。仕方ないとは思いますが。来年は重要なばら組さんです。劇の内容を工夫して、一人一人の出番、セリフを作っていただきたいと思います。個人的には「くつやのマルチン」「クリスマスの鐘」をやってくれるのを希望でしたが、今年、昨年とやった演題ですし、マルチンと同じトルストイの「なぜ人は生きるのか」「てんしとくつやさん」もたくさんの人が出てきていいかと…聖誕劇のスピンオフも新しくどうかなと…クリスマスの「小さなほし」とか「ちいさなひつじとちいさなてんし」とにかく、人数が多いので、ゆりさんになって聖誕劇大変そうですね…半分ずつにして欲しいくらいです。

6)今年初めてクリスマス礼拝、祝会に参加させて頂きました。初めの副園長先生のお話で「今年は病気で欠席の子が沢山いて、その子の代わりに“ぼくがする!私がする!”と言ってくれた子供達が…」という言葉を聞いて、助け合うという事が身に付いているんだなあと実感しました。お休みのお友達の分まで1人2役してクリスマス会を成功させたいという子供達の一生懸命な姿に心を打たれました。ステージに上がった子供達はみんな輝いていました。クリスマスプレゼントでも、「こんなに上手に作れるんだ」と我が子の成長を改めて感じさせられました。とても楽しい時間をありがとうございました。 

7)今年も素敵なクリスマス会ありがとうございました。お休みの子が多く、少し残念なクリスマス会でしたが、参加したみんながお休みの子の分までがんばって例年と変わらないすてきなものになったと思いました。去年まで、もじもじしていた○○も今年はしっかりと役をでき、ほっとしています。前日は「神様の歌、はずかしくて歌わんかったー」と言っていたのですが、よくお話をしたおかげか、今日はきちんと歌えたので嬉しく思います。成長ですね。○○は…固まっていましたね。人前も大丈夫だと思っていたのですが、意外に弱く、来年はいつもどおりの表情を見せてくれるといいなと思っています。子供たちの力強いパワーに今年もたくさんの感動をもらえました。クリスマス会に元気に参加できたことに感謝し、来年をまた楽しみにしたいと思います。

8)すてきなクリスマス礼拝、祝会ありがとうございました。毎年楽しみにしている聖誕劇も、その年の子供たちによって毎回違うので今年も楽しく見させていただきました。祝会も緊張しながらも頑張る姿に心温まりました。クリスマス会の鐘のお話は好きな話だったのとステキな演技に感動しました。去年までは子供たちが退出した後、小さなクラスから順番に呼ばれて、お迎えに行っていたと思うのですが今年はちょっと違ったので、階段や廊下が混雑していたので、その方がよかったかなと思いました。

9)先日はお疲れさまでした。家ではみれない成長を感じることができとても感動しました。「○○ちゃんはカエルさんするのー!」「○○は泣くネズミ!」数日前からはりきって家でも練習してました。直前に休んでしまったので心配していましたが、とっても楽しそうな笑顔でステージに立っていて参加できてよかったと思いました。やっぱり子供の笑顔は嬉しいですね。来年はどんな成長を見せてくれるのか今から楽しみです。

10)クリスマス会では子供たちの楽しそうにがんばる姿を見る事ができ、親としても楽しい時間をすごさせて頂きました。クリスマス会ギリギリまで水痘で保育園をお休みしていたので不安もありましたが、当日は子供もなんとか内容を覚えていたようで安心しました。ただ今までになかった水痘や胃腸炎等の流行で参加できなかった子が多くいたのは少し残念な気がしました。そのことを除けば、プレゼントもとても可愛く、素敵なクリスマスでした。先生方、準備から当日の進行まで忙しかったと思います。ありがとうございました。

11)お休みの子供たちがたくさんいて出れなかった子がかわいそうに思いました。出れた子はお休みしている子の分本当にがんばっていたと思います。ゆり組さんの心のこもった劇を見て感動しました。毎年やっていて、同じ劇なのに演じる子によって個性がでていてよかったです。○○のねずみさんはかわいかったです。

12)初めての青葉保育園でのクリスマスを楽しく過ごさせて頂き、ありがとうございました。先生方、役員の方、他準備して下さった方々に感謝します。園長先生が冒頭に劇のストーリーを説明して下さって子供たちの演技をスムーズに観る事ができました。それから、近くで座っていた保護者のおしゃべりの声が大きく、こちらの方のマナーに問題があると思いました。

13)保育園に入り初めてのクリスマス会(弟)でしたが、あまり緊張した様子もなく、普段、園で楽しく過ごしている姿がうかがえ、ほほえましく見させて頂きました。お姉ちゃんは家でもセリフや歌を口ずさんで、クリスマス会を待ち望んでいたのではりきって登場し、体をゆらしながら歌をうたっていました。その姿を見て一年間でまたずいぶんと成長したなと嬉しく思いました。今年も楽しいクリスマス会を過ごすことが出来ました。ありがとうございました。又すてきなプレゼントありがとうございました。

14)祝会では園児達の一生懸命な姿にとても感動しました。つくしさんやたんぽぽさんもとってもかわいく、上手に踊っていてびっくりしました。プレゼントもとっても上手にかわいくできていてとてもうれしかったです。今年は子供達が水疱瘡で展示がゆっくり見れず残念でしたが、来年が楽しみです。リースやカードはさっそく部屋にかざり、子供達もうれしそうです。ありがとうございました。

15)入園して初めてのクリスマスどのクラスの子供さん達もすばらしくて感動しました。ここまでには先生方の御苦労も大変だった事と思いなおさら感激しました。子供の日々の成長はほんとうにすごいと思います。今からまた来年のクリスマスが楽しみです。ありがとうございました。

16)先生方、お疲れ様でした。息子もとても楽しそうで、上手にできたと嬉しそうに話してくれました。それぞれのクラスに合った演目で、どの子も一生懸命にやっている姿が印象的でした。ただ、開始前に園内に入りましたが、座れず入り口の近くで沢山の保護者が立見になり非常に舞台が見えにくかったのが残念でした。難しいとは思いますが、最低限保護者の席を用意できるスペースや、優先的に席に着けるようにしていただけたらよかったと思います。準備等で御多忙だったと思いますが、とても楽しいクリスマス会でした。ありがとうございました。

17)クリスマス祝会、ありがとうございました。年長さんがする聖誕劇は皆それぞれ自分の役を頑張っていてお言葉も大きな声で言えてて良かったです。すみれ組さんも人数多いながらも役をわけて登場して見やすかったですし可愛かったです。プレゼントも素敵でした。ありがとうございました。

18)クリスマス祝会ありがとうございました。楽しいひと時を過ごすことができました。間近に子供たちの姿を見ることができ、とても良かったです。劇をはじめ、踊りなど、緊張している中でも1人1人が自分の役を一生懸命演じていて、たくさん練習したのが伝わり、とても感動しました。

19)今年も素敵なクリスマスをありがとうございました。何日も前から自分の演じる役を家族に見せてくれていて、本番はどんな感じか楽しみにしていました。当日は少し家族を探すような様子でしたが、とっても嬉しそうにねずみさんになっていました。祝会が終わっても毎日おうちでは歌っています。それ程気に入ったのでしょうね。去年の「てぶくろ」につづき、自分の特別なお話が増えたようでいいなあと思いました。プレゼントも素敵で、どんぐりや松ぼっくりなど子どもの好きな物がぎゅっとつまってましたね。大切にしたいと思います。最後に…大勢でクリスマスをお祝いすることもいいことだと思いますが、あまりの人の多さに少しこわくなりました。(仕方のないことなのでしょうが)

以上

0歳児組1歳児組2歳児組年少組年中組年長組

運動会 2013 すみれ(年少)

すみれ

1)初めての運動会、本人はもちろん家族みんな楽しく過ごすことができました。 子ども達の普段の姿を…というのも理解できますが、かけっこ等我が子の応援は名前を呼んでしたいなあと思いました。

2)運動会おつかれさまでした。 今年も楽しく過ごせました。ありがとうございました。 今まで同様、ゆりさんの“Let’sチャレンジ”でとても感動したのですが、今年は知っている子が多かったため、ひとしお感激しました。 ○○の時や○○の時はきっと涙するんだろうなと今からドキドキです。 今年も○○は恥ずかしがって走らず…今年で3年目ですが、3回ともです(涙) ○○は自分らしくハイハイしたり、先生のところに行ってつかまって立っちしたりのりのりで、いつもの様子が見られて満足でした。 小さい子たちにとっては少し時間が長く途中でキゲンが悪くなってしまうので何とかなればいいなと思うのですがやっぱり仕方ないですよね…

3)今年は役員としても運動会に参加させて頂き、先生方の大変さ(準備など)を身をもって感じました。 本当にいつもありがとうございました。 競技については子供たちみんながのびのびと参加していて、楽しんで見ることができました。 今年もレッツチャレンジは感動しました。うちの子の時は上手にできるかな?と今からドキドキしています。

4)運動会お疲れ様でした。 運動会の練習が始まると家でもレッツチャレンジのまねをして足になわとびを結びつけて遊ぶくらい楽しみにしていました。 当日はかけっこ、バルーン、応援合戦、つなひき、どれも真剣に取り組んでいて家では見れない一面を見せてもらいました。 最後の親子ダンスは手をつないで回るなど、もっと子どもと一緒にするダンスの方が、より楽しめたのではないかと思いました。 表彰式ですみれ組全員が並ぶと人数の多さにびっくりでした。 今年もありがとうございました。

5)今年の運動会は昨年より種目も増え、子供の成長をより一層実感でき、本当に良い思い出になりました。 特に「バルーン」が一番印象に残りました。長い一曲の中で、振り付けの順番をしっかり覚え、また、ばらぐみさん、ゆりぐみさんと一つになって踊っている姿を見て、一年の成長ってすごいなあと思いました。 また、毎年ゆりぐみさんのレッツチャレンジやリレーを見ると、とても感動します。あこまで出来る様になるのが楽しみです。 先生方の御苦労と御指導に感謝しております。 ありがとうございました。

6)本当にいきいきと楽しそうに活動していたので、見ていて私達が元気になりました。 子供の成長がすごく感じられ、おじいちゃんもおばあちゃんも家族みんなが笑顔の運動会でした。 ゆりさんの頑張っている姿に感動しました。 ありがとうございました。

7)先生方や役員の方のお陰でとても楽しい運動会を行う事ができ感謝しています。 保育園に入園させて頂きわずか半年ですがお友達と合わせたり、走ったり成長を感じる事ができた一時でした。 ありがとうございました。

10月15日 更新

8)楽しい運動会でしたが、気になったこことが1つありました。 かけっこでフライングが生じていたりスタートラインがバラバラであっても、先生が全く気にせずに、スタートさせていたのが多かったことです。 たとえ、年少といえども、親としてはフライング状態で一位になって、うれしいでしょうか。去年までもそうだったのかもしれませんが、今年はあまりにも多かったように思い、残念でした。 勝ち負けではなく、カタチをきちんと示すことも必要かと思います。

9)運動会お疲れ様でした。 今年の運動会もすごく感動しました。特に年長さんのさか上がりやたけうまは毎年びっくりさせられます。 また未満児さんのダンスもとても可愛かったです。 来年も成長を見るのがたのしみです。

10)つなひきは、毎年赤組が負けていたと聞いていたので、1対1になった時は興奮しました。結果、赤は負けてしまったので残念でしたが…。 かけっこは期待していませんでしたが、予想外の2位。うれしかったです。 応援合戦はいつも大声で練習していたと思っていたのに、なんだかうわの空で、ゆり組さんががんばっていたのが際立っていました。 来年はもう少し成長ぶりがわかるとうれしいなと思いました。

11)ゆり組さんの「Let’ sチャレンジ」は、やっぱいいですね。 1人1人の成長を見ることが出来ますし、子供達の一生懸命な姿に感動します。自分の子どもが出ていなくても涙がでます。とても良かったです。 親子競技は参加している方も見ている方も楽しめたと思います。 今年は役員側の立場で参加した運動会でしたが、とても楽しかったです。 子ども達の楽しそうな笑顔、いきいきとした表情が見れて満足です。 ありがとうございました。

12)家族一同とても楽しい時間をすごしました。 ありがとうございました。

13)とてもいい運動会でした。今年は昨年と違ってお友だちと運動会を楽しむ姿が見られまた良かったです。勝ち負けも分かるようになったみたいで、くやしむ姿、ばんざいして喜ぶ姿がとてもうれしかったです。とても成長を感じられる運動会でした。ありがとうございました。 来年の運動会も楽しみです。

10月16日 更新

14)運動会ですが、クリスマス会のようにビデオさつえいがあるととてもうれしいです。ビデオをとりながらみていると、どちらも集中できず、ビデオもうまくとれていないこと多いからです。 ふりかえってみるには、DVDがあると記念に残るしとてもうれしいです。

15)運動会お疲れ様でした。 今年は、○○も参加するとあって、昨年よりまた楽しみが1つ増えました。 ○○は、昨年のこともあったので、今年はできるかちょっと不安でした。 かけっことバルーンはとても楽しそうにしていましたが、綱引きが出来ていなくて残念でした。家でもすごい練習していたので楽しみにしていたのですが。 ○○は、初めて参加しましたが、緊張せず、とても楽しんでいてよかったです。 来年も二人の成長が楽しみです。

16)競技内容がとても面白くて、我が子が出ていなくても夢中になって見ていました。特に“バルーン”が感動的でした!!躊躇している間に定員オーバーで、それが心残りです。参加されたママ達は音楽療法したみたいに、「すごい癒された〜」と言っておられました♪ 昔、保育実習で保育園や幼稚園の運動会を経験したのを思い出しましたが、先生方はピリピリ終わるころには子供たちも何だかぐで〜っとしていた印象でしたが…例えば竹馬にしても低い子もいれば高い子もいて、各々が日頃の遊びの成果を発揮できていて本当に子供の成長を肌で感じられる内容で素晴らしかったです。 館内での催しは天候に影響されることなく実施できるので良いと思いました。特に気温にストレスを感じないのが、行事に集中できて良かったです。 駐車場は、さぞ混雑するだろう…と心配しましたが、皆さんとてもマナー良く駐車されていた事も印象に残りました。交通整理などされていたのでしょうか?? 一つ気になった事 玄関の靴が大混雑でした。遅れて来られる人がまさに、足の踏み場がなく困っておられました。中には仕様がない…と靴の上を渡って入られる人もおられたり、クロックス等の似た靴が多くて迷子になっている人もいたと祖母が話していました。 せめて大人の靴だけでも下足は袋に入れて持っていてもらう等、混雑を少しでも解消されたら良いと思いました。 提出が遅れて申し訳ありません…改めまして、大変お疲れ様でした。 日常業務と並行して大きな行事を行うことの苦労は私自身も自分の職場の行事に携わっているので痛感しています。 それでも喜んでくださる人達の姿を見ると、全てがふっとんでしまい、次年度への活力に繋がりますよね。本当にありがとうございました!!

17)運動会では、準備や進行をありがとうございました。子供たちもたくさん練習したんだろうなーと感じとれる、素敵な運動会でした。みんなの顔がとてもいきいきとしていて一生懸命で、ゆり組さんの逆上がりなどは何度もトライして2回出来たり、見ている方が感動で泣きそうになりました。上の子は下の子を引っ張ってあげていて、全園児でまとまっていて良かったです。素敵な運動会を見せて頂いてありがとうございました。

18)運動会は、毎年子供の成長をすごく実感できるので楽しみにしていました。今年は、出場する演目も多くなり、ちゅうりっぷ組の時のように途中から親と一緒にいるのでなく、ずっとみんなとの席にいるので、すごく心配でした。でも、ちゃんと座っていたり、出場の時もお友達と手をつないだり、なによりすごく楽しそうにしていたのでびっくり!しました。お友達や、お兄さんお姉さんと、毎日楽しく練習していたんだなあと、とてもうれしく感じました。いまも家で、応援や運動会ごっこ、しています。

19)毎年ですが、こども達みんなの一生懸命さに感動いたします。ゆり組さんのチャレンジは特にすばらしいです。大縄とびの時に縄をまわしている先生の顔を、本当に信頼しているという表情で見ていて、その関係がきっとすごく安心できている関係なのだろうと思いました。練習のときから、本当にたのしみにしていて、当日も元気いっぱいの姿をみることができて うれしかったです。

20)運動会、お疲れ様でした。そして、ありがとうございました。初めての運動会…どうなるのだろうと心配が半分、たのしみ半分でむかえました。家でも運動会ですることを教えてくれていたのですが、いまいちわからず…。運動会本番で「あー、この練習してたんだ!」「この歌をうたってたんだ!」と気付きました。最初は泣いて先生に抱っこされていたので、心配しましたが、どの競技も楽しそうに出来ていて嬉しかったです。正直、涙が出ました。家では「ママ!ママ!」と甘えてばかりですが、しっかり成長している姿に感動しました。まだ運動会ブームはおさまらず、家では毎日運動会です。

21)とても楽しい運動会でした。子供達も楽しそうで、とても盛り上がっていて、来年も楽しみです…。

22)とても楽しい運動会でした。ずいぶん前から家でも綱引きのことを話してくれていたので、実際の姿を見られてうれしかったです。本人もとても楽しかったようで、来られなかった家族にずっと運動会の様子を話していました。他のクラスのこどもたちの競技も楽しく見ました。特にゆり組さんのレッツ・チャレンジにはとてもおどろきました。そしてそれを見る他の子どもたちが あこがれているようなまなざしなのが印象的でした。あと、これは素朴な疑問ですが…、お菓子やおもちゃって必要なのでしょうか?子どもたちにはメダルひとつでも素敵なごほうびだと思うのですが…。

23)かけっこも1年前より速くなって、お兄ちゃんお姉ちゃんと真剣に綱を引く姿を見られて、1年でこんなに成長したのかと改めて感じました。ちゅうりっぷさんの時よりも「がんばるゾー!」「1位になるゾー!!」という気合いもすごくて、いつのまにか「ガンバレー!!」と応援していました。ゆりぐみさんのレッツ・チャレンジを毎年見るたびこんなことができるようになるんだ、すごいな!!!と感心しています。娘もできるようになるんだろうな♡と、とても楽しみになります。今年もとってもステキな運動会に参加できてよかったです。来年もとても楽しみです!!お疲れ様でした。

24)園児達の一生懸命な姿にとても感動しました。今年は涙涙でいつもの力を出せていなかったようですが、来年がとても楽しみです。

25)先生方、役員の方のおかげで大変楽しく、また、子供達の成長が感じられる1日となりました。本当にありがとうございました。そして おつかれさまでした。私は室内での運動会と聞いたとき、なんとなく外の方が開放的でいいのではないかなー?と思っていましたが、実際体験してみると、赤ちゃんも終始安心で、天候も気にならなかったりと、快適に参加させて頂きました。

26)朝起きた時から「運動会に行きたくない」と泣いていましたが、体育館の中に入ったら、リレーもバルーンも、ちゃんとやっていてほっとしました。 親子で参加する競技もあり、とても楽しかったです。 いただいたおもちゃもよくあそんでいます。 子供も、帰りの車の中で「楽しかった」と言っていました。

つくし組たんぽぽ組 、ちゅうりっぷ組すみれ組 、ばら組ゆり組

保育参加 2013 すみれ(年少)組

すみれ

1)保育参加ありがとうございました。 去年は行くことができなかったのでとても楽しみにしていました。 子供たちそれぞれが自分のしたいことをできるように工夫されていて、好きなことをおもいっきりできていいなと思いました。 自分で朝起きたらタオルを用意して外で遊んだ後、シャワーをしてもらい、自分でタオルを取ってきてふいてもらうという、一連の流れができていて、ちゃんとできるんだな!って感心しました。ついついやってあげてしまいますが、家でも自分の事は自分でできるようにしてあげてやりたいです。

2)普段、保育園ではどんな様子なのか? と、いろいろ楽しみにしていた保育参加。私が居ることで涙したり、べったりになるのでは…と心配していましたが、とても元気に過ごしていたので安心しました。 本人もすっかり2階の生活に慣れ、楽しんでいるようで「ここは○○する所、これはちょっと難しいよ。ここでは静かにしてね…」などど説明してくれました。 礼拝にも一緒に参加させて頂き、お話の中で「命あるものは一つ一つちがう、同じものは一つとしてない…」ついつい、どうしてみんな同じようにできないの…と思いがちでしたが、ちがっていいんだ。 私の心に深くひびきました。 保育参加、子どもと一緒に楽しく過ごせました。ありがとうございました。

3)子供たちが、皆優しく、温かく私を迎え入れてくれ、嬉しかったです!○○が私にベッタリでしたが、前年までと違い、私と一緒にいることを注意される事もなく、逆に色々とご配慮いただき、自由に保育参加させていただき、とても楽しく参加できました。 あまりお手伝いせずに終わってしまい、逆に申し訳なかったです… 最後、泣かれると思いましたが、「バイバイ」とあっさり… 保育園で楽しく、安心して過ごしている証拠なのかな、と思いました… お父さんの保育参加…いつかの年にあったように、またあったら良いな、と思います…

4)去年は保育参加のときに、ちょうどインフルエンザにかかり、そのまま参加できなかったため、約2年ぶりの保育参加、とても楽しみにしていました。 予想していましたが、○○は私にべったりで…先が思いやられます(泣) でも、先生からのお話で、去年のまったりモードからは少し前進し、○○なりにつみきやひも通しなど、腰をすえてじっくり遊んでいることが分かって安心しました。 家では、自転車やボールなど身体を使った遊び、水遊びなど、とても活発なので意外でしたが、シャイな○○のこと、保育園では「おとなしい○○くん」で通っているのでしょうね。 他の子供たちが、「○○くんのお母さんや」と周りに寄ってきてくれて、「あれしてー」「これ読んでー」と関わってくれるので、時間もあっという間でした。 そして、初エプロン隊♡やってみたかった。「何盛りですかー?」ができて、私もとても満足です。保育園で採れた、なすや、きゅうり甘くてとてもおいしかったです。また来年の保育参加楽しみにしています!!

5)提出が遅くなり申し訳ありません。 先日は、保育参加させて頂き、ありがとうございました。 友達や先生方との関わりの中で、家では見られない表情や行動をじっくりと観ることができました。自宅では、大人ばかりの中にいるせいか、まだまだ甘えん坊の暴れん坊だと思っていましたが、意外にもルールを理解し、出来ることも多くなっていた事に驚き、いかに普段、手をかけすぎていたか、ということに気付かされました。子供の姿を通し、私達親の子供への接し方を、客観的に見つめ直す良い機会だったと思います。 又、先生方の日々の苦労も垣間みることができました。(ほんの半日だからもっともっと大変なのだろうと思います…)子供は大人のちょっとした仕草や表情、声色、その時の応え方を敏感に察し、良くも悪くも大きく変化していくのではないかと思います。子供一人でも要求は大きく大変なのに、あんなに大勢の子供達がてんでんばらばらに求めてくる事に雑にあしらわずに向き合うことの難しさは並大抵ではないと思います。ですが、一人一人と視線を合わせ妥協せずとことん付き合っておられる先生方の姿を多く見かけました。 ああ、だからこんなかいじゅう○○でも周囲と協調し、楽しく登園できているんだなあ…と実感しました。 もう、青葉保育園に足を向けて寝れない程感謝しております!!お忙しい中、この様な貴重な体験をさせていただき、本当にありがとうございました。

6)先月の保育参加ではお世話になり、ありがとうございました。 ○○の日ごろの保育園での様子がわかり、いい機会になりました。 最初は何をしていればいいのかわかりませんでしたが、先生方が指示をしてくれたり、○○と同じクラスの友達が「○○君のパパ一緒に遊ぼう。」と、声をかけてくれたので、うれしくなり、私も夢中になって遊んでしまい、あっという間に半日が過ぎた感じでした。 給食は残さず食べていたので安心しました。とくに、家ではネギは絶対食べないのに、給食のおつゆに入っていたネギも食べていたので、家でも食べてくれる方法はないかなあ、と思いました。 今回は保育園の庭で遊んでいる様子を見れなかったので、次回、見られたらいいなと思いました。

7)先日はありがとうございました。 4月からスタートした2階での生活。年の違うお兄さんお姉さん達とどの様に過ごしているのか。また、子供達の関わり方など気になっていましたが…。年の違う子でも「○○くん」と呼んでもらったり、○○の出来ない竹馬を「教えてあげるよ!」と手伝ってくれたお兄ちゃんもおいでたりと、皆仲良く過ごしている姿を見て、とても安心しました。 そして○○にも、そのお兄ちゃんお姉ちゃん達の様に年下の子に優しく接する事が出来る様になればいいな あと思いました。 昼食を一緒に取れなくて残念でしたが…。また来年の保育参加を楽しみにしています。

8)子供の友達や日常生活がわかってとてもよかったですし、青葉保育園の子供に対する接し方や教育方法はとても勉強になりました。 今後の親としての考え方にいかしていきたいと思います。 ○○は行動ゆっくりなので家でも早く準備などが出来るように時間を決めて教えていこうかと思います。 半日でしたがありがとうございました。

9)○○の普段の保育園での生活が見れてとてもよかったです。 家では甘えてしないようなことも一人でちゃんと時間をかけてやっていたので安心しました。友達とも楽しそうに遊んだり、話をしたり園での生活が充実していることを実感できました。あとは自分の思いをもう少し言えるようになればいいのかなあと思いました。これからの成長に期待します。 今後ともよろしくお願いします。 今回は私自身少し緊張していましたが、子どもたちや先生方と接することで少しずつ楽しくなっていました。給食もとても美味しかったです。 来年も楽しみにしています。

10)今日はありがとうございました。とっても貴重で有意義な時間を過ごせました。 普段は○○が保育園で何をしているのかあまり分かっていませんでしたが、たくさんの友達とのびのび遊んでいる様子が見られてよかったです。 給食も大変おいしかったです。お腹いっぱいになりました。 家ではなかなか自分で食べてくれない○○も、保育園では(時間はかかっているけど)自分で食べているのにビックリしました。 すみれ組のたくさんのお友達と一緒に遊べて楽しかったです。 先生にもたくさんお話させてもらったので、家でも言葉がけを工夫してみます。 ありがとうございました。

11)園での生活のようすが見る事ができ、とても楽しかったです。 先生方の子供への接し方を見て勉強になりました。 家でも、できるだけ大人があれこれ言わず、自主性を大切にしたいなと思って接していましたが、無意識に手をかしたり、一言かけているんだなあと気づきました。 子供たちも朝の準備や、昼食の準備を自分できちんとしていて感心しました。お家でも少しずつ自分の事は自分でできるようになってくれるといいなと思います。したいと思える環境に整えなくてはいけませんね。給食もとてもおいしかったです。1日参加させていただき、ありがとうございました。 提出遅くなり申し訳ありません。

12)今日、保育参加させて頂きました。先生方にお世話になりありがとうございました。 自分の子の様子をみにくるイメージでしたが、実際はいろいろな子供達とふれあい、子供達の個性を肌で感じました。 あわせて、先生方は毎日大変だな〜とも感じました。 遊びの時間はとてもたのしくて、あっという間でした。 参加して本当に良かったです。

13)正直な所始まる前は緊張が強く、子供達が自分になついてくれるか不安に思っていましたが、杞憂に終わり非常にホッとしました。○○が普段保育園でどのように過ごしているのかも少し心配していたのですが、実際に自分の目で見て一応の安心を得ることが出来、良い機会を与えて頂きました。保育のほんの一端に触れただけでも大変なお仕事である事は理解できました。ご面倒をおかけするとは思いますが、今後ともお付き合いの程、どうぞ宜しくお願いいたします。

14)保育参加では、いろいろ教えていただき、ありがとうございました。子どももちょっとくっついてくることはありましたが、家の様子と大きく変わらず、保育園をたのしんでるなあと思いました。おもちゃなどの片づけなどは、子ども達が片づけしやすいように工夫されていて、マネしたいのですが…なかなかできずにいます。いつでもきれいな保育園は本当にすごいと思います。

15)参加させて頂く前は遊んでいる姿が見られたらと思っていたのですが、お礼拝があり、朝の遊びの時間の元気な様子から一変、お礼拝が終わるまできちんと座っていて入園から半年でこんなにも成長した姿にビックリしました。“動”と“静”両方の姿が見られよかったです。どの子供さんも寄ってきてくれて遊び相手をすればいいのかなと思って行ったのに反対でした。○○がフラフープができるようになっていたり、家では見られない姿を沢山見る事ができました。ありがとうございました。

16)すみれさんになり、2階での初めての保育参加、楽しみにしていました。違う学年の子どもたちが、同じ部屋で過ごすってどんな感じだろう…と。2階は思ったよりすっきりしていて人数の多さを感じさせない程でした。いろんな遊びに空間が仕切られていて、それぞれがやりたいことに集中しているのがわかりました。特におままごとスペースは隠れ家のようで、自分が子どもだったらさぞ楽しかっただろう…と想像します。○○も自分のやりたいことをもくもくとこなしていくようで、充実しているなと思いました。母親のことも気にかけず一人で遊ぶ様子に少し不安になりましたが、「お母さん先生」は嬉しかったようで帰りに「お母さん来てよかった」としきりに言っていました。来年も楽しみにしています。先生方、ありがとうございました。

17)保育参加ありがとうございました。まず最初に子ども達の人数が多いなと感じました。なので、先生方は毎日大変だろうなと思いました。遊ぶコーナーが仕切られているのは、集中して遊びやすそうでいいなと思いました。積み木コーナーで遊んだのですが、作ったものがそのままの状態にしてあり、続けて遊べるようになっているんですね。ただ、作ったものが壊れてしまい、そのままばらけた状態のままになってしまうと、子ども達も嫌になり遊びが途切れてしまったり、新たに作ろうとしても、積み木がばらけて場所がなかったりということがあったので、そういう時はどうしてるのかなと気になりました。参加した日は雨降りだったので朝集まったあとは、ホールやアトリエ、お部屋で遊んでいたのですが、ホールがいっぱいになり、思いっきり体を動かして遊ぶということが、なかなか難しいなと感じました。晴れてたらお庭で遊べていいのですが、雨の日の活動は毎回どんなことをしているのかなと思いました。お昼ごはんの時も狭く感じたのですが、子ども達は自分で考えながら、お皿を持って片付けをしていて感心しました。スムーズにいくことばかりがいいのではなく、その状況でどのように行動すればいいのか子ども自身に考えさせて行動することも大切だなと思いました。自分の子だけでなく、普段なかなか他の子たちがどんな子なのか見ることが出来ないので、今回参加させていただいて、いろんな姿を見れて良かったです。とても楽しく過ごさせていただきました。本当、毎日子ども達が楽しく安全に過ごせるよう工夫していただいて、改めて先生達に感謝の気持ちでいっぱいになりました。ありがとうございます。

18)保育参加させていただきありがとうございました。とても楽しかったです。食事もおいしくておかわりしてしまいました。家に帰ってきて「今日何をしてきたの?」と聞いても「わからん」「忘れた」と言うので、一体毎日何をして過ごしているのだろうと思っていました。色々しているけれど、うまく説明ができないだけなのかなという事に気づくことができました。お友達と仲良くやっているのかな、集団生活になじめているのかな、ご飯は食べているのかな、うんちは言えているのかな等しんぱいしていた事が今回参加して解消することができました。そして私に一生懸命説明してくれながら案内してくれた○○がとてもかわいかったです。

19)本日はありがとうございました。家では甘えてばかりで自分でなかなか出来ない事も自然に行動していて嬉しかったです。本人から話を聞いているだけではわからなかった事も今日の保育参加で体験でき、いい経験になりました。

20)保育参加ではお世話になりありがとうございました。普段の生活では見られない一面を見れたり驚かされる事が沢山あってとっても楽しかったです。いつも「今日はホールで遊んだ」とか「アトリエで作ったが〜」と話には聞いていたのですが、どの様な部屋なのか知りませんでしたが実際に見る事が出来て良かったです。一番驚いたのは鉄棒の逆上がりが出来ていた事です。タオルを使ってではありましたが、逆上がりをしている姿を見て思わず涙が出そうになりました。ゆり組の運動会でタオルなしの逆上がりが見れるのが楽しみです。すみれ組のお友達は皆すごく良い子ばっかりで一緒に遊べて楽しかったです!!半日じゃなくて、一日中遊んでいたかったなと思いました。給食の時に、家では絶対に食べない野菜もしっかり食べていたのにもびっくりしました!!楽しい時間をありがとうございました。またよろしくお願いします。

21)いつも保育園ではどんな風にすごしているのかな?と思っていました。保育参加に参加してみて、イキイキとした目で自分で考えた遊びをしている姿、お友達と興味をもったことをしゃべっている姿、楽しくおしゃべりしながらの昼食、本当に楽しそうでした。

つくし組たんぽぽ組ちゅうりっぷ組すみれ組ばら組ゆり組

保育参加2012〜年少児

すみれ

1)こちらこそありがとうございました。私自身、園児に戻って楽しく過ごしました。特におままごとのコーナーは心ときめきました。○○も「2階で一番好きな場所は?」と聞くと「おままごと」と答えていました。保育園での様子も見れ、安心しました。

2)保育園行事に参加していつも思うことは、静かに並ぶのが早い、先生の顔を見てきちんとお話を聞いている子が多いなと思います。家に帰ってきてからも先生が話してくれたことをしっかりと教えてくれるので一生懸命聞いてるんだなと思いました。遊びも、好きなことを自分で見つけて、ということなので、自分で考えたりすることも出来て良いと思いますが、逆に苦手なことをしない!!という事も出てくるのではないかと少し思いました。

 一番驚いたのが給食で、あんなにモリモリと食べる姿をなかなか見ることがないのでほんとにびっくりし、嬉しく思いました。家でもモリモリ食べてくれるとママ嬉しいなと話すと今日は一生懸命食べて兄よりも先に完食しました。

3)本日は晴天に恵まれた保育参加で何よりでした。当初は、先週○○に続いて私もインフルエンザにかかり、参加をあきらめていましたが、回復のかいもあり、そしてすみれさんがまたみんなで登園でき喜ばしく思います。ずっとずっと(去年より)楽しみにしていたママ先生に出会えた○○は終始甘えっぱなしで、なかなか私から離れず、私自身もかなり困惑しました。お昼ご飯を食べてからはものすごく元気でしたので「おなかすいてたが?」と聞くと「うん」と一点張りの一声。もっともっと朝から食べさせておけば良かった…と反省。去年までは同年代の子たちとの遊びでしたが、今年からは合同。不安もありましたが、みんな和気あいあいと友達とふれあっているのを見て感心させられました。ありがとうございます。

4)先日は保育参加させていただきありがとうございました。二階での過ごし方が分かり、良かったです。

アトリエで片付けの時、お店屋さんの子達が集めたものをまたひっくり返して先生に注意されていました。そばで見ていて、私は手伝おうかと思ったのですが、先生が子供たちに「今、何をしたらいいのか」自分で考えさせているのかな?と思い、結局、そのまま見ていたのですが…。よく見ているとゆりさん達が中心になって片付け始め、その中に違う遊びをしていた子も入って手伝ってました。家ではなかなか見守るということが出来ず、つい手伝ってしまうので気をつけようと思いました。ありがとうございました。

5)去年は私にベッタリで帰るときも一緒に帰りたいと言っていたのですが、今年は最初から最後まで○○の普段の姿が見られた気がします。上のお兄ちゃんらと遊ぶ時間もあり、すみれさんと一緒に過ごす時間もあり、とても良いと思いました。給食の少し薄味ですがそれがとても美味しく感じました。このくらいの味付けが素材の味も出して良いんですよね。ありがとうございました。私自身楽しめました。

6)保育参加ありがとうございました。とても楽しむことができました。○○は前日から大喜びで、保育参加中も興奮気味でママにベッタリ、ママとふたりで遊びたい!!という様子でびっくりでした。いつもはパパにベッタリでママにはアッサリなのですが…。お部屋はいろいろとじっくり遊べるようになっていて楽しそうでした。年上の友達と遊ぶことで遊び方を見て学べるかなあと思いました。でも年上の友達が独占して年下の子供たちは遊べず嫌な思い、楽しくないこともありそうだなとも思いました。しかしそれも社会勉強。そこから何かをまた学べるといいなと思います。食事はゆり組さんが配っていてすごいなと思いました。これから風邪の季節、マスク着用もいいかなあと少し思いました。

 長女と違い、○○はモリモリはやく食べるので安心して他の子と話をしながら食べることが出来ました。姉弟でも子供は一人一人全然違うと実感しました。来年も楽しみです。これからもよろしくお願いします。

7)初めて部屋の様子が見れたのでよかったです。下のクラスとは全然違って積み木の工作などにびっくりしました。○○が作っている姿がみれなかったのが残念でした。保育園での話はあまりしないので、いつもこういう話を聞いたり、遊んだりしているんだなあと嬉しく思いました。しりとりで全く手をあげていなかったので、これからは少しずつ言葉を教えていこうと思います。ありがとうございました。

8)○○がお昼ご飯を残さず、おかわりまでしてモリモリ食べている姿に大変驚きました。

 園庭では良いところを見せたかったのか、一度も上ったことがないであろう壁をよじ登る遊具によじ登り、泣きながらでしたが、あきらめず登り切っていました。引っ込み思案なところがあるのであきらめるかとも思いましたが、あおばの園での環境のおかげか、チャレンジする娘の姿に感動しました。

 今回、保育参加に初めて参加し、一番実感したのは子供は子供なりに保育園の社会の中で、楽しいこと、悲しいこと、いろいろな経験をし成長しているんだということです。頭ではそう考えていましたが、体験するのは私達親にとって大変意義あることだと感じました。最後になりましたが先生方が大変お忙しいなか、貴重な時間を作って頂きありがとうございました。

9)保育園では家と違って、とてもしっかりやらないといけないことをテキパキこなしている姿にびっくりしました。朝、登園してからのご用意もパッパとしていました。それから他の上の子達とも遊び、おりがみをしたり、わからない子にはちゃんと教えてあげたり、自由に自分の好きなことをしていました。礼拝では他の子が○○が入ろうとしていた場所に別の子が座って欲しくて場所取りをしていました。最初ケンカのようになっていましたが少し先生が声かけするとサッと譲ってあげました。外では走り回ったり、時間になれば二階に戻ってきてご飯をしっかり食べていました。逆に家は保育園とどう違うかを考えて、家ではこうなっているからできないのかもという具合に、参考になりました。子供の出来るところをいい面をみることができ、もっとそこをのばせるように家でも考えていきたいなと思いました。保育園ではルールはあるけど遊ぶときなんかは自分で考えて遊んだり、じゃあこうしようという感じで自由に子供たちで考えて遊んでいるなと思い、良い環境だなと思いました。虫の神経衰弱のゲームにまぜてもらいました。おもしろいもの(教材)があるなと思いました。

10)保育園といえば時間で区切られ、先生が主体となる保育だと思っていました。子供たちが自ら主体性を持ち、楽しく遊んでいる姿に驚き感心しました。二階の部屋は夏の割には涼しかったです。皆楽しく遊んでいて笑顔が素敵でした。笑顔に囲まれて自分が癒されました。

11)9月13日に保育参加させて頂きました。

ゆり、ばら、すみれの3学年が一緒に生活をするという方針はそれぞれにメリットがあり、大変良いと思います。この中でうちの子も下の子達の面倒をみれる思いやりと責任感のある子どもになってほしいと切に願います。

その日、ゆり、ばら、すみれ組のみんなで体育館へ行って運動会の練習がありました。体育館へ行くときはお兄さん、お姉さんがすみれ組の子達の手を引いてしっかり誘導してくれました。帰り道はすみれ組だけで保育園へ帰ったんですが、その中でふざけていた子どもに対し、保育者の方が本気で叱り、注意していた姿を見て、この保育園に預けて良かった、安心して任せられると思いました。

今回は1日だけでしたが、もっと子ども達を見てみたいと思いました。また機会があれば参加したいです。ありがとうございました。

12)おおむね楽しく参加できました。疲れましたが…。普段見られない○○の姿を見ることができてよかったと思います。

13)今年も参加できてとてもうれしかったです。昨日の夜から「スカリーノしよう」「○○ちゃん教えてあげる」と息子も楽しみにしてくれていたようです。

もっとべったりくっついてくるかと思いましたが、それほどくっついてくることもなく、自分のやりたいことをいつものようにやっている感じがして成長を感じました。朝の準備やプール後の様子を見て、シャツに目印をつけたり、どんな下着にしたかを確認したりするなどすることで、自分でやるときにやりやすくなることがわかりました。早速、できることからやってみます。

お昼は昨年までと違い、一人一人に合わせて配膳や食事のタイミングが工夫されており、手をかけて頂いていることをありがたく思いました。ありがとうございました。

14)とても楽しかったです。娘の楽しく遊んでいる姿を見ることが出来て良かったです。

15)毎年、すごく良い体験をさせてもらっています。たくさんの子供達に囲まれ、うちにはないいろいろな遊び道具もあり、これはこんなふうに使えばこんな遊びも出来るんだなあと思いながら過ごさせてもらいました。お昼ご飯も外で食べられて気持ちよかったです。自然の風の中で食も進み、家でも晴れた日はお外でお食事が出来ればいいなと思いました。

16)保育参加させて頂きありがとうございました。子ども達の元気いっぱいの一人一人のアピールに圧倒されそうになりましたが、負けず元気に振る舞うことができたかと思います。

 又、食事の時にご飯と味噌汁の担当をさせて頂きました。「こもり」「大盛り」など、子ども達が教えてもらいましたが、少し伝えれずこもりが欲しかったのに大盛りだったりと、あった様に思いました。役不足な点がありすみません。ちょっとむずかしかったです。

17)3学年一緒なので色んな子がいるなぁと思いました。自分で考えて行動する場面がたくさんありそうでこれからも楽しみです。礼拝の時、竹内先生が「今日は誰のお母さんが来てるかな」とみんなに言って下さって「○○君のママ-!」ってそれぞれ言ってくれてなんかすごく感動しました。赤ちゃんのことと絵本も…ありがとうございます!

配膳のお手伝いをさせてもらいましたが、毎日一人一人何盛りか聞いて渡してると思ったら先生達は本当にすごいなあと思いました。

まだまだ甘えん坊ですがこれからもよろしくお願い致します。貴重な体験させていただいてありがとうございました。

18)自分の子どもが毎日保育園でどのようなことをして遊んでいるのか、いつも気になっていたので今日の保育参加で○○が自分の好きな遊びを見つけ、友達と話をしながら、わからないことは教えてもらったりしている姿を見て、とても嬉しかったです。楽しそうに生活している姿を見られて、私も安心しました。

 気づいたことは人手が足りなくて子どもたちの細かいところに気づけなかったり、あきらかに目に見えてわかったことです。私も含め、保護者が信頼して子どもを預けられるような環境に早くなればよいと思います。私が保育参加に参加して逆に迷惑かけたと思います。申し訳ありませんでした。半日という短い時間でしたがお世話になり、ありがとうございました。久しぶりに自分も楽しい時間を過ごすことができました。これからも○○のこと、よろしくお願いいたします。

19)2階での3学年合わせての生活はどんなだろうと思っていました。各ブースに先生方がいらして、どこに行っても見守っていて下さるように感じられよかったです。○○が友達とどう関わっているかは、残念ながらあまり見れませんでしたが、自分のやりたいことをいっぱいやっているのはよく分かりました。お友達に「○○ちゃんにおされた」と言う子が何人もいて、お友達との距離感や感情の表し方など難しいところがあり、ご迷惑おかけしています。もう少し本人に言葉が通じればいいなともどかしい気もします。これからもよろしくお願いします。

 

つくし組たんぽぽ組ちゅうりっぷ組すみれ組ばら組ゆり組

運動会2012〜年少児

すみれ組

1)去年まではちゃんとできるかな?とちょっとソワソワした気持ちもありましたが、今年は堂々たるもの「こんなに成長したのか」とウルウルきそうにもなり…年長さんのLet’sチャレンジをみるとまた感動し、我が子の時どうなるやら…と楽しみです。たんぽぽさんのかけっこですが、まだ小さくて仕方ないだろうけど、入場とかけっこが流れるように終わってしまい、かけっこのスタートの一息があれば、と思いました。保護者参加ゲームもあり、子どもも喜んでくれました。ありがとうございました。とても楽しい運動会でした。

2)とても楽しかったです。すみれさんだけでなく、ばら・ゆりのお兄ちゃん、お姉ちゃんたちの頑張っている姿に感動しました。
 子供たちが毎日毎日頑張ってきた姿が思い浮かびました。娘も楽しく練習していたようで、毎日嬉しそうに話してくれました。この一か月は本当に楽しみで、素晴らしい1日でした。
3)運動会お疲れ様でした。また、ありがとうございました。
みんな小さいながらもできることを一生懸命していて、可愛らしく楽しんで見ていました。我が子は赤白に分かれて争う、かけっこで争うということを、今ひとつ分かっていないけど、各競技をそれなりに楽しんでしていたことが我が子らしく家族みんなで楽しく喜んでみていました。

年長さんは上手に竹馬に乗っていて驚きました。我が子がゆり組になったら何ができるようになっているのか(できなくても)楽しみです。

体育館は天候を気にせずいられるので毎年嬉しく思っております。

4)初めて運動会に参加しました。子ども達が真剣に一つ一つの競技に取り組んでいる姿、とても輝いていました。自分の子どもがクラスや白組の子供たちときちんと待っていることが出来ていたり、活動に楽しく参加している姿を見て、とても成長したなと感じました。親子で楽しめる運動会、とても良かったです。ありがとうございました。来年も大人のバルーンに参加したいです。

 

5)毎年、ゆりさんのLet’sチャレンジには驚かされます。鉄棒や竹馬やみんないろんなことにチャレンジして、またみんな上手に競技してるので感動しました。すみれさんのバルーンもみんな楽しそうに踊ったりして可愛らしかったです。小さい子たちのかけっこもチョコチョコととても可愛かったです。

6)楽しいひとときをありがとうございました。息子も「楽しかった~!」と言っていました。毎年、工夫されていることを本当にありがたく思っています。

 ゆり組さんの「運動あそび」は今年も素敵でした。ぜひ来年も!

 バルーンはすみれ組も加わり、パワーアップしていて良かったです。ただ保護者のバルーンはなくても良いかも? その分時間を短縮したらよいと思います。

 ばら組さんとゆり組さんの「へーんしん」は、見ている方はとても楽しく、そして記念撮影もあり、面白かったです。ただ「柔道」「おじいさん」「侍」など、帯のある服装は着るのも大変で格好良く着こなすにもコツがいるので、もう少し簡単に着脱できるものにしたらよいと思います。競技に20分程かかっていて、少し長く感じたので。

7)入園して、初めての運動会で本人はすごく楽しみにしていました。兄の方は当日はかなり緊張していたみたいですね。後でビデオを見てみると青白い顔をした姿がたくさん映っていました。弟も慣れない環境でダンスもずっと動かず固まったまま…。泣き出すことはなかったのでホッとしましたが、来年はもう少し動いて欲しいなぁと思いました。

親のバルーンにも参加しました。すごくハードで先生方は大変ですね。とても楽しみました。ありがとうございました。(初めて参加する子がいるときには白いTシャツがいる、というお便りをもう少し早く頂けたら良かったです。9月に入ってからだとTシャツが売っていなくて困りました。)

8)運動会では先生方の準備や練習など大変だったと思います。ありがとうございました。

 運動会では今年も一番最初のゆり組さんのLet’sチャレンジからもうすでに感動しました。自分の子がゆり組さんではないですが、あの準備の手際よさや一生懸命さ、真剣な顔すごく感動しました。小さな子供たちもかけっこでもすごく頑張っていました。親子競技やバルーンも親と一緒になって楽しめました。リレーも会場全体がひとつとなって応援し、盛り上がりました。すごくアンカーの子どもさんの真剣な顔つきが思い出されます。バルーンは小学生も参加できて良かったです。小学生にもお土産というか小さいものでも(お菓子でも)あればよかったなと思いました。役員ですので予行練習や前日準備や当日準備など参加できてすごく良かったです。会長さんの挨拶もすごく引き込まれ良かったです。

9)先生たち、楽しい運動会をありがとうございました。
ゆり・ばらさんの親子競技「へーんしん」がとっても良かったです。子供たちも楽しそうでした。新しいことを始めるのも良いと思いますが、Let’sチャレンジやバルーンなど毎年やるのがいいなぁと思います。
すみれになってお姉ちゃん、お兄ちゃんたちがやっていたことをチャレンジできる喜びを、子どもを通してすごく感じることができました。「来年は○○できる!」と来年の運動会も楽しみにしている様子です。

10)運動会の運営ご苦労様でした。
 昨年と比べ成長した姿が見られてとても感動しました。また、年上の子に手を引かれているのを見て保育園で他の子と仲良くしているんだなと安心しました。これからもよろしくお願い致します。

11)今年の運動会は妹の○○だけの参加だけでしたので、とっても寂しかったんですが、すみれ組(以上)になると出番が多いと聞き、前日より期待するものでした。

去年はかけっこはビリだったのに、今年は一位。感心させられました。あと、応援合戦では自分たちで作った応援グッズの帽子、旗などで必死になって応援する姿を見て涙ぐむものありました。一年でこんなに出来る、成長したと。来年はばら組。リレーもあるのでますます期待させられます。私自身もバルーンをすることで本当に楽しませてもらいました。ありがとうございました。

12)先日は楽しい運動会ありがとうございました。
 ゆりさんの鉄棒や縄跳び、みんな楽しそうでした。個人的には鼓笛隊も良かったので少し残念ですが…。
 親子競技で、せんべいをもらった後、みんなの所に戻っておろすともう袋を開けて食べようとしてました…。「今、食べたらダメやよ!」と言うと「えっ、ダメなが!」とびっくりして止めましたが。

 ゆり・ばらの仮装も面白くて良かったと思います。

 バルーンは毎回楽しみです。何年か前に子供たちがバルーンの中に入って顔だけ出していたのがとっても可愛かったのも印象に残ってます。

13)バルーンの中に小さな園児が出てきて、とても可愛かったです。かけっこ等の入場の時、小さな子どもの手を引いてる姿がほほ笑ましかった。

14)先生方、青葉の会の皆さんのおかげで楽しい運動会であったと思います。ありがとうございました。他の園児といるところをみることで、子どもの成長をより実感することが出来ました。

・園児の人数が減ったので少し寂しい感じがしましたが、その分、種目に工夫がされているようにも感じましたし、子どもが参加している姿をたくさん見ることが出来ました。そういう意味ではちょうどいいのかな、とも思いました。

・今回の金メダル授与が年少以上は紅組白組に分かれて行われていましたが、年長の子供たちやその祖父母   

  にとっては青葉での最後の運動会の様子を「ゆり」として見届けたかったのではないでしょうか? 時間    
  がなかったこともあるのかもしれませんが、ちょっと慌ただしかったように感じました。

・「ゆり」の種目でコスチュームを合わせる競技について、見ていて面白かったのですが時間がかかってい 
  たのと、運動会の競技としては違和感がありました。

・リレーが「ばら」「ゆり」全員の参加になっていたのは良かったと思います。リレーは盛り上がっていま
 したように思います。

15)初めての運動会、とても楽しむことができました。本人はドキドキしていたようです。みんなと一緒に頑張る姿、喜ぶ姿、全部に成長を感じました。来年、再来年はもっともっといろんな事にチャレンジして頑張って欲しいです。
大人も参加できる競技もあり、とても楽しめました(バルーン)。帰ってから子供に「ママ、頑張ったね。ちゃんとみとったよ。」と褒めてもらえてとても嬉しかったです。

以上

つくし組たんぽぽ組 、ちゅうりっぷ組すみれ組 、ばら組ゆり組

クリスマス2012〜年少児

年少児(すみれ組)

1)初めてのクリスマス会とても感動しました。
小さなクラスの子供たちはとても元気よく、大きなクラスの子供たちは、しっかりとセリフや歌をうたっており、とてもビックリしました。
ゆり組さんの聖誕劇は本当にすごかったです。それと同時に自分の子がゆり組さんになったとき、あんな風にできるのかとても心配になりました…。子ヤギ役をやったのですが本当に緊張で今まで見たこともないような表情でした。それでも一生懸命にセリフを言ったり、歌ったり、他の子のように笑顔で堂々とはできないけど、それでも頑張る姿に本当に感動しました。「げきやりたくない。恥ずかしいから保育園休みたい。」という日も何回もありました。それでも頑張った子供に終わってから「すんごい頑張ってたね!かっこよかったよ」というと「ママとパパに聞こえるように頑張って言ったよ!」とちょっと誇らしげでした。一つまた成長したんだなーと思った瞬間でした。このクリスマス会を通して子供たちの一年の成長が見られるんだろうなと思うと、一年後、心配もありますがとても楽しみです。本当に素敵なクリスマス会をありがとうございました!!

2)聖誕劇では今年配役が変わった話を聞き、子供たちの思いを聞き、幼いながらに考えているんだなと感心しました。
 七匹の子ヤギでは娘は少し緊張していたようで最初は恥ずかしがっていましたが、劇に夢中になり楽しんでいる姿が印象に残りました。
 毎年頂くカードやプレゼントも素敵な作品を楽しみにしています。今年も持ち帰ってきた物を飾りました。ランプシェードにたくさんデコレーションしてあり、我が子らしいなと思います。

3)今年もとてもステキでした。
一年間の子供の成長が見られてとても感動しました。去年のDVDを一年中見ていたので、園長先生の言われた聖誕劇の違いもすぐにわかりました(笑)。今年のDVDも楽しみにしています。ありがとうございます。

4)今年も感動させられました。
今年はすみれだったのですが、音やセリフに合わせて劇をする中で、中にはセリフを覚えて言っている子が見られました。小さいちゅうりっぷさんからセリフを覚えてそれをちゃんと言えているのがすごい!と思いました。
 プレゼントもきれいに上手に作ってあり感動しました。
 ゆりさんのりんごの小物入れや、ばらさんの座布団も色分けしてきれいに上手に編んであり、つい私も欲しくなるほどすごいなと思いました。
 来年もまた楽しみにしています。

5)・土曜日に見に行ったときは観客にびっくりしていたみたいで固まっていましたが、金曜日は楽しそうに太鼓をたたいていたと聞きました。本人の好きなたたくことができて良かったです。
・去年は最後の歌をそれほどうたってなかったのに、今年は振り付けまでちゃんとしていて成長を感じました。
・プレゼントは本人も嬉しいようで(みてほしい)5回も見に行きました。自分の作品だけでなくお兄ちゃんの名前を言いながら「○○くんのー」と言ってる姿を見て、みんなと仲良くしているんだなと嬉しく思いました。

6)保育園での初めてのクリスマスでした。○○はずっと風邪で休んでいて、劇ができるか心配でしたが泣くこともなく(かなり緊張していましたが)、できたみたいでよかったです。ほっとしました。来年はばら組でちゃんとセリフもあるし、もっと心配ですが楽しみでもあります(ちなみに聖誕劇で何の役がしたいか聞いたら今から決めているようで、それが母の予想と同じだったので、なるほど!という感じです!)
 ○○は…次男らしく自由な感じでステージに上がっていました(笑)。拍手もせず座ってダラダラと。いつもの○○らしくてよかったです。「○○ちゃん、いちごー」と言っていたのが何のことか分からなかったのですが、ちゃんと意味があったんですね。
 DVDでもう一度見れるのを楽しみにしています。来年も楽しみです!

7)素敵なクリスマスでした。昨年より成長を感じれてとても嬉しかったです。本人もすみれさんとしてできることに喜びを感じていたようです。家では聖誕劇をしています。天使になりたいそうです。アトリエが大好きな○○。プレゼントを作るのがとても楽しかったようです。家では妹にカードの作り方を伝授していました。とっても教え方が上手で、よく先生を見ているんだなあと感心しました。あたたかい気持ちでクリスマスを過ごせて幸せでした。青葉で過ごせていることに感謝です。ありがとうございます。

8)・プレゼントは毎年よく考えてあり、今年も子供の成長を感じることができました。一人一人の言葉つきも嬉しかったです。
・聖誕劇は自分の子が出ていなくても顔や名前を知っている子が立派に演じているのを見ると胸がいっぱいになりました。こんなに大きく心も体も成長して…と親戚の人みたいな気持ちでした。毎年、先生方のご指導に感謝の気持ちを感じます。ありがとうございました。

9)今年の聖誕劇は色々なところが例年と違っており、それを考えたゆり組さんや手助けして下さった先生方の苦労、がんばりが伝わり、とても感動的でした。最後に一緒に讃美歌を歌おうと思ったのですが、涙が出て歌えませんでした。
祝会ではどの組の子も一生懸命でとても温かい気持ちになる素敵な発表でした。すみれ組さんは他の組の子より舞台での発表を苦手とする子がやや多いように思うのですが、それでも昨年よりは確実に成長し、堂々と発表できるようになってきたと感じました。本当にありがとうございます。息子も自分なりに満足できる演技ができたようです。プレゼントもカードも素敵で早く家に飾りたいとみんなで楽しみにしています。展示の仕方も素晴らしく、他の組の作品を楽しく拝見しました。来年も楽しみです。よろしくお願いします。

10)子供たちが一生懸命練習した姿を我々にしっかりと見せようという思いが伝わり、会場内が一体になることを感じました。
 我が子の一年間の成長が実感され、とても嬉しい感情を持ちました。準備、そして子供たちへの指導におきましては大変ご苦労されたと思いますが、素晴らしい機会を我々に与えて下さいましてありがとうございました。

11)音響設備もすごいし、聖誕劇が始まり、長いセリフと一人で歌ったりできる年長さんにウルウル。先生方も毎回セット変えに来られてて本格的だなと思いました。ビデオ撮影もしなくていいので真剣にゆったりした気持ちで見れて良かったです。子供たちと先生方の一生懸命なのが伝わりました。
最後の荻野先生のご挨拶、もらい泣きしてしまいました。帰るとき○○の事、言って下さってとっても嬉しかったです。ありがとうございます。来年も楽しみにしております。

12)今年も礼拝・祝会・プレゼントありがとうございました。1学年毎に成長している姿を見てほほ笑ましく楽しんで見ていました。
 我が子は昨年まで舞台上でずっと同じ表情で(無表情)いたのですが、今年はニコニコ&ニヤニヤして楽しそうに恥ずかしそうにしながらお話になんとなく合わせて動いており、ちゃんと成長している姿が見られて喜ばしく楽しんで見ていました。来年はまた一年成長してもっとピシッと動いてセリフも言えると良いのだけど…と心配と期待をしながら楽しみに待っていたいと思います。プレゼントも工夫された可愛らしい○○君らしいものが出来ており、楽しんで見ました。自宅に持ち帰ってくることが楽しみです。
 ちゅうりっぷ組の時に聖誕劇をなんとなくマネして遊んでいた子供たちが今年はゆり組で立派に聖誕劇をしていた姿を見て、子供の成長のすばらしさにとても感動しました。子供はたくさんの可能性を持っているなあと実感しました。来年も楽しみにしています。いろいろとたいへんと思われますがよろしくお願いします。

13)今年のクリスマス会、当日まで不安だらけでした。去年、一昨年と人前で大緊張のうずでかくまっていたので今年はハラハラでした。
先生からは連絡帳にて「温かく見守って下さい」との連日のコメント。その言葉を頼りに待つだけ。衣装の準備には「おおかみやから黒の服、用意してね」と自信たっぷり意欲ある言葉。矛盾していました。けど本番では去年とは全く違う姿で見受けられました。最初はしどろもどろでしたが、最後の園全員のSONGには立派に踊り、笑顔、本当に感激しました。私の感動がそのまま荻野先生に伝わったのか、先生も最後のコメントで歓喜あふれて涙ぐんでたのを見て私もさらに涙ぐみました。姉もとっても楽しかったといっています。一言「保育園に戻りたい」と言ったほどです。団結したクリスマス会でした。ありがとうございました。

14)・子どもが今年3月に入園したので、初めての礼拝・祝会でした。
・礼拝ではゆり組さんの劇がとても素敵でした。一人一人がセリフをしっかりと大きな声で言い、役になりきって演じている姿に感動しました。
・祝会ではつくし組からゆり組までさまざまな出し物で、かわいい姿や一生懸命している姿、子供たちの表情豊かさに心が温かくなりました。
・自分の子どもは劇でオオカミ役をしました。人前に出るのがとても恥ずかしがり屋さんですが一生懸命オオカミを演じている姿に成長したなと嬉しい気持ちでいっぱいになりました。
・心に残るクリスマス祝会・礼拝、ありがとうございました。今から来年のクリスマスが楽しみです。

15)特にゆり組さんの発表が感動しました。自分のセリフをしっかり練習し、友達がセリフに詰まったとき、横で教えている人もいて、さすが年長組さんと思いました。

16)毎年、楽しみにしています。
 聖誕劇はいつ見ても素晴らしいですね。我が子の時も楽しみです。
 「おおかみと七匹の子ヤギ」は放送があって子供たちも長文のセリフを言えるように配慮されていたと思いますが、セリフが追いつかず、子供たちの声も圧倒されたのか放送に消された感じで少し残念でした。けれど去年の一言二言のセリフと違い、頑張ってセリフを言おうとしている姿に成長を感じました。
 プレゼントも素敵でした。先生方のアイディアもすごく、作品一つ一つに子供たちの思いが伝わってきました。大切にします。有り難うございました。

17)今年もとても素敵なクリスマス祝会でした。
聖誕劇、毎年感動して前半からうるうるしてしまいました。難しい言葉がたくさんあったり、歌・踊り一緒にし、とても長いのでよく覚えたなと感心してしまいます。お兄ちゃんたちのを見て来年は○○になりたい、○○にしようかなと考えています。来年もとても楽しみです。
ばら組は一人一人のセリフがあって、去年からの成長をとても感じました。家でもたくさん練習していて、緊張しながらも堂々とセリフを言えて本人もこちらもほっとしました。すみれ組は内容や役割を本人に聞いても「難しいから分からない」とずっと言っていたので心配していましたが、自分の丈程あるハサミや針を持った演技がとても可愛かったです。みんな去年よりも歌や踊りもとても上手でした。プレゼントも今年も素敵な作品で嬉しかったです。一生懸命作った、こうやって作った、とたくさん話もしてくれ嬉しい気持ちになりました。ありがとうございました。

以上

0歳児組1歳児組2歳児組年少組年中組年長組

クリスマス2011〜3歳児

3歳児(すみれ)

1)礼拝の聖誕劇は難しいセリフもあって覚えるのが大変だったのでは?と思って見ていましたが、あの完成度はすごいな〜と感心しました。 祝会は、つくし組のかわいい姿から、ゆり組のトーンチャイムの音色まで笑いあり感動ありでとても楽しめました。今回初めてのクリスマス祝会の参加で、運動会の時のように少しハラハラしていましたが、上手に歌ったり踊ったりしている姿を見ることができて良かったです。ゆり組のトーンチャイムの音色がすごくキレイで、クリスマス気分を味わうことができました。

2)今年は2度目のクリスマスでした。礼拝も祝会も素晴らしかったと思います。聖誕劇は、昨年とはまた違う感動がありました。普段会うゆりさんの子ども達からは想像できない姿に涙があふれました。いつのまにか大きくなって…と自分の子どもの様に成長した姿をうれしく思いました。 つくしさんの子達かわいかったです。普段どんな風にお友達や先生達と過ごしているのかが見えた様な気がします。すみれさんの子達もがんばってました。楽しそうで、見てるこちらもずーっと笑顔で終わった時にはほっぺが痛くなってました。ただ、歌やセリフがあればもっと楽しかったなぁと思いました。先生方、大変だったと思いますが、素敵なクリスマスをありがとうございました。

3)ここ何年も年長さんの礼拝を見ていますが、今年は特に上手だったという印象があります。ところどころ、子ども達が中村先生を見て…中村先生がうなずいて…という光景を拝見し、子ども達とのつながりを感じ、あたたかい気持ちになりました。 祝会については、すみれさんは一言でもいいので去年のようにセリフがあれば良かったかなとは思います。でも何より、子ども達がいきいきと楽しそうに演じて(?)いるのを見てとても嬉しかったです。ありがとうございました。

4)クリスマス礼拝の年長さんの“聖誕劇”どの子もしっかりとセリフや歌を歌っていて難しい言葉を沢山言っていてすごいなと思いました。きっと一生懸命沢山練習したからあんなに堂々とできたんだろうなぁと見入ってしまいました。 兄妹ともたくさん家で練習して、クリスマスのお話をしてくれたりして楽しみにしていたので、少し緊張している様でしたが、頑張っている姿が見れて良かったです。見に来てくれた祖母が、二人の様子を見て「二人とも楽しく保育園行っとるがやね」と言われ、とても嬉しく思いました。ステキなクリスマス祝会ありがとうございました。

5)年少、年長児とも、どちらかというと「団体グループのうちの一人」として目立った感覚がなく、正直盛り上がりが少ない感じがした。せっかくなら、一人一人の個性もでるような一人一役とまでいかずとも、一人につき一つのセリフを与えるという持ち場があることで観る者の心もワクワク感が高まる気がする。でも、まだ子ども達の緊張など配慮するとそんなわけにもいかないのでしょうが。

6)本当に、ありがとうございました。そして、先生方、おつかれさまでした。当日はどの子もみんなとても楽しく参加している姿が印象的でした。特に家の子は、たんぽぽ組、ちゅうりっぷ組となかなか大勢の人が見ていることになじめず、先生とともに舞台へ上がることが続き、目もつぶっていることが多かったので、今年はどこまでこの子なりに自分を表現できるかなーと楽しみにしていました。当日は正直どうかなと思っていましたが、少しはずかしそうにしながらも元気いっぱい自分でお友達と楽しく表現する姿を見ることができてうれしかったです。いつの間にか親の知らないうちに大きく成長したなーとびっくりです。今まであせらず保育園で見守ってくださった先生方のおかげです。これからも、どんなふうに成長するのか楽しみです。本当に、素敵なプレゼントでした。

7)今年は大男役で、一段とたくましく成長したように感じました。足をくむ姿もとてもかわいかったです。年長さん、礼拝も大変上手でした。

8)昨年は一言だけのセリフですが、話すタイミングを間違えるほど緊張していた様子でした。今年は場面に合わせて踊ったり歌ったり。表情は少し堅めでしたが、楽しそうにお友達と演技する姿に成長を感じ、とても感動しました。家では自分の演技は一切見せず、ゆり組さんの聖誕劇の歌ばかり歌っています。また来年が楽しみです。 園長先生、中村先生の子ども達を認め思いやって下さる言葉がとても胸に響き、大切に預かって頂いている事に家族皆あらためて感謝しました。

9)毎年プレゼントを持ち帰ってくるのを楽しみにしています。とてもかわいくてお部屋に飾りたくなりました。祝会も温かい雰囲気の中行われ、すごく楽しい一日になりました。ありがとうございました。

10)去年の事を思い出し、比べながら観ることができ成長を感じました。またばら組さんの劇を観て、来年が楽しみになりました。ありがとうございました。

11)プレゼントは毎年すばらしいです。毎年楽しみにしています。 すみれのジャックと豆の木は楽しかったです。子ども達も楽しそうに踊っていて、見ていると自分も楽しい気持ちになれました。我が子は“えがお”がなかったが、○○なりにがんばったと思います。自分では「○○、がんばれんだ」と言っていましたが。妹の○○はサンタのケーキがうれしくて、家に帰るまで手に持っていました。

12)初めての礼拝、祝会でしたが楽しく過ごすことができました。ツリーやオブジェも素敵でしたし、子ども達の作品も丁寧に取り組んだ様子が伺えました。 小さな子たちがよくプログラムに沿って自分の力を発揮できるものだと驚きました。先生方のお力だと思います。やらされているのではなくやっている感じがしました。写真を撮るのも忘れてみました。 プレゼントのケーキ、家族みんなで頂きました。とても喜んでいました。ありがとうございました。DVD楽しみにしています。

13)先生方の愛情を受けながら祝会の準備をすすめることができたのだなぁと、毎年感謝しています。つくし、たんぽぽ、ちゅうりっぷとステージの上に何とかいるだけでしたが、今年は一生懸命おどる姿を見て、成長ぶりと先生方の保育の素晴らしさを感じ、涙が止まりませんでした。練習やプレゼント作成の段階から意識してクリスマスを迎えることができたと思います。これからの保育も期待しています。※ 今年は祖父母の日に出席させていただきました。子ども達が真剣にステージに立っている間、祖父母の方々が手を振り、隣の方とお話しているのがとても気になりました。心が痛かったです。

14)親を見つけると声を出すかなと思っていたけれど、目が合っても声を出さず、しっかりとステージの上に立っていたので成長を感じました。家ではしっかり練習していたのに、本番でははずかしそうにしていて少しおどろきました。

 

以上

0・1歳児組2歳児組年少組年中組年長組