クリスマス 2014 ばら(年中)組

ばら

 

1) 今年のクリスマスは毎年のゆり組さんの劇、何回見ても感動してしまいます。上の子供の時を思い出しました。ばら組さんは、劇と詩をうまく合わせてあり、笑う場面もあって面白かったです。また来年も、笑顔になれる出し物があると楽しくて良いと思います。

2) 先生方、クリスマスの準備、運営、ありがとうございました。去年は、一つ上のクラスの子を見て、うちの子は大きな声でしゃべれるのかなと心配していましたが、去年のクリスマス会から1年が経ち、子供の成長を感じられ、とても感動しました。クリスマスの手作りプレゼントも、子供たちが何日もかけて頑張って作ったのが想像でき、嬉しかったです。来年がまた楽しみです。

3) 毎年、親子共に楽しみにしているクリスマス礼拝・祝会。昨年は病気で欠席されたお子さんがたくさんおいでたので、今年は家族みんなで風邪などひかないように気をつけて、その日を待っていました。祝会では、詩の朗読を選び、ステージに立って大勢の人の前でも堂々と間違えることなくはっきりと言っている姿に、とても成長を感じました。プレゼントのマフラーは、なかなか仕上がらず、帰りの時間を一時間半遅らせたり、土曜日に登園したりして、一生懸命がんばったと思います。ツートンカラーでびっくりするくらい、上手にできていました。「子供には難しいだろう」と思うようなことでも、成し遂げられるようになったという成長を、つくづく実感させられたように思います。素晴らしい時間をありがとうございました。

(祖母)いつまでも、ねんねのように思っていましたが、心身共に成長していた姿がとても嬉しく思いました。舞台発表では、一生懸命思いやりの心を持ち、大きな口を開け、はっきりとした口調で発表していた姿、またプレゼント作品コーナーでは、小さな手でお母さんのためにと、年中の園児とは思えない上手な手編みのマフラーの出品、感激して涙がこみ上げてきました。とても素晴らしく、感動を受けたクリスマス会でした。これもひとえに、園長先生始め全ての先生方の愛情溢れるご指導していただいておりますおかげです。心より感謝とお礼申し上げますと共に、今後とも、何卒よろしくお願い申し上げます。

4) 毎年とても楽しみにしています。前々日にプレゼントの展示を見に行くと、みんなの作品がとても可愛く展示してあって、よりキラキラに見えました。あの空間がとても特別な空気で素敵だなぁと毎年ほっこりします。礼拝・祝会の時は、毎年暑くて息苦しくなるので覚悟してましたが、まめに空気の入れ換えもしてくださったので、ステージに集中することができました。ステージの娘たちも堂々としていて、とても素敵でした。来年…聖誕劇がどのような形になるのか気になりましたが、とても楽しみです。すてきなクリスマスをありがとうございました。

5) プレゼントはどの学年のものもとても可愛く、マフラーは本当に感動しました。毎年おしゃれなプレゼント、本当にうれしいです。祝会のごあいさつの時、子供たちの場所がかたよってしまっていたのが少し気になりました。詩の朗読は新鮮で良かったです。「みんないっしょに」にたんぽぽさんが出てなくて少し残念でした。素敵な時間をありがとうございました。

6) 今年のクリスマス会も、とても子供の成長を感じられるものでした。まずプレゼントのマフラーがすごくてびっくりしました。前に自分のマフラーを編んできた時も驚きましたが、家でも「てあみくん」をしている時の集中力がすごくて、まだ五歳なのにずっと同じ作業を繰り返せるなんてと、感心しました。「ママにもかわいい色でつくっとるからね」話してくれていたので、できあがったものを見て、娘が一生懸命編んでくれたところを想像すると、感動でした。劇では「何の役するが?どんなセリフ?」って聞いた時には、もうセリフを完全に覚えていて、本番でもたくさんの人の前で堂々とセリフを言う姿を見て、成長したなと思いました。来年の聖誕劇では何の役をするのかなと今から楽しみです。準備等、本当にありがとうございました。

7) ばら組の、クリスマスにちなんだ劇を楽しみにしていたのですが、今年は、ばら組の数が多く、詩と劇に分かれてしまったのが少し残念でした。詩は詩で、みんな喜んでいて良かったとは思いますが、毎年、とても楽しみだったので。来年はゆり組。はたして全員役をもらえるのか…と少し不安です。プレゼントは今年もできばえが素晴らしく、とても驚きました。マフラーは「お兄ちゃんに」となっていたのですが、すごくかわいくて、私も息子にねだってしまいました(笑い)。妹も、初めはかたまったのですが、曲が流れると踊ってくれたので、去年よりは成長を感じました。今年もクリスマス会、ありがとうございました。

8) 礼拝の聖誕劇の中で、みんながきれいに歌を歌っていたのが、とても素晴らしかったです。毎年のことですが、本当に感動し、心が温かくなりました。祝会はみんな可愛らしくて、すごく楽しませてもらいました。ばら組は詩と劇で、娘は詩でしたが、子供たちが保育園で詩を楽しんでいる様子が分かり、家ではできない良い体験をさせてもらっているなぁと思いました。緊張しながらも、頑張っている姿に成長を感じました。

9) 詩の試みは、とても良かったと思います。詩の世界が視覚化されたことで、聞いている人も、子供も大人も、同じ世界を共有でき、同じ目線で楽しめて、とても良かったと思います。年々レベルアップしているプレゼントに、今年もびっくりしました。ご指導ありがとうございます。

10) 当日はお疲れ様でした。そしてありがとうございました。兄はばら組さんになったので、毎日家でもセリフの練習をしていました。親の方が「ちゃんと言えるのかな?」なんて本人よりもドキドキしていました。無事にセリフも言え、ホッとしました。驚いたのは、自分のセリフ以外のことも暗記していたので、すごい記憶力だなぁと感心しました。ゆり組さんの聖誕劇のセリフや歌まで……日々の積み重ねとはすごいことですね。毎日、家でブツブツ言っていたことが何のことか、やっと分かりました。弟は泣くこともなく、脱走することもなくクマさん役をできて一安心でした。

11) 毎年素晴らしい礼拝、祝会で楽しませてもらっています。今回で7回目なのですが、毎年いろいろなドラマがあり感動しています。先生方のおかげで子供たちの頑張っている姿、笑顔が見れることができます。娘は、何日も前から楽しみにしていました。プレゼントも「内緒やけどマフラー作ったとるが」と嬉しそうに話してくれていました。当日もすごく楽しんでしていました。

12) 毎年、感じるのですが他の保育園に比べ、難易度が高いのに、子供たちが、それをこなしている姿に、先生方の努力を痛感します。おそらく、膨大な労力と根気、情報、etc.が必要だと思い、感心しています。今後も、ユニークな指導をお願いいたします。

13) 去年もでしたが、クリスマスの前になると、聖誕劇の台詞を自然と覚えて、おうちで役になりきって見せてくれました。来年の聖誕劇が今から楽しみです。祝会、ゆりさんの聖誕劇、みんな一生懸命練習したことを凛とした表情で発表していて、感動しました。プレゼントも心のこもったもので素敵でした。先生方、大変だったと思います。ありがとうございました。

14) 毎年、聖誕劇を見ておりますが、その年その年によって味があり、今年も良かったなと思いました。未満児さんたちは、もうかわいくて、癒されました。子供たちが楽しんでやっている様子が見られて良かったです。ばら組の詩の発表というのは初めて見る感じだったので、どんな風になるんだろうと思っていましたが、みんな大きな声ではっきりと発表できていましたし、楽しい詩を聞かせていただいて、ほんとに見ていて楽しかったです。プレゼントのマフラー。想像していた以上に立派なものになっていて、驚きました!! 写真が付いていてかわいかったですし、プレゼントする相手へのメッセージがとても良くて感動しました。夕方、残って頑張って作ったんだなと思うと、なおさら感動ですし、大切にしたいなと思いました。素敵な祝会、プレゼント、ありがとうございました。

15) クリスマス会、本当にお疲れ様でした。今年のプレゼントもどれも素敵で、先生方のご苦労が伺えます。…ありがとうございました。年々、見に来られる方が増えているのか、8時40分に行ったのですが、もういっぱいでびっくりしました。結局、端っこのほうの椅子に座って見ていましたが、正直、端っこはかなり見にくいです…それは本当にちょっと残念だなと思います…なんとかなりませんかね。今年はステージの下に子供が降りての発表がなかったので、良かったです。おりられると全然みえません。ステージの上の前の方も見にくくなっているので、それを気をつけられたらいいかなと思いました。来年は、ゆり組さんの数が多いので、聖誕劇の際には、真ん中の見やすい場所に最初はゆり組保護者を座らせて見せていただけるなどの配慮があれば…と思います。聖誕劇が終わればその後の移動もありかと…

16) 自分の子を見に行くことだけを考えていましたが、全部を見て、とても感動しました。園児の皆さん、先生方、ありがとうございました。お疲れ様でした。自分は立ち見となったのですが、隣りに老夫婦の方がやはり立ち見をしておられ、本当は誰かしら席を譲るなどあれば、良かったのかも知れませんが、とても辛そうに見えました。子供用の椅子でも長時間座っているのはきついようで、そんな声もちらほら耳にしました。前の方のみ床に座ってのようでしたが、後方一部を椅子に、あとは全て床に座ってというのは、いかがでしょうか?

(祖母)子供たちの作品の1つ1つが、とても丁寧に作られて工夫のあと、努力のあとが感じられ、彩りの豊かなことに驚き、また心から感激しました。クリスマスを祝う小さな瞳、かわいい手、一生懸命歌う小さな口が舞台にあふれんばかり…心が洗われて、とても幸せなひとときでした。ご指導くださった先生方には、心よりお礼申し上げます。

17) クリスマス会お疲れ様でした。プレゼントのマフラーや、リースなど、とてもかわいくて嬉しかったです。出し物は出てくるまでドキドキでしたが、去年より成長が伺えて、とても感動しました。来年も楽しみです。

18) クリスマス会お疲れ様でした。ばら組になると1人で言う台詞があるので、正直すごく心配していましたが、家でも練習していて当日が楽しみでした。昨年はステージに上がると恥ずかしがり顔も見えないくらいでしたが、今年は堂々と大きな声で喋れていて、びっくりしました。昨年は赤ちゃんみたいだったちゅうりっぷ組も、しっかりステージに子供達だけで立っていて、すごく成長を感じました。何よりも2人とも楽しそうにステージで発表している姿がうれしかったです。家では聖誕劇の歌や台詞を口ずさむことがよくあって、ゆり組になったときが今から楽しみです。ありがとうございました。

19) 聖誕劇も祝会も、どれも楽しく拝見させていただきました。とくにちゅうりっぷさんの“ぴんぽーん“が面白かったです。すみれさんの動物サーカスも、ピエロ役の子たちがとても可愛かったです。ばら組の詩、どんな感じなのかなと思っていましたが、思ってた以上によかったです。ただ個人的には、我が子には詩でなく、毎年素晴らしいばら組さんの劇に出てほしかったなという気持ちもあり、来年こそは必ず聖誕劇で演じている姿を見たいです。

20) ばら組のマフラーは本当に感激し、一つひとつのマフラーに添えられたコメントを見ながら、それぞれのお子さんの温かい思いに胸が熱くなりました。特にお父さんに憧れを持ち、「お父さんかっこいい」と言っている子や、おばあちゃん大好き!と書いている子など、それぞれが思いを込めながら作ったマフラーは本当に素敵で何物にも変え難いと思いました。私たちはクリスマスプレゼントをどうしてもお店で売られているおもちゃなどにしがちです。確かに子供はそれをほしがるし親も時間が無いのですが、今回のマフラーをはじめとする子供たちのプレゼントを見て、少し考えさせられました。自分の愛情を、物よりももっと子供たちに注いでいきたいと思いました。娘は、自分のプレゼントのことも、クリスマスの劇の役のことも一切私には秘密にしていて、本当に一言も話ませんでした。私をびっくりさせようとしていたのです。劇をどのように練習していたのかなとか、楽しかったかなぁと思います。演じている間に、ヒルダに、「こびとのおくりもの」という劇に、すごく愛着がわき、大好きになったようでした。そして、クリスマス会のすぐ後に、劇をモチーフにした本を2人で作り始めました。娘は本当に生き生きして絵本を書いています。私もとても楽しくいろいろアイディアが浮かんできます。今、まだ作っている途中ですが、私たちにとって、ほんとに楽しいクリスマスとなりました。妹も、初めてのクリスマス、とても楽しかったようで、家でも椅子などに立ち、「あるこう、歩こう♪」と歌って踊っています。先生方には、本当に練習やら衣装やら大変なクリスマスかと思います。でも、単なる幼児のお遊戯ではなく、先生方の子供たちへの愛情、そして親や祖父母の温かい愛情に包まれるクリスマス会が、私は本当に素晴らしいと思っています。長々と書いてしまいましたが、本当に感動しました。ありがとうございました。

21) 今年も楽しいクリスマス礼拝・祝会、ありがとうございました。子供の成長を、すごく感じることができ、嬉しく思いました。プレゼントも素敵でした。クリスマス会が終わっても、家では毎日、クリスマス会が開かれています。

22) 実は、私もあおばの卒園生で、約57年前のクリスマス会で「今から約2000年前、ユダヤのベツレヘムで……」あとは憶えていませんが、発表したことが今でも記憶に残っています。孫の一生懸命な姿を見て、あの頃の私もそうだったのかなと心打たれました。私たちを見つけてニコニコしている姿を見て、本当に参加してよかったと思いました。

23) 今年も、すごいプレゼントをもらえて、嬉しかったです。カードも一生懸命さが伝わってきましたが、マフラーは感動しました。頑張って編んでいる姿が目に浮かんできましたし、本人も、自分で頑張って作ることができたことが、すごく嬉しく、自信になっているようでした。礼拝・祝会も、小さい組の子から年長さんまで、みんな上手で、頑張っていて感動しました。息子も、ちゃんと大きい声ではっきりセリフを言えていて、子供の成長した姿を見せていただける、とても良い会でした。来年の聖誕劇とトーンチャイム、今から楽しみです。でも人数が多いので、どのようになるのか少し心配です…。

24) 子供たちの成長した姿にとても感動しました。先生方、お世話してくださった方々、そして子供たちに感謝します。ありがとうございました。

体いっぱい、歌って踊る孫の姿に、二人の祖母は嬉しく感動して、見せてもらいました。また、展示品のカードや、お母さんへのマフラーも、根気よく見守って下さっている、日頃のご指導に感謝させていただきます。席も、前の男性の大きな姿に、孫がよく見えないのではと思いましたが、椅子の配置のお陰様で、よく見えました。

25) 青葉保育園のクリスマス会を見るのは、今年で五回目になります。毎年毎年違うプレゼントや祝会、とても楽しみにしています。プレゼントのすごさに、びっくりしました。先生方の指導に感謝いたします。

(祖母)祝会の内容について、毎年違う内容をじょうずに考えられていて、各年齢に合わせて演じている子供たちに、とても感心しました。指導された先生たちのご苦労に感謝します。ばら組の詩の発表がとても良かったです。

26) とても楽しい時間を過ごさせていただきました。2人ともちょっと緊張した顔をしていましたが、自分なりに頑張っていたと思います。弟は勢いよく出てきましたが、後半は、保護者の方々の目が気になったのか、固まったままでした。表情もちょっとかたかったですね。姉は人前でしっかり台詞を言えたことに、びっくりしました。とても成長感じました。2人が頑張ってる姿を見られて、とても嬉しかったです。祝会もなごやかな雰囲気で、園児、保護者とも笑顔いっぱいの楽しい会になってとてもよかったです。来年も楽しみです。先生方、大変お疲れ様でした。

27) 今年も楽しみにしていたクリスマス会、とっても素敵でした。毎年子供の成長にドキドキしています。初めて舞台に上がった時は、親の姿を見て号泣し、その後の年は、見つけても手を振る余裕を見せていた娘でしたが、今年は親を見つけても見て見ぬ振りをしていました。自分の役割をしっかり果たそうとしていました。あそこからどんな景色を見ていたのでしょうね。緊張しても大きな声で、みんな立派でした! 詩はとても良かったです。最初に詩を読むと聞いた時は「?」という感じでしたが、とってもユニークで、子供たちが楽しそうなところが良かったです。いつも家で教えてくれていた詩ですが、舞台で発表となるとまた違った表情になり、おもしろかったです。妹にとっては初めてのクリスマスでしたが、リラックスしていました。当日は踊ることはなかったですが、家ではお姉ちゃんの歌に合わせて、よく踊ってくれます。これもクリスマスのおかげですね。家族全員が笑顔で見ています。今年は特にプレゼントに驚きました。あんまり上手にできたマフラーなので、色んな人に見せて自慢しています。

28) 今年も素晴らしいクリスマス会でした。ありがとうございました。今年はたくさんの子供たちの頑張っている姿を見ることができて良かったです。プレゼントは各組とても凝っていて、ディスプレイも素敵で先生方のセンスの良さに脱帽です。ゆり組さんの聖誕劇は昨年よりも出演人数が多いのもあり、圧巻で、昨年とはまた違った素晴らしさでした。来年は我が子はどの役を演じるのかと思いを馳せるのと同時に、人数が多いのでどうなるのか気になります。全員何らかの形で聖誕劇に出演してもらいたいです。ばら組さんは人数が多いので、今年はどんな感じになるのかなと楽しみにしていました。「詩の朗読」と聞いて、聖書の言葉を朗読するのかと勝手な想像をしていましたが、実際は私の想像とかけ離れた楽しいリズミカルな詩の朗読で、今回のクリスマス会の中で一番印象に残っています。劇は、役が途中で2回入れ替わる三部構成、私たち家族は子供が劇に出演するのでそのことを知っていたので、どうも思わなかったのですが、それを知らなかった父兄の方で、配役が分からなくなり見づらかったとの声を聞きました。事前に人数の関係で、途中で入れ替わることを伝えてもらえると良かったのではないかなと思いました。

29) クリスマスプレゼントの作品が、ママのためのマフラーだったことが、とても嬉しかったです。娘がママの好きな色を考え、ママを思って作ってくれたのだと思うと、人のことを思えるほどに成長したのだなぁと、とても嬉しく思いました。祝会は、普段は恥ずかしがり屋で知らない人のところに行くことは嫌がるのですが、あんなにたくさんの人の前で大きな声を出していて、とてもびっくりしました。来年も楽しみです。ありがとうございました。

30) クリスマス会の準備、片付けなど、お疲れ様でした。去年は、自分の体調が悪く全部見ることができなくて、今年、初めて全編見ることができ、とても良かったです。ばら組の劇も皆上手で、息子もセリフをきちんと言え、立派に思いました。プレゼントも、マフラーも、すごく頑張って作っていたので、成長を感じました。そして、とても楽しそうに、クリスマス会をしていて良かったです。

31) 今年も楽しくて、すてきなクリスマスでした。ありがとうございました。○それぞれの年齢の成長が分かるのが興味深いです。(カードやプレゼントの説明なども) ○本人は、練習の時から楽しくて仕方ない様子でしたが、本番は少し恥ずかしそうでした。でもやるべきことはできていたので、良かったです。○ちょっと失敗というか、間が空いたり順番間違えたり泣いてしまったり、というのも「がんばれ」と応援したくなり、完璧よりも楽しいし、かわいいです。頑張っている姿にじ~んとします。○プレゼントは、お父さんもさりげなーく、嬉しそうに、仕事に行く時に使っています。実用性もあり、おしゃれで、素敵なプレゼントでした。○詩も良かったです。リズムが楽しい。小学生が覚えて毎日言っています。

 

2014 年度  つくしたんぽぽちゅうりっぷすれみばらゆり

保育参加2014 ばら(年中)組

ばら組

1) 普段見る事のない日中の生活の様子や流れが良くわかって貴重な体験でした。細かい事では「同じパンツやシャツの子供達がいるから、名前をもっと大きく分かりやすく書こう」等も思いました。先生に「童心にかえって楽しんでください」と言って頂けたので、前から興味のあったアトリエに行って工作に夢中になってしまいました。本当に楽しい時間でした。

2) 各スペースにたくさんの遊びがあって、子供達が各々自由に選び、遊べているのが良かったです。遊び→お礼拝→遊び→給食のメリハリ、その中での先生方の関わり方、お話の仕方のメリハリもとても考えられていますね。「もう1回来て欲しい~」と○○は言っています。以前にあった「お父さん先生」もまたやって欲しいです!日程的に難しいかと思いますが、父親が保育園で先生をするというのは良いものだと思います。保育参加ありがとうございました。

3) 昨日は大変お世話になりました。ありがとうございました。○○の保育園での生活が見られてよかったです。でもちょっぴり赤ちゃんみたいに甘えん坊になってしまいました。「毎日こんな感じなのかな?」と思い心配になしましたが、先生方にお話を聞くと少しずつお兄ちゃんとしてしっかりしてきているとの事で安心しました。今はまっている“かるた”も見れましたし、最近よく色々な工作を持って帰ってくるので、アトリエでの様子も見れて嬉しかったです。給食も一人で食べれているので、昨年に比べればずいぶんしっかりしてくれたと思います。他の子どもたちも私の下手くそな絵本をしっかり聞いてくれて嬉しかったです。また、来年も楽しみです!!!

4) 去年は参加できなくて一年空いて二年ぶりの参加だったのですが、子どもたちが落ち着いて過ごせるように工夫されていてそれぞれが自分たちのやりたい事、好きな事を楽しんでいるように感じました。初めて合同礼拝にも参加させてもらいましたが、ホールで集まる時も教会でお話しを聞く時も自分たちで考えて行動している様子が伺えて日頃からの関わりがしっかりされているんだなと思いました。遊びもプールに入る人、外へ遊びに行く人、みんなが自由に選択でき、そのおかげでのびのびと遊べる子どもたちは幸せですね。○○は普段と変わらず遊んでいたと先生から教えてもらいました。いつも楽しいことに夢中になっているんだなと嬉しかったです。お盆明けの大変な時期で先生方にはご迷惑だったでしょうが楽しく子どもたちと遊ぶことができて良かったです。ありがとうございました。

5) 今年は保育参加に参加させていただきありがとうございました。毎日のように○○に「あと何回寝たらママ来るんけ~?!」と聞かれていました。保育参加では普段見れない姿を沢山見る事が出来てとても嬉しかったです。ご飯の時も家で出したら絶対に手をつけない物が出ていたのでどうするのかな?!こっそり「ママ食べて」と言ってくるのかなと思ったけど全部完食していたのにはビックリしました。家でも食べてほしいなぁ~。家ではどうしても妹が優先になってしまって○○にはガマンばっかりさせてしまっているけど、今日は○○は沢山遊んでいろんな顔が見れてとても良かったです。本当にありがとうございました。来年の保育参加も楽しみにしています。

6) 保育参加でき、ありがとうございました。私はプールから戻ったあと、2階でおつゆを入れて下さいと言われ、おつゆを入れてましたが、私自身がおつゆを持っても熱いのではと感じました。おつゆを持って席につくまでに、人とぶつかって床にこぼしてしまったりする場面が何度かありました。床を拭かないとと思い先生に聞きましたが、子どもたちが自分で拭きますから大丈夫ですとの返事。なるほどと思って見ていました。またぶつかり床が濡れて、その上を気がつかずおつゆを両手で持ち、手元ばかりを見ていて転ばないか心配になりました。やけどはないのでしょうか?確かに熱いおつゆはおいしいのですが…。私もデイサービスにいますが、「熱いから気をつけては通用しません」2階では、食事をしたかしないかの把握はどのようにされているのでしょうか?

7) 数年ぶりの子どもたちとのプール、大変楽しく過ごせました。また、お昼ご飯は子どもたちが進んで配膳しているところがたのもしく感じ、気持ちよい風が吹く中で、見晴らしの良いベランダで美味しく食べれる子どもたちが大変羨ましく思い、時代のギャップを色々見たり感じたりした1日でした。また、機会があれば参加したいと思いました。

8) 保育参加ではありがとうございました。べったり…とくっついていたのでちょっと普段通りの姿ではなかったのだろうと思うのですが、本人もとても楽しみにしてくれていた保育参加で、いろいろ保育園のことを教えてくれたかったのかなと思っています。エプロン隊のお手伝いをさせてもらった時、大盛り、中盛り、小盛りの加減がわからず、どうしようかと迷いましたが、子どもたちに直接「これぐらい?」と聞くと「もう少し!」「うん!」などちゃんと教えてくれて嬉しかったです。いろいろなコーナーがあり、それぞれにルールがあり、それを学んでいくという様子がわかりました。ただ、どうしても死角になるところは出てくると思うので、また大人数なので大変さはあると思いました。(でも開けているから、見えるとというわけでもないとも思います。)

9) 保育参加のたびに思う事は、家で弟、妹たちと遊ぶ時のように子どもらしいというか、のびのび遊んでいる姿が毎回見られなく残念に思うことです。お友だちの前だと、あまり自己主張できない性格なのかなと思います。交通安全のお話しの時も、私の両隣には○○ちゃんと○○ちゃんがピタッと。○○は私の隣で座りたそうですが、お友だちと私の間に割って入る勇気はないようで、私とお友だちの間をウロウロし、あきらめてお友だちの横に座りました。すみれの時も私と手をつなぎたがるお友だちに何も言えずにあきらめていたので変わらないなーと思いました。
○○先生にもお伝えしましたが、もう少し自己主張してほしいと思ってしまいます。でも色々と遠慮がちな○○を引っぱってくれるお友だちがいる事に感謝もしています。前は、言葉が出てこないから何も言えずに引いてしまうのかなと思っていましたが、これはやはり性格なんですね、年長まで半年、もう少しお姉さんらしくなる事を期待したいと思います。楽しい時間をありがとうございました。

10)保育参加させて頂きありがとうございました。子どもと一緒に楽しく過ごすことができました。お母さん先生になって行くことでもっとべったりとくっついているかと思っていましたが、何度かしゃべりによってくる以外は友だちと仲良く遊んで走り回っていたので、そんな姿が見られて嬉しかったです。保育園では、中遊びも外遊びも色々なことができるので子どもも充実した毎日を送れているんだなーと思いました。お礼拝の時もみんな真剣に話を聞いていて、いい時間を過ごせているぁと感じました。忙しい中、お母さん先生を体験させて頂きありがとうございました。

11) 保育参加楽しく過ごさせて頂きました。ありがとうございました。○○の成長が見れて良かったです。去年もこの時期に参加させてもらって、1年ですごい成長したなって思いました。自分をしっかり出せていて、1年前とは大違いでした。自分から発言したり、行動したり、笑顔もいっぱいでとても楽しそうにしているのがすごく嬉しく感じました。友だちとも仲良く、時には言い合ったりしていて、ちょっと大人になったなぁって思いました。周りもちゃんと見えているなぁって感じました。ご飯もいっぱい食べるようになって良かったです。毎日大変ですがこれからもよろしくお願いします。

12)  昨日は保育参加させて頂きありがとうございました。甘えっ子な所が出てしまいましたが、お友達と楽しく遊んでいるのを見て安心しました。9月は運動会の練習が見れて子供達のいきいきとした姿、運動会をみんなで頑張ろうとする姿は、普段見る事ができないので良い体験ができました。ありがとうございました。

13) 先日はありがとうございました。ママがいることで甘えて泣いてしまう場面もありましたが昨年より何倍も成長している姿が見れました。家では出来ていない事も保育園だと平気でこなしていてびっくりしました。野菜をほとんど食べないのに時間はかかりましたが文句も言わず最後まで食べきったことに1番驚きました。もっと「ママ~ママ~」とくっついてくるかと思いましたが、友達と遊んでる姿、運動会の練習を頑張っている姿、どれもたくましくかっこよかったです。保育園で出来ていることを家でも出来るように取り組んでみようと思います。

14) 先日はありがとうございました。約1年ぶりの保育参加で子供の成長ぶりを見ることができました。どのお子さんも笑顔一杯で接してくれて“おもてなし”をして頂いた様でした。◯◯も限られた時間に沢山の事を見せようと一生懸命でした。4時間あっという間に過ぎ帰る頃には皆んなかわいくて愛おしく思えました。楽しい時間をありがとうございました。またよろしくお願いします。

15) 今年の保育参加は運動会前ということもあって通常とはまた違った保育園での生活を見る事ができました。終始◯◯は私にべったりでこの状態でいいのかとても迷いましたが普段家や保育園で我慢している事も多いのであまり強くは言えませんでした。そんなべったりな◯◯もリレーの練習はさすがに離れて「頑張るね!!」と勢いよく行きましたが‥差がついてて良いところを見せれなかった‥と悔し泣きをする程一生懸命走ったところを見せてくれて本当に嬉しかったし「負けるの嫌だからリレーをしない」という話を聞いて何気に負けず嫌いでビックリもしました。そんな思いもいっぱい芽生えてきてまた成長したなあ‥と実感しました。保育園で頑張ってるぞ!とアピールをいっぱいしてくれてとても頼もしく感じました。運動会本番もとても楽しみです!!本当にありがとうございました!!

16) 今日1日、保育の様子を見せてくださりありがとうございました。とても自由に楽しそうに過ごしている様子がじっくり見れて良かったです。朝の支度や昼食に来るのがゆっくりだったりと、家での様子と同じで保育園でもマイペースだなあと思いました。友達と色々と関わり合っていて、とても楽しそうでした。(たまにもめてましたが‥)昼食とても美味しかったです。味付け参考にしたいです。

17) 保育参加ありがとうございました。前半は子ども達は自分のしたい遊びを見つけて落ち着いてじっくり遊んでいるな~と感じました。静と動と分けて活動することはとてもいいことだなと思いながら一緒に過ごしました。お昼ご飯の前にそとで遊ぶことによって心も身体も開放的になり、気持ちよく体を動かすことができ、お腹も自然と空いてお昼ご飯も美味しく食べれるだろうなと思いました。

18) 慣れない事であったとはいえ、半日でもなかなか疲れがきました。日頃の激務本当にお疲れ様です。⚪︎⚪︎と⚪︎⚪︎の過ごし方も見させて頂いてご迷惑をおかけしているという申し訳なさ半分、友達と元気に遊んでいる姿を見て安心もできました。今後ともどうぞよろしくお願いします。

19) 先日は保育参加させていただきありがとうございました。興味がある事、好きな事は昨年と変わっていないようで、連れて行ってくれるところや順番がほぼ同じでした。昨年は私を案内するのに必死でしたが今回は自分のしたい事(編み物や制作)に集中して取り組む姿を見る事ができてよかったです。アトリエに初めて入ったのですが、特に見本があるわけでもなく皆それぞれ自分で考えて制作している姿に感心しました。片付けも先生方が主導ではなく子ども達で行っている事にも感心しました。家でも同じようにしてくれたらいいのにと思いました。自由に色々な所に行けるので園児がたくさんいるはずなのにそれを感じない工夫がされていて素晴らしいなと思いました。昼食も美味しくいただきました。根菜カレーだったのですがゴロゴロのゴボウやれんこんをパクパク、または真剣な顔してにらみ合いっこしながら食べている子等色々見られましがた、皆きれいに食べている事に驚きました。家でも参考にしたいと思います。今回も楽しく過ごさせていただきました。どうもありがとうございました。たった半日ですが子ども達のパワーに圧倒されてしまい家に着くとクタクタでした。毎日関わってくださっている先生方に感謝の気持ちで一杯です。これからもよろしくお願いします。

 

2014年度 つくしたんぽぽ 、ちゅうりっぷすみれ 、ばらゆり

運動会 2014 ばら(年中児)

ばら

1)今年も楽しい楽しい運動会をありがとうございました。Let’sチャレンジは毎年ですが感動します。子どもは、ゆりさんのかっこいい姿をみて、自分もゆりになったら○○したい!と自然に思うのだろうなと頑張るのだろうなと思いました。いい、環境だなと思います。以前の鼓笛隊も感動しましたが、Let’sチャレンジは子どもさん達の表情や先生方の励ましの様子が好きです。うちの子は、運動会の練習が楽しくてたまらない様子で、本番もかなり楽しんでいたように思います。来年は最後になりますが楽しみにしています。(綱引きやリレーは赤が勝つのか白が勝つのか最後までわからずおもしろかったです)

2)運動会お疲れ様でした。昨年のバルーンで○○がちゃんとやれてるのに感動してからもう1年…。今年はどんなバルーンかな?と楽しみにしていました。スキップしながら踊る兄はとても楽しそうで「バルーン好きやな!!」と家族で話していました。毎日「バルーンやろう!」と毛布を持ってきて、練習していたので今年も本人にとって満足のいくものだったように思います。弟は初めての運動会。ラジオ体操を頑張る姿はとてもおもしろかったです。メダルが気に入ったのか、家でもずっと首からさげています。今年も楽しい運動会でした。ありがとうございました。

3)毎年レッツチャレンジには感動します。今年は棒のぼりもあり良かったです。子供たちみんな楽しそうにしていました。バルーンも今年は、ちょっと違っていてよかったです。

4)子供も親もとても楽しかったです。今年はばら組さんになって出る競技も増えたので、見る方もハラハラしながらとても楽しめました。他の組の子達もみんな一生懸命で、見てて感動しっぱなしでした。特にゆり組さんのレッツチャレンジは、のぼり棒?が増えてて、みんなとても真剣に取り組んでるのが見てても分かるので関心しました。運動会は、子供がとてもやる気を出してはりきって練習をしているので、結果よりもそのやる気がとてもうれしいです。もうゆり組さんになってからの運動会のことをいろいろ話してくれるので、今から楽しみです。ありがとうございました。

5)先生方、役員のみなさん、準備や当日の進行等お疲れさまでした。ありがとうございました。おかげさまで子供たちも私たち家族も楽しい時間をすごすことができました。一つ一つの種目で子供たちが去年よりも成長しているなと感じられ、何よりも楽しんでいる子供たちの顔をみることができ嬉しかったです。来年は長男の最後の運動会。今から息子自身も楽しみにしているレッツチャレンジもありますし、どんな運動会になるのか楽しみにしています。

6)運動会お疲れ様でした。2人とも保育参加で運動会の様子は見ていましたが、さらに頑張っている姿が見れてとても感動しました。昨年は体育館に着いた途端にママから離れなくて泣いていたのに、今年は友達とはしゃいでいてびっくりしました。家でもかけっこや応援の練習をしてはりきっていたので、家族みんなで本番を楽しみにしていました。ゆり組さんはやっぱりしっかりしていて来年こんな事ができるのか心配ですが…自分のペースで頑張ってもらいたいです。来年の運動会が今から楽しみです。

7)今年のLet’sチャレンジ、のぼり棒にびっくりしました。しかも、登るスピードの速さびっくりですね。来年は、うちもゆりぐみ。こんな素晴らしいことできるようになるんだろうかとドキドキです。兄は去年までと違い、今年はかけっこでもリレーでも親子競技でもちゃんと恥ずかしがらずに参加でき、本当に大きな成長が見られ嬉しく思いました。特に、リレーやデカパンレースでは、あんなに速く走れるんだとびっくりしました。妹は、たくさんの人の前でも全く動じることなく堂々としていて、彼女らしいなと思いましたが、去年よりもできることが増えているのはこちらも感じとれました。来年までの一年間、また子供たちが保育園で楽しく過ごし、できることが増えて来年もっと成長するのを楽しみにしています。先生方、ご指導いただきありがとうございました。

8)毎年とても楽しみにしている運動会です。年々終わる時間が遅く、年齢が小さい間は待っている間も大変だと思います。親子競技は出ている方は楽しいのですが、見ていると子供たちは、さっと集合しているのに親はなぜか集合が遅くとても時間がかかっています。当日に競技説明があるのでうまく理解できないからもあると思いますが…。運動会で先生方がたくさん写真を撮っておられました。うまく写真やビデオが撮れなかった場面が多々あったので、ぜひ写真をみせてはもらえないでしょうか?お願いします。

9)諸先生方、役員の方々のおかげ様にて、今年も無事に事故なく運動会が開催されありがとうございました。先生を手伝う園児(年長さん)の準備の様子、小さい子たちの動きを間近に見て、数年のうちでこんなに成長するものなのかと関心しました。みんなとても良い笑顔でした。(泣き顔も輝いて見えました)今年は体育館の入り口に履物がそれぞれにとてもきれいに脱いでありました。最初に入った人が揃えてあったので、次から次へとそれに倣って丁寧に並べてあり感心しました。大人も陰ながらマナーを守って子供たちと良い思いでを作りたいと思いました。(追)綱引き2回戦のとき、白組の最後尾の女の子がつかまるところがなく?ポツンと立っていました。(あの子の力1人分もったいない・・・☺️)

※園より(注)/綱引きの時の女の子は、2回目、自分から「やらない」と、離脱したのでした・・・。

10)子どもの成長が感じられる運動会でした。ありがとうございました。走るのは遅いけどリレーも走れたこと、応援合戦では大きな声を出せたこと、去年まではお兄ちゃんお姉ちゃんに引っぱられている感じだったバルーンも、今年は生き生きととても楽しそうに参加できていました。Let’s challengeでは(毎年そうですが)今年もゆりさんの頑張りに涙が出ました。来年、できるのか心配ですが、諦めず少しでも本人が達成感を味わえるよう見守っていきたいと思います。

11)今年も子供たちの元気いっぱいな姿に感動しました。どの競技も一所懸命やっていて、練習から真剣に取り組んでいる様子がわかりました。応援合戦や綱引きなどは子供に負けないくらい先生方が必死になっていて、だから子供たちも頑張れるのでしょうかね!見ていても楽しかったです。親子競技は楽しい企画でしたが、ちょっと時間がかかって長く感じました。今年も楽しい運動会ありがとうございました。

12)ゆり組さんのかけっこは同じような早さ(体格?)の子達で走っていたように思うのですが、ばら組でも同じような配慮があると走る子供達も接戦になり楽しそうだなと思いました。リレーもできれば同じくらいの子が走ると体格が小さい子でももっと競い合って走る姿が見られると思いますが、抜かされたり抜いたりしているのはそれはそれで見ている方も面白かったです。楽しい運動会でした。ありがとうございました。

※園より(注)/走るグループは、子供が自分たちで自然と決めています。競争相手と言うより、一緒に走る仲間と感じている子が多いようです。

13)昨年は応援合戦しかできなかった息子。今年は全種目参加することができました。親子のカツラをかぶる競技はみんなが笑顔になってとても楽しかったです。カツラの種類を増やすともっと良かったかなぁと思いました。

14)運動会の日が来るまで、毎日親子共にとても楽しみにしていました。「運動会で何するの?」「リレーは希望者なんだけど出るの?」等聞いていましたが、はっきりと答えてくれず・・・当日のお楽しみでした。するとリレーは勿論の事、なんと応援合戦の掛け声までやっていたので、とてもビックリしました。掛け声は「自分でやりたい!」と立候補したそうです。自分のやりたいと思う事を自ら率先してやるようになったんだなぁと改めて成長を感じました。これからも、自分のやりたい事、興味のある事、好きな事に一生懸命チャレンジして欲しいなぁと思います。そして、毎年ゆり組さんのLet’sチャレンジには、とても感動し成長を感じさせられ、思わず涙ぐんでしまいます。来年はLet’sチャレンジする番です。どんな事をするのか(出来る様になるのか)とても楽しみです。ありがとうございました。

15)運動会お疲れ様でした。9月に保育参加もあって運動会の練習風景も見てたので本番がとても楽しみでした。上の子は練習の時から負けん気も強く家であまりそんな態度を取らないので、新たな一面を見れてとても驚きました。ゆり組さんのLet’sチャレンジみ見ていてワクワクしました。来年は上の子がどんなことができるようになっているのだろう・・・と今から楽しみです。下の子はいつも家ではべったりなので少し心配してましたが、そんな心配もいらなかったようで楽しそうに参加しているのをみて嬉しくなりました。昨年よりまたひと皮むけて成長し、一生懸命な姿を見る事ができて良かったです。ありがとうございました。

16)今年は役員として参加し、お手伝いできて良かったですが緊張などであまり余裕もなくあわただしく終わってしまいました。でも、今年のLet’sチャレンジでは感動しました。のぼり棒すごかったです。子供達も昨年は3人とも泣いてばかりだったのに、今年はかけっこもしっかり走り、リレーまで参加していてとても成長を感じました。リレーでコーンの内側にいたのですが、息子が走る方にいたのでこっちを意識してコーンにぶつかってしまいました。練習では何ともなかったので場所を変わらなかったのですが、変わっておけば良かったかなぁと思いました。弟はすべての競技を泣かずにこなしていて本当にうれしかったです。ありがとうございました。

17)先生方、役員の方々、準備や片付けなどお疲れ様でした。去年のすみれ組の時は、練習も本番も行きたくないと泣いていたので、今年はどうかな?と思っていたのですが、今年は練習も本番もとても楽しかったようです。リレーや綱引きのとても真剣な様子に成長を感じました。素敵な運動会を見せて下さり、ありがとうございました。

18)先生方、役員の方々、準備や進行をしていただきありがとうございました。とても楽しい時間を過ごせました。去年から運動会に参加しましたが、やっぱりゆり組さんの“レッツチャレンジ”は感動しました。子どももとても楽しそうにしていたので見れて嬉しかったです。

19)運動会お疲れ様でした。子どもたちがみなキラキラしていて頑張っている姿に今年も感動しました。ただ、来年も終了時間が遅い予感が…。来年はゆり組さんが36人。人数が多いからと言ってレッツチャレンジが短くなったり簡単になったりすることがないようにと思います。ゆり組人数だけでも36人いるので来年はリレーはゆり組さんだけでするとか、ご配慮していただかないともっと時間が・・・。弁当持参とか。考慮も有りかもしれませんね。

20)今年は姉がリレーに出るということで楽しみに見に行きました。彼女なりに頑張って走っていましたがやっぱり遅かったです。少しは練習したんですがまだまだでしたね。他の競技も一生懸命頑張っていて去年より成長していたことが嬉しかったです。弟はかけっこはよかったですが踊りは全然でしたね。周りばかり見ていて集中できていなかったですね。雰囲気にのまれたのかな。又、来年も行くのが楽しみです。また大きく成長する姿、早くみたいです。先生方、お疲れさまでした。

21)運動会お疲れ様でした。Let’sチャレンジでは新しくのぼり棒があって新鮮で、見ていて楽しかったです。来年、自分の子が出来るのかなと心配になりますが、来年もぜひ行なってほしいです!!最後のメダル渡しでは、待っている時のワクワクしている表情やもらった時の嬉しそうな表情が見れて嬉しくなります。楽しい運動会ありがとうございました。

22)運動会の準備、運営等ありがとうございました。毎年子どもの成長を感じれて、今年は去年よりもしっかりとした姿を見れて感動しました。最初の準備体操からずっと楽しそうに走ったり踊ったりバルーンをしたり、いきいきした姿で取り組んでいてとても可愛らしかったです。毎年ゆり組さんの大縄とびや鉄棒を精一杯する姿に感動するので、来年とても楽しみです。

23)子どもたちの可愛く、又たくましい姿に感動させられた1日でした。子どもたち、先生方、役員の方、又他の保護者の方に感謝します。プログラムの内容等、かけっこがあったり、応援合戦や綱引き、バルーン、どれも素晴らしかったと思います。来年もこのような運動会であれば嬉しく思います。個人的な反省点は、アトリエで作る応援道具の材料を持っていかなかったり、その他、片付け等協力に消極的だった事を申し訳なく思っています。

24)親子で楽しみにしていた運動会。とても楽しく子どもの成長をすごく感じることができました。どの競技にも真剣に取り組む姿、笑顔で友達とはしゃぐ姿。生き生きと活動している様子が伝わってきました。楽しい運動会ありがとうございました。

25)私自身2度目の運動会。今年も楽しく過ごすことができました。ありがとうございました。保護者の綱引き出たかったのですが、時計をみて納得。省略した事で時間が大幅に延長することなく運動会が終了したのでよかったと思います。今年のLet’sチャレンジもとてもすばらしかったです。来年はいよいよ我が子がLet’sチャレンジにチャレンジです。本人も楽しみにしています。体調を整えて楽しく参加できるようにしたいと思います。

 

運動会2014年度 つくしたんぽぽ 、ちゅうりっぷすみれ 、ばらゆり

クリスマス2013〜年中児

年中児(ばら組)

 

1)当日でれなくて本当に残念でしたが、家ではセリフを覚えたのをすらすら言うのに感動しました。またプレゼントは以前私(母)に「何色好き?」と聞かれいくつか答えた色がすべて入っていておどろきました。

2)○○は病気のためお休みで、すごく残念でした。毎日、一生懸命セリフを大きな声で言っている姿があったので、お休みしないといけない事を伝えるのがかわいそうでした。当日、ばらさんの発表を見たら、同じ役の子達がお休みの人の分まで間違える事なく上手に発表している事におどろきました。みんなが一生懸命な姿に、とても感動しました。又、体調管理、体づくりの大切さも改めて感じ、日頃の生活リズムや食事なども、改善していきたいと思いました。○○と○○のは、本当にみんなかわいく、見ていてとても楽しかったです。家でも楽しそうに踊る姿はとてもかわいらしく、見ているこちらも幸せな気持ちにしてくれます。先生方の日頃の保育に心より感謝です。

3)今年も素晴らしいクリスマスをありがとうございました。お休みのお子さんがたくさんいらっしゃったのが残念でしたが、それをみんなで補い合う温かいクリスマスだったと思います。ばら組さんの劇には本当にドキドキしていましたが、思った以上に堂々と演じていて涙がでました。舞台の上で固まって動かない年もあったのにと思うと、我が子だけでなく他のお友達の成長も感じられ、とてもうれしかったです。作品カードもとても素敵で、早く家に飾りたいなと思っています。来年はいよいよリンゴの小物入れだなあと思うと感慨深いです。ありがとうございました。

4)毎年、とてもすばらしいクリスマス礼拝を見せていただき、とても感謝しています。作品も、とても工夫を凝らしたものばかりで驚かされます。きめ細かな保育をしてくださり、本当に感謝しています。ありがとうございました。

5)今年もすばらしい礼拝・祝会、プレゼントをありがとうございました。毎年見ている聖誕劇は見なれているはずなのですが、見る度に感動が増します。小さな子供たちは舞台にいるだけでかわいらしく、心あたたまります。大きいクラスになると少しずつしっかりと舞台に立つようになり、成長を感じます。我が子は今年は初めてのセリフ。ちゃんと覚えることができるのか、言うことができるのか?ととても心配でした。なんとか、はずかしそうにしながらも言えたので安心しました。成長しました。ありがとうございます。来年はなんとかピシッ!とセリフを言えるといいのですが…。プレゼントはたいへんかわいいのもで、子供たちが楽しんで作れたものだろうなあーと思いました。ぜひ、家で飾ったり、使用したりしたいと思います。ありがとうございました。来年も楽しみにしています。とてもたいへんなことと思いますが、よろしくお願いします。

6)病気の人の役をするとわかってから本人もやる気マンマンでした。途中から恥ずかしかったらしく、「ママ見にこないで~」と言ったり、「私ちがう役だよっ」と言ったりでしたが、最後らへんには「うーったすけてー」の連呼でした…病気役が本当に病人になっていまいましたが、本人には素敵な思い出になったと思います。

7)クリスマス会、今年も見せていただきました。ありがとうございました。今年はたくさんの子供達がお休みと知り、とてもびっくりでした。お休みの子がいても、ばらのお話がちゃんと出来ていてすごいなあと子供達の力に驚きました!○○も自分のセリフをちゃんと言えて良かったです。プレゼントもみんな個性的で素敵でした。特にゆりさんのクロスステッチにはびっくりでした。一つ一つ、絵柄が違っていて考えるのにも作るのにも大変だっただろうなあと感心しました。中でも○○君の作品はとても手が込んでいて色使いもきれいで、本当に園児の作品なのかとびっくりしました。ありがとうございました。

8)今年はばら組。親としては不安だらけと期待でした。今までのクリスマス会では、本番ステージ前に立つと大緊張しすぎて、表情がすごーく固く、こわばっていたのでばら組の劇のセリフを見た時に「えー?!」というのが本心でした。けど毎日、お風呂の中で一生懸命セリフを言っているのを見て「ん?!これは行ける!!」と私自身も少しずつ自信持てる様になりました。けど大勢の中のライトアップでは…という不安。私も「次の日、見に行くね。○○も一緒だよ」と言って送り出しました。いざ本番!!ばら組では体調崩して、2役されているお子様がいると聞き、劇の前で、興味津々。ナレーターさんもすごくがんばっていました。そして○○。今まで想像していたのと全く違って、堂々たるハキハキとしたセリフ!!涙が出そうでした。わずか1年の成長に本当にびっくりさせられています。本当に本当に先生方のご指導ありがとうございました。来年もよろしくお願いします。

9)楽しい会ありがとうございました。プレゼントカードがすごく手がかかっていておどろきました。19人の園児が休んでいたのは残念でした。我が子のセリフに心配して緊張していまいしたが、思っていたより上手だったのに感動しました。

10)風邪をひいてしまい、当日は発表する事ができませんでしたが、プレゼントや作品は見る事ができ、教会は素敵なムードでクリスマス色がキレイでした。練習風景をDVDで観るのが楽しみです。本人は泣いてくやしがっていましたが、来年はこの思いを張らすように元気に出て欲しいなあと思いました。

11)今年は欠席者がたくさんいて残念に思いましたが休んでいる子の分まで精一杯がんばるっていう思いが伝わっていました。休んでいる子のセリフもしっかり覚えていてビックリしました。すごく良かったです。プレゼントは毎年おどろかされます。ばらさんなのですがちゃんと色をきれいに使い分けてきれいなカバンでした。来年も楽しみにしています。

12)毎年ながら、子供の成長に感動しました。聖誕劇では、人数の少ない中で1人1人が自分の役割に責任を持ちしっかりと役をこなしていてさすが年長さんだと感動でした。(1人で歌うなんてとても緊張するだろうに…)我が子も休まれたお友達の分の役をしたり、堂々とセリフを言っていたので、頼もしく感じました。終わってから「どこにおったが?いなかったやん!」と残念そう。下の子が緊張すると思い後ろにいたのですが、来年はぜひ前の方で見たいと思いました。その緊張して固まってしまうのでは?と心配していた○○も大きな声を出していたので思わず胸を撫で下ろしました。感動の1日でした。先生方本当にありがとうございました。 

13)とても素敵なクリスマス会をありがとうございました。子供たちも去年と違ってとても成長していてびっくりしました。来年のクリスマス会も楽しみにしています。プレゼントのケーキもとても喜んで食べていました。(賞味期限が2014.12となっていたのは少し気になりましたが…)練習なども見られるDVDが早く見たいです。本当にありがとうございました。

14)劇のセリフの紙を持って帰ってきた時、これ、覚えれるかな、ちゃんと言えるかなと少し心配しましたが、もう、練習の段階で「もう覚えたよ」と言って家でも何回も言ってくれました。家族もセリフを覚えてしまって、みんなで言ったりしました。当日になるととても大きな声で、すごく上手に言っていて、成長を感じる事ができました。本当にありがとうございました。クリスマス会の前に何日か休んでしまいましたが、プレゼントの製作が遅れることをすごく心配していました。それ程熱心にとりくんでいたのだなと思いました。仕上がった物を見てみると、これ、本当に○○くんが作ったの?と思うくらいすごいものでした。行事ごとにすごく成長したな、大きくなったなと感じさせられます。ありがとうございました。

15)今年も素敵なクリスマスをすごすことができました。ありがとうございます。病欠さんが多かったのはやはり残念です…。しかし、病欠さん全員いて、保護者も参加となると2階の会場に入るのかなあ?と不安な部分もありました。今年のばらさんの劇、年齢にあっていたと思いますし、内容も良かったです。大事な時期に病欠してしまい、あまり練習できなかったのが残念でした。○○ちゃんはクリスマス会に出れなくて残念、来年を楽しみにしています。

16)今年の祝会、礼拝も楽しく、ステキな時間を過ごす事が出来ました。ありがとうございました。すみれ組の時からとても成長したなと感じました。セリフをきちんと覚え、堂々としている我が子の姿にとても嬉しかったです。ご指導して下さった先生方、ありがとうございました。プレゼントは、カードもバッグもとても上手に作ってあり、驚きました。親が知らないところで子どもは1つ1つ何でもできるようになっていくんだなと感じました。来年のクリスマスも今から楽しみです。

17)ばらぐみの劇のおはなしが好きです。水疱瘡で多くの子がやすんだり、当日の前まで休んでいたにもかかわらず、長い台詞やたくさん台詞を言っていて立派だなあと思いました。どの子も堂々としていました。小さいつくしさんも、できることを楽しそうにしてプレゼントやカードを作っていたのがわかり良かったです。どのクラスも素敵な作品でした。孫の成長が見られて嬉しく思いました。小さい子ども達が、楽しそうにステージに上がっており、見ていて楽しく嬉しかったです。毎年、楽しみにしています。

以上

0歳児組1歳児組2歳児組年少組年中組年長組

運動会 2013 ばら(年中)

ばら

1)保育参加の時に見れなかった娘を見れました。 ○○が緊張するタイプなのも初めてしりました。 すごくいい経験をしました。 結婚して初めて2人で子供達の行事にも参加できたしいい思い出になりました。 ありがとうございます。

2)今年もとても充実した運動会でした。 ありがとうございます。 ゆり組さんのレッツチャレンジはとても感動し、胸があつくなりました。子供たちの成長が伝わってきます。

3)今年も素敵な運動会をありがとうございました。トップバッターのゆりさんの入場でもう涙が出そうでした。 子供たちの一生懸命な姿を見ることで、元気をもらいました。 つなひきは、中央だけでなく、両チームの先頭がくる場所にもしるしをつけておくと、並びやすいし、不公平感も出ません。 バルーンは人数が多いので、とても迫力がありました。 事前にどのバルーンを担当するか教えていただけたので、どこに座ればよいかがわかってありがたかったです。

4)運動会は、子供も、毎日練習しに体育館へ行き、待ちに待ったという感じで、当日は、とうとうこの日になったと家族みんなで、たのしみにしていました。 Let’sチャレンジでは、自分の子ではないですが、子供達がすごくがんばっている姿をみて感動して、うるうるしました。○○くんは、走るのが好きなので、かけっこや、リレーなど、1位になるのではないかと思っているとやはりすごく速くて、びっくりしました。すごくうれしかったです。 小学生が参加できるバルーンがあってとてもよかったです。障害物レースのような小学生も参加できるプログラムをもう1つくらいあったらいいなと思いました。 先生方や、役員の方、準備や、当日の運営いろいろ大変だったと思いますが、行事は本当にたのしくて思い出に残るようなものになりました。本当にありがとうございました。

5)去年よりだいぶ成長していて楽しい時間を過ごす事ができました。 以前までは閉会式の時のメダルをもらう時に名前をよばれていたのに今年はなかったのが残念でした。

6)前日に先生からリレーはでないというのを聞いて少しショックでしたが、今までがんばってきた応援合戦に期待しておりました。私も役員という立場で準備、片づけ等の仕事に携わっていた為、正面からちゃんと応援する事ができませんが、影ながら、本人のがんばっている声援を見る事ができました。 私事ですが、初めての役員で、ムダな動きをしながらも、先生と一緒にお世話する事ができ、本当によかったと思っております。 ありがとうございました。 来年度は、ゆり組という事で最後の勇姿を見届けたいと思っております。

7)子どもたちが輝く運動会にしてくださり、ありがとうございました。 先生方や役員の方々の一生懸命な姿も、とてもすばらしく感じました。 また、「カニ・カニレース」では、アンカーのお父さん方が大きなスキップで一層、盛り上げておられました。子どもと先生と保護者がともにつくり上げている感じが伝わってきてうれしかったです。 役員の役割分担で、昨年は、各種目ごとの担当を決めていましたが、今回は、全員で動いている箇所が多いように見えました。例えば、かけっこの後、子どもたちを迎える役や、表彰式のときなど。全員は必要ないかもしれませんが、役員が一丸となってつくり上げているという感じがし、とても好感がもてました。本当にお疲れ様でした。

10月15日更新

8)とても楽しくて感動的な運動会でした。Let’ sチャレンジでは、ゆり組の皆のすごく一生懸命な姿に毎年涙がでてしまうほど感動します。 毎日、遊びの中ですごく集中して、一生懸命に練習してきたんだろうな…と想像すると、子供たちのパワーはすごいな、と感じさせられます。 ちびっこたちのダンスもすごくかわいくて、いやされました。 来年も楽しみにしていますので、よろしくお願いします。

9)今年も楽しくすごすことができました。 すみれ、ばらの親子レースでは何十年ぶりのスキップでしたが(笑) 楽しく走れました。 応援合戦では赤も白もゼッタイに負けないぞ!!という強さが伝わってきて団結力もよかったです。

10)親も子も楽しみにしていた運動会、毎年のことながら子供の成長を嬉しく感じました。親子競技のカニ・カニレースは見ていても楽しめました。そしてLet’ sチャレンジ、年長の子たちの成長ぶりに感激です。来年の我が子の時はどうなるやらとドキドキしながらも楽しみです。役員として動き、先生方の当日までの準備の大変さや役員の役割も改めて知り、充実した運動会となりました。有り難うございました。

11)馬に乗る得意気な顔、どの顔もいきいきとしていて、こちらも思わず拍手したくなる素敵な姿でした。 親子競技(ゆり、ばら)今年はトラック競技で、今までとはまた違うかんじで楽しく見ていました。途中、順番がずれたようで、数組、親子でバトンをつなげていなかったのがちょっと残念でしたが、それに動じず、最後までいけたので良かったです。 閉会後のアナウンスで、運動会終了後も運動あそびを…とのことでした。 毎日のように練習の話をしていたので、終わってもなお、楽しめるようではりきって赤白帽を持っていきました。

12)毎年思うことですが、運動会は、子供達の成長をとても感じます。配列や集合、競技も去年よりぐんとしっかり出来る様になってびっくりしました。 ばらになって種目も増え、家でもつなひきやバルーンの練習をしたり、応援合戦のセリフを練習したりと子供もとても楽しんでがんばっていることを感じており、本番でもみんなと合わせていっしょにできたのでほっとしています。 ここまでのご指導は大変だったと思いますが感謝しています。

13)とても楽しい運動会でした。 去年と違っていて子供の成長ってすごいなと感動しました。 毎日、「うんどうかいのれんしゅうおもしろいよ。」と話してくれていました。 本番は何よりもすべての競技を全力で一生懸命取り組む姿が見られました。一生懸命頑張りながら、それをおもしろいと感じられる子供たちに何だか嬉しくなりました。 帰ってきてから「白組いっぱい勝ったね」と話すと「あかぐみも がんばったから どうてんやよね」と言われました。勝つことではなくて頑張った事をほめてあげられなかったことを反省しました。 本当に本当に運動会の練習や本番を通してとても成長したと感じます。 どう違うかは分かりませんが、去年よりもギュッと中身がつまっていてスムーズに行われているように感じました。役員の方や先生方、そして子供たちがまとまって、いろいろな工夫をして下さったのだと思います。本当に素敵な時間をありがとうございました。

10月16日更新

14)今年も子供たちの成長を感じる楽しい運動会になりました。ありがとうございます。(全体の)人数が増えたことで、にぎやかで楽しかったのですが、ごほうびのとき、ひとりひとりの名前を呼ばれなくなったり、少しさみしいなぁと思いました。

15)親子種目、綱引き、リレー、紅白対抗戦は盛り上がるし、本当に楽しめました。個人的には親子リレー、取り入れてもらえると嬉しいです。感動も倍になると思います。去年もやっていたバルーンは先生の話をしっかり聞いているのか、また少し上達していて嬉しかったです。応援合戦は前から「○○ちゃんと前出て言うがに決まった!」と言っていて、ちゃんと言えるのか かなりドキドキでしたが、声出ていて安心しました。先生方、役員さん、準備、後片付けなどお疲れ様でした。毎年ありがとうございます。最後の来年、また楽しみにしています。

16)ゆり組さんのレッツ・チャレンジは、見ていてとても感動しました。竹馬や天狗の下駄で緊張した面持ちの子達も、鉄棒や縄跳びで先生方と息を合わせているうちに、笑顔が出てくる子供たちを見ていて、うるっとしました。○○も来年、レッツ・チャレンジをするかと思うと、とても楽しみです。 「今日、応援の旗つくったよ。キラッキラいっぱいつけて、おっきいの作ったよ。竹内先生が手伝ってくれた!」(夕飯中に、普段あまりおかわりをしない野菜を指して)「今日、綱引き白組さんが勝ったよ。野菜いっぱい食べて力つけて勝ちたいから おかわりするよ!」等々聞いていたので、運動会当日を迎えるまでも本人がとても楽しそうだったので、とても嬉しかったのを覚えています。 運動会の数日前に「裕子先生に、今日、バルーンの時に手がぴんと伸びててかっこよかったって言われた〜」と嬉しそうに話していたことがありました。運動会当日に、パルーンはもちろん、かけっこのスタート前の隣同士の間をあけるとき、リレーのバトンを貰うのに構えているとき、手がやけにぴんと伸びているなぁと気付き、そういうことなんだろうねと、来てくれた祖父母にも話して笑いました。一人一人を先生方が見守って頂けているから、運動会当日のみんなの演技や競技の頑張りに繋がっているのだなぁと、とても感動しました。楽しい運動会をありがとうございました。

17)今年も楽しく運動会に参加でき、とてもよかったです。ばら組になり、昨年のすみれ組の時の幼さがなく、動きや行動もしっかりしていて、成長したなと感じました。かけっこやレリーでは、走り方を保育者に教えていただき、速く走れるようになりました。競技の一つひとつに真剣に取り組む姿、楽しく参加し、笑顔を見せる姿、色々な姿を見ることができました。来年はゆり組になり、最後の運動会です。成長した姿が見られることが、今からとても楽しみです。楽しい運動会、ありがとうございました。

18)○○の運動会は初めて参加しました。久しぶりに参加できて驚いたのは、年長さん達の競技で、なわとびや、さかあがりなど、たくさんの運動を子供たちが がんばっている姿を見ておどろきと、○○が来年、同じことが出来るか、心配でもありました。かけっこやダンスなど楽しそうに参加しているのが印象的でした。

19)去年よりも落ち着いて参加しているように思えました。リレーに参加することは知らなかったので、びっくりしました。でも真剣に走っている姿を見て、もっとびっくりしました。バルーンは、とても楽しそうにしていて良かったです。何年か前に、バルーンの中にみんなはいって顔だけ出していたのがとてもかわいらしかったのを覚えているのですが、またやってもらえるとうれしいです!カニのレースも楽しかったです。スキップだと足が遅くても、あまり分からないので良かったです。(ちょっと恥ずかしいですが…。)たのしい運動会、ありがとうございました。

20)今年も運動会、ありがとうございました。そしてお疲れ様でした。子供たちの元気いっぱいな姿、戦いを楽しんでいる姿を見て、家族も楽しむことができました。最近、成長したなぁーと感じていましたが、運動会のおかげなのでしょうか?来年はとうとうゆり組。どんな姿を見ることができるのか、ドキドキ、ワクワク楽しみです。

21)運動会を子どもたちも、とても楽しみにしていました。去年は初めてというのもあって、緊張の方が大きかったのだと思いますが、今年は○○も大きな声で応援合戦をしたり、リレーを走ったり、すごく成長したと思います。○○(弟)は、去年は全く動かず、親のところへ帰ってきてからは眠ってしまってましたが、今年はかけっこも元気よく走れたし、しっかりと踊っているところも見ることができて良かったです。先生方、楽しい運動会でした。ありがとうございました。

つくし組たんぽぽ組 、ちゅうりっぷ組すみれ組 、ばら組ゆり組

保育参加 2013 ばら(年中)組

ばら

1)保育参加ありがとうございました。 楽しく子ども達と過ごす事ができました。 毎年参加していると毎年変化している事が多々あり、先生方の思考されてる事がよくわかり、うれしく思います。 今後もまた時代と共に変化すると思いますが、試行錯誤もあり大変かと思います。よろしお願いします。

2)今回で3回目の「お母さん先生」で少しの緊張を持って参加できました。過去2回は大変緊張していました。 ばら組になってどんなことをしているのかと園内を歩くと、たくさんの子供たちが声をかけてくれてうれしかったです。 「鉄棒やってみて」と言うと、みんな次々と今できる「すごい技」を得意気にみせてくれました。 ランチ中に同じテーブルの「○○」くんが私がやかんのお茶がないと言うと、すぐに立ち上がって「オレもってくる」と言って近くのテーブルのお茶を私にもってきてくれました。テーブルの中のただ1人のゆり組さんでしたが、○○や他の子供たちは食べることに夢中のところ、ぱっと行動したあの子に驚きました。 ○○もあの子のように他の子に気のまわる人間に成長できたらと思いました。ありがとうございました。

3)参加した日が気温が低く寒かったです。 でも子供たちは元気に遊び回っていてパワーをもらったような気がしました。 ブランコのところへ行くとみんな高く高くこいでいて今にも落ちるのではないかと少しヒヤヒヤしている自分がいました。 ごはんの時間では最近は遊び食べもするし食べる量が少ないのに保育園ではちゃんと座り食べる量も多くてビックリしました!! ウチでもちゃんとしっかり食べてほしいです!!

4)久々に○○とおもいきり遊ぶ事ができました。いつもは、まだまだ手のかかる○○(妹)の世話と家事を優先してしまい、○○と真剣に遊ぶ時間をつくってやれない(作っていない)ので、とても良い時間でした。交通安全のお話の時、「雨の日に気をつけなければいけない事は?」という先生の問いに対し、先生の話が終わる前に、一番先に手を挙げて答えようとしている姿に、とてもおどろきました。○○の積極的な様子を見る事ができて、とても嬉しかったです。小さい頃から泣き虫で、神経質で頑固な子、と思いながら、○○と関わっていたのですが、私の中の○○とは違うトコロが大きく育っていたんだ、という事を知る事ができて、とてもとても嬉しかったですし、母親としても毎日反省づくしで悩む事も多いのですが、少し心が軽くなりました。青葉保育園に入園し、○○と○○(妹)と共に母である私も成長させてもらっているように思っています。先生方には、心より感謝しております。いつも、本当にありがとうございます。とても楽しく素敵な1日を過ごさせてもらいました。

5)お返事が大変遅くなりまして申し訳ありません。 ○○が周りの子たちと仲よく過ごしている様子をみることができ、とてもうれしかったです。 また、暑い日が続く中でも、先生方が工夫を凝らされ、子どもたちが外遊びをすることができるようにされておられました。たとえ短い時間であっても。幼少期には、外遊びの経験を特に積んでほしいですから、とてもありがたく、改めて感謝の念を抱きました。今後ともどうぞ宜しくお願い致します。

6)前日まで「お母さんと遊ばんわ。女の子チームと遊んどって。」と言っていましたが、行ってみると、親切に世話をやいてくれました。「荷物、ここに置けばいいよ」とか、「こっちおいで」とか、お兄さんぶりを見せてくれました。 積み木では、前々からよく話題になっていた「戦車」を作って見せてくれました。 一緒に積み木をするのも楽しかったです。 午前中は、市民プールに一緒に行きました。暑い日だったので、水の中がとても涼しく気持ちよかったです。 プールから帰ってきて、シャワー後の着がえを見ていると、同じタオルがいくつかあり、間違えやすいなと思いました。シャツやパンツだけでなく、タオルもわかりやすい目印をつけておきたいと思います。 楽しいひとときをありがとうございました。

7)毎年例年1、2月の厳寒期に、保育参加させてもらったのですが、今年は初めての夏期という事もあり、最初は暑さに耐えられるか不安でした。でも子供達の汗をかきながらでも一生懸命に遊んでいる姿を見て、暑さの事は忘れるほどでした。 最初は、娘もうれしすぎたのか?!私のそばから全く離れないベッタリで身動きができなく困りました。他のお友だちに目を向けると変なシットがあったり…。何とかお昼ご飯食べて満足したのか変にカラ元気でした。(要はお腹すいてたのか) 園庭に川ができたり、滝の様な水しぶきがあったり子供達がすごく自然にたわむれる事ができる様になったのを見て感動しました。 来年あと1回の参加です。子供がどう成長するか楽しみです。色々お世話になりました。

8)保育園に着いて、相変わらずゆった〜りなのであせりました。(笑) 合同礼拝でみんなに「よろしくお願いします」言ってもらえてすごく可愛いと思ったしジーンときました。 体育館での練習でも競技はもちろん、片づけを積極的にするようになっていて嬉しかったです。(去年はボーットしてたと思うので…笑) 息子をはじめ、みんな成長していて色んな発見があり楽しかったです。 「来年も楽しみ」と言ったら「来年はパパ」と言われました。 これからもよろしくお願いいたします。

9)家で娘が「みんなママの所にいたからママの所に行くのガマンした」って言われました。 娘が保育園でこういう顔してるんだな〜っとわかりました。 娘の友達の顔も見れたしすごくいい経験をしました。 お昼ごはんが家の晩ごはんよりも早く食べ終わった事にビックリでした。 家とはまたちがう笑顔でした。 保育参加させてもらいありがとうございました。

10)体育館へ行く日でした。行く前にみんな、ちゃんとすみれさんと手をつないで並んでいてびっくりしました。行く道でも手をつないで歩いていて、○○もお兄ちゃんになったんだなあと思ってみていました。 体育館ではみんな元気に走り回っていて、のびのびと遊んでいてよかったです。(私も20年ぶりくらいで竹馬をしてみました) 給食を食べるときも、自分の食べたいときに来て、食べるというのが子どもでもちゃんとできるのだと思いました。 大人になる練習をしているんですね…。

11)家で毎日、保育参加にきてほしいと言っていたので、本人はとても楽しみにしてくれていました。当日も、私にいろいろ教えてくれながらカバンをかたづけたり、遊びに案内してくれたりしました。お友達とあそんだのは、神経衰弱みたいなゲームをした時だけでしたが、ルールは守れる様になっていたのでよかったと思いました。何かしたいことができると周りが見えなくて、お友達とぶつかってしまったりしていましたので、あぶなくてすいません。

12)保育参加、ありがとうございました。今年も子供たちと楽しい時間を過ごすことができました。○○を含め、ばら組の男の子も女の子も編み物をしていることに驚きました。集中して指を動かすことができていい遊びだなあと思いました。何を作っているかは「ないしょー」とのことで楽しみです。ベルの音を聞いて各自考えて食事へ行っていることにも感心しました。1日の過ごし方もいろいろと考えて保育していただいており、本当にありがとうございます。○○はやんちゃで、何かと先生方を困らせることが多々あるかと思いますが、これからもよろしくお願いします。

13)とても楽しい時間を過ごす事ができました。一緒にカルタをしたり、すごろくをしたり、やりたい事がたくさんあった様で、一つの事に集中してやる事ができませんでしたが、みんなが自分のすきな事を自由にしている事がわかりました。年少さんに教えてあげたり、手伝ってあげたりしている姿をみて、○○も以前までは逆の立場だったのになあとお兄ちゃんになった姿をみれて嬉しかったです。食事も家では食べない野菜もたくさん食べていたので、これから家でも工夫して出してみようと思います。

 

つくし組たんぽぽ組ちゅうりっぷ組すみれ組ばら組ゆり組

保育参加2012〜年中児

ばら

1)今回の保育参加では子供たちの成長をとても感じました。本をすらすらと読める子もたくさんいたのにはびっくりしました。保育園で過ごす時間の流れがとてもゆったりとしていて、その子にあったペースでのびのび育っていける環境になっているなあと感心しました。これからもよろしくお願いします。

2)保育園での様子が分かって少し安心しました。ただ雪遊びのそりを見ていたのですが、小さな子供たちがそりをしている子供たちと接触しないか、少し心配になりました。予想以上に滑ってくるのにもびっくりしました。そりをしている子供の目は、生き生きしていたのでケガがないことを祈ります。

3)子供たちが元気に遊んでいる様子を一緒に遊ぶことで実際に見ることができました。本当はいろんな所(積み木、組み立てキット、アトリエなど)に顔を出して、子供たちの様子を見たいと思っていたのですがすぐに子供たちに囲まれてしまい、あちこち行けませんでした。絵本を読んでいる時、ばら組のお友達の中にすらすらと自分で読める子がいてびっくり。○○に言うと「だって読めるようになったら読んでもらえんやろ」と。ちょっとずつ教えていかないとと思いました。

集合し、先生のお話を聞いたり、歌を歌ったりしている姿は、とてもみんな真剣で感心しました。すみれ、ばら、ゆり組が一緒で、園庭では小さい組の子供たちも一緒。協力したり、年上の子が教えてあげたりしている姿も見れました。○○がお友達と遊んでいる様子も見れました。給食の時間も楽しかったです。人気のハヤシライスおいしかったです。ありがとうございました。

4)半日という短い間でしたが、楽しく過ごさせていただきました。ありがとうございました。

 子供たちの一人一人の行動、遊び(もっと団体行動するのかと思っていたので)を見ているといろいろ感じることもあり、我が子に対する対応も「もっと先まわりせず見守ろう、待とう」(何でも先まわって準備してしまうので)と勉強になりました。

5)家で見せる様子とは違う一面が見られるかな、と期待をして参加しました。礼拝では静かに話を聞いたり、のびのびと歌っていて、日々の生活から色んな事を覚え、学んでいるのだなと感じました。○○だけでなく、他の子供たちの〝気持ちを切り換えて話を聞く〟姿にも感心しました。時間に縛られず行動することはどういう感じかなとも思っていましたが、自然な流れで子供自身が自覚と責任を持って行動している姿を見て成長を感じました。給食も噛みごたえのある食感、楽しいメニュー、薄味で素材の味がよくわかるお料理で美味しかったです。ありがとうございました。

6)積み木や泥遊びに夢中になりながらも、お友だちに頼られると少し面倒そうに、でも嬉しそうな顔をして「これでいいよね」なんて兄貴肌風に友達に気遣う姿。苦手なはずの物をモリモリ食べる姿。これは目の当たりにすると結構ビックリします。ばら組の中ではあまり積極的ではないようですが、それでも昨年までは見られなかった成長した姿を見られたと思います。そして何と! 逆上がりが出来る瞬間に立ち会うことが出来ました。私達親子にとってかけがえのない思い出となります。同級生達の成長ぶりも頼もしいものでした。とても有意義で楽しい保育参加でした。ありがとうございました。

7)年に一回、半日保育園で過ごすことができ、とても嬉しく思っています。2階の先生はどの先生も息子の日頃の様子を細やかに伝えて下さったので、大切に保育して頂いていることを実感しました。

何より息子が私のことを忘れるくらい友達と夢中に遊んでいる姿を見ることができたことが嬉しかったです。来年で最後ですが、保育参加を楽しみにしています。ありがとうございます。

8)プールの日のこともあって、スペースに余裕があって広々と接することができました。プールのためにか先生が少ないなと感じました。すみれ組の女の子が泣いていた時、ばら組の子達は知らんぷりだったので、どうする?ってきいたらある子は優しくしてあげると言ってましたが、○○はウルサイ!!と…。私が居たために甘えが優先して言ってしまったのか、いつもはどうなのかと思いました。

 保育参加させて頂きありがとうございました。

(保育参加させて頂いた日に○○の言動も悪かったのですが、○○君が、○○の背中・腰を手加減なく蹴りました。少し三人で話をしようとしましたが話にならずそのまま…。以前から家で○○から「イヤや」と聞かされていました。何かあったらすぐ先生を呼ぶようにとは伝えてますが、親子共々悩んでいます。)

9)礼拝時等、ヒヤヒヤしながら見ていました。ソワソワしながら礼拝を聞いていたので…。どんな風に友達と関わっているのか分からなかったので、今回見ることが出来たので良かったです。友達と仲良く遊んだり、言い合いしてメソメソしている場面もありましたが。落ち着いて、もう少し友達とうまく関わっていけたらな…と思います。先生方がよく見て下さっているので、とても助かっています。ありがとうございます。今後もよろしくお願いします。

10)とても楽しかったです。一人一人がやりたいことを見つけて、それぞれの場所で真剣に取り組んでいたのに感心しました。逆上がりを一生懸命練習していたり、編み物、積み木、朝~10時半までみっちりと自分の時間を持てるのはとてもいいと思いました。

 ○○も家での様子からゆりさんになれるのか?と心配していましたが、彼女なりに成長していたので安心しました。一緒に遊んで久しぶりに童心に帰り?本当に楽しかったです。

11)今回も童心に帰って子供と一緒に楽しく遊ぶことが出来ました。去年はお友だちとけんかしてたたいてーということも見られましたが、今年はちゃんと言葉で伝えて理解し合って納得できていました。でもお片付けの時、「○○ちゃん、おしっこ行ってくる-」とピューと行ってしまったのには「アレ??」去年と同じ?のような…。給食には苦手なとうもろこし。どうするのかな?と見ていたら、ちゃんと残さず食べていて嬉しくなりました。少しずつだけど成長している姿を見れて良かったです。

12)子供たちの合同礼拝がみれて良かったです。ちゃんと話を聞いていたのが、すばらしかったです。

 外での遊びでは下の子が来て、○○とあまり遊べず、かわいそうでした。ご飯は、ちゃんと食べていたので安心しました。ありがとうございました。

13)ありがとうございました。14歳の先生と一緒だったおかげで、子供達の様子をゆっくり観ることができました。昨年に比べてクラス?のみんなが格段に成長している姿を見ることが出来ました。いつもながら、いけないかなと思うことに注意する保育者の皆さんの言葉と態度にはこちらも教えられます。

給食とてもおいしかったです。娘は食べ過ぎと思います(口内炎出来ました)。

 

つくし組たんぽぽ組ちゅうりっぷ組すみれ組ばら組ゆり組

運動会2012〜年中児

ばら組

1)去年に引き続き…Let’sチャレンジの曲が流れてくると、ウルっとしてしまいました。自分の子がやっているわけじゃないのに、子供たちが鉄棒や竹馬などをしているのを見ると、たくさん練習してきたんだなっていう想いが伝わってきて胸が熱くなりました。来年はタオル持参で見る覚悟です(笑)。

今年の上のクラスの親子競技は、とても楽しませてもらいました。少し時間がかかる競技でしたが、一組ずつ親子で記念撮影できたのは、いい思い出になったと思います。
綱引きもリレーも残念ながら負けてしまいましたが、それでも子どもは「ママ-、楽しかったよ~!!」と笑顔で言っていました。来年の運動会が今から楽しみです。

2)とても楽しい運動会でした。先生方お疲れ様でした。そしてありがとうございました。Let’sチャレンジは毎年感動させてもらってます。みんなが自分の出来ることに自信を持って一生懸命で楽しそうで、見ていて涙はあふれてくるし、笑顔にはなるし。来年○○が何を選んでやってくれるのか今から楽しみです。
 つくしさんからゆりさんまで子供たち全員が参加できる運動会は素晴らしいですね。親も参加できるバルーンはこれからも続けていって欲しいです。とても楽しかったし、子どもも喜んでくれました。
 親子競技の〝へーんしん!!〟もはじめは恥ずかしかったけどやってみるととても楽しかったです。親まで子どもに戻れて本当に楽しかったです。

3)去年に比べると競技に取り組む姿に真剣さが見られ、成長を感じました。今までは「○○、走るの遅いもん…」と言って、あまり走ることが好きではなかったようですが、今回初めてかけっこで一着だったことが相当嬉しかったらしく自信が持てたようです。
ゆり組さんのLet’sチャレンジは用具を準備する姿から(我が子でもないのに(笑))皆、大きくたくましくなったなぁ…としみじみ。生き生きとした表情で頑張る顔に感動でした。親子競技「へ~んしん!」は、親子共々楽しめました(そんなにオイシイ変身はなかったのに、子供に大うけなので面白く感じていたみたい~)。

4)毎年、年長児さんの竹馬にはびっくりさせられます。来年もまた、楽しみです。ばら組になると出番もたくさんあり、親の方も楽しみが増えます。初めてのリレーに子供もドキドキしていました。当日はハプニングもありましたが、泣かずに最後まで走る姿に感動し、成長したなぁと思いました。

5)楽しい運動会でした。ありがとうございました。○○が楽しそうにポンポンでダンスしている姿を見て私たちも楽しくなりました。毎日歌っていた運動会の歌も聴いている私たちも「待ってた待ってた」の気持ちでした。○○は成長したと思いました。「かけっこ一番になる!!」と言っている姿を見ていると頼もしかったです。親子競技で金太郎姿になれて楽しかったです。みんなから「似合ってたよ~」と言われ、オイシイ役でした。

6)家では赤ちゃん(?)の○○ですが、びっくりするほどお兄ちゃんな運動会でした。一生懸命競技する姿や喜ぶ姿、とても元気をもらいました。来年はもっともっと成長を感じるんだろうなぁ。嬉しくもあり、ちょっとさみしくもあり…いずれにせよ、親もしっかりしないとなぁと(前向きに)感じた瞬間でした。
 ご指導下さった先生方、お世話下さった役員さんありがとうございました。

7)親子競技は今年のはハイレベルだった。選んだパネルから想像できる服装を3つもチョイスするというのはハードルが高い。先生が教えてくれなかったら正直分かりづらい。例えば「絵(参考になるような)」を真似ての服装ならわかりやすいかも…。

8)運動会、とても楽しかったです。

初めて役員として参加し、準備、本番の進行のお手伝いをさせていただき、ありがとうございました。先生方の大変さがよく分かりましたし、お手伝いをしていて楽しかったです。観客としてみていたときとは違った楽しさがありました。昨年からの「Let’sチャレンジ」は子ども達の真剣さが伝わり感動しました。最後のリレーも全員頑張って走っていて、本当にいいレースでした。今、思い出しても泣けてきます。家ではあまり見ることのない子供の表情がみれました。親子の「へ~んしん」はとても面白いものでした。写真ありがとうございました。バルーンは大人も楽しめ、大好きです。小学生も参加できて良かったです。楽しい時間をありがとうございました。

9)ゆり組さんの演技のあまりのかわいらしさに胸が熱くなり、とても感動しました。変装する親子競技ではお友達親子の方々と一緒に楽しめるとても愉快なものでした。写真まで撮っていただき、それを見てまた楽しむことができました。涙あり笑いありの楽しい運動会をありがとうございました。

10)Let’sチャレンジは毎年感動です。音楽が入るだけで胸がギュッとなり、子供たちの姿を見て感無量です。来年のことを考えてか、○○できるかなと話をしているのでとても楽しみです。リレーも参加できてとても喜んでいました。
親子競技の「すきなのどーれ?」はすみれさんは物足りない感じがしました。ちゅうりっぷさんと同じだったからですね。それに比べ「へ~んしん」はとても面白かったですが、時間がかかりすぎてダラダラとした感じがしました。写真嬉しかったです。どの競技にしても一生懸命練習してきたんだろうなと、子供たちの姿から伝わってきました。何よりも子供たちの頑張っている姿、楽しかった!! 頑張ったよ!!と言う言葉が聞けてとても嬉しかったです。

11)今回の運動会は役員をしていたせいもあってか、子供たちの一生懸命な姿に常に感動していました。プログラムの内容も良かったように思います。見ている側も楽しかったです。そしてリレーは最高でした。涙しました。ただ、少し余韻が欲しかったなぁ~と…。

準備や後片付けを通して、先生方たちへの感謝の気持ちでいっぱいになりました。ありがとうございました。

12)昨年に比べて趣向を凝らした内容だったと思います。親子競技も面白かったです。写真ありがとうございました。リレーはばら組は有志と聞いていましたが、全員走ってびっくりしました。どう見てもニブい娘ですが、楽しそうにやっているのが嬉しかったです。

13)子供たち一人一人が自分の力を発揮していたと思います。その子の個性に合わせた丁寧な保育をしていただいていると感じながら見ていました。
今年は昨年よりも園児の中に入ってバルーンやリレーをすることが出来た○○の姿を見て胸がいっぱいになりました。成長していると感じました。ありがとうございました。

14)運動会では本当に今年も楽しい時を過ごさせていただきました。子供たちが無理なくのびのび活動できるように先生方が子供の目線で考えて、関わっておられることがすごく伝わってきました。

我が子も下の子はやはり周りが少し見えてきたことで、どちらかというといつも出来ることが大勢の人の前で出来ず、かたまっている様子が見られたり、上の子は恥ずかしいながらも一つ一つの競技に一生懸命参加する姿が見られたり(特にリレーでは頑張って走る姿が見られてびっくりでした)。

運動会当日はもちろんですが、運動会を迎えるまでの体育館練習も楽しみにしていて「今日こんなことしたよ」などと、いつも話してくれる姿もとても楽しそうで家族で楽しみにしていました。

先生方も大変だったと思いますが、先生方の楽しそうな姿もとても素敵で、子供たちも心から楽しんでいて良かったです。ありがとうございました。

 

以上

つくし組たんぽぽ組 、ちゅうりっぷ組すみれ組 、ばら組ゆり組

クリスマス2012〜年中児

年中児(ばら組)

1)今年も楽しいクリスマスでした。
舞台もプレゼントも、一年の成長に目を見張るばかりです。
DVDも楽しみにしています。

2)すてきなクリスマスをありがとうございました。今年も大変感動しました。
 園長先生のお話でも子どもの成長を感じ、涙が出てきました。祝会の劇は、小さい組からだんだんと大きくなるにつれ、出来ることが増えていくのがよくわかり、子供たちも緊張しながらもいきいきとしている姿に感動しました。一ヶ月くらい前からクリスマス会のDVD(2010、2011)を見たいということで何度か一緒に見ていました。それもあってか「あっ、あの子がこんなに大きくなって、セリフ言ってえらいなあ」などと思いました。我が子も昨年まではみんなで唄うところも全然口を動かしていなかったのですが今年は唄っていて劇でもセリフを言って頑張っている姿が見れました。帰ってからいっぱいほめてあげました。

3)聖誕劇の始まりと共にお母様方の泣き声が…。私も手元に用意しておいたハンカチで顔を覆いました。子供たちが可愛すぎて立派に思えて泣けてくるのです。最近こんなに感動したことはありません。
祝会ではどのクラスも趣向を凝らしてあり、とっても楽しいものでした。自分の子どもの成長はもちろんですが、お友達の成長ぶりもとても嬉しく感動します。一年を通して成長した子供たちの姿を見させて頂きありがとうございました。
大切に保育して頂いていることに改めて感謝します。

4)プレゼントは毎年レベルが高くなっているような気がします。
 会場がいっぱいいっぱいなので無理は承知ですが奥の方に座ると、トイレの時困る。

5)毎年素敵なクリスマス会を見ることができ、感謝しています。
今年は初めて台本を持って帰ってきました。過去4回の祝会は家で何をするのか保護者に話すことなく迎えていました。
今年は「僕○○の役だから」と一緒に練習をしたり、送迎の車内で歌を歌ったりと、一生懸命準備できたようです。
その学年の特徴(個性)を生かした発表がなされていて、心温まる一時を過ごすことが出来ました。
毎日頑張って作ったプレゼントは大切に飾りたいと思います。

6)ばら組の子供たちみんな自信を持って元気よく楽しんで自分の役をやっていたので、とても成長を感じました。一年前よりさらにお兄さんお姉さんになったな~と嬉しく思いました。
 子供たちに教えたり、小道具作りなど大変だったと思います。先生方ありがとうございました。

7)毎年、子供たちの成長を一番感じる行事の1つがクリスマス会です。直前までセリフが分からないと言っていた我が息子ですので正直とても心配しておりましたが、本番では堂々としていて立派だったと思います。
毎年、プレゼントの説明や日頃の様子をお話ししてくれる先生の優しく温かい気持ちが伝わり、こちらの方こそ素敵な先生に巡り会えた喜びでいっぱいです。
根気よく子供たちを指導下さり感謝致します。ありがとうございました。

8)・プレゼント…今年もアイディアと普段の様子がいっぱい詰まった可愛い作品たちに感心しました。毛糸で編んだ座布団はみんな根気よく丁寧に編んだ物で「すごい!!」と思わず声を挙げたのですが、ゆり組さんのクロスステッチにまたまた驚き!手先の器用さだけでなく、思いが伝わる作品で素晴らしいと思いました。一人ずつのストーリー付きのカードも温かくて素敵でした。
祝会・礼拝…何度も聖誕劇を観せて頂きましたが、ゆり組さんたちの考えと工夫をした今回の劇に子どもの力の大きさを感じて感動しました。
 ばら組も一人ひとりが責任を持った堂々とした姿で成長を感じました。ありがとうございました。

9)プレゼント毎年楽しみにしています。
今年は編み物の座布団と聞いていたので、どんな物が「出来るのかな~」とワクワクしていました。保育園生があんな手のこんだ物を作れるのに感動しました。

10)毎年プレゼントには驚きです。ばら組の座布団、上手に編んでありびっくりでした。くつやのマルチンの劇で一人一人がセリフを言っているのを見て成長したなと感動しました。恥ずかしがり屋の○○も大きな声で言っていて…つくし組から一年一年、毎年の成長が嬉しいです。○○は毎日家で自主練習?楽しくしていました。本番もウキウキでうさぎして歌っているのを見て先生達の愛のある保育に感謝しています。本当に楽しく感動のクリスマスでした。ありがとうございました。最高のクリスマスプレゼントでした。

11)今年もとても楽しめました。今年は一人でセリフを言わなければならないので、親の方が心配していましたが、とても堂々とセリフを言っていたので感動しました。去年からまた成長した姿を見ることができ嬉しく思います。来年はいよいよ聖誕劇。まだ今年の祝会が終わったばかりなので、どんな役になりたいかとも何も言ってなかったですが、どんな役になっても頑張って欲しいです。
今年もトーンチャイムの音色でクリスマス気分を味わうことが出来ました。「来年は○○たちするんやよ」と本人も楽しみにしています。
クリスマスのプレゼントもとても頑張って作ったんだなと見ていて分かりました。頑張った二人をたくさんほめてあげたいです。

12)クリスマス会、ありがとうございました。
 我が子の成長とともに年々感動が増すようで、今年は涙ぐむこともあり…とともに、来年大丈夫かな~と心配にもなりました。
 先生方と子供たちが日頃真剣に向き合って頂いていることに改めて感謝の気持ちでいっぱいになりました。

13)今年も最初から最後まで楽しいひとときを過ごさせて頂きました。
礼拝ではゆり組さんの強いやる気が感じられました。はじめからみんなが参加し、子供たちの意見を大切に聖誕劇に取り組む経過も、園長先生から聞くことができ、また新鮮な感じで劇を見ることができました。
祝会の年中さんの「くつやのマルチン」も家でセリフを一生懸命練習する姿がよく見られました。友達のセリフも覚え、毎日セリフの練習をしていました。話も心温まる話で、年中さん全員が落ち着いてゆっくり自信を持ってセリフを言っているのを見て、すごく成長を感じました。言葉だけの劇がとても心に残りよかったです。
たんぽぽさんの「ケーキをつくろう」にも我が子が出ていました。泣くこともなく、お友達とステージに上がり、みんなと最後までしていただけで可愛らしかったです。本当にありがとうございました。

14)今年は3度目の祝会でした。2年前は○○にとって初めての祝会、昨年は○○にとって初めての祝会。そのたびに親はドキドキでしたが、今年はドキドキというより楽しみで、待ちに待った祝会という感じでした。子供たちも楽しそうで今日を待っていました。特に○○は歌も劇もプレゼントも全て楽しんでいました。楽しみすぎて、毎日疲れ切って帰ってきてました(笑)
 そして今年不思議だったことが。なぜかゆりさんの聖誕劇を見ても、トーンチャイムと歌を歌う姿を見ていても涙が出てくるんです。我が子の成長を嬉しく楽しく見ても涙が出ることはなかったのに?! 一緒に見ていたお母さんも同じでした。自分の子たちと一緒に過ごしてきたあの子たちが、いつの間にか本当のお兄さんお姉さんになって立派に見えました。青葉保育園で育ってきた子どもらしく、楽しそうに幸せそうにステージに立つゆりさんたちに胸がいっぱいになったんだと思います。来年○○があのステージにゆりの子どもとして立つのを今から楽しみにしています。

以上

0歳児組1歳児組2歳児組年少組年中組年長組

クリスマス2011〜年中児

4歳児(ばら)

1)毎年家族全員で楽しみにしています。今年も素晴らしいクリスマス会を観せて頂きありがとうございました。子ども達の一生懸命な姿に心打たれましたし、そのかわいらしい姿には幸せな気持ちで一杯になりました。 プレゼントは成長にあわせて上手に工夫して作ってあり、大切にしておこうと思います。 来年はついに年長組。親子でもうドキドキしています。ありがとうございました。先生方も、どうぞお疲れがでませんように。

2)子どもたちがいろんな役を楽しんでいたことが、練習中から伝わってきていました。こどもは過去のDVDを観て、今年の祝会を楽しみにしていました。そうして見ると、同じ聖誕劇でも毎年少しずつ違ったものになっているのだと感じました。その年々の子どもの個性もあるのですよね。子どもはもう「来年○○したい」とか「○○ちゃんは○○したいんやってー」と楽しみにしています。 子どもの作品の完成度が高くて本当に感心します。先生方のご苦労たるや…いかばかりのものかと。いつも作っては捨てのよくないサイクルになっている子どもの工作ですが、ときどきよーく手をかけて残るものにしないとなぁと反省してしまいました。ありがとうございました。

3)今年も素敵なクリスマス会でした。 毎年趣向を凝らした祝会、プレゼントにはいつも感心しました。娘の成長と共に子ども達の練習の成果、先生方のご苦労思うといつも頭が下がります。今年も一年健康であったことに感謝しつつ来年のことを思うと少し寂しい気がしますが楽しみにしています。

4)子ども達も楽しそうに、そして堂々とした態度でステージに立っていたのですごいなと思いました。前日にも大勢の前で発表しているからかな。 作品の方もきれいに、子ども感性でそれぞれきれいに出来ていてビックリ。家ではなかなかあれだけの事はさせれないので、気付かなかったけど、子どもって以外といろんな力を持っているんだなぁ〜と思いました。

5)子ども達が皆活き活きとしていてこちらも楽しい時間を過ごすことができ
ました。 毎年ゆりさんの聖誕劇に感心させられますが、今年もとても上手だったと思います。ばら組の劇も、昨年よりも皆セリフをはっきり言えて、踊りも堂々としており、成長を感じることができて嬉しかったです。 今年はビデオ撮りが当日になりましたが、クリスマス祝会当日の雰囲気と独特の緊張感が感じられてやはり良いことだと思います。 プレゼント、とても素敵でびっくりしました。来年はいよいよ年長なので、どのような作品を作るのか楽しみです。先生方、ご指導お疲れさまでした。ありがとうございました。

6)毎年、子どもたちの成長が見れて、楽しみにしています。今年は電気が切れるというちょっとしたハプニングもありましたが、楽しく過ごさせていただきました。 ばら組さんの劇は例年と少し違って、子ども達にとっても分かりやすいものだったと感じました。

7)毎年、心が温かくなる会を開いていただきありがとうございます。プレゼントも祝会も子ども達の成長や普段の遊びを取り入れた自然なもので、子ども達も楽しそうにしている姿をみて嬉しく思いました。 ゆり組さんのクロスステッチは、大人でも根気が続かなそう…と思う位地道な作業ですが、一人一人違うデザインを最後まで仕上げたのはすごい!!と思いました。来年はいくまもこんな事ができるようになるのかなー!?と少し楽しみです。準備お疲れさまでした。ありがとうございました。

8)どの子も皆、緊張しながらもがんばっている様子が伝わってきました。恥ずかしくて固まってしまう小さい子から、恥ずかしくても長いセリフや歌を一生懸命に発表する年中、年長児を見ていると、成長の過程がよく分かり微笑ましく感じました。 ステージ裏はお客さんのところからとても近いのに、大変静かに出番を待っていたようでおしゃべりが全く聞こえませんでした。ステージに立つ友達の邪魔をしないようにとか、皆で見守るなどといった先生方のご指導のおかげだと思います。すばらしかったです。 プレゼントは毎年すばらしいものばかりで感心しています。(実は昨年、仕事場でこのアイディアをヒントに作らせていただきました。ありがとうございました。)

9)どのクラスもとっても上手で可愛かったです。ばら組の手品には本当にびっくりしました!あんなに小さな子が手品が出来るなんて感心してしまいました。 余談ですが、うちのパパがゆりさんの「聖誕劇」が始まって30秒で涙涙でした…。特に知ってるお子さんもいないんですが…。来年我が子が出た時は気を失うんじゃないかと心配です(笑)

10)クリスマス礼拝、祝会、今年はどんなことをするのかととても楽しみにしてました。練習してる時、○○に何をするのかチラっとは聞いてたけど、話がよめず、本番で納得。手品をするとは聞いてたけど、こんな本当に手品!?とは思わずビックリしました。小さいクラスもとてもかわいく、いやされ楽しめました。ゆり組のハンドベル!?もすごいなと思い感動しました。こんな短い期間にこんだけ皆できるなんて本当子どもってすごいなと驚かされました。ありがとうございました。来年はゆり組、聖誕劇楽しみです。

11)どのクラスの出しものも心あたたかく感動しました。年を重ねるごとに素晴らしいクリスマスになっているように思います。そんな先生方の日ごろの努力に、自分のまわりにおいても、常に意識をもって改善していくところは改善して成長していきたいなぁと思わされました。ありがとうございます。 自分の子ども達を青葉保育園で保育していただいて本当によかったなぁと思いました。 渡辺先生の生ギターは本当にあたたかくてよかったです。あの伴奏があってこその青葉のクリスマスと思います。

12)人見知りが激しいので、皆と一緒に参加する事が出来てよかったなぁと思いました。家でも歌を口ずさんだりしていたので、祝会を見て、“あっ、この歌かぁ”と納得もできました。妹の方も大ハリキリで、踊っている姿に見ほれるほどでした。練習の時と違い、皆の前でのごひろうなので、緊張もあったと思いますが、来年も元気に参加して欲しいです。

13)今年も楽しい礼拝、祝会をありがとうございました。毎年見てきた年中の「ごあいさつ」。我が子もそのステージに立つと大きくなったなぁと感動しました。生後8ヶ月の息子にも機会を作って頂きありがとうございました。

14)心温まるクリスマス会だったと思います。プレゼントも毎年楽しみです。

15)今年のクリスマス祝会、とても楽しみにしていました。毎年、ゆり組さんの聖誕劇で始まり、子どもたちの成長、年長さんの堂々とした姿に感動します。 毎年、大勢の大人を見て泣き出してしまう子がいますが、今年はいませんでしたね。こちらもハラハラすることなく楽しませてもらい、子どもたちに癒されました。また、トーンチャイムのすばらしい音色に感動し、見事な演奏をしたゆり組さんの努力に目頭が熱くなりました。 プレゼントも子どもの作ったものとは思えない立派な出来で、本人も楽しく作れた話をしてくれました。大事に飾りたいと思います。ありがとうございました。

16)今年のゆり組さんの堂々とした姿に本当に感銘をうけました。来年はわが子が最年長に。あんなに自信をもって歌ったりできるのでしょうか。とても楽しみです。 毎年ドキドキ(観ている方も先生も)のつくし組さん。今年はとても上手でした。何もしないでステージにいるだけでも可愛らしいのですが、うれしそうな姿はやはりかわいさ倍増ですね。たんぽぽの○○も上手に歌っていて本当にうれしかったです。 そして何よりもうれしかったのは渡辺先生のギターが聴けたことです。あおばのコンサートのアンコール(お礼?)で先生がギターをひいて子どもたちが楽しそうに歌っているのをみて「あおばに入れてよかったなぁ」と思っていたので、本当にうれしかった。

17)昨年より成長した姿を見られてうれしかったです。ご指導くださいました先生方ありがとうございました。歌や踊りは家でも大好きで、得意そうですがセリフや言葉が少し不安な所がありました。本番はうまくいったようで本人も満足そうでした。 プレゼントは荻野先生の解説でより感心しました。家でまたじっくり見たいと思います。 園長先生、PAさばき完璧です!!ありがとうございました。

 

 

以上

0・1歳児組2歳児組年少組年中組年長組