クリスマス 2014 ゆり(年長)組

ゆり

 

1) クリスマス、ありがとうございました。聖誕劇、毎年ピアノが鳴り始めた時から胸が熱くなり、終わりまでドキドキしています。きっと、子供たちの方が何倍も緊張し、ドキドキしていたでしょう。1人ひとりとても堂々としていて素敵でした。トーンチャイムもみんなの音を聴き、音を鳴らし、とてもきれいな音色で感動しました。

2) 父母の日のクリスマス会の前日の夜に「明日パパと見に行くね、見つけられるかな~」と お姉ちゃんに言っていたのですが、「真剣にせんなんから、見つけても笑ったりせんからね!」と言っていました。(当日、中村先生のお話でなるほど!と思いました。)当日すぐに見つけてくれたようで、ずっと見てくれていましたが、ニヤリともせず聖誕劇もトーンチャイムも真剣そのもので大きくなったなぁと成長を感じてジーンとしました。聖誕劇はセリフが少なくて残念だなぁと思いましたが、受け継がれている劇を改変してまで台詞を増やすことはないと感じました。また、妹は、運動会の時たくさん知らない人がいたからか固まっていたので、本番たくさんのヒトの前で大丈夫なのかな…と思っていました。当日舞台の上でのびのびとぴょんぴょんしたり、「どうぞ~」と言っていたり、座りながらくまさんに参加?しているのを見ることができて、ほっとしたと同時に保育園で普段楽しく遊んでいることや先生方が大好きなのだなと言うことがわかりうれしかったです。じいちゃんばあちゃんもとても良かったと言っていました。保育園での普段の生活の延長上にクリスマス会を感じました。(トーンチャイムなどの練習はあろうかと思いますが…)いつも子供たちを導いてくださりありがとうございます。とても楽しいクリスマス会をありがとうございました。

3) 子供達の成長を感じられた、とても素敵なクリスマス会でした。プレゼントや出し物などたくさんの時間をかけて一生懸命やっていた姿を思い浮かべると、本当に本当に頑張ったのかなあと感激でした。ステージの上ではとても緊張した顔で心配でしたが、終わったあとにいつもの表情に戻って帰ってきたときは、ほっとしました。会場は狭いなと思いましたが、いつも過ごしている場所でも緊張するのだから、違う会場でやるのは子供たちにとっては大変だと思います。しかし、本当にぎゅうぎゅうで大変だったので、何か改善できることがあれば工夫していただけると助かります。

4) 今年も素敵なクリスマスをありがとうございました。先生方のご指導があってだと思っています。ぎゅうぎゅうで暑いですが、園でするクリスマスをずっと続けていって欲しいですし、大切にしてほしいなとあらためて思いました。スマホetc.写真禁止もよかったです。周りを気にせず、集中して見ることができていいなと思いました。姉にとっては最後のクリスマス。自分の力で壁を乗り越えて、当日頑張ってる姿を見られてとても感動しました。トーンチャイム、みんな頑張っていて、ゆり組さんの成長を感じました。妹にとっては1年ぶりのクリスマス。生き生きと大きな声で参加していってびっくりしました。運動会のことが、彼女にとって自信になったのかなと思います。弟にとっては初めてのクリスマス。お姉ちゃんたちと毎日楽しんでいました。アレルギー対応のケーキありがとうございました。お姉ちゃんたちと一緒に同じようなものが食べられて大喜びでした。心遣いに感謝しかありません。

5) 年長組にとっては最後のクリスマス会。練習も特に嫌がらず、毎日どんなふうにしてるのかと楽しみでした。息子は…あまり緊張しない人なので淡々としていましたが、堂々としていて嬉しく思いました。家に帰り、「楽しかった?」と聞かれ、ただ楽しかったよと言うのはつまらないかなと思い、「全然緊張せんからすごいね!」と言うと「先生に緊張感ないと言われた」と言うので面白かったです。他の学年の方も本当に可愛く、はりきってしていて笑顔が絶えませんでした。3年間本当にありがとうございました。

6) クリスマス会、お疲れさまでした。家では、毎日のように歌の練習をしていました。2人とも、大きな声で、振りつきでたくさん練習している様子を見せてくれました。りんごの小物入れがあと少しで出来るなども話してくれました。プレゼントは、家に持って帰った時も、ここがこう難しかったとか、針で一つ一つ自分で縫ったことなど説明してくれました。弟も、これが羊で、これはりんご、これが傘とか毎日のように説明してくれます。こんなにも2人が、手先が器用だと思わず、驚いています。子供の成長は、本当に計り知れないなと実感しました。先生方、本当にお疲れ様でした。そしてありがとうございます。また1つ素敵な思い出が増えました。

(祖母)心が洗われました。純真な目、一生懸命な姿、楽しくてたまらない笑顔、老婆の心は癒されました。清々しい気持ちでの帰り道となりました。2年前の今頃、泣いて登園を嫌がっていたのにすっかりお兄ちゃんの顔になっていました。子供たちにいっぱい元気をもらいました。招待していただき、ありがとうございまいた。

7) いよいよ我が子が聖誕劇を演じる番で、楽しみでもありましたが、緊張していました。普段、一緒にいることが少なく、どんな風に練習しているかなど聞けませんでしたが、いつもとは違う姿に成長を感じ、また聖誕劇の沢山の台詞を堂々と言う子供たちの姿に感動しました。何度も参加したクリスマス、普段一緒にいない分、園でのことが分かる嬉しいときでもありましたが、最後だと思うと、さみしい気がします。ばらぐみの“詩”、新しくてよかったです。楽しかったし、子どもたちが生き生きとしていました。最後の歌、小さい子は出ないとのことで少し残念ですが、来年を楽しみにします。息子はステージの横で「いや-」と…それも今年の姿で思い出になりそうです。

8) 聖誕劇は毎年感動します。家では去年のDVDを見ながら、違う役ばかり口ずさみながら見ていて肝心の自分の役はじっと見ているだけでした。台詞は3回ほどで覚えられましたが、歌がなかなか覚えられなかったようで、直前までちゃんと歌えることはありませんでした。本人は“音がないから歌えない”と言っていたので、それ以上親は言えず…なので見ている時は親の方がドキドキしながら見ていましたが、本人の堂々とやりとげている姿を見て、また成長を感じ、とても嬉しかったです。ばら組の詩やつくし組は、いつもと違って日常生活を発表しているようで、子供たちも、とても生き生きとしていて良かったと思いました。感動だけでなく、笑顔にさせていただきました。最後の歌が全員ではなかったのが、少し残念でした。

9) 今年は仕事があり、祝会に参加できませんでした。でも娘は、家でクリスマス会の様子を話してくれたりと、本人の口ぶりから楽しかったことや、家でも口ずさんでいた自分の台詞などちゃんと言えたことなどがわかり、“頑張ったの”と満足そうでした。ゆり組さん限定のりんごの小物入れ。お兄ちゃんたちの3個を見ながら、いつかは私も作るの!と言っていたので、持ち帰り、家では、お兄ちゃんたちのりんごと見比べていました。祝会は参加できなかったので、DVDで見るのが楽しみです。

10) クリスマス礼拝、祝会でした。聖誕劇を堂々と演じている子供の姿を見て、成長したなと感じました。昨年の劇の時、がなかなか覚えられず、毎日家で練習していたのを思い出しました。 今年は、自分で保育園で台詞を覚えてきて、覚えてきたものを家で発表してくれていました。この1年間での成長は、ものすごく大きいなと感じ、とても嬉しく思いました。祝会では、どの子も一人一人一生懸命な姿に、涙あり笑顔ありでした。子供たちと共に見ながら楽しむことができたクリスマスでした。ご指導してくださった先生方、ありがとうございました。

(祖母) 年長さんのプレゼントは、毎年りんごの小物入れを作るそうですが、どの作品もとても素晴らしい作品だと感動しています。もう一つの作品は、クロスステッチのカードですが、作るのに大変苦労している話を聞いていたので、ひと針ひと針きれいにステッチしてあったので、びっくりしています。私たちの頃は編み物もクロスステッチも中学時代にやりました。年長さんで手芸の作品が作れるって素晴らしいですね。

11) 今年、最後のクリスマス会、そして南家にとってもこれがラストの祝会ということもあり、朝からとっても期待しておりました。聖誕劇の役は、悩んだ悩んだ役ということで、精一杯頑張っていました!! トーンチャイムも高音のファーの2回でしたが、頑張ってきれいな音色を出し切っていました。プレゼントのクラスステッチも大好きな羊飼い…。リビングに堂々と飾ってあります。来年からは卒園してしまうので出番はないのですが、機会があれば、ちらっと見に行きたいなと思っております。いろいろご指導ありがとうございました。

12) 今年もスバラシイクリスマスをありがとうございました。初めて見たときから「すてきだな」と思っていた聖誕劇やリンゴの小物入れ。我が子がその年になったのだと思うと、感慨深いものがありました。クロスステッチが、市販の図案を使うのではなく、自分が描いた絵を図案化して作らせてもらっているので、先生方の手間が何倍もかかっていると思います。また、聖誕劇の配役も、どの役もぴったりとその子に合っていて、時間をかけて決めてくださったのだなと思いました。毎年のことですが、細かいところまで気を配って指導、支援していただきありがとうございます。動画の撮影や会場の混み具合についても、今年は特に問題もなく、よかったと思います。

13) ゆり組での聖誕劇、本人も頑張って練習して、せりふを終えて、本番を迎えることができました。本人よりも親の方が緊張してしまい、ドキドキしながら見ていました。1人でステージに立ち、しっかりとして言っている姿を見て、とてもうれしく感じました。兄がすみれのときは、恥ずかしかったのか、堂々とした姿は見れなかったので、成長したんだと思います。心配していた、りんごの小物入れも無事できてよかったです。弟は今年は少し恥ずかしかったのか、お友達の後ろに隠れてしまいましたが…。再来年、ゆりぐみさんになるときが今から楽しみです。プレゼントも「ママにあげる!」と言ってくれました。一生懸命作っていたみたいですね。

14) 今年も素晴らしい礼拝、祝会、プレゼントをありがとうございました。今年はとうとう最後!ということで、家族みんなで楽しみにしていました。12月になると、はたしてちゃんと台詞を言えるのか? クロスステッチができるのか?と心配でした。でも、ちゃんと何の考えで自分の考えで役を決めてきて、セリフもあっという間におぼえていました。つくし、たんぽぽ、ちゅうりっぷの頃はただぼーっと立っていて、すみれ、ばら組ではニヤニヤ、くねくねと恥ずかしそうに出ていたのに、今年になるとちゃんと立って台詞を言っており、成長のすごさに驚きと喜びがいっぱいでした。恥ずかしくて笑ってしまいそうなのを、恐い顔をして我慢していたところが、笑えましたが、とてもかわいらしいものでした。音を聞きながらしていたトーンチャイム、みんなと振付をしながら歌っていた姿、ちゃんとできていたプレゼントを見ると、ちゃんとりっぱに成長しているんだなぁーと安心と喜びとその素晴らしさへの感謝で、息子がかわいらしくて、胸がいっぱいになりました。このように成長できたのは、先生方の保育の力も大きく影響していると思います。本当にありがとうございます。また今後もよろしくお願いします。

15) クリスマス会、楽しく過ごすことができました。聖誕劇では、一生懸命に覚えた台詞もちゃんと言えたのでホッとしました。トーンチャイムも真剣な顔で演奏していたけど、歌の時には少し楽しそうにしていて良かったです。プレゼントのクロスステッチは、皆上手にできていて本当にびっくりしました。りんごの小物入れも素敵でした。毎年、プレゼントが素晴らしく、楽しみでした。今年で最後なのが残念ですが、青葉保育園で色んな経験をさせていただいて、ありがとうございました。

16) 今日まで、クリスマス会のためのための準備や、劇の指導や、いろいろなことがあったと思いますが、本当にありがとうございました。ゆり組なので、保育園最後のクリスマス会でしたので、寂しいっていう気持ちと、楽しみな気持ちでした。聖誕劇は、いよいよ自分の子が聖誕劇を演じる年になったなと待ち遠しく思っていました。大きな声で堂々と演じていました。トーンチャイムでは、とても周りを見て、自分が鳴らすタイミングをきちんと見ていて、失敗なく鳴らすことができました。ここまで、できるようになったのも、本当に先生方のおかげだなあとすごく感動しました。ここまで成長したんだなと本当に実感しました。生徒の数がとても多くなり保護者の数も増えたんだろうなと思います。遅く来たわけではなかったのですが、会場での見る位置がもう少し前であればよかったなと思いましたが、素晴らしいクリスマス会になったことを本当に感謝します。ありがとうございました。

17) 今年で最後だとおもうと涙が止まりませんでした。祝会ではみんな一人一人楽しんでいたりセリフのあるこわしっかり覚えて、その役になりきって演じていました。プレゼントは毎年毎年、驚かされます。まだ小さいのにこんな物作れるんだと感心しました。編み物やクロスステッチなどひとはりひとはりテイネイにいろんな色を使ってきれいなものかわいらしいものがたくさんありました。大切に飾っておきたいと思います。

18) 今年は、どの行事においても、「最後だ…」と思いながら、しみじみと見ていました。「全然緊張せんよ」と言っていた我が子が、聖誕劇でのセリフで、真剣な顔で行っている様子を見ると、ほどよい緊張感の中、一生懸命に演じているのかなと嬉しく思いました。作品も毎年ながら素晴らしいと感心しました。りんごの小物入れをずっと大切に持っていてほしいです。素敵なクリスマス会にしてくださり、ありがとうございました。

19) 今年もとてもすばらしい祝会、ありがとうございました。保育園に来たときから楽しみにしていたりんごのプレゼントも「ママの宝物にしてネね」と言われ、今から我が家にやってくるの待ち遠しく思っています。どのクラスのプレゼントもとても可愛くうれしいです。来年も楽しみにしています。

20) プレゼントは、今年も、子供のできることの多さに驚かされました。りんごの小物入れは、作る過程も赤いつやつやの出来上がりも、保育園での、小さな頃からの積み重なりと重なって泣きそうになりました。予行や本番の朝8時半までの当園は、とても朝、混雑していて、いつもどおり9時ならよかったと思いました。最後の歌のとき息子が興奮状態で、ご迷惑をおかけしてすみませんでした。

21) 毎年楽しみにしているクリスマス会、今回も本当にステキでした。今年は、上の子が最後ということもあり、聖誕劇、トーンチャイム、見入ってしまい、成長を感じるとともに感動でした。下の子も、とても楽しそうに踊っていて、今からDVDが楽しみです。子供に“どこどこに座ってみるよ”と今回は教えてもよかったかなと思いました。反対側にいると思ったのか横を向きがちになっていたようです。プレゼントも毎回素敵で家で飾るのも楽しみの1つです。先生方がプレゼントや祝会などの準備が大変なのは重々承知ですが、衣装の準備をもう少し早く連絡していただければありがたいです。仕事をしているとなかなか買いに行く時間がなく、あわてました。せっかくなので、要望に応じたものを…と考え、探しすぎたのかもしれませんが…。本当に素敵なクリスマス会をありがとうございました。

22)金曜日のクリスマス会では、妹たちがいつものようにできなかったと聞いていたので、土曜日もそうなのでは…と思っていたら、恥ずかしそうにしながらも、2人とも出てきていたので、一晩の間に少し成長したのかな…!?と嬉しかったです。姉は、天使ガブリエルという素敵な役をいただきましたが、初めは「この役をしたかったのじゃない」と、あまり納得のいかない様子でした。ですがクリスマス会を終えてからは、カブリエル役になり「マリヤ、マリヤ~」と歌ったことが、1番楽しかったと言っていました。本番を見たときは、こちらも息苦しくなるほどに緊張し、娘が歌う姿に涙が出てしまいました。日々、先生方が、その子一人ひとりに、そのとき必要な関わりをしてくださりながら、クリスマス会を迎えたのだと思います。本当に、先生方には感謝の気持ちでいっぱいです。そして、子供たちの存在にも、感謝です。とってもかわいらしくて素敵な時間を与えられました。ありがとうございました。

23) 初めてのクリスマスをとても楽しく拝見しました。聖誕劇では、どの子も.物怖じせずしっかりした大きな分かりやすい声で、動作も大きくてとてもよかったです。孫も元気に参加でき、友達と交わって一生懸命頑張っている姿を見て安心しました。作品の仕上がりも素晴らしく涙の出る思いで見てきました。多くの子供たちを一人一人根気よく指導して下さった先生方の熱意に深く感謝します。ありがとうございました。

 

2014 年度  つくしたんぽぽちゅうりっぷすれみばらゆり

保育参加2014 ゆり(年長)組

ゆり組

1) 昨年参加できなかったので、ととも楽しみにしていました。竹馬が前よりも高いのに乗れるようになったからと、家で話をしていて正直、本当かな?と思っていたので、実際見てとてもビックリしました。私も挑戦してみましたが、なかなか足が出ず…難しいですね…。熱中症予防?の酢昆布がきゅうりの漬物に変わってみんな大喜びで、さすが青葉の子だなと思いました。給食もおかわりして食べている様子が見れて嬉しかったです。家ではないことなので…。一昨年の保育参加の時にも一緒に礼拝に参加しました。その時はみんなとっても静かに待てたり、歌や聖書をしっかり歌っていて、すごいなと思った記憶があります。今回は何だかザワザワしている様に感じました。

2) 半日、本当に楽しい時間を過ごさせて頂きました。いつも、○○には待ってもらう事が多く、本人も諦めたのか、私へ対してあまり何かを要求してくる事が(特に遊びに関して)少なくなってしまいました。○○も、ママ先生の日をすごく楽しみにして「積み木する!竹馬を見てもらう!!」と毎日のように言っていて、私もすごくすごく楽しみでした。○○の家での姿とは少し違う一面が見れたのもよかったです。お友達や先生方(他者)との関わり方や遊びや役割(シュッシュ隊)へ取り組む姿勢等、見れて嬉しかったです。又、先生方の日頃の子供達との関わり方もできる限り真似していけたらと勉強させてもらいました。日頃、一人で子育てをしている様な気持ちが強くなり、自信が持てなかったり、心配になったりする事が多いのですが、子供達もこうして色んな人との関わりの中で心も体も育まれているんだと思い、楽しい気持ち以上にとても穏やかな気持ちになる事ができました。本当にありがとうございます。

3) 初めて合同礼拝に参加しました。園長先生の美声にビックリしました。○○が積み木に興味ある事にも驚きました。家ではお絵描きや弟とおままごとしかしていないので…。外であんなに走り回れるのもビックリ!!子供達のパワフルさにも驚きました。ものすごくいい経験をさせてもらいました。大人の自分も楽しかったです。

4) 家では、親に伝えないといけない事しか教えてくれないので「花の水やり」など、ゆり組になってからの仕事があるのを初めて知りました。いつも「何して遊んだ?」と聞くと「積み木」としか言わず、「積み木以外言わないのかな」と思っていたら、ホント積み木しかしてなかったのにビックリでした。黙々とロボットらしきものを作って楽しんでいました。2月の時と比べて少し落ち着いていた様に思います。

5) 日頃より充実した環境を整えられ、子供らを保育して頂いております事につきまして、心より御礼を申し上げます。また、本日は貴重な機会を頂きまして誠に有難うございました。本日の保育参加を通じて改めて、青葉保育園の中の子供達の活発で自由なすがすがしい明るい姿を見て、しっかりとした理念の基、保育者の皆様が園の運営に当たられている事を実感いたしました。私の家族では上の娘をまた、未満児より面倒を見て頂き、トータル10年間に渡り青葉保育園にお世話になっております。○○がゆり組さんである事から、これが最後の保育参加の機会となるかもしれないので、どうしても一度は保育参加を体験したいという願いがあり、実現する事が出来ました。子供達の無邪気に遊ぶ姿、先生のお話を真剣に聞き入る姿、全てが非常に印象的でした。私自身童心に帰った様な気分を味わいました。一番の私の思いは、父である私自身、保育参加をした事が息子の心に焼き付き、良き思い出の一つとなってくれる事が一つの心の糧となってくれるといいなあという事です。この素晴らしい青葉保育園で息子が過ごす期間も残りわずかとなってしまいました。本日一日の体験により、子供達にとってのこの青葉保育園で過ごした日々の記憶はかけがえの財産となる事は間違いないと確信いたしました。卒園までの残りの期間、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

11) ゆり組なので何もかもが最後になってしまって寂しいです。数日前から“お母さん先生!”と楽しみにしていてずっとべったりでした。日頃から練習していてできるようになったことがたくさんあって1つずつ見せてくれました。家では見れない姿だったのでビックリしました。遊ぶのもたくさん増えていてみんな1人1人楽しくしている姿が見れて私も楽しませてもらいました。

12) 子どもの成長が見られてとても嬉しかったです。自分の事はきちんと自分でしているし、自分から遊びを見つけ、友達と協力しながら積み木を作っていて、知らないところで成長していた姿が見られました。鉄棒ができなかったのに、自分で練習して、足掛け回りや前回りができるようになっていて、自分のことのように嬉しかったです。自分で好きな事を見つけられる環境があり、見守ってくれている先生方に囲まれていて、とても素敵な保育園で子どもが育ってくれていることが幸せだなと感じました。子どもと一緒になって楽しい時間を過ごす事ができました。ありがとうございました。

13) 今回は一度に2人の保育参加で最初は下の子も納得できずにいましたが、先生とも話をし少し理解してくれたのか上の子ともしっかり関わる事ができたので良かったと思います。○○に関してはたくさん発言もしていて積極的な面も見られて良かったです。暑い日でしたが中は風が通り子どもたちにとっても快適な感じでした。外に出る前に漬け物も食べ暑さ対策もして頂きありがたいです。(ピーマン漬け家でもしてみます)年2回くらい参加したい気分です。ありがとうございました。

14) 毎年、保育参加をさせていただく度に、園内の設備だけでなく、指導の仕方等も少しずつ変わってきていると感じます。それも、子どもたちの自主性や協調性を高めるためだと思いました。先生とも詳しく話をさせていただき、我が子には特に自主性を高めていかないと…と思いました。家では一番小さな子で、ついつい大人が先に言ったりしたりすることが多かったのだなと反省しました。先生に具体的に言っていただいて嬉しかったです。ありがとうございました。今後とも宜しくお願い致します。

15) ゆり組最後の保育参加でしたので、前日に本人に「ママ、先生になるね。一緒に楽しもう」と声かけて当日の朝を迎えました。タイミングがよかったのか、日程がよかったのか、その日は初めて運動会の練習も兼ねて体育館へ…。1時間という長い時間にも関わらず、子どもたちは次から次へと体を動かしとってもパワフルでした。私の方が途中、ついていけませんでした。みんな、まだいろんな種目に完璧ではないのですが、すごく体育館に興味を持っていましたので、運動会本番まで、まだ3週間ありますし、どう成長するかワクワクしております。最後の運動会、目に我が子を焼きつけて、一生懸命応援します。何だか寂しいのですが。ありがとうございました。

16) こどもの成長を実感することができてとても嬉しく思いました。それと共に、保育士の皆様への感謝の気持ちを強く感じました。組み立てキットでクレーン車を作る様子に驚き感心しました。運動会の練習もほほえましく、年長になった子供をたくましく思い、運動会が楽しみです。昼食は美味しくいただきました。献立も野菜がたっぷりで配慮してあることに安心しました。おかわりをしている我が子に驚き、その回数に茫然としました。今度の事を話す機会を持てた事も有意義でした。本当によい時間を過ごす事ができ、ありがとうございました。

17) 保育参加お世話になりありがとうございました。合同礼拝や防犯指導など、普段遊んでいるところ以外の場面もみることができてよかったです。◯◯は今までおとなしく、家ではふざけたりすることがあるのですが、ゆり組になってお友達とふざけて遊んだりすることができるようになっていました。子どもらしく元気に大きくなっていって欲しいと思っています。◯◯は狼の出る紙芝居をほとんど目をつぶっていて怖がりは直らないなと思いました。兄弟二人と一緒にお昼ご飯を食べれてとても楽しかったです。

18) 普段、家庭では見ることのできない子どもの姿を見ることができ、大変有意義な時間を過ごすことができました。前回参加した時と比べても、成長している息子の様子を楽しく見ていました。それと同時に、家にいる時と比べて、自分を抑えているような感じがして心配もしています。周りに合わせる事も大切だと思いますが、自信を持って自分のやりたい事ができる、言いたい事が言える子になって欲しいと思います。年少以上の子達が一緒に過ごすという園の方針には以前から賛成です。唯一、残念な事は園庭で思い切り走れないということです。やはり子どもは体を動かしてナンボ。そういう機会を増やしてもらいたいと切に願います。

19) 今日は大変ありがとうございました。とても楽しい時間が過ごせました。合同礼拝の中⚪︎⚪︎が椅子にぶら下がったり、お友達とお話をしていて⚪︎⚪︎(姉)が何度か注意している姿を見てお姉ちゃんになったと嬉しく思いました。明日から時間を決め朝の準備ができるよう2人で話し合っていきます。

 

2014年度 つくしたんぽぽ 、ちゅうりっぷすみれ 、ばらゆり

運動会 2014 ゆり(年長児)

ゆり

1)今年は役員として参加させていただきました。予行練習にも参加し、子供達と先生方と一緒に運動会を作り上げているという感覚でした。運動会の当日は、次の競技の準備は…と子供達の姿を集中してみる事はできなかったのですが、予行から当日までの変化の大きさに驚かされました。たった二日間で、できるようになっている事がたくさんあり、子供達の力はすごいのだと教えてもらいました。日頃からお世話になっている先生のお手伝いをさせてもらえた事、とても良い経験をさせてもらえたと感じています。又、来年、今のばら組さんがLet’sチャレンジをたくましくやっている姿を見れるのが楽しみです。本当にありがとうございました。

2)今年は最後の運動会ということで、(卒園した)上の子たちの時のことを思い出しながら感慨深く見させていただきました。登り棒については、姉達も「すごいね、うちらの時なかったよね」と驚き、ほめていました。いつも親子が楽しく触れ合える競技を考えて下さり、毎年「今年は何かな?」とワクワクしながら参加しています。「変身デカパンレース」では、娘はかぶりたかったカツラが無く、悲しそうにお侍さんのをかぶったので、私も娘と一緒におさむらいさんになりました。竹内先生の実況も笑わせていただきました。おかげで2人で楽しく走ることができました。
とうとう運動会が終わりました。先生方、役員の方々、とてもすてきな運動会にして下さり、ありがとうございました。心よりお礼を申し上げます。

3)今年は最後の運動会でした。毎年ビックリさせられるLet’sチャレンジでは、いろんなことにチャレンジしていて、できないと思っていたのに、毎日れんしゅうしてできた姿、がんばっていた姿を思うと感動しました。できないと思っていた鉄棒では逆上がりに挑戦しクルクルと何度も回っていて成長にまた感動しました。

4)練習から当日まで本当にありがとうございました。「できん」「わからん」と自信のない言葉を並べる我が子が、まさかみんなと一緒にここまで出来るとは・・・本当に感動でした。当日に近づくにつれて表情がたくましく見え、早く保育園に行きたくて仕方のない様子を見ていると本当に楽しく練習に取り組んでいる事、挑戦している事がよく分かってとても嬉しかったです。運動会を見た祖父母も我が子の姿、みんなの姿にとても感激し、涙涙だったようです。年長さんもちろん、どの学年の子どもたちもキラキラしていました。この子どもたちが来年、どのような運動会をつくりあげるのか・・・とてもワクワクしています。

5)毎年感動するレッツチャレンジですが、我が子のレッツチャレンジはやはり大感激でした。春には、まったくできなかった竹馬に挑戦する娘に涙々でした。子供の成長がみれて本当に幸せな時間が過ごせたと思いました。

6)ゆり組ということで、今年は出番も多く特にレッツチャレンジはどうなることかと不安でした。でも、当日ひたむきに競技に打ち込む子どもをみて、うれしいやらたのもしいやらで、胸が熱くなりました。ここまでやれる様になるまでに大変なご苦労と熱心な指導をしてこられたと思います。感謝します。

7)今年も素晴らしい運動会をありがとうございました。「Let’sチャレンジ」は今年初の棒のぼりがとてもよかったです。あおばの子どもたちは木登りが上手なので、今後もあるとよいと思いました。親子競技の「変身!デカパンレース」は、ちょっと恥ずかしかったところもありますが、意外と楽しかったです。黒髪ロングなどもう少しかわいいカツラがあると、女の子(親も)のテンションがもっと上がったのではないかと思います。終了が12時を過ぎてしまうので、今年のようにお楽しみ参加ゲームはない方がよいのではないでしょうか。「おうえん合戦」は、手作りの小道具もかっこよく、声も大きくてよかったです。息子はメダルが嬉しかったようで、その日の午後も翌日もずっと首にかけていました。今までにないことです。自分なりに達成感を感じたのではないかと思います。

8)今年は、保育園最後の運動会だったので本人のやる気も充分でした。Let’sチャレンジでの、「のぼり棒」が特に好きだったようで、練習ですりむいて痛いのに「明日またする!」と意気込んでいました!本番でも上手にスルスル登っていけて満足だったみたいです。バルーンは見ている方もやっている方も楽しいですね。リレーや綱引きも一生懸命やっている姿が見られて、とても嬉しかったです。ありがとうございました。

9)運動会、お疲れさま&ありがとうございました。今年も子どもたちの元気一杯な姿、親子の仲良く楽しそうな姿を見て楽しい時間を過ごすことができました。毎年レッツチャレンジのゆり組さんには驚いていましたが、今年も驚かせてもらいました。我が子も頑張っていて驚きつつも安心しました。何もできないのでは?と思っていましたが、ちゃんと立派に成長した姿を見ることができました。我が子のできる力を引き出してくださった先生のみなさま、本当にありがとうございました。かけっこ、バルーン、綱引き、リレーもふざけることもなく一生懸命取り組む姿を見ることができ、安心とともに楽しんで見ることができました。最後の運動会も親子で楽しめました。ありがとうございました。息子は6個のメダルを持ってとても喜んでいます。

10)運動会の準備やお世話など本当にありがとうございました。ゆり組は最後の年ですので、すごく楽しみにしていました。レッツチャレンジでは、子どもたちの頑張っている姿にとても感動しました。今年は、棒登りもあってその年ごとに新しいものを取り入れておられるなと思いました。その子にあった種目をして、できることを発表しているなと思いました。リレーでは、前から「アンカーに選ばれた」と嬉しそうに言ってくれました。楽しみにしていました。勝てなかったけどすごく速い子どもの姿をみてすごく成長したなとまた感動しました。輝いている姿を見れてすごくよかったです。小さい頃の運動会を思い出しながら、我が子の成長する速さにおどろいたり、感動させてもらえました。先生や役員の方は準備、ご指導本当にありがとうございました。

11)ゆり組、そして青葉保育園では最後の運動会。その為か、朝から期待と寂しさが同時に舞い上がっていました。プログラム1番から「レッツチャレンジ」ドキドキもの、本人からは「棒につかまって登るよ」としか聞かされてなく、本番では目の前で高さ5mほどまでぐいぐい登る姿は本当にびっくりしました。大縄跳びも完璧にこなし、最後はゆり組としてのリレー。去年までは「本人の辞退」で見ることができず、不安だらけでしたが、本番では本当のアンカー選手の様にすざましい走り!!主人と感動してしまいうるうる致しました。表彰台のメダルも最後というのもあり、なんだか寂しくなりましたが、栄光のオリンピック金メダリストの様にみえてました。兄から長女と次女の3人の運動会は8年連続で見させてもらいました。これが最後の運動会だと思うと本当に寂しく思います。今までありがとうございました。

12)子どもたちの頑張る姿が見られとても感動しました。運動会は3年目でしたが、3年前では想像もできない程の成長ぶりでした!!ありがとうございます。ただ、かけっこは何だか残念でした。走る組み合わせはどの様に決めているのでしょうか?ゆり組は男の子ばかりや女の子ばかりだったり、半々だったりでした。女の子4人の中に男の子1人で走ったのは、偏見かもしれませんが、すごく親として悲しい気持ちになりました。すみません…。そして、人数が増えたからでしょうか、なんだか体育館では狭いような気もしました。でもバルーンなどの工夫は、とても良かったです!

※保育園より/かけっこのグループは、子供たち自身がなんとなく決めていています。競争相手と言うより、一緒に走る仲間という感覚のようです。

13)兄はゆり組になって、レッツチャレンジに向けてずっと練習していました。鉄棒も竹馬も縄跳びも初めは全然できなくってくやしそうでしたが、運動会当日、ちゃんとできていて頑張ったんだなと思い感動しました。弟も運動会の練習が楽しかったようで「今日かけっこ3番やったー」とか毎日話してくれました。すみれ組になってお兄ちゃんといろいろな競技に出ることができて嬉しかったようです。見ていても楽しそうにしたりくやしそうにしたり…楽しい運動会でした。

14)園児が増えた事もあり、一つ一つの競技や待ち時間がとても長く感じました。保護者の競技は時間の関係?でなくなりましたが、初めからプログラムに入れなくても良いのではないかと思いました。最後の運動会で、一緒に競技に参加できてとても楽しく過ごせました。ゆりさんのレッツチャレンジ、毎日練習していて,手や足の皮がめくれたりマメができるほど頑張っていたのを見てきたので、本番もしっかりとできていて胸が熱くなりました。先生方、ご指導等ありがとうございました。

15)運動会お疲れ様でした。保育園で今日は何をしたとか言わず、運動会での練習も話してくれなくて、いざ運動会で見てみると想像以上の足の速さにビックリしました。鉄棒もできるとは…驚いてばかりの運動会でした。「すごいねー!頑張ったね☆」と言うと、うれしそうに「すごかったでしょうーママびっくりした?」と得意気に話をしてくれました。パパにも褒めてもらい、うれしそうにしていました。

16)保育園生活最後の運動会、親子でとても楽しむことができ嬉しく思っています。ゆり組のレッツチャレンジでは、大縄とびができるようになっていたことにすごく成長を感じました。フラフープも出来ないと困っていた息子ですが、毎日家でも練習を1人で頑張っていて、気づくと出来るようになっていました。練習の成果が出せて本人も私も「やったね」と思わずガッツポーズでした。自信を持ってどの競技にも参加している姿を見て成長したことの喜びを改めて感じることができました。先生方のご指導、ありがとうございました。

17)娘にとっては最後の運動会、息子にとっては初めての運動会。嬉しいようで少しさみしいなという思いで見ました。Let’sチャレンジでは家ではあまり見せない真剣な顔つきで、一生懸命練習したであろう技の数々を見せてくれ感動しました。どの子も輝いて見えました。ゆり、ばら組の親子競技は人数が多い為か待ち時間も長かったように思いましたが、お楽しみ参加ゲームを取りやめるという臨機応変な対応で長くならず良かったです。(小さい子がいたので特に) (父)。保育園の子どもたちがこれほどまで一生懸命に取り組めるなんて驚きました。(祖父母)

18)当日は先生方役員の皆様ありがとうございました。姉にとっては最後の運動会。Let’sチャレンジはゆり組さんになる前からずっと楽しみにしていました。○○やりたい!○○できるようになる!目標を決めて本当に頑張っていました。前日、緊張よりも楽しみ!と言っていた通り、当日は楽しんでいる姿が見れて嬉しかったです。それと同時に成長も感じられ感動しました。
妹も弟も練習で新しい一歩を踏み出し、当日成長した姿を見ることができました。先生方のご指導があったからだと思います。いつも寄り添って時には子どもに合わせた対応をして下さってありがとうございます。人数が増えたことで時間もかかりますが、最後に全員の名前が呼ばれる機会は続けていって欲しいなと思いました。昨年、名前を呼ばれないのはさびしいと意見しましたが、今年は嬉しかったです。

 

運動会2014年度 つくしたんぽぽ 、ちゅうりっぷすみれ 、ばらゆり

クリスマス2013〜年長児

年長児(ゆり組)

 

1)クリスマス会ありがとうございました。先生方達のご指導に感謝します。保育園で練習が始まり、セリフの紙を持ち帰ってきた時には、もうセリフを覚えており、毎日練習とプレゼント作りの話をしてクリスマスを待ち遠しくしていました。礼拝では、青葉保育園の伝統が、こうやって続いていくんだなあと感じ、ゆり組の成長を感じ、とっても感動しました。今年はお休みの子もたくさんおりましたが、その子たちの分まで一生懸命楽しんでいる姿が印象的でした。保育園生活最後のクリスマス会ありがとうございました。(何だかさみしい気もします。)

2)素敵なクリスマス礼拝・祝会、ありがとうございました。聖誕劇の役決めのエピソードを○○はとても嬉しそうに、そして丁寧に話してくれました。セリフの練習は「保育園でたくさんしてるから」と親の前ではせず、1人で遊んでいる時に一生懸命練習していました。当日、お休みの子のセリフを2人で分けて話したんだね、と言うと「うん、できたわ。でも○○ちゃんのほうがしんぱいなん」と話してくれ、あたたかい気持ちになりました。日々の保育で自分も友達も大切なのだということを伝えてくださっているおかげだと感謝しています。園児が増え、最後の歌では段上びっしり並んでいたことが少し気になりました。(落ちないかなあ…と思いながら見ていました。)プレゼントは1人1人の個性が見え、17人とも立派な物に仕上がっていると思いました。「毎日忙しいんだから」と保育園での話をしていた意味の分かる、すばらしいプレゼントだと思います。6年間、素敵なクリスマスをありがとうございました。

3)毎年、長く感じていた礼拝・祝会でしたが、今年は最終だからでしょうか、どの組もあっという間に過ぎていったように感じました。お休みの子が多かったり、もともと人数が少なかったりで長いセリフの役をこなす子も多かったですが、みなしっかりとして見えました。日頃の過ごし方の賜物かと思います。プレゼントも手がこんでいて、手仕事のすばらしさを感じました。ありがとうございました。

4)保育園最後のクリスマス祝会、ゆり組さんの聖誕劇とても感動しました。いざ我が子の番になるとドキドキでした。長いセリフをかまずに言えるか親の方が心配しましたが、ちゃんと聞きやすい速さで上手に言っていました。セリフの紙をもらった日にもう自分のところを覚えていたのでとても楽しみにしているのもわかったし、去年より更に成長しているなと感じました。

5)ずっと楽しみにしていたりんごの小物入れの製作。「大きいリンゴを探して!」とリンゴ選びから真剣でした。年長さんになったら出来る!あれがしたい!とプレゼント作りも聖誕劇も憧れがあったようです。人数が少なく、一人のセリフや歌も責任重大。でもさすが年長さん、堂々と演じる姿に胸があつくなりました。家ではあまり見せないキリッとした表情を娘は見せてくれました。親にとって最高のプレゼントとなりました。お世話になった先生方ありがとうございました。少し残念だったこと。今年初めて来られたお父さんだと思いますが、スマホやビデオ撮影、大きな声の私語が気になりました。

6)今年のクリスマス会は、最後ということで、特別な気持ちで時間を過ごさせていただきました。この舞台に立つまでの間、○○なりに練習をとても頑張ってきていたことを毎日毎日、感じていましたし、本人が「クリスマス会まであと何回寝ればいいが?」と心待ちにしていて、どうしてか聞くと、「早くみんなに見て欲しいからなが」と言っていました。聖誕劇は○○もゆり組みんなも、とてもしっかり演じられて成長を感じ感動しました。祝会もそれぞれの年齢の子たちの様子を楽しませていただきました。先生方に感謝しています。ありがとうございました。最後の全員でうたの場面で、残念だったことがあります。後ろの子の顔が全く見えなかったのです。(○○も含めて)できればゆり組の子の顔は出るようにして欲しかったと思ってしまいました。沢山並ばせるのは大変だったと思いますが、病気で出ることのできなかった園児が多く残念に思います。でも、その子たちの分もみんな頑張っていたと思います。

7)多数の病欠との事でしたが、それを思わせない子供たちの頑張りに心うたれました。年長の我が孫も聖誕劇では家庭では見せてくれない様子も一生懸命頑張って素晴らしい姿を見せてくれたのに涙しました。神様、先生方に感謝致します。有りがとうございました。

8)楽しいクリスマスでした。数年間すごしてきた園生活の集大成をみた感じでした。また、欠席してしまった子のセリフもみんなでカバーし合う話を聞いて、子供たちの成長ぶりに感動しました。

9)毎年プレゼントには、びっくりさせらます。どの組も上手にすばらしく出来ていました。祝会も感動しました。休みの子が多くて残念でしたが、その子たちの分までみんな力合わせて頑張っていました。本当に毎年すばらしい礼拝、祝会ありがとうございます。

10)クリスマス会、ありがとうございました。今年で最後なんだなという思いとつくしさんの頃からの発表を思い出し、胸があつくなりました。ゆり組さんは普段と全然顔が違いますね。どの子を見ても「しっかりやってやる」という意欲が感じられ、たくましい限りです。我が子も緊張した様子でしたが、堂々としていたと思いました。毎日家で一生懸命練習していました。その様子もほめてやりたいです。今年で最後なのは寂しい限りですが、子供たちにはこの機会を自信に変えて頑張って欲しいです。

11)○○は最後のクリスマス会。去年もセリフがあり、見ていてとても緊張しましたが、今年は去年以上に成長していて感動しました。緊張している表情、落ち着いていて言っていたセリフを見て、本番には強いんだなと思いました。皆で一つになって頑張った聖誕劇とても素晴らしかったです。トーンチャイム、歌も皆上手でした。家で練習した成果がでて良かったです。○○も大勢の人がいたため、緊張している姿も見られましたが、楽しそうに演技をしていたので良かったです。

12)礼拝の聖誕劇では、ゆり組のお友達が1人ひとり自分の役に自信と責任を持って、のびのび元気に取り組んでいる姿を見て、みんな大きくなったなーと感動しました。最後の祝会に、ゆり組全員参加できなかったのがとても残念でした。でも○○ちゃんの分も全員でがんばっていたのが印象的でした。祝会は、その年齢ごとにかわいい姿を見ることができてとてもほほえましく思いました。いろいろハプニングがあったのもかわいらしかったです。本当に、楽しいひとときを過ごさせていただきました。先生方、大変だったでしょうが、ありがとうございました。

13)素敵なクリスマス祝会ありがとうございました。保育園に入ってからずっとお兄ちゃん達の聖誕劇を見てきて、自分で役を持ち、する事をとても楽しみにしていました。役も先生、友達、自分の意志で決めたと聞き、最初はびっくりしましたが、家でもDVDを見ながら練習していたので、影ながら見守っていました。子供よりも親の方が緊張して当日を迎えた程です。でも、堂々とした態度でセリフもしっかり言っていて、本当に感動しました。下の子が水疱瘡で出れなくて、とても残念でした。今年は特に休みの子がたくさんいたし。セリフも1人ずつあったので、どこかでぜひ劇を見たいです。流行ものの時期なので、予備日?みたい日があっても良いのではないかと思いました。

14)毎年感激させられる聖誕劇ですがいよいよ息子の年になりました。「お星が光るピカピカ~」子供達が堂々と歌いかけてくる姿はとても胸に響きます。毎年クリスマス会の練習も本番もイヤで「今日お腹イタイ!」と仮病を使っていた息子です。案の定家でもセリフや歌の練習を嫌がりました。聖誕劇はどうなるの?と心配していましたが、本番を見てビックリ。誰よりも大きな声で歌い、しっかりとセリフを言っています。終わった後は「ママ感動した?」と問いかけてきました。「とっても感動して涙出たわ」と答えると「良かった。○○も感動した!」と達成感にあふれた自信に満ちた表情でした。先生方に温かく見守られながらゆっくりと確実に成長したようです。すばらしいクリスマス会をありがとうございました。

15)とても感動のクリスマス会でした。小さい時に年長さんの聖誕劇を見た時、いつかあんな長い台詞を言えるようになるのかなと思っていましたが、自分の子が演じているのを見てすごい成長したなあと改めて感じました。他の子たちもたくさんの保護者が見ている前で堂々と演じている姿を見てみんな成長したなと思うととても感動しました。練習では出来てもたくさんの人の前になると恥ずかしくなって練習通りできなくなったりすると思いますが、どの組の子達も元気にいつも通りの姿で楽しんでいるのが伝わってきてすごく良かったです。DVDが楽しみです。ありがとうございました。

以上

0歳児組1歳児組2歳児組年少組年中組年長組

運動会 2013 ゆり(年長)

 ゆり

1)楽しい運動会でした。ありがとうございました。 レッツ・チャレンジでは感動しました。毎日の練習の様子が目にうかびました。先生方の一生懸命な姿にも感謝です。バルーンも、子供たちが楽しそうにしていて、見ていて楽しかったです。自分でしてみると、すごく体力がいるな〜と思いました。個人的には、逆上がりがみんな出来ていて、ビックリでした。○○も小学校入るまで練習します。本人と親の今の目標です。

2)親が知らぬ間に出来ることが増えていてうれしさのあまり泣いてしまいました。 引っこみじあんな性格の子が、応援合戦でたいこをたたいていたので、うれしかった。

3)運動会お疲れ様でした。 レッツチャレンジは毎年ながら感動しました。親の知らない間にいろんな運動ができるようになっていて、日々ほんとうに驚きの毎日です。 日頃の練習の成果を発揮できたようで、とてもいい表情でした。 勝った時の嬉しい気持ち、負けてくやしい気持ち、どちらも味わえてとてもいい運動会になったんじゃないかなと思います。

4)お姉ちゃん時代からずい分長い間毎年参加してきた運動会ですが、今年は特に格別な思いがありました。まだまだ小さいと思っていた息子がすっかりお兄ちゃんの顔になり、(あんな顔生まれて初めて見ました)とても驚きました。毎日の練習でも勝った、負けたと大さわぎでしたが「負けたときの気持ちは心を大きくするんやよ」と、言いつつも、明日への闘志を燃やす我が子の話をきくのはとても楽しみでした。 御指導くださった先生方、お手伝いの役員の方ありがとうございました。

5)新しい事、難しそうな事があるとすぐに「出来ん。」と諦める○○ですが、「Let’sチャレンジ!」では天狗の下駄を何度も練習し「出来んと悔しいから頑張る!」と意欲的でした。 挑戦し続けること、努力すれば出来るようになることを体感できた様で自信に満ちた表情で演技していました。ゆり組の皆がニコニコと嬉しそうに自分の持てる力を発揮している姿に感動しました。小さい園児さんも多い中、スムーズな進行が出来たのは先生方と役員さんのお力ですね!楽しい運動会をありがとうございました!

6)今年は、保育園生活最後の運動会でした。練習の時も、ずっと意欲的で、家でも「今日、白ぐみ勝ったよ!」「リレー負けたー。」など、その日の結果や、自分達のやったことを毎日教えてくれました。特に、つなひきで勝てるように、ごはんも、たくさん食べていました。 当日は、初めはちょっと表情も固そうでしたが、自分の思うように、のびのびと友だちと活動したり、自信を持って取り組む姿が見られて、うれしく思いました。 数年前の我が子からは、想像がつかないくらい、ずっと笑顔で、とんで喜んだり体中で、楽しさ、うれしさを表現していて、成長したなーと、じーんとしました。 ○○も、マイペースでかけっこもポンポンの踊りも楽しんでのびのび参加することができました。昔はつくしぐみで、真ん中の巧技台にちょこんと手をついて立っていたのを思い出し、大きくなったことをうれしく思いました。 本当に、先生方のおかげだと思います。楽しい時間をありがとうございました。

10月15日更新

7)運動会、とても感動しました。みんな一生懸命練習したのが伝わってきました。 逆上がりも、何回も回っている子供が増えていてビックリしました。 保育園の運動会最後で、少しさびしいですが… 運動会前に、風邪をひいてなかなか練習に参加できなかったのですが、当日はちゃんと出来ていたのでうれしかったです。みんな“りりしく”なっている姿に感動、感動でした♡

8)本当に楽しい運動会でした。今年で4回目で最後の運動会になりましたが、毎年毎年、感動させてもらい、ありがとうございました。 “レッツチャレンジ”は毎年涙をこらえながら見させてもらっていました。 今年はいよいよわが子の年になり、楽しみでしょうがありませんでした!! ○○ちゃんの失敗しても笑顔でがんばる姿に涙がでました。 園長先生のお話にあった、子供が楽しいと思える様に…というのがとても伝わって来て、この気持ちを忘れずに大きくなって行って欲しいと強く思いました。楽しむことと、リレーの時のように真剣に走る姿と子供達の成長した姿をたくさん見ることができました。 先生方には感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。 ○○も、ダンス上手でした!!これこそ楽しさを体いっぱい表現していて見ている私達も楽しくなりました!!

10月16日更新

9)役員だったので予行から見ることができました。 レッツ・チャレンジの連続前回りや、フラフープ、あんなにできるとは思っていなかったのでとてもびっくりしました。カラーガードやポンポンもみんなとてもかっこ良く見え、成長を感じました。 他のクラスの競技もみんな一生懸命に練習してきたんだなと感じ、楽しく見せてもらいました。 リレーの差がつきすぎてしまって少しもの足りなく感じました。 バトンが難しかったのかな…。 遅くなりすみません。

10)運動会ありがとうございました。今年で6回目の運動会。過去5回は競技に集中することが難しく、1人チョロチョロと走っていっていました。 今年はLet’sチャレンジに始まり、リレーに終わるまで、集中している姿を見てとても感動しました。本人も「ママ泣いとるがなんか、見えんかったわ。だって一生懸命やったもん」と話していました。これも先生方が丁寧に関わってくださったこと、そしてゆり組の友達と共に本人が努力してこれたことの結果だと思います。本当に感謝しています。 また今年の親子競技、楽しかったです。先生のナレーションが特に良かったです。

11)レッツ・チャレンジでは、得意な鉄棒を自信を持ってこなし、苦手なはずの大縄跳びも失敗しても諦めず見事に成功させ頑張る姿を見せてくれました。前日は「なんかキンチョーするしイヤやなぁ」と言っていたのがウソのように、思いきり悔しがったり喜んだり元気一杯でした。表彰台では園長先生に堂々とメダルをもらう姿を見て、初めての表彰台では「ママ…ママ…」と泣きながら荻野先生に抱かれていたなぁと、ついこの間のことのように思い出されました。 役員として参加させていただき、改めて運動会への先生方の想いや子供達の想いを感じることが出来ました。すばらしい運動会をありがとうございました。

12)とても成長を感じました。出来ないと思っていたことが出来たり、競技をしている子供の表情もとてもたくましく、感動しました。

13)運動会の準備・運営等ありがとうございました。子供たちの成長を感じることができ感動しました。ゆり組さんの鉄棒やなわとび、竹馬をする競技では、出来ること出来ない子の差をすごく感じ、もっと公園とかで一緒に鉄棒などしてあげたらよかったなぁと色々思いました…ただ今の○○なりの精一杯な姿を見ることが出来、感動しました。大なわとびで、最初はとべんかったけど とべるようになったんやよと、運動会後に話していました。運動会前にもたまに大なわとびの話や竹馬にのれないとか話していたのに、ゆっくり聞いてあげれてなかったなと、余裕のない子育てをしている自分をすごく反省しました。かけっこやリレーはのびのび走っていて安心しました。○○(妹)は応援合戦やかけっこなど元気にしていてよかったです。バルーンは初めて見たけど、やってみたりしてすごく楽しかったです。また来年、再来年と○○(妹)の成長を見るのを楽しみにしています。ありがとうございました。

14)今年は役員として参加させて頂きました。いろいろ不手際もあったと思いますが、役員達は「楽しかった_」と言っていました。私は段取りで精一杯で周りがよく見えませんでした。でも楽しかったです。予行も見られましたし、練習の時から、「綱、買ってくれたが!!」と喜んだり、終わった後も運動会ごっこを楽しんだりするのが、あおばらしいなと思います。○○は一貫して「赤組になりたかった」と言っていましたが、がんばったと思います。

15)運動会、ありがとうございました。鉄棒やリレー等、さまざまなご指導、感謝です。○○も保育園での最後の運動会を、力いっぱい楽しんでいた様子が見えて、とても嬉しく思いました。レッツ・チャレンジでの運動能力の成長をみれるのは楽しみでした。欲を言えば鼓笛隊も見てみたかったです。感動をありがとうございました。

16)レッツ・チャレンジに向けて、家でも縄跳びの練習を毎日頑張ってメキメキ上達していたので、運動会をとても楽しみにしておりました。最初の鉄棒で、逆上がりができていて、また大縄とびもできていて、驚きと喜びで涙が…。終わったあとに、本人から、驚かせようと思って、できるようになっていたことを「内緒にしていた」とのこと。一生懸命頑張ったことに感動です。走る時、ふるまい、応援など、ゆり組さんのしっかりした姿が目立ち、とても成長を感じました。最後の運動会なので、淋しい気持ちです。準備、進行など、お疲れ様でした。ありがとうございました。

17)先生方、役員のみなさん、準備やお世話、ありがとうございました。子供達がのびのびと自信を持って頑張っている姿を見て、今年もとても感動しました。ゆりぐみさんは、たくさん練習して色々なことができるようになったんだなぁ…と成長を感じました。親子競技も大変楽しく、盛り上がって、たくさん笑いました。ゆりぐみさん最後の運動会、大変いい思い出になりました。ありがとうございました。

つくし組たんぽぽ組 、ちゅうりっぷ組すみれ組 、ばら組ゆり組

保育参加 2013 ゆり(年長)組

ゆり

1)保育参加ありがとうございました。○○ちゃんのママ~、○○のママ~ときてくれて楽しかったです。2人共、今日を楽しみにしていました。○○は、竹ウマを私に得意顔でしてくれました。話はいつも聞いていたので見せたかったのでしょう。がんばっている姿を見れてよかったです。成長が見られてうれしかったです。○○(下の子)は、ママ~と甘えてばかりでしたが給食一緒に食べれてうれしかったです。話に聞いていた通り「大盛り」には笑えました。

2)プール遊び楽しかったです。子供と同じ目線で、ずぶ濡れになって水かけをしたり、水鉄砲で遊ぶことで、子供たちの笑い声や元気な笑顔をたくさん見ることができました。水で遊ぶことは、楽しい反面、危険なこともあります。今年の初日ということもあり、子供たちとルールの確認をされていたことは、良かったと思います。しばらくして、慣れてくると、子供たちの遊びもエスカレートしてくるでしょうから、定期的に子供達とルール確認をしたり、子供たちに考えさせることを取り組んでいただけたらと思います。昼食時のエプロン隊もてきぱきとしていました。年少者たちと、多くの場面でかかわりを持つことで、年長さんもお兄さん、お姉さんであることを自覚しながら、心と体が育っていっているのだと感じました。本日は、娘の調子がいまいちで、普段の姿が見れず残念でしたが、ゆり組のたくさんのお友達と関わりを持つことができ、有意義に過ごせました。ありがとうございました。

3)いつも、お世話になり、ありがとうございます。 ゆり組になり、ずっと親にくっついていることもなく、先生や友だちと楽しく遊ぶ姿が見られました。 木登りの所で、他のお友だちがならんでいたのに気づかないでぬかしてしまい、2人でたたき合いになる場面では、先生にそのことを聞き、注意され、少し涙が出ることもありましたが、すぐ他の場所へ行って遊ぶことで、気持ちの切り替え、また、お友だちと遊んでいるのを見て、ちゃんと、いろんなことを学んで大きく成長しているなーとうれしく思いました。これからも、よろしくお願いします。 そして、ありがとうございました。

4)初めての保育参加で緊張しましたが二階での子供たちの過ごし方をみることができて良かったです。絵本コーナー、積み木コーナー、スナップコーナーなど遊ぶ玩具によって空間が仕切られているのがすごくいいと思いました。年齢関係なく自由に遊びたい所へ行って使った物を片付けてから次の所へ行くという決められたことをしっかり守っている子供たち。子供同士でこれ片付けていかんなんよと声をかけ合う姿、給食のエプロン隊で1人1人に大盛り?小盛り?と聞きながら上手にお皿によそう姿、3回のベルのうち好きな時間にお昼ごはんを食べるというルール、いろんなことに感動しました。集団の1人として集団行動にまざって家でのわがままぶりとは違う○○(下の子)を見れたこと、大好きなスナップを見せてくれた○○(上の子)、毎日仕事と家事におわれて平日にゆっくり子供と過ごすことがなかったのですごく貴重な時間になりました。最初の集まりでの神様のお話もすごく心に残りました。1人1人違う、大事ですばらしい存在ということ。すぐイライラしてしまいますが優しい心で子供たちに接するようにしたいなと考えさせられました。ありがとうございました。

5)行く前まではきんちょうして正直行くのもおっくうだったけど、行ってみて、子供たちと半日すごしてみて、なんだか楽しかったです。 集団行動におけるルールなど、子供達が理解していたり、そして理解していてもわざと反抗したり…その対応に先生方がハッとするような回答をされていて、勉強になりました。 「ごめんなさい」も気持ちが伝わらないと意味がないよ、とおっしゃっていた先生の言葉も印象的でした。子供に注意するということは、子供たちに理解させて反省させることだと考えさせられました。 言葉だけでなく理解してもらうことが大切だと思いました。 とても良い経験ができました。お声をかけて下さった先生方にも感謝いたします。

6)保育参加ありがとうございました。 ちゅうりっぷ組から参加してきた保育参加も最後となりました。 給食にあんなに苦戦していた○○も今では給食が大好きです。 一人で積木ばかりしていた子が友達とカルタ遊びをしたり、先生の話は集中して静かに座って聞く事が出来ていたり。成長を感じました。 今回初めて運動会の練習を一緒に出来てとっても楽しかったです。 特に私達親子+先生対ゆりさん10人で綱引きした事は親子共々とてもいい思い出になりそうです。 あと少しとなった園生活。寂しい気持ちもありますが先生の言われたように次のステップに行けるように見守っていきたいと思いますのでよろしくお願いします。

7)3回目で最後の保育参加でした。行く度にあたらしい遊びがあって新鮮です。 今までの中で一番落ちついて子ども達の様子を見ることができました。 娘も同級の子ども達も、落ちついていたからだと思います。 ゆり組さんが下の子達の面倒をみる様子もみられ、たのもしく感じました。 ひろあき先生がお忙しい中色々説明して下さったのでよく分かりました。 園庭も楽しかったです。維持が大変そうですが、子ども達が前より楽しそうでした。 合同礼拝でお話されていたことをひきあいに出して娘に注意をしたところ、私の考えで話すだけの時より理解したようでした。

8)保育参加ありがとうございました。ゆり組になってからずっと保育参加を楽しみにしていた○○は、当日5時に起床する程はりきっていました。 運動会練習では、みんなと一緒にバルーンをしたり、かけっこの順番を待ったり、小さい子とダンスをしたり、と昨年まで難しかったことができるようになっていました。成長した姿を見ることができ、とても嬉しかったです。 ゆり組のみんなで運動会の練習の準備について考えた場面は印象深かったです。園児1人1人が考えることができるように、先生方の発問がとても印象に残っています。家でも発問するようにしているので参考になりました。 残り少ないあおばでの園生活、よろしくおねがいします。

9)とても楽しい体験でした。普段見れない子供の姿や友達とのつながりを見れて良かったです。最初はお友達に受け入れてもらえるか不安でしたが、皆明るく受け入れてくれたので良かったです。 子供達の笑顔を見ていると、ストレスなく伸び伸びと学んでいると感じ、子供達にしたらとても良い環境なんだと感じました。

10)私も○○も、とても楽しみにしていた「お母さん先生」は、見たり、遊んだり、子供たちとの時間はあっという間に過ぎました。○○が見せたかった竹馬は、一番高い緑色で、見せたい一心で真剣な顔で頑張る姿に感動致しました。スナップも一緒に遊べました。結構難しかったです。アトリエでの製作風景や、2階フロアーでの子供たちの遊ぶ姿を見て、とても自由でいい環境だと感じました。天気がよく、私も裸足で園庭で遊ばせていただきました。普段、大人の目線でしか園庭を見ていなかったというか、今回、子供と同じ目線で園庭の中で遊んでいると、以前の園庭に比べて断然今の方がいいと感じました。遊び方の幅が無限大。子供がわくわくする環境だと思いました。裸足で山に登ったり川に入ったり、とても気持ち良く体験できてよかったです。給食では、○○はいつも特盛とのこと。家では並盛か小盛にすることが多いです。私が「遊ばないで、早く食べなさい」とせかすせいでしょうか。子供たちの食べている姿を見ていて、ゆったりしていて、楽しく食べることの大切さを感じました。最後の保育参加でした。ありがとうございました。

11)保育参加させて頂き、ありがとうございました。園生活最後の保育参加ということもあり、去年以上に子供の成長を感じることに胸ふくらませ、参加しました。楽しかったです。ばら組の時は、あまり声をかけてこなかった子が、一生懸命話しかけてきたり、遊び方も個人ではなく、団体での遊び方で、子供たちの中でルールを作ったり、たのもしく見えました。そして昼食時は、ただただふざけ合いながら、去年は食事していたのに、お泊まり保育での思い出話など、振り返って話をふくらませ、盛り上がっていることにビックリしました。ただ心配に感じたのは、成長過程によるものなのかもしれないのですが、「○○ちゃん(くん)ダメなんやよ〜、○○して」など、言い方が悪いですが、誰かをターゲットにして報告してくることが多かったように感じました。子供たちの自覚がないまま、相手を不愉快にさせたり、こういう事がイジメに発展したいくとしたら…。考えすぎかもしれませんが、気になりました。ありがとうございました。

12)保育園での様子が見られてよかったです。予想はしていましたが、2人とも私にベッタリだったので少し残念でした。少しずつですが、成長を感じられたので良かったです。

13)今回の保育参加では、りんごの小物入れ作りを見ることができてとても良かったです。作り方が見れて良かったし、製作の様子を見ることができたのがとてもうれしかったです。みんなで歌を歌いながらの楽しい雰囲気の中での製作は、ただ一生懸命に作るだけじゃなくて、作ったことが楽しかった思い出になるんだなと思いました。お庭での遊び方も、どんな風なんだろうと気になっていました。本当に野山をかけまわるように子供達が遊んでいて、私も童心に帰ってしまいました。かくれんぼを一緒にして遊びましたが、かくれる場所がたくさんで、子供達には最高のお庭ですね!!まとまりのない文章で申し訳ありませんが最後にひとつ!みんなが「〇〇ちゃんのお母さん!」と言ってくれるのが「〇〇ちゃん大好き」と言ってくれているようでうれしかったです。

14)先生皆様、保育参加に参加させていただき、真にありがとうございました。子どもたちの日常を直に触れ、楽しそうな笑顔をみると、本当に嬉しかったです。園の雰囲気、温かい先生方のご指導、のびのびと元気いっぱいの子どもたち…今この幼少期の教育がいかに大切か、改めて実感しました。今後とも宜しくお願いします。

15)保育園最後の保育参加でした。親子共々とっても楽しみにしていました。最初は、みんなでしりとりゲームをしました。小さい子供と一緒にする時は大きい子供達がルールの説明をしたり、ヒントを出したりしていて、とっても心が温かくなりました。いつの間にかお姉ちゃんお兄ちゃんになっていて感動しました。ホールで体を動かすのもダイナミックでびっくりしました。私も竹馬へチャレンジ!!壁から離れられず断念。子供達はなんなく乗っているのでスゴ〜イ。とっても充実した日でした。ありがとうございました。

16)今日は急なお願いにもかかわらず対応下さりありがとうございました。昨日、○○には事情を話し、納得はさせたものの「あと何日?」ととても楽しみにしていた○○ですのでがっかりした様子でした。見ていて、どうにか参加させてもらいたいと願っていたので、とても感謝しています。ありがとうございます。保育園での様子は、あたたかく先生方に見守られていることを感じたのでとても満足しております。ひろあき先生にもお話ししましたが、園での事は全て先生方にお任せしておりますので、○○を厳しくそしてあたたかくご指導ください。愛をもって子供達に接して下さる事感謝致します。これからもよろしくお願いします。

つくし組たんぽぽ組ちゅうりっぷ組すみれ組ばら組ゆり組

保育参加2012〜年長児

ゆり

1)保育参加ありがとうございました。保育園での最後の保育参加でしたが、楽しそうに遊ぶ様子を見て嬉しく思いました。一緒に積み木をしましたが、一人でも黙々と作っているところを見て安心もしました。給食のエプロン隊もしっかりとできていましたし、ああやってみんなで順番に準備をするのは、とても良いと思いますし、そういう経験をさせてもらえたことに感謝します。たくさんの子供たちに囲まれてとても癒されました。帰るのが名残惜しかったです。お忙しい中、ありがとうございました。

2)普段なかなか見ることのできない子供たちの様子を見られて、とても参考になりました。前回の参加から2年間、子供たちの成長にも驚かされました。私は前回同様、子供たちに遊んでもらっており、あまり成長していないことに驚きました…。年に一回と言わず数回、開催して頂けるともっと色々な子供たちの顔を見ることができるかとは思いますが…。高崎先生、お忙しい中、保育の様子を色々と説明していただき、ありがとうございました。

3)先日は保育参加、最後ということでドキドキハラハラでしたが、楽しく過ごすことが出来ました。子供たちの姿、成長にはびっくりの連続でした。又、普段見れない分、新鮮さも感じられました。今後の子育ての参考、勉強にもなり、生かせられたらと思います。先生方はもちろんのこと、子供たちの成長とともに今後も楽しみにしています。本当に感謝しています。又、子供との接し方も大変参考になりました。ありがとうございました。あっという間時間を忘れそうなくらいでした。

4)保育参加ではお世話になりました。ありがとうございます。

 当日はあおばコンサートもあり、保育参加と合わせて楽しい時間を過ごすことが出来ました。プロの方々の演奏や歌も素晴らしかったですが、子供たちの歌う「すばらしい世界」と「山寺のおしょうさん」がとても上手で印象に残りました。

 保育参加では娘に連れられて図書室に行ったところ、たくさんの子供たちが次々に本を持ってきて、皆、本が大好きなんだな~と感心しました。本の内容も図書館に負けない充実ぶりで、この時期の子供たちの成長にとってこのような設備があることは本当に良いことだと思います。また、年長さんになると男の子と女の子と分かれて遊ぶのかな…と思っていましたが、意外にも(?)おままごとにも「混ぜて~」と男の子が入ってきたり、わりと男女、関係なく好きなことをして遊んでいる感じで楽しかったです。娘も家と変わりなく楽しそうに活き活きと過ごしていて安心しました。残り少ない園生活になりましたが、今後ともどうぞよろしくお願い致します。 (★ひとつ気になった点は、お手洗いに行ったときにばらさんかな?女の子がはだしでトイレに入り用を足していたことです。きれいにお掃除されていると思いますが、やはりこれからの時期、衛生的にもトイレ用のスリッパ使用を心がけた方がいいのではと思いました。)

5)すみれさんからゆりさんまで、みんなが混ざりながらそれぞれやりたい事に夢中になっている姿を見て良いな~と思いました。○○自身も隣で本を読んでいる子に読み方を教えていたりで、たまには助け合ったり…いろんな様子が見られて良かったです。

6)運動会の練習で体育館に行きましたが、行き帰りの際に、上のクラスの子供たちが下の子供たちの手をひっぱっていて、それがとても自然だったので感心しました。(運動会の練習中にもそんな光景が数多く見られました!!)

 上の子供たちが下の子供たちを思いやる、それがとても自然に出来るって素敵だなと思いました。

7)ゆり、ばら、すみれさんが一緒にいる空間で、どの子もお互いに気遣い合って遊んでいる姿に感動しました。年齢が上の子が下の子に教えている姿が色んな場面で見られ、良い雰囲気だなと感じました。

先生方の教え方もただ一方的に教えるのではなく本人に気づかせるヒントを与え、自分で気づかせるよう促している姿が非常に勉強になりました。子どもの成長をみれて非常に楽しく過ごせました。ありがとうございました。

8)昨日はお忙しい中、保育参加をさせて頂きありがとうございました。○○も○○も元気に過ごしている姿を見ることが出来て良かったです。特に○○は私の様子をとてもよく見ていて、私が困っている様子が感じられると私を助ける言葉をかけることが何度もありました。例えばあるお子さんが私に後ろから抱きつき、私が首を絞められて苦しそうにしていると「○○ちゃん、ママの首しまるからダメやよ」などと。母として慕ってくれている様子を改めて感じることができ、とっても嬉しい気持ちになりました。夕方、私が帰宅すると「ママ、保育参加に来てくれてありがとう」と○○。この日、この言葉を5~6回は言ってくれました。プールでは童心にかえって遊んでしまいました。とっても楽しかったです。

9)参加させて頂きありがとうございました。今回も子ども達のパワーに圧倒され、先生方の思いやりやご苦労に頭が下がる思いでした。毎回とても楽しく遊び、おいしい給食を頂いて満足して帰るというのは同じです。しかし今年は最後の保育参加で感慨深いものがありました。我が家の子について言えば、私が子ども達にもみくちゃ(水鉄砲やぶら下がり攻撃など)にされていると、まるでボディガードのように守ってくれようとしていました。以前はただベッタリとくっついているだけでしたのでなんだか頼もしく感じられました。もちろん子ども達は皆、成長していてそのことをひしひしと感じた1日でした。

10)先日は保育参加させて頂きありがとうございました。初めて3クラス合同の部屋を拝見し、最初は迷路のようにたくさん仕切りがある印象でした。場所毎に違う遊びが出来るよう、工夫してあるのですね。また、同じ部屋にいても、遊び相手は同じクラス同士の時が多いような気がしましたので、ゆりさんが、ばらさんやすみれさんと遊ぶ時間が少しあるといいのかなと思いました。

11)一年一年、子供達の成長、そして保育の1日の流れ等、色々変化が感じられ、先生方が本当に子供達のことを考え、よりいい保育園にして下さっているのだなと改めて思いました。いつもありがとうございます。ただ、たまにやっぱり見ていてやり過ぎではないかと思う部分もあります。子供達のふざけだとは思いますが、見ていてひく所がところどころ…これが毎日だと思うと…本人は全然楽しそうなので気にしてない様なのですが、ちょっともう少し嫌がりそうなことはやめさせてもらいたいなと指導して欲しいなと思いました。

12)先日はお忙しい中ありがとうございました。つくしから6回全て参加させて頂きました。今年は「お母さん案内してあげる」と、はりきっていました。自分のペースで一つずつ「青葉の楽しいところ」を教えてくれました。私も息子と「楽しいこと」を共感できてとても嬉しかったです。残りの青葉での生活を今のようにのびのびと過ごして欲しいです。自主性を大切にしてくださることに感謝しています。

13)今回の保育参加でもたくさんの発見がありました。

①子供たちが子供だけで〝チェス〟をしていたこと! 私の中では外国のゲームだから馴染みがなくてルールも知らないので、ルール知ってる子供らにびっくりでした。ちなみに○○は誘われて「する!」と答え、してましたがルール知らないのでとんちんかんでした。チェスのルールを知って教えてやらないと…と思いました(卒園まで教えられるかな?)。

②子供の成長! やっぱりばら組よりゆり組になったからか子供たちの落ち着きが感じられました。余談ですがばら組の○○くんのチュー攻撃にはびっくりしました。何人かの子にしていて男の子は「やめてよ」と言ってましたが○○ちゃんは嫌そうながらにも「だって○○くん私のこと好きやもんウフフ」って感じで話してくれたのは笑えましたが…(笑)

③絶品酢豚! 給食の酢豚を見たときは「うわ~大きい肉! 子供ら噛めるかな?」と思ったんですが、食べてみてお肉の柔らかさにびっくりしました。ちなみに○○は保育園で食べていたのに家で作ると「ムリ~」と言って食べてくれずで…ちょっと酸っぱ過ぎたかな?

④子供の姿勢が悪いとき、先生がイスの形を説明して「だから姿勢が悪くなりやすいから気をつけてね」と話されていて私も納得&気をつけなくちゃ!という気持ちになれました。

山寺の~と○○と歌っていて私は「ジャカジュク隊!」って言うと○○は「ダカジュク隊やよ~」って言いますがどっちが正しいですか?(笑)

後は反省です…給食中に○○ちゃんがスープこぼしたの拭かなくて、子供たちに指摘されていて、ついつい家でやってるようにフキンで拭いてしまいました…。少ししてから「ハッ」と気づくものがありました。そんなこと保育園ではみんなが当たり前にしてるのに、自分で拭くのを見守る立場にならなければいけなかったな~と。

○○たちがすみれ組の時から始まった、上での3組合同生活も最初はトラブルがあり心配していましたが形づいてきましたね。小さく仕切ったスペースで子供たちも思い思いの遊びをしてそんな中でも年少・中・長と分かれていて大家族のような感じもしました。不思議な感じです。

年長は年下の子たちの面倒を見るのが普通な感じで、エプロン隊もいい感じでした。今回も色々と気遣って下さり、無事保育参加を終えさせて頂きありがとうございました。感謝しております。

 

つくし組たんぽぽ組ちゅうりっぷ組すみれ組ばら組ゆり組

運動会2012〜年長児

ゆり組

1)いつの間にこんな事が出来るようになったんだろう!と驚くことばかりで、息子の成長になんだか頼もしく感じました。当日は子供とたくさんふれあう機会もあり、温かい運動会だったな~と思います。リレーもまさか!!のどんでん返しがあり、祖父母たちもとても楽しんだ様子でした。お世話頂いた先生方、役員の皆さん、ありがとうございました!

2)とても素晴らしい運動会でした。ご指導頂きありがとうございました。Let’sチャレンジはハラハラしながら見ました。この時のためにみんなたくさん練習したんだろうと思うと感動です!! 今回は音楽を止めたり、見事な演出でした。今後も続けて下さい。親子競技の「へ~んしん」は見ている人は長く感じたかもしれません。やっているととても楽しい競技でした。ありがとうございました。

3)騎馬戦を楽しみにしていたので少し残念でした。(でも「へ~んしん」も楽しかったです。)

ゆり組の「Let’sチャレンジ」良かったです。感動しました! ただ音楽が途中途中で切れてしまうのは少し寂しい気がしました。いろんなあそび~あそびのつなぎを工夫するともっと素晴らしい「Let’sチャレンジ」になるのでは…と思いました。

4)とうとう青葉保育園での最後の運動会。いやぁ~…感動しました。

 特に予想もしなかったリレーのアンカー。週明けの月曜、たくさんの保護者の方から「○○ちゃん本気だったね~!」「手に汗にぎったわ!」などなど、お声を掛けていただき、本人も大変満足そうでした(笑)ここまでご指導下さった先生方に本当に感謝です。ありがとうございました。

5)運動会お疲れ様でした。今年最後の運動会、毎年見てすごいなと思っていた「Let’sチャレンジ」みんなの頑張っている姿などみて感動しました。赤白対抗戦今年も盛り上がっていて良かったと思います。
病み上がりで体力とか心配してましたが、とりあえず出られて頑張っている姿、笑顔が見られて本当、間に合って良かったなと思いました。

6)子供たちにとって素晴らしい運動会になるようご指導頂きありがとうございました。

 どの競技、演技も子供たちが生き生きとした姿が表れていて、見ていてとっても嬉しくなりました。

 ばら・ゆりの親子競技ですが腰の痛いお母さんのためにも…と配慮して下さりありがとうございます。「へ~んしん」は時間が多少かかったかもしれませんが、とても楽しく参加したり見たりできました。

7)親子競技「へ~んしん!」に子供と一緒に参加させて頂きました。「何の衣装かな?」とドキドキしながら楽しめました。プレゼントの写真は大切にさせて頂きます。ありがとうございました。

8)今年も楽しい運動会をありがとうございました。6年間参加した中で一番盛り上がったように思います。ゆり組の我が子の成長の喜びが、感情移入させたのだと思います。

 つくし組からゆり組までどの園児もどの保護者も楽しめるプログラムでした。ありがとうございました。

9)昨年よりも赤組vs白組の対決が明確で、自分たちのチームの応援に熱が入り、運動会らしい盛り上がりを各競技で見ることが出来て良かったです。

特に最後のリレーでは会場全体が一体となったかのようで、とても感動しました。

ゆり組の「Let’sチャレンジ」は競技の内容はもちろん、準備や片付けまでテキパキとこなす姿に成長を感じました。親子競技の「へ~んしん」もとても楽しく運動会後、家族や友人と話が弾みました。保護者の参加するバルーン、今年も参加しましたが、皆さん笑顔笑顔でとても楽しかったです。

今年は役員としてのお手伝いがあり、座ってじっくり観戦は出来ませんでしたが、子供たちと一緒に参加しているような楽しい経験でした。当日まで運動会の成功に向けて、心を砕いておられた先生方、ご指導、準備等本当にありがとうございました。

10)最後の運動会ということで、とても楽しく親子共々過ごすことが出来たこと嬉しく思います。同時にいつも思うことですが、先生方、役員の皆さんの頭の下がる思いに感謝の気持ちでいっぱいです。又、子供にとっても良き思い出になったようです。子供の成長にはほほ笑ましいものがあり、本当にありがとうございました。

11)今年は保育園での最後の運動会だったのでとても楽しみにしていました。 Let’sチャレンジでは自分の精一杯の演技をしていて感動しました。普段、家では見せない真剣な表情で、どの競技も取り組んでおり、去年よりも成長している姿が見られて良かったです。ありがとうございました。

 

以上

つくし組たんぽぽ組 、ちゅうりっぷ組すみれ組ばら組ゆり組

クリスマス2012〜年長児

年長児(ゆり組)

1)いつもすてきなプレゼントをつくって、家ではできない細かな子どもの可能性を引き出してもらっていると思います。
祝会の方も堂々とステージに立つ先生方のあたたかな声がけで自信を持って大勢の前で声を出せる子供たちがすごいと思いました。

2)・聖誕劇までの経緯などが聞けて、子供たちの成長をとても感じた。家で本人から聞く保育園での様子以外のことを聞けるのは嬉しい。
・最後のクリスマスでしたが、本当に感動しました。ありがとうございました。

3)ついにゆり組のクリスマス会、つくしの時からの参加でしたので、本当にあんなに難しいセリフを覚えたり、トーンチャイムをしたりできるようになるのか六年前からやや不安でしたが、19人の素晴らしい聖誕劇を見せてもらい感動がおさまらずいます。今年のゆり組らしい聖誕劇、元気いっぱいで素敵でした。思い出すだけで目頭が熱くなります。
あこがれ続けたリンゴの小物入れも、毎日帰宅しては報告してくれていました。ずっと大切にしておこうと思います。
下の子も昨年は恥ずかしくてあまりできなかったのが今年は彼なりに頑張っていて嬉しく思いました。
また大変なのに一番下も舞台に出して頂きありがとうございました。良い記念になりました。
青葉にて保育園時代を過ごせたことは本人にとって本当に幸せなことだと心から思いました。家族全員で楽しませて頂きました。ありがとうございました。

4)子供たちが理解した内容を聖誕劇に生かして下さったこと、短い練習期間で大変だったにもかかわらず、気持ちを大切にして下さってありがとうございました。正直、こんなに短い期間でどれだけのことができるようになったのか…と思いつつ来園しましたが、堂々と発表する様子に大変驚き、感動しました。
  作品も、大人でも根気がいることを頑張って仕上げたこと、たくさんほめてあげたいです。ありがとうございました。

5)園長先生のお話をお聞きしてから聖誕劇を見ると、今年の工夫された点がよく分かりました。子ども達なりの真剣さが伝わってきてとても良かったです。また、どの組の子ども達にも、それぞれの成長に応じた発表を考えて下さり、親として嬉しい限りです。
プレゼントはいつもの事ながら、素晴らしい作品ばかりです。この機会に子ども達に様々な技能を身につけて下さるのもありがたいです。次の組の発表の準備をされる間に、荻野先生の愛情のこもった解説があるのも、待ち時間を上手に使っておられるなといつも感心させられます。

6)ついに最後のクリスマス会が終わってしまった…。祝会のプログラムをつくし組からすみれ、ばら組と見て、あんな頃があったなあとしみじみ思い、今の姿を見て大きくなったと感激しました。
 緊張で頬を真っ赤にして一生懸命歌う姿に、乗り越えていくたくましさを感じました。
 ご指導下さいました先生方に心より感謝申し上げます。

7)礼拝・祝会・プレゼントともにすごく成長を感じることができました。感動しました。ありがとうございました。
ただ毎年なのですがとても会場が熱気に包まれて、最後はとても暑かったです。それくらい子どもも見ている方も一生懸命だったのかもしれませんね。

8)楽しい楽しいクリスマス会でした。言葉にならない程、感動しました。
 個人的なことで申し訳ありませんが、聖誕劇のセリフを舌っ足らずな我が子が大きな声で言えるか、本当に心配で、前日はよく眠れませんでした…。親の心配をよそに、しっかり演じてくれたことに、疑ってた(笑)ことが恥ずかしくなりました…。ありがとうございました!

9)心温まるクリスマス祝会をありがとうございました。今年は年長として迎えるクリスマス祝会。毎日のように練習の様子やプレゼント作りについて話してくれる子どもを見ていたので、親としても特別な思いで臨みました。
聖誕劇でのゆり組さんは、皆、堂々としており我が子だけではなく全員の成長ぶりに始まった瞬間から目頭が熱くなりました。とても素晴らしい聖誕劇だったと思います。トーンチャイムも皆緊張することなく見事な演奏でした。演奏の合間に子どもが大きな声でハキハキとセリフを言う様を見て、幼い頃を思うと本当に成長したなあと感動しました。プレゼントもとても素敵だったと思います。カード作りはとても根気のいる作業だったと思いますが、やり遂げたということは大きな自信になったと思います。
下の子は入園してわずか一ヶ月半ということもあり、とにかく泣き出さなければ…と少し心配な心持ちでしたが、壇上でも楽しそうに手をたたいたり歌ったりしていて驚きました。これもいつも温かく保育をして下さる先生方を信頼し、園生活を楽しく過ごしているからこそだと思います。
先生方、ご指導、準備お疲れ様でした。ありがとうございました。

10)楽しいひとときを過ごすことができたこと、ありがとうございました。
 今年はとりわけいろんな事を教えて頂いたクリスマス会でした。いろんな意味で心に残り、人の命の尊さ、大切さと、子どもに対する向き合い方、生まれてきてくれたことに感謝と、改めて生まれてきてくれてありがとうという気持ちでいっぱいです。子どもの成長と共に今後の保育園の発展をお祈り致します。ありがとうございます。

11)仕事で祝会に参加することはできませんでしたが、教会に飾り付けてある作品は見れました。作品作りの様子なども貼ってあり、子どものたちの真剣なまなざしや、楽しそうな顔が印象的でした。
家では○○のリンゴが気になり触っている○○、○○のライトが気になり点けたり消したりの○○。お互い気になっていたのか、家では交換したりと遊んでいます。

12)子ども達一人一人が自分の役を一生懸命しようとしている様子がとても頼もしく感じました。はじめてのクリスマス会での心細い様子などを思い出し、大きく成長させて頂いたと感謝しています。リンゴもカードもしっかり仕上げてありました。(座席のイスですが、もう少し間をあけておいて下さるとありがたいです。小さなイスなので大人の体は十分におさまらないと感じました。)
 ありがとうございました。(三つ編み直して下さってありがとうございました。)

13)今年は最後のクリスマス礼拝、祝会ということで聖誕劇とても楽しみにしつつもドキドキしてました。特にあんまり園でのことは家では話さない子なので、練習どう?と聞いても大丈夫的なことしか言ってくれなかったので少し心配してました。が、本番、本当に真剣に頑張ってる姿を見て感動しました。どの子も本当毎年思うのですが成長そして素敵な子に育っていってるなと実感しました。
つくし、たんぽぽ組の可愛い姿に癒されたりとても楽しい時間になりました。ありがとうございました。
今年は初めておじいちゃんも見に行ったのですが、○○のこんな真剣な姿初めて見たし、感動したといってました。家では全く見られない一面を見れて貴重な時間になったと思います。

14)今年もクリスマス祝会を楽しみにしていました。○○の聖誕劇の練習も家で一緒にしていましたので、まるで自分が出るかのように緊張しました。本番ではもちろん緊張した顔をしていましたが、しっかりとセリフも言えて、成長した姿に感動しました。
 ○○のてぶくろは緊張で実力の半分程だったかな?とは思いますが、それも子ども本来の姿かな!とほほ笑ましく見させて頂きました。プレゼントも楽しんでつくっていたようですし、できあがった作品も素晴らしい物でした。家に飾って楽しみたいです。
 〝くつやのマルチン〟の話がとても好きでした。わかりやすくて良かったです。ありがとうございました。

15)年長になるにつれ、クリスマス祝会の準備を楽しそうに詳しく話すようになって、楽しみにする時間が長くなりました。今までのことも思い出され、もう来年は見られないと思うと少し寂しいですが感無量です。
毎年、楽しいプレゼントを考えて頂いてありがとうございました。

16)今年も素敵な礼拝、祝会をありがとうございました。我が子がゆり組の時のクリスマス会は格別でした。
 毎年子ども達が演じる聖誕劇。親にとっても我が子や一緒に過ごしたお友達がどんな役を演じるかとても楽しみでした。ストーリーを知っているので気持ちに余裕を持って観ることができました。クリスマスプレゼントは2つとも、子どもも先生も根気のいるものだったと思います。先生方のご指導にとても感謝しています。ありがとうございました。

以上

0歳児組1歳児組2歳児組年少組年中組年長組

クリスマス2011〜年長児

5歳児(ゆり)

1)クリスマス会ありがとうございました。副園長先生の初めの言葉に「素晴らしい子ども達を預けて下さってありがとうございます」と言って下さった時、想いが強く伝わってきて感謝でいっぱいでした。子ども達も我が子も、皆とても自分達がやりたくて輝いていて、私達は親として最高のクリスマスプレゼントをいただきました。○○は初めての参加でイメージも沸かない中で取り組んできましたが、先生に(昨年のクリスマスの)DVDを貸していただいたり、CDで讃美歌を聴いたりしながら立派に仲間入りできました。私や家族も一緒に唄い、楽しかったです。 小さいお友達も、最後まで一緒にいるステージにびっくりしました。きっと子ども達も共にいる大人達も、とてもいい気持ちで心からよろこびいっぱいの会だったからでしょう。子どもの力は大きいですね。神の力は偉大ですね。ありがとうございました。

2)毎年見ていて内容も覚えてしまった聖誕劇。正直どうかな…と思っていましたが、自分の子どもやその友達が一生懸命演じているのを見て、グイグイ引き込まれ、気が付いたら終わっていました。ハキハキとセリフを喋る姿、テキパキと動く姿、みんなが立派にやりとげていました。先生方に感謝です。 トーンチャイムも幻想的で心が洗われるような思いでした。本人も全てをやりとげて大変満足気でした。 今回、うちの子どもが体調を崩しご心配ご迷惑をおかけしました。その際、先生方、親御さん、子どもたちからも温かい言葉を掛けていただきました。青葉保育園の絆をヒシヒシと感じた一時でした。 会場熱かったですね。

3)今年は何はともあれ、姉娘にとって最後の(保育園)クリスマス会だったので、親としてもかなり期待させられるものがありました。本人はすみれの時からDVDで何度も繰り返しの観賞で、あっというまにセリフを覚えてしまうほど、聖誕劇には興味をしめしておりました。絶対に星になる!!と心に決め、いざ本番!!期待どおり堂々たる役になりきって感動させられました。 ゆり組のトーンチャイムもみんなが一丸となった作品になり、本当にすばらしかったです。いつのまに練習したのだろうと…。一方、妹の○○は、元々人前が苦手でかなり緊張しておりましたが、本人も最後まで逃げ出す事なくがんばりました。来年に期待したいと思います。姉妹のX’masは最後で本当に寂しくなりますが、卒園しても是非見に来たいと思っております。ありがとうございました。

4)今日のクリスマスか、とても感動しました。私達家族にとっては青葉保育園最後のクリスマス。毎日聖誕劇のセリフの練習をしたり、トーンチャイムでの曲を口ずさんだり、頑張っていました。あんなに小さかったのに、立派なゆり組のお兄さんになって取り組んでいる姿を見て涙が出ました。今日はとっても緊張している様子が伝わって少し心配になりましたが、自分の役割をしっかり果たした姿はとってもうれしかったし、温かい気持ちになりました。クリスマス会当日はもちろん、それまでの練習、作品づくりの中で、大きく成長したと思います。今日のクリスマス会本当に感動です。私も子どもの姿を見て頑張ろうと励まされました。すてきなクリスマス会ありがとうございました。

5)聖誕劇はとても感動しました。毎年見ていますが、やはり我が子が、そしてゆり組のみんなが一生懸命演じている姿は最初から涙、涙、涙でした。トーンチャイムの演奏もまた、上手でみんなの真剣さが伝わり、成長を感じました。 リンゴの小物入れは卒園が近づいているんだなぁという感じがします。ここまで大きくなったかと、また感慨深いものです。クリスマス会に向けて家でもセリフ、歌の練習をしていたり、プレゼントの作成過程を話してくれたり、とても充実した日々だったと思います。 小さい組の祝会の劇は出ているお子さんも楽しそうで、見ている方も楽しめる、年齢的に考えられた演出だったと思います。とてもおもしろかったです。すみれ組の劇はみんなの元気が出ていて見ている方も元気になれました。豆の衣装、踊りは最高でした。本当に心温まる楽しいクリスマス会でした。ありがとうございました。

6)今年は保育園最後の礼拝、祝会でした。毎日、家で自分の役以外の歌や台詞を見せてくれたり、自分の台詞は一生懸命練習していました。当日はゆりさんが出てくると、小さかった時の事や、練習している姿を思い出して、目の前にいる子どもの成長が本当に嬉しかったです。緊張している様子でしたが、練習の成果も十分に発揮できたと思います。 祝会ではトーンチャイムでかいばおけにすやすやと止まる事なく演奏し、歌ではラブリーエブリディ踊りながら歌っていたのはとても楽しかったです。ギターの優しい音色は、子ども達の歌と重なってとても心地よかったです。 プレゼントではりんごの小物入れや、クロスステッチで靴下が縫ってありました。針と糸を使ったりするのは6歳児では大変だったと思いますが、男の子でも嫌にならず「くクロスステッチ楽しかったよ」と家で報告してくれるぐらいでした。素敵なプレゼントでした。歌ったり踊ったりする楽しさ、物を作ったり完成できた喜びが子ども達の成長させてくれたと思います。

7)今年は年長になり憧れの「りんごの小物入れ」に意欲的に取り組んでおり、子どもは毎日のように「今日はここまで進んだ」などど話しておりました。 聖誕劇ではやりたい役に複数人集まった場合は、ジャンケンや片足立ちなどで競うのではなく「話し合いだよ」と聞き、意外であり感心もしました。もっともうちの場合は普段より「まだだれも手を挙げていないもの」を探すような性格ですが…お星さまもやりたかった気がするけど、わたしは羊飼い、自分で決めた!と言ってたので後悔なく自信をもって演じたそうです。何より土曜の夜、「あー終わって欲しくない、もっともっと劇やりたい」と言ってたので心から楽しかったようです。何よりでした。

8)プレゼントのあみものがすごく上手で、こんな細かい事までできるようになったと感動しました。前々からあみものできるよ〜と言ってたのが、このことだったんだなぁと納得。 出し物や劇もみんなはっきり言えていて、また目線もまっすぐ前を向いて言えている子が多くすごいなと思いました。トーンチャイムを聞いていて、去年とかしているのを想像していたらちがっていてまたよかったと思いました。

9)子どもたちみんな無理のないいつもの姿で頑張ってること、うれしく思いました。 ステージの絵もあたたかく感じ、衣装もステキでした。おむすび、動物、野菜、それぞれかわいく、おもしろく表情が変わって涙があふれそうになりました。あおば保育園でたくさんの友達と大切な時間を過ごしていることが伝わり、感謝の気持ちでいっぱいです。大人になると忘れてしまうことも多いですが、成長してゆく子どもをみて、感じさせられることばかりでした。楽しくステキなクリスマスありがとうございました。先生方、大切な一日ありがとうございました。

10)つくし組から入園して6回目のクリスマス会…。ただ楽器を鳴らしていた最初のステージから、今年は聖誕劇で立派に博士の役をやりとげ、まさに「成長」というものを強く実感しました。わがままですぐにあきらめる性格でありますが、みんなで一生懸命練習して学んだ「努力」と「成功の喜び」を小学生になっても忘れずにがんばってもらいたいです。

11)最後のクリスマス会。(さみしいです…)本当に感動しました。トーンチャイムの音がすごくキレイで、演奏も上手でびっくりしました。あと…やっぱり聖誕劇、とってもとっても良かったです。

12)聖誕劇では配役の段階で「今日も決まらんかったわー」と言うだけで多くは語らない娘に「間に合うの?」と言いたい気持ちでドキドキ…。役に対する思いや友達とのやりとりをあまり聞いてほしくなさそうだったので黙って様子を見ていました。ようやく役が決まり練習が始まってからは具体的に話してくれましたが、考えることや思いが子どもなりに沢山あったようです。本番では緊張がひしひしと伝わってきて、見ている私も緊張しましたが、ゆり組さん皆そろっての聖誕劇が無事成功し、皆の成長ぶりに感動しました。子どもも帰ってから「どうやった?」と聞くので「劇もトーンチャイムも製作もすごかったよ」と話すと、やっとやわらかい表情で笑ってくれました。 下の子は、すみれ「『ジャックと豆の木』でお母さんになるの!」と演目が分かった時から言っていてとても楽しそうに毎日お風呂で歌やダンスのショータイム♪他のクラスの劇のことも話していて、よく見ているなぁとびっくりしました。帰宅して「ねぇ、○○張り切っとったやろ?」と聞いたのが面白かったです。もちろん「一番張り切っとったから(ジャックより目立って)「お母さんと豆の木」と思ったわ〜」と話しておきました。

13)保育園での最後のクリスマス。聖誕劇もトーンチャイムも大丈夫かしら…と親としてはちょっとドキドキしていたのですが、本人はそうでもない感じで「よく分からないんだ…」と言いながらもおちこんでいる様子はなく、反対に、何度も何度も歌やセリフを練習して、当日までずっと前向きに楽しんでいるような感じでした。最後には“できる”と自信を持てたようです。そんな子どもの姿をみることができて幸せでした。ありがとうございました。 プレゼントもとてもステキでした。つくしさんの時からのプレゼント、全て大切にしていきたいと思います。

14)去年は初めてだったのですが、出演できず今年は必ずと思い体調管理をして(二人とも)無事に参加できて本当によかったです。 今年も感動して涙してしまいました。小さい子どもたちも楽しくいろいろ出し物をしていてすごく可愛らしかったです。 一番すごいなと思ったのが、ゆり組さんの刺繍でした。みんな細かくいろんな色を使い分け上手に縫ってあり本当にビックリ感動しました。来年も楽しみにしてます!

15)今年の舞台の場所も全体を見ることが出来、端の方に居ても割と見やすかったのではないかと思います。 聖誕劇ではさすがのゆり組さん!一番最初でドキドキしていたでしょうけど、堂々としていて台詞も聞きやすく頼もしかったです。一人一人が一生懸命演じていて、皆キラキラしていて素晴らしかったです。感動して目がウルウルしてしまいました。 祝会では、それぞれの学年や子ども達に合ったものだな〜と感じましたし、楽しそうにしている姿や笑顔が見れて、私も嬉しかったですし楽しかったです。 プレゼントでは先生達が工夫を凝らしていて、準備など大変だったのでは…と思う程、どれも素敵な物で、子ども達の意欲や先生達の想いがとても伝わってきました。家ではなかなか経験させてあげられない事も、プレゼント作りや礼拝、祝会で経験させていただいて本当に感謝しています。素敵な時間をありがとうございました。

16)年長さんなので、クリスマス会も今年最後。聖誕劇やトーンチャイムなど、すごく年長さんになったなという感じで安心して見れました。小さい声でしょぼしょぼ言っている子はひとりもいなくて、みんな大きい声で、セリフもみんなきちんと覚えていてすばらしいなと思い感動しました。 ちゅうりっぷさんは、家の子は去年すごい大はりきりでステージで激しく歌ったり踊ったりしていましたが、恥ずかしいということをわかって成長したなという風に聞いていました。端の方にしかでてこれなかったらしいのですが、ママ、パパが見に行った時は二回目で慣れてきたのか、けっこうステージの真ん中まできて、セリフも一つ言えてがんばったなと思いました。「2人共本当に大役ごくろう様でした」と言って、おじいちゃんおばあちゃんとみんなでほめてあげました。園長先生の話の中に、クリスマス会が子どもからのプレゼントだと言われましたが、本当にそうだなと思いました。ありがとうございました。

17)クリスマス会、ありがとうございました。 “クロスステッチのカード”決まった絵を作るのだと思っていたらなんと自分でデザインで☆先生方のご苦労を思うと本当に感謝です。大切にしますね。もちろんリンゴも。 聖誕劇無事終えられホッとしています。 トーンチャイムの音色はとっても素敵ですね。感動しました。子ども達も心が一つになっていてすごく良かったです。そして私の大好きな“ラブリーエブリディ”ゆりさん最後のクリスマス会に、しかもギター伴奏で聞けたことは本当に嬉しいプレゼントでした。(CDにして残したいほどです)毎年思いますが、心のこもった会、本当に素敵です。いい思い出になりました。ありがとうございます。

18)子ども達が日頃たくさん練習した成果が出ていたと思います。一人も泣いたりせずに、全員で祝会を成功させることができてよかったと思います。 作品もとても上手でおどろきました。ゆりさんのりんごの小物入れだけでも大変なのに、ステッチの飾りなんて大人顔負けな感じです。大切にしたいと思います。ありがとうございました。

19)今年の聖誕劇も園児みんなセリフを大きな声で言えており、上手だなと感じました。また一つ行事が終わり、卒園に向けて一つ一つ成長を感じました。ありがとうございました。

20)とうとう最後のクリスマス会となりました。何年も見てきましたが、とても感慨深いものとなりました。無事博士役もできてホッとしています。トーンチャイムもすばらしい音色で、ゆり組さんみんなの真剣な顔が印象的でした。 プレゼントも、いつもびっくりするほどの出来映えです。どの組の子もできることを表現していて思わず見入ってしまいます。“りんごの小物入れ”がこれからもずっと続くといいなと思いました。

以上

0・1歳児組2歳児組年少組年中組年長組