運動会2011〜0歳児

0歳児(つくし)

1)年長組の子が自分たちの競技の準備をする姿に驚きました。(先生方がすてきな指導をしているのだと感じれました)来年はかけっこができると思うので運動会がとても楽しみです。

2)いつもお世話になりありがとうございます。また今日は運動会のために練習、準備などありがとうございました。今回も(我が子は)残念ながら夕涼み会につづき、ストップしたまま一歩も動くことはありませんでしたが、その後の家での様子を見ていますと、娘なりに楽しんでいたようでうれしく思っています。 最近は順位をつけない競技ばかりがある運動会が多いと聞いておりますが、(この園では)団体戦でも勝ち、負けを決める競技があることで園児達の喜び、悔しさ、涙など、熱いものが私たちにも届きました。それ以上に競技に参加していた本人達は、たくさんの体と心を動かしたことだと思います。今後も少しずつでも取り入れて頂けたらと思いました。

以上

2011年度  つくし組ちゅうりっぷ組すみれ組ばら組ゆり組

クリスマス2011〜年長児

5歳児(ゆり)

1)クリスマス会ありがとうございました。副園長先生の初めの言葉に「素晴らしい子ども達を預けて下さってありがとうございます」と言って下さった時、想いが強く伝わってきて感謝でいっぱいでした。子ども達も我が子も、皆とても自分達がやりたくて輝いていて、私達は親として最高のクリスマスプレゼントをいただきました。○○は初めての参加でイメージも沸かない中で取り組んできましたが、先生に(昨年のクリスマスの)DVDを貸していただいたり、CDで讃美歌を聴いたりしながら立派に仲間入りできました。私や家族も一緒に唄い、楽しかったです。 小さいお友達も、最後まで一緒にいるステージにびっくりしました。きっと子ども達も共にいる大人達も、とてもいい気持ちで心からよろこびいっぱいの会だったからでしょう。子どもの力は大きいですね。神の力は偉大ですね。ありがとうございました。

2)毎年見ていて内容も覚えてしまった聖誕劇。正直どうかな…と思っていましたが、自分の子どもやその友達が一生懸命演じているのを見て、グイグイ引き込まれ、気が付いたら終わっていました。ハキハキとセリフを喋る姿、テキパキと動く姿、みんなが立派にやりとげていました。先生方に感謝です。 トーンチャイムも幻想的で心が洗われるような思いでした。本人も全てをやりとげて大変満足気でした。 今回、うちの子どもが体調を崩しご心配ご迷惑をおかけしました。その際、先生方、親御さん、子どもたちからも温かい言葉を掛けていただきました。青葉保育園の絆をヒシヒシと感じた一時でした。 会場熱かったですね。

3)今年は何はともあれ、姉娘にとって最後の(保育園)クリスマス会だったので、親としてもかなり期待させられるものがありました。本人はすみれの時からDVDで何度も繰り返しの観賞で、あっというまにセリフを覚えてしまうほど、聖誕劇には興味をしめしておりました。絶対に星になる!!と心に決め、いざ本番!!期待どおり堂々たる役になりきって感動させられました。 ゆり組のトーンチャイムもみんなが一丸となった作品になり、本当にすばらしかったです。いつのまに練習したのだろうと…。一方、妹の○○は、元々人前が苦手でかなり緊張しておりましたが、本人も最後まで逃げ出す事なくがんばりました。来年に期待したいと思います。姉妹のX’masは最後で本当に寂しくなりますが、卒園しても是非見に来たいと思っております。ありがとうございました。

4)今日のクリスマスか、とても感動しました。私達家族にとっては青葉保育園最後のクリスマス。毎日聖誕劇のセリフの練習をしたり、トーンチャイムでの曲を口ずさんだり、頑張っていました。あんなに小さかったのに、立派なゆり組のお兄さんになって取り組んでいる姿を見て涙が出ました。今日はとっても緊張している様子が伝わって少し心配になりましたが、自分の役割をしっかり果たした姿はとってもうれしかったし、温かい気持ちになりました。クリスマス会当日はもちろん、それまでの練習、作品づくりの中で、大きく成長したと思います。今日のクリスマス会本当に感動です。私も子どもの姿を見て頑張ろうと励まされました。すてきなクリスマス会ありがとうございました。

5)聖誕劇はとても感動しました。毎年見ていますが、やはり我が子が、そしてゆり組のみんなが一生懸命演じている姿は最初から涙、涙、涙でした。トーンチャイムの演奏もまた、上手でみんなの真剣さが伝わり、成長を感じました。 リンゴの小物入れは卒園が近づいているんだなぁという感じがします。ここまで大きくなったかと、また感慨深いものです。クリスマス会に向けて家でもセリフ、歌の練習をしていたり、プレゼントの作成過程を話してくれたり、とても充実した日々だったと思います。 小さい組の祝会の劇は出ているお子さんも楽しそうで、見ている方も楽しめる、年齢的に考えられた演出だったと思います。とてもおもしろかったです。すみれ組の劇はみんなの元気が出ていて見ている方も元気になれました。豆の衣装、踊りは最高でした。本当に心温まる楽しいクリスマス会でした。ありがとうございました。

6)今年は保育園最後の礼拝、祝会でした。毎日、家で自分の役以外の歌や台詞を見せてくれたり、自分の台詞は一生懸命練習していました。当日はゆりさんが出てくると、小さかった時の事や、練習している姿を思い出して、目の前にいる子どもの成長が本当に嬉しかったです。緊張している様子でしたが、練習の成果も十分に発揮できたと思います。 祝会ではトーンチャイムでかいばおけにすやすやと止まる事なく演奏し、歌ではラブリーエブリディ踊りながら歌っていたのはとても楽しかったです。ギターの優しい音色は、子ども達の歌と重なってとても心地よかったです。 プレゼントではりんごの小物入れや、クロスステッチで靴下が縫ってありました。針と糸を使ったりするのは6歳児では大変だったと思いますが、男の子でも嫌にならず「くクロスステッチ楽しかったよ」と家で報告してくれるぐらいでした。素敵なプレゼントでした。歌ったり踊ったりする楽しさ、物を作ったり完成できた喜びが子ども達の成長させてくれたと思います。

7)今年は年長になり憧れの「りんごの小物入れ」に意欲的に取り組んでおり、子どもは毎日のように「今日はここまで進んだ」などど話しておりました。 聖誕劇ではやりたい役に複数人集まった場合は、ジャンケンや片足立ちなどで競うのではなく「話し合いだよ」と聞き、意外であり感心もしました。もっともうちの場合は普段より「まだだれも手を挙げていないもの」を探すような性格ですが…お星さまもやりたかった気がするけど、わたしは羊飼い、自分で決めた!と言ってたので後悔なく自信をもって演じたそうです。何より土曜の夜、「あー終わって欲しくない、もっともっと劇やりたい」と言ってたので心から楽しかったようです。何よりでした。

8)プレゼントのあみものがすごく上手で、こんな細かい事までできるようになったと感動しました。前々からあみものできるよ〜と言ってたのが、このことだったんだなぁと納得。 出し物や劇もみんなはっきり言えていて、また目線もまっすぐ前を向いて言えている子が多くすごいなと思いました。トーンチャイムを聞いていて、去年とかしているのを想像していたらちがっていてまたよかったと思いました。

9)子どもたちみんな無理のないいつもの姿で頑張ってること、うれしく思いました。 ステージの絵もあたたかく感じ、衣装もステキでした。おむすび、動物、野菜、それぞれかわいく、おもしろく表情が変わって涙があふれそうになりました。あおば保育園でたくさんの友達と大切な時間を過ごしていることが伝わり、感謝の気持ちでいっぱいです。大人になると忘れてしまうことも多いですが、成長してゆく子どもをみて、感じさせられることばかりでした。楽しくステキなクリスマスありがとうございました。先生方、大切な一日ありがとうございました。

10)つくし組から入園して6回目のクリスマス会…。ただ楽器を鳴らしていた最初のステージから、今年は聖誕劇で立派に博士の役をやりとげ、まさに「成長」というものを強く実感しました。わがままですぐにあきらめる性格でありますが、みんなで一生懸命練習して学んだ「努力」と「成功の喜び」を小学生になっても忘れずにがんばってもらいたいです。

11)最後のクリスマス会。(さみしいです…)本当に感動しました。トーンチャイムの音がすごくキレイで、演奏も上手でびっくりしました。あと…やっぱり聖誕劇、とってもとっても良かったです。

12)聖誕劇では配役の段階で「今日も決まらんかったわー」と言うだけで多くは語らない娘に「間に合うの?」と言いたい気持ちでドキドキ…。役に対する思いや友達とのやりとりをあまり聞いてほしくなさそうだったので黙って様子を見ていました。ようやく役が決まり練習が始まってからは具体的に話してくれましたが、考えることや思いが子どもなりに沢山あったようです。本番では緊張がひしひしと伝わってきて、見ている私も緊張しましたが、ゆり組さん皆そろっての聖誕劇が無事成功し、皆の成長ぶりに感動しました。子どもも帰ってから「どうやった?」と聞くので「劇もトーンチャイムも製作もすごかったよ」と話すと、やっとやわらかい表情で笑ってくれました。 下の子は、すみれ「『ジャックと豆の木』でお母さんになるの!」と演目が分かった時から言っていてとても楽しそうに毎日お風呂で歌やダンスのショータイム♪他のクラスの劇のことも話していて、よく見ているなぁとびっくりしました。帰宅して「ねぇ、○○張り切っとったやろ?」と聞いたのが面白かったです。もちろん「一番張り切っとったから(ジャックより目立って)「お母さんと豆の木」と思ったわ〜」と話しておきました。

13)保育園での最後のクリスマス。聖誕劇もトーンチャイムも大丈夫かしら…と親としてはちょっとドキドキしていたのですが、本人はそうでもない感じで「よく分からないんだ…」と言いながらもおちこんでいる様子はなく、反対に、何度も何度も歌やセリフを練習して、当日までずっと前向きに楽しんでいるような感じでした。最後には“できる”と自信を持てたようです。そんな子どもの姿をみることができて幸せでした。ありがとうございました。 プレゼントもとてもステキでした。つくしさんの時からのプレゼント、全て大切にしていきたいと思います。

14)去年は初めてだったのですが、出演できず今年は必ずと思い体調管理をして(二人とも)無事に参加できて本当によかったです。 今年も感動して涙してしまいました。小さい子どもたちも楽しくいろいろ出し物をしていてすごく可愛らしかったです。 一番すごいなと思ったのが、ゆり組さんの刺繍でした。みんな細かくいろんな色を使い分け上手に縫ってあり本当にビックリ感動しました。来年も楽しみにしてます!

15)今年の舞台の場所も全体を見ることが出来、端の方に居ても割と見やすかったのではないかと思います。 聖誕劇ではさすがのゆり組さん!一番最初でドキドキしていたでしょうけど、堂々としていて台詞も聞きやすく頼もしかったです。一人一人が一生懸命演じていて、皆キラキラしていて素晴らしかったです。感動して目がウルウルしてしまいました。 祝会では、それぞれの学年や子ども達に合ったものだな〜と感じましたし、楽しそうにしている姿や笑顔が見れて、私も嬉しかったですし楽しかったです。 プレゼントでは先生達が工夫を凝らしていて、準備など大変だったのでは…と思う程、どれも素敵な物で、子ども達の意欲や先生達の想いがとても伝わってきました。家ではなかなか経験させてあげられない事も、プレゼント作りや礼拝、祝会で経験させていただいて本当に感謝しています。素敵な時間をありがとうございました。

16)年長さんなので、クリスマス会も今年最後。聖誕劇やトーンチャイムなど、すごく年長さんになったなという感じで安心して見れました。小さい声でしょぼしょぼ言っている子はひとりもいなくて、みんな大きい声で、セリフもみんなきちんと覚えていてすばらしいなと思い感動しました。 ちゅうりっぷさんは、家の子は去年すごい大はりきりでステージで激しく歌ったり踊ったりしていましたが、恥ずかしいということをわかって成長したなという風に聞いていました。端の方にしかでてこれなかったらしいのですが、ママ、パパが見に行った時は二回目で慣れてきたのか、けっこうステージの真ん中まできて、セリフも一つ言えてがんばったなと思いました。「2人共本当に大役ごくろう様でした」と言って、おじいちゃんおばあちゃんとみんなでほめてあげました。園長先生の話の中に、クリスマス会が子どもからのプレゼントだと言われましたが、本当にそうだなと思いました。ありがとうございました。

17)クリスマス会、ありがとうございました。 “クロスステッチのカード”決まった絵を作るのだと思っていたらなんと自分でデザインで☆先生方のご苦労を思うと本当に感謝です。大切にしますね。もちろんリンゴも。 聖誕劇無事終えられホッとしています。 トーンチャイムの音色はとっても素敵ですね。感動しました。子ども達も心が一つになっていてすごく良かったです。そして私の大好きな“ラブリーエブリディ”ゆりさん最後のクリスマス会に、しかもギター伴奏で聞けたことは本当に嬉しいプレゼントでした。(CDにして残したいほどです)毎年思いますが、心のこもった会、本当に素敵です。いい思い出になりました。ありがとうございます。

18)子ども達が日頃たくさん練習した成果が出ていたと思います。一人も泣いたりせずに、全員で祝会を成功させることができてよかったと思います。 作品もとても上手でおどろきました。ゆりさんのりんごの小物入れだけでも大変なのに、ステッチの飾りなんて大人顔負けな感じです。大切にしたいと思います。ありがとうございました。

19)今年の聖誕劇も園児みんなセリフを大きな声で言えており、上手だなと感じました。また一つ行事が終わり、卒園に向けて一つ一つ成長を感じました。ありがとうございました。

20)とうとう最後のクリスマス会となりました。何年も見てきましたが、とても感慨深いものとなりました。無事博士役もできてホッとしています。トーンチャイムもすばらしい音色で、ゆり組さんみんなの真剣な顔が印象的でした。 プレゼントも、いつもびっくりするほどの出来映えです。どの組の子もできることを表現していて思わず見入ってしまいます。“りんごの小物入れ”がこれからもずっと続くといいなと思いました。

以上

0・1歳児組2歳児組年少組年中組年長組

クリスマス2011〜年中児

4歳児(ばら)

1)毎年家族全員で楽しみにしています。今年も素晴らしいクリスマス会を観せて頂きありがとうございました。子ども達の一生懸命な姿に心打たれましたし、そのかわいらしい姿には幸せな気持ちで一杯になりました。 プレゼントは成長にあわせて上手に工夫して作ってあり、大切にしておこうと思います。 来年はついに年長組。親子でもうドキドキしています。ありがとうございました。先生方も、どうぞお疲れがでませんように。

2)子どもたちがいろんな役を楽しんでいたことが、練習中から伝わってきていました。こどもは過去のDVDを観て、今年の祝会を楽しみにしていました。そうして見ると、同じ聖誕劇でも毎年少しずつ違ったものになっているのだと感じました。その年々の子どもの個性もあるのですよね。子どもはもう「来年○○したい」とか「○○ちゃんは○○したいんやってー」と楽しみにしています。 子どもの作品の完成度が高くて本当に感心します。先生方のご苦労たるや…いかばかりのものかと。いつも作っては捨てのよくないサイクルになっている子どもの工作ですが、ときどきよーく手をかけて残るものにしないとなぁと反省してしまいました。ありがとうございました。

3)今年も素敵なクリスマス会でした。 毎年趣向を凝らした祝会、プレゼントにはいつも感心しました。娘の成長と共に子ども達の練習の成果、先生方のご苦労思うといつも頭が下がります。今年も一年健康であったことに感謝しつつ来年のことを思うと少し寂しい気がしますが楽しみにしています。

4)子ども達も楽しそうに、そして堂々とした態度でステージに立っていたのですごいなと思いました。前日にも大勢の前で発表しているからかな。 作品の方もきれいに、子ども感性でそれぞれきれいに出来ていてビックリ。家ではなかなかあれだけの事はさせれないので、気付かなかったけど、子どもって以外といろんな力を持っているんだなぁ〜と思いました。

5)子ども達が皆活き活きとしていてこちらも楽しい時間を過ごすことができ
ました。 毎年ゆりさんの聖誕劇に感心させられますが、今年もとても上手だったと思います。ばら組の劇も、昨年よりも皆セリフをはっきり言えて、踊りも堂々としており、成長を感じることができて嬉しかったです。 今年はビデオ撮りが当日になりましたが、クリスマス祝会当日の雰囲気と独特の緊張感が感じられてやはり良いことだと思います。 プレゼント、とても素敵でびっくりしました。来年はいよいよ年長なので、どのような作品を作るのか楽しみです。先生方、ご指導お疲れさまでした。ありがとうございました。

6)毎年、子どもたちの成長が見れて、楽しみにしています。今年は電気が切れるというちょっとしたハプニングもありましたが、楽しく過ごさせていただきました。 ばら組さんの劇は例年と少し違って、子ども達にとっても分かりやすいものだったと感じました。

7)毎年、心が温かくなる会を開いていただきありがとうございます。プレゼントも祝会も子ども達の成長や普段の遊びを取り入れた自然なもので、子ども達も楽しそうにしている姿をみて嬉しく思いました。 ゆり組さんのクロスステッチは、大人でも根気が続かなそう…と思う位地道な作業ですが、一人一人違うデザインを最後まで仕上げたのはすごい!!と思いました。来年はいくまもこんな事ができるようになるのかなー!?と少し楽しみです。準備お疲れさまでした。ありがとうございました。

8)どの子も皆、緊張しながらもがんばっている様子が伝わってきました。恥ずかしくて固まってしまう小さい子から、恥ずかしくても長いセリフや歌を一生懸命に発表する年中、年長児を見ていると、成長の過程がよく分かり微笑ましく感じました。 ステージ裏はお客さんのところからとても近いのに、大変静かに出番を待っていたようでおしゃべりが全く聞こえませんでした。ステージに立つ友達の邪魔をしないようにとか、皆で見守るなどといった先生方のご指導のおかげだと思います。すばらしかったです。 プレゼントは毎年すばらしいものばかりで感心しています。(実は昨年、仕事場でこのアイディアをヒントに作らせていただきました。ありがとうございました。)

9)どのクラスもとっても上手で可愛かったです。ばら組の手品には本当にびっくりしました!あんなに小さな子が手品が出来るなんて感心してしまいました。 余談ですが、うちのパパがゆりさんの「聖誕劇」が始まって30秒で涙涙でした…。特に知ってるお子さんもいないんですが…。来年我が子が出た時は気を失うんじゃないかと心配です(笑)

10)クリスマス礼拝、祝会、今年はどんなことをするのかととても楽しみにしてました。練習してる時、○○に何をするのかチラっとは聞いてたけど、話がよめず、本番で納得。手品をするとは聞いてたけど、こんな本当に手品!?とは思わずビックリしました。小さいクラスもとてもかわいく、いやされ楽しめました。ゆり組のハンドベル!?もすごいなと思い感動しました。こんな短い期間にこんだけ皆できるなんて本当子どもってすごいなと驚かされました。ありがとうございました。来年はゆり組、聖誕劇楽しみです。

11)どのクラスの出しものも心あたたかく感動しました。年を重ねるごとに素晴らしいクリスマスになっているように思います。そんな先生方の日ごろの努力に、自分のまわりにおいても、常に意識をもって改善していくところは改善して成長していきたいなぁと思わされました。ありがとうございます。 自分の子ども達を青葉保育園で保育していただいて本当によかったなぁと思いました。 渡辺先生の生ギターは本当にあたたかくてよかったです。あの伴奏があってこその青葉のクリスマスと思います。

12)人見知りが激しいので、皆と一緒に参加する事が出来てよかったなぁと思いました。家でも歌を口ずさんだりしていたので、祝会を見て、“あっ、この歌かぁ”と納得もできました。妹の方も大ハリキリで、踊っている姿に見ほれるほどでした。練習の時と違い、皆の前でのごひろうなので、緊張もあったと思いますが、来年も元気に参加して欲しいです。

13)今年も楽しい礼拝、祝会をありがとうございました。毎年見てきた年中の「ごあいさつ」。我が子もそのステージに立つと大きくなったなぁと感動しました。生後8ヶ月の息子にも機会を作って頂きありがとうございました。

14)心温まるクリスマス会だったと思います。プレゼントも毎年楽しみです。

15)今年のクリスマス祝会、とても楽しみにしていました。毎年、ゆり組さんの聖誕劇で始まり、子どもたちの成長、年長さんの堂々とした姿に感動します。 毎年、大勢の大人を見て泣き出してしまう子がいますが、今年はいませんでしたね。こちらもハラハラすることなく楽しませてもらい、子どもたちに癒されました。また、トーンチャイムのすばらしい音色に感動し、見事な演奏をしたゆり組さんの努力に目頭が熱くなりました。 プレゼントも子どもの作ったものとは思えない立派な出来で、本人も楽しく作れた話をしてくれました。大事に飾りたいと思います。ありがとうございました。

16)今年のゆり組さんの堂々とした姿に本当に感銘をうけました。来年はわが子が最年長に。あんなに自信をもって歌ったりできるのでしょうか。とても楽しみです。 毎年ドキドキ(観ている方も先生も)のつくし組さん。今年はとても上手でした。何もしないでステージにいるだけでも可愛らしいのですが、うれしそうな姿はやはりかわいさ倍増ですね。たんぽぽの○○も上手に歌っていて本当にうれしかったです。 そして何よりもうれしかったのは渡辺先生のギターが聴けたことです。あおばのコンサートのアンコール(お礼?)で先生がギターをひいて子どもたちが楽しそうに歌っているのをみて「あおばに入れてよかったなぁ」と思っていたので、本当にうれしかった。

17)昨年より成長した姿を見られてうれしかったです。ご指導くださいました先生方ありがとうございました。歌や踊りは家でも大好きで、得意そうですがセリフや言葉が少し不安な所がありました。本番はうまくいったようで本人も満足そうでした。 プレゼントは荻野先生の解説でより感心しました。家でまたじっくり見たいと思います。 園長先生、PAさばき完璧です!!ありがとうございました。

 

 

以上

0・1歳児組2歳児組年少組年中組年長組

クリスマス2011〜3歳児

3歳児(すみれ)

1)礼拝の聖誕劇は難しいセリフもあって覚えるのが大変だったのでは?と思って見ていましたが、あの完成度はすごいな〜と感心しました。 祝会は、つくし組のかわいい姿から、ゆり組のトーンチャイムの音色まで笑いあり感動ありでとても楽しめました。今回初めてのクリスマス祝会の参加で、運動会の時のように少しハラハラしていましたが、上手に歌ったり踊ったりしている姿を見ることができて良かったです。ゆり組のトーンチャイムの音色がすごくキレイで、クリスマス気分を味わうことができました。

2)今年は2度目のクリスマスでした。礼拝も祝会も素晴らしかったと思います。聖誕劇は、昨年とはまた違う感動がありました。普段会うゆりさんの子ども達からは想像できない姿に涙があふれました。いつのまにか大きくなって…と自分の子どもの様に成長した姿をうれしく思いました。 つくしさんの子達かわいかったです。普段どんな風にお友達や先生達と過ごしているのかが見えた様な気がします。すみれさんの子達もがんばってました。楽しそうで、見てるこちらもずーっと笑顔で終わった時にはほっぺが痛くなってました。ただ、歌やセリフがあればもっと楽しかったなぁと思いました。先生方、大変だったと思いますが、素敵なクリスマスをありがとうございました。

3)ここ何年も年長さんの礼拝を見ていますが、今年は特に上手だったという印象があります。ところどころ、子ども達が中村先生を見て…中村先生がうなずいて…という光景を拝見し、子ども達とのつながりを感じ、あたたかい気持ちになりました。 祝会については、すみれさんは一言でもいいので去年のようにセリフがあれば良かったかなとは思います。でも何より、子ども達がいきいきと楽しそうに演じて(?)いるのを見てとても嬉しかったです。ありがとうございました。

4)クリスマス礼拝の年長さんの“聖誕劇”どの子もしっかりとセリフや歌を歌っていて難しい言葉を沢山言っていてすごいなと思いました。きっと一生懸命沢山練習したからあんなに堂々とできたんだろうなぁと見入ってしまいました。 兄妹ともたくさん家で練習して、クリスマスのお話をしてくれたりして楽しみにしていたので、少し緊張している様でしたが、頑張っている姿が見れて良かったです。見に来てくれた祖母が、二人の様子を見て「二人とも楽しく保育園行っとるがやね」と言われ、とても嬉しく思いました。ステキなクリスマス祝会ありがとうございました。

5)年少、年長児とも、どちらかというと「団体グループのうちの一人」として目立った感覚がなく、正直盛り上がりが少ない感じがした。せっかくなら、一人一人の個性もでるような一人一役とまでいかずとも、一人につき一つのセリフを与えるという持ち場があることで観る者の心もワクワク感が高まる気がする。でも、まだ子ども達の緊張など配慮するとそんなわけにもいかないのでしょうが。

6)本当に、ありがとうございました。そして、先生方、おつかれさまでした。当日はどの子もみんなとても楽しく参加している姿が印象的でした。特に家の子は、たんぽぽ組、ちゅうりっぷ組となかなか大勢の人が見ていることになじめず、先生とともに舞台へ上がることが続き、目もつぶっていることが多かったので、今年はどこまでこの子なりに自分を表現できるかなーと楽しみにしていました。当日は正直どうかなと思っていましたが、少しはずかしそうにしながらも元気いっぱい自分でお友達と楽しく表現する姿を見ることができてうれしかったです。いつの間にか親の知らないうちに大きく成長したなーとびっくりです。今まであせらず保育園で見守ってくださった先生方のおかげです。これからも、どんなふうに成長するのか楽しみです。本当に、素敵なプレゼントでした。

7)今年は大男役で、一段とたくましく成長したように感じました。足をくむ姿もとてもかわいかったです。年長さん、礼拝も大変上手でした。

8)昨年は一言だけのセリフですが、話すタイミングを間違えるほど緊張していた様子でした。今年は場面に合わせて踊ったり歌ったり。表情は少し堅めでしたが、楽しそうにお友達と演技する姿に成長を感じ、とても感動しました。家では自分の演技は一切見せず、ゆり組さんの聖誕劇の歌ばかり歌っています。また来年が楽しみです。 園長先生、中村先生の子ども達を認め思いやって下さる言葉がとても胸に響き、大切に預かって頂いている事に家族皆あらためて感謝しました。

9)毎年プレゼントを持ち帰ってくるのを楽しみにしています。とてもかわいくてお部屋に飾りたくなりました。祝会も温かい雰囲気の中行われ、すごく楽しい一日になりました。ありがとうございました。

10)去年の事を思い出し、比べながら観ることができ成長を感じました。またばら組さんの劇を観て、来年が楽しみになりました。ありがとうございました。

11)プレゼントは毎年すばらしいです。毎年楽しみにしています。 すみれのジャックと豆の木は楽しかったです。子ども達も楽しそうに踊っていて、見ていると自分も楽しい気持ちになれました。我が子は“えがお”がなかったが、○○なりにがんばったと思います。自分では「○○、がんばれんだ」と言っていましたが。妹の○○はサンタのケーキがうれしくて、家に帰るまで手に持っていました。

12)初めての礼拝、祝会でしたが楽しく過ごすことができました。ツリーやオブジェも素敵でしたし、子ども達の作品も丁寧に取り組んだ様子が伺えました。 小さな子たちがよくプログラムに沿って自分の力を発揮できるものだと驚きました。先生方のお力だと思います。やらされているのではなくやっている感じがしました。写真を撮るのも忘れてみました。 プレゼントのケーキ、家族みんなで頂きました。とても喜んでいました。ありがとうございました。DVD楽しみにしています。

13)先生方の愛情を受けながら祝会の準備をすすめることができたのだなぁと、毎年感謝しています。つくし、たんぽぽ、ちゅうりっぷとステージの上に何とかいるだけでしたが、今年は一生懸命おどる姿を見て、成長ぶりと先生方の保育の素晴らしさを感じ、涙が止まりませんでした。練習やプレゼント作成の段階から意識してクリスマスを迎えることができたと思います。これからの保育も期待しています。※ 今年は祖父母の日に出席させていただきました。子ども達が真剣にステージに立っている間、祖父母の方々が手を振り、隣の方とお話しているのがとても気になりました。心が痛かったです。

14)親を見つけると声を出すかなと思っていたけれど、目が合っても声を出さず、しっかりとステージの上に立っていたので成長を感じました。家ではしっかり練習していたのに、本番でははずかしそうにしていて少しおどろきました。

 

以上

0・1歳児組2歳児組年少組年中組年長組

クリスマス2011〜0・1歳児

0歳児〜1歳児(つくし・たんぽぽ)

1)初めてのクリスマス会。聖誕劇を初めて見ました。一人一人の子がしっかりとステージに登り演じる姿におもわず涙してしまいました。 先生方の指導がすばらしいと感じたし、それを受け入れ、ヤル気になりがんばっている子の姿に心打たれました。(0歳児のステージでは)うちの子はステージからママを探しているのかキョロキョロしていました(笑)

2)祝会お疲れさまでした。見に行く事が出来なくて、パパが来年こそは!!と楽しみにしています…早いですが。プレゼントもメロメロになりました。

「こんなに楽しそうに笑顔だと嬉しくなる。小さいうちに預けるのは少し心配だったけど安心した」とパパが言っていました。お部屋での様子はなかなか見る事が出来ないのですが、安心して過ごせている様でほんわかさせて頂きました。

3)いつもお世話になっております。先日のクリスマス会にお招きいただきありがとうございました。入園してから現在までの成長と普段みることのできない保育園の姿を見て、とても感激致しました。これも先生方のおかげだと思います。ありがとうございました。

4)今年も楽しいすてきなクリスマスをありがとうございました。ステージではアクシデント(照明切れ)もあり大変だったかと思います。でも休憩をはさむというのもそれはそれでよかったのかなとも思いました。ステージは子どもも楽しそうでいつもこんな風に遊んでいるのかなという様子でしたし、他の子どもさん達もとても楽しそうでかわいらしくてよかったです。年齢が上がると緊張しているけれど一生懸命にがんばっていて、特にゆり組さんはすばらしかったです。最後の全員の歌も大好きで、毎年じーんとしたり、わかる所があればこっそり一緒に歌ったりしています。 カードやプレゼントも本当に素敵で、子ども達のできることをとりいれながらもとてもおしゃれというのはすごいです。祖母も絶賛でした。ありがとうございました。

5)とても素敵な祝会でした。どの子も一生懸命で、見てて感動しました。最後に全員で歌っている姿もよかったです。 聖誕劇は、保育園児がしてるとは思えないくらい上手だったし、祝会も見ててとても楽しかったし、上のクラスになるにつれてむずかしくなっていって「一つ上のクラスになるとこんなにできるようになるの!?」とおどろかされっぱなしでした。「こんなこともできるようになったんだなぁ」と、一生懸命真剣な目で作ってる写真と作品を見ておどろき、感動しちゃいました。こんなすてきなクリスマス礼拝、祝会に参加できてよかったです。青葉に入れて、あらためてよかったなぁと思いました。

6)今年も楽しいクリスマスでした。我が子は緊張気味でしたが、家では自分の組以外にも他の組の歌を歌ったり、ダンスをしたりして、とても楽しんで過ごしているようでした。 各年齢ごとにできることにあわせて祝会やプレゼント作りがしてあって見ていてほっこりしていました。来年も楽しみにしています。 先生方、準備等お疲れさまでした。

7)礼拝は、まだ保育園の子供たちががすごく上手に演技している事にとても感動しました。祝会では小さい子ども達から大きい子ども達もみんな楽しんでいて、とても可愛くて楽しかったです。 プレゼントは○○が作った作品を頂いてとても嬉しかったです。作っている様子も展示されている所に飾ってあって楽しく見ることができました。また来年も楽しみです。

8)礼拝、祝会、プレゼントにおいて、先生方の企画力のすばらしさには感動しました。去年と同じおどりをするのかなと思い、○○に聞いてみたりしたのですが反応がなかったのです。私を見つけてしまい、どうなるのかなと思ったのですが、ステージ上にいてくれてよかったです。ありがとうございました。

9)とても素敵なクリスマスで幸せな気持ちで帰ってきました。小さな子も大きな子もみんな真剣で、そして心から楽しそうな様子に感動しました。きっと毎日もこんな風に楽しく過ごしているんだろうなぁと思います。 ○○ちゃんもいっしょうけんめい踊ったり歌ったりしていてとてもかわいらしかったです。緊張している顔も新鮮でした。母親の存在に気付いた時、すぐに泣かずにがまんしてる様子もおどろきました。成長している!と感じられました。

10)去年初めて見たクリスマス祝会でしたが、聖誕劇はとても新鮮でした。みんな一生懸命がんばっている様子が伝わってきて、うちの子がゆり組さんになったら…と想像しています。 プレゼントも、どうやって作っていったか写真で分かり、これもこれも自分たちで作ったものの組み合わせなんだなと感心しました。去年はクレヨンをにぎにぎ…ってかんじでしたが。今年はレベルアップ!すごい成長を感じました。他のクラスのものも拝見しましたが、刺繍など小学校で初めて針を持った私はとても驚きました。子どもたちの可能性の大きさを知りました。すごい!! 我が子は今日の本番ではひとり機嫌が悪く、先生に抱かれていましたが(笑)(←去年と同じです)祖父母の方たちの日では踊っていたと先生も驚いていたので、それも大きな成長だと思ってます。来年は、保護者の方たちの日にかたまらず、がんばれることを期待しています。今日は本当にありがとうございました。

10)昨年に引き続きとてもステキな礼拝、祝会でした。クリスマスカードのクオリティーの高さにはただただビックリです。プレゼントのケーキも娘がとても喜んでいました。また来年もとても楽しみです。

以上

0・1歳児組2歳児組年少組年中組年長組

クリスマス2011〜2歳児

2歳児(ちゅうりっぷ)

1)子ども達は少し緊張していた様子でしたが、皆しっかり長いセリフうを覚えたり、歌ったり頑張っているのがわかりました。演じている子ども達の話し方や仕草がとてもかわいく、個性もみえて微笑ましかったです。「同じ聖誕劇でも毎年違う」というのがよくわかりました。来年はどんな聖誕劇になるのか楽しみです。次の代に受け継がれていくというのもステキですね。 我が子は張り切り過ぎてステージで転倒…泣くかと思いきや、何事も無かったのように、その後もしっかり演じていました。失敗したことも含め、本人にとってはいい経験になったと思います。これからクリスマスが来る度、祝会のことを思い出すはずです。祝会の練習〜本番のことが今後のいろいろな出来事にプラスになることを期待しています。ご指導してくださった先生方、大変お疲れさまでした。

2)楽しいクリスマス会ありがとうございました。前日まで子どもに、「ちゃんとセリフ言いなさい!」「どうしてできないの?」と叱ってばかりいたような気がします。役をもらったと聞いて、できなかったらどうしよう…と心配していました。当日は楽しみな気持ち反面、とても不安でした。ステージにあがってきた時、笑顔いっぱいで飛び出してきて、セリフは小さな声でしたがステージの上では終始笑顔で楽しんでいる姿を見て、叱ってしまった事にとても後悔しました。できるできないよりも、何よりも楽しむ事が大事なんだなぁと子どもを見て感じました。来年も一緒に楽しい祝会をむかえたいです。

3)家では劇のことについてあまり話をしてくれなかったので、見るのを楽しみにしていました。去年、初めてのクリスマス会で、子どもの成長ぶりにビックリしていたのに、今年も一段とビックリする成長ぶりが見られて嬉しかったです。あまり言葉がはっきりしていないので、ちゃんと言えるかなと心配しつつ、言える言葉の役だったので「ホッ」としました。楽しそうに踊っている姿を見て、毎日楽しく友達と過ごしているんだなと思いました。

4)子どもが祝会の出しものに集中できるか心配でしたが、先生方の目配りもあり、舞台の上におさまってくれていたのでほっとしました。 プレゼントは、普段家では工作のようなことはしないので、本当に作ったんだなぁと思うとうれしくなりました。今年もさっそく家に飾りました。部屋の中が一気にクリスマスになったみたいで楽しいです。毎年ここまでされるのは大変だと思っています。ありがとうございました。

5)にんじんさん、少し緊張してたようでしたが、ちゃんと踊れてセリフも言えたので良かったです。おにぎりの衣装、とってもかわいかったです!にんじんや他のも一つずつ違ってたようで、作るの大変だったろうなぁと思いました。 プレゼントも毎年いろんな物で、今年は何かな?と楽しみにしています。その分、先生は大変ですね。いつもありがとうございます。 ちゅうりっぷさんまでしか見られなかったのですが、小さいクラスの子もがんばってる姿、かわいかったです。去年はこんな感じだったかなぁと思うとずいぶん成長しているのだと改めて感じました。ステキなクリスマス会ありがとうございました。

6)今年もすばらしいクリスマス礼拝・祝会・プレゼントをありがとうございました。 毎年みているのですが、聖誕劇で感動し、未満児の発表をかわいいなぁとほほえましく見て、すみれ、ばら組になるとだんだんしっかりしていく姿を見て、成長を感じていました。 我が子は固まっていると聞いていたのでどんなものかと楽しみにしていました。他のお友達と比べると固まっていたかもしれませんが、思っていたほどではなく、ちゃんと舞台に出て、みんなと移動し、座り、立って少し歌っていたので親としては充分でした。おにぎりの姿がとってもかわいく、固まっていてもかわいく、パパもお姉ちゃんも私もとても喜んで見ました。つくし組では座って固まり、たんぽぽ組では立って固まり、ちゅうりっぷ組では固まりつつもみんなと一緒に動いていたので、固まっていても少しずつ成長しているなぁーと感じました。 プレゼントは今年になると自分で作った部分が増え、我が子の個性も感じられるものになっていておもしろく、かわいいものでした。ありがとうございました。来年も楽しみにしています。よろしくお願いします。

7)とても感動しました。子どもの成長がみれてうれしかったです。

8)とても楽しみにしていました。今年も素敵な一日を過ごすことができました。 プレゼントはどの組のものもとてもセンスよく、そして子どものがんばりが十分に発揮されていてとても感激しました。家に飾りたくなるデザインなので、毎年玄関に飾っています。今年も早く飾りたいなと思いました。 礼拝での聖誕劇、今年のゆり組さんは声が大きくて堂々としていてとても上手でした。息子はゆり組になったら小さい星をやってみたいと思っているようです。 祝会は和やかな雰囲気で、小さい子の組は出てくるだけでかわいいのに、演技(?)も上手ですごいなと思っていました。ちゅうりっぷ組の出し物はたくさんいる子どもたち一人一人に出番を与えてくださり、うれしく思いました。おにぎりのかぶり物はなくてもよかったかな?ちょっと暑そうでした。 すみれ組のオペレッタ、とても上手でしたが、できれば自分でセリフを言う劇の方が親としてはうれしいかなと思いながら見ていました。ゆり組さんのトーンチャイム、うまくいってよかったです。感動しました。渡辺先生のギターを思い出しました。これだけのプレゼント、出し物を成功させるには多くの時間と労力が必要だろうと思います。先生方ありがとうございました。

9)昨年と比べ、堂々としており、とても成長を感じました。聖誕劇ではこんな長い台詞を一人一人きちんと言え、昨年同様素晴らしいです。年長さんにもなるとこんなに成長するのかと感慨深いものがありました。我が子の時はどうなるのやらと、今から楽しみです。 またつくし組さんからゆり組さんまでそれぞれ応じた内容で一つ一つ次はどんなのかな?とウキウキした気分で見せて頂きました。来年も楽しみにしています。ありがとうございました。

10)クリスマス会、ありがとうございました。子どもの頑張っている姿がうれしかったです。又、最後の曲で久しぶりにギターの音を聞きました。心がジーンときました。久しぶりに感じた気持ちになれました。又聞きたいです。クリスマス会ありがとうございました。

11)聖誕劇は緊張しているようでしたが、子ども達は選んだ役を一生懸命演じていて素敵でした。我が子もいずれ演じるのかと思うと楽しみです。 祝会は子どもたちがイキイキして楽しそうな姿に元気をもらいました。プレゼントやカードは作っている所の写真があり、様子がわかってよかったです。

12)はじめて青葉のクリスマスに参加しました。聖誕劇すごく感動しました。高校がキリスト教だったので、イエス様のおはなしがわかりやすくって、娘が大きくなって演じるときが楽しみです。祖母も曾祖母も楽しかったし、感動したと言っていました。 おうちに帰って来てからも、大男やクリスマスのわすれものなど、大きいお兄ちゃんお姉ちゃんのマネをしてクリスマスを楽しんでいます。来年も楽しみです。

13)娘に限らず、すべての園児たちの頑張りを見てとても感動しました。素晴らしい時間をありがとうございました。みんな前を向いて、しっかりとしていて見ごたえのあるものでした。自分の番がいつなのかわかっていてすごかったです。園児たちの歌声は夢の世界にいる様でした。

14)小学校入学前の子ども達〜赤ちゃんまでみんなそれぞれ、お客さんが沢山居るといういつもと違う状況の中、頑張っているのがみられてとても感動しました。時に涙してしまうことも…。(娘の劇の時は逆にドキドキで泣けませんでした) 小さい子達の演目はとてもかわいらしく、いつも保育園のお部屋で楽しく過ごしているのだろうなぁと見ていて思いました。大きい子達の劇や歌やベルを鳴らしているのを見て、個性もやりたいこともバラバラであろう子ども達を導いて一つにまとめるのは大変だろうなぁと思いました。 娘は初めて会う人や慣れていない人の前ではほとんど喋らなくなるのですが、舞台の上で笑顔でセリフを言っているのを見てとても驚きました。娘の知らない一面を見ることができてとても嬉しかったです。ありがとうございました。

運動会2011〜年長児

ゆり(年長児)

1)プログラム1番の運動あそびでは、道具の準備も自分達で取り組んでいてさすがゆり組さんだなと感じました。一人一人、自分が出来ることを一生懸命やっている姿に感動しました。いつの間にか色んなことが出来るようになったんだなと。色んな運動している姿が見られて良かったです。応援合戦では自分達手作りの衣装や応援グッズを持って登場し、すごく可愛かったです。とても楽しく感動した運動会でした。ありがとうございました。

2)娘にとって最後になるであろう青葉保育園の運動会、家族全員楽しませていただきました。昨年鼓笛隊がなくなり、色々な意見を耳にしましたが今年の「Let’sチャレンジ」は昨年より工夫がなされており見応え充分でした。

3)どんなパフォーマンスを披露してくれるか前日までハラハラドキドキでした。そして、本日、まず最初から大きな大きな見せ場になった「チャレンジ!!」娘の連続逆上がりには本当にびっくりしました。いつの間にそんな事までできる様になったのか…感心しました。今年は去年とひと味違った「応援合戦」には観客からの声援もすごく会場が一つになったと感じられました。本当に一つ一つが充実しあえた運動会でした。ありがとうございました。

4)運動会ありがとうございました。来られないかも…と言っていた父親も来ることができ、娘もよろこんでいました。特におんぶ騎馬戦が嬉しかったみたいです。(父親にも)こどもたちの楽しい生き生きとした姿が伝わってきたからか、お楽しみゲーム(バルーン)にも騎馬戦にもはりきって!?参加したようです。(保育参加で特訓してもらったから?)応援合戦の衣装で、作り方を覚えたスカートを母にも作ってきてくれたのですが、残念ながらウェストまで入らず…大ウケでした。ゆりぐみ、一人一人の姿がよくみえるなぁとあらためておもいました。

5)毎年すごく感動します。年長さんはいろいろな運動にチャレンジしていて、もうあんなことができるんだ!!と思いすごいです。小さな子たちもすごく可愛らしいです。みんなで楽しくダンスしている姿をみていると、可愛いすぎて笑いや楽しさ伝わってきました。来年も楽しみにしています。

6)Let’sチャレンジ!では子ども達が竹馬やフラフープなど、日頃の積み重ねがないと出来ないような運動遊びの姿を見て成長を感じました。用具の準備、片付けも自分たちで周りを見て動いていてすごいなと感心しました。応援合戦では、すみれ〜ゆり組の年齢関係なく、各自の手作り衣装での応援が可愛く、また楽しかったです。毎日、応援グッズを作る様子を話していたので子どもの気合いを感じることができました。

7)いつもとは違った競技があり、上の子たちからの運動会を毎年8年間見てきた私にとっては新鮮でした。今までとは違い、赤組、白組と子供達が応援し、負けた時のくやし涙などは子供達の熱い気持ちが見ている側にも伝わり、運動会らしい運動会だったと思いました。

8)今年は綱引き、応援合戦といった目新しいプログラムがあって新鮮でした。祖父母からも「運動会らしくてみごたえがあった」と大好評でした。子どもたちもいきいきとはりきっていて楽しそうでした。最後の運動会となりさみしい気持ちもありますが…いろいろとありがとうございました。

9)前日まで「どうせ出来んもん」「どうせ走るのビリだもん」が口癖でした。当日は「今日頑張るからね」と笑顔で言っていたとおり、鉄棒、なわとび、綱引き、リレーと全部の競技に全力を出している姿がとてもかっこ良く感動しました。長い6年間と思っていた運動会も今年で最後となりました。一言では難しいですが、一年一年がとても心に残る行事になりました。本当にありがとうございました。

10)兄にとっては保育園最後の運動会ですので、親としてもとても楽しみにしておりました。練習が始まった頃から兄も弟も「今日は○○したよ、○○頑張ったよ」と話してくれたり「100%勇気」を2人で唄っていたり。運動会への真剣な思いが伝わってきました。「レッツチャレンジ」、みんなと比べてできないことが多いから、どうなるだろうと心配していましたが、自分のできることを自信を持ってやれるように演出されていたように思い、とても感激しました。ありがとうございました。応援合戦や親子競技も毎年変化があって楽しめました。「バルーン」は参加してみて難しいし、楽しかったです。最後にリレーの赤組のアンカーの園児がくやし涙を流していたのが印象的でした。息子も「くやしい」と、しばらく暗い顔をしていました。思い出に残る運動会だったと思います。先生方、役員の皆さんありがとうございました。

11)子供達のがんばっている姿が見れてとても良い運動会でした。逆上がりや竹馬や、フラフープができる子がいてすごくおどろきました。いつの間に練習したの?という感じです!園児全員が真剣に取り組んでいてすごくまとまった印象でした。最後の運動会、とてもいい思い出になりました。ありがとうございます。

12)役員として出ました。予行練習に参加できて得をした気分でした。暑い時期から練習をしてきた子供も、みて下さってきた先生方も大変だったことと思います。個人的にはバルーンをやってみて、その難しさが分かり貴重な体験でした。子供に「ママたちヘター!」と言われました。

13)今年の運動会は今までになかった団結力、勝負が印象的でした。5日前の保育参加で見せてもらっていた応援グッズ、応援合戦ともにパワーアップしており、練習の成果があらわれていましたね。つなひきやリレーの作戦を思い出しながら真剣に参加しており、とくにリレーで負けてくやし涙を流している子、それもいい経験だと感じました。バルーンでの笑顔、レッツチャレンジでの真剣な顔、勝負結果後の顔といろいろ見れました。保育園最後の運動会最高でした!

14)子供達の生き生きとした姿を見ることができてすごく良かったです。普段、平日の日、保育園から帰ってくるとテレビやおかしに悩まされ言うことをなかなか聞かなかったり、なかなか次の行動をおこせなかったりしてダラダラしていて、このまま小学生になって大丈夫かとさえ思っていましたが、運動会ではゆり組の最初の運動の時は、用意やお片付けを一生懸命している姿をみて、ちゃんとやる時はやれると安心しました。もっといい面をみて怒らず、ほめてあげようと思いました。

15)応援合戦が楽しくて新鮮だった。子供のやる綱引きも楽しく見れて良かった。親のバルーンも楽しくて良かったと思う。

16)運動会の前から、毎日張り切っていました。リレーで勝ったよ、つな引き今日は負けちゃったけど本番は頑張る!!などと、練習の様子もたくさん話していました。 Let’sチャレンジでは竹馬するよー!!と言っていました。本番はとっても上手でした。初めて本格的に赤白に分かれて応援合戦があったり、チーム競技のつな引きがあったりと、チーム同士の仲間意識とか団結力とか応援してる様子が見られてとても楽しかったです。子供たちも運動会を通してまた一つ成長した感じがしてよかったです。

17)ありがとうございました。嬉しい感動の涙がはじめから出っ放しの運動会でした。 本当は週末に大きなイベントがあり園行事には参加しないつもりでした。予行練習の時も家族で仕事でした。それでも我が子が毎日が運動会!と言って本気で取り組んでいましたので、なんとかしてあげたいと調整していました。先生のアドバイスもとても伝わってきたので、予行も本番も参加できて本当にありがたかったです。残念ながら初めにパパが行く予定が無理になりママと兄ちゃんの参加でした。子供達の姿は感動ものです。真剣なまなざしは大人の心まで見透かしてぐっとつかまれたように私達を別の世界へ連れていってくれました。 大人のゲームもすごく楽しく、気軽に○○ちゃんのおばあちゃんまでムリやり誘って参加しましたが、なんだか音楽がかかり「もしかして子供と同じことするんですか?」と半ばじょうだんで隣りにいらした先生にきくと「そうですよ!」とニッコリ!…子供達のエネルギーはすごい!と体験させて頂きました。○○ちゃんのおばあちゃん大丈夫でしょうか?私は体が痛いです…。たくさんの想い出をありがとうございます。個人的な感想ですが、帰りのごほうびはもしかしたら手をかけたものが良かったと思います。ママたちの手づくりおかしを出せたら最高です。すみません。

18)とっても感動しました。特に楽しみにしていた「Let’sチャレンジ!!」がんばってとても楽しそうにしている姿を見て、涙が出るくらい感動しました。応援合戦でもいろんな応援グッズをつくり、大きな声を出してやっている様子がかわいくて良かったです。赤白対抗戦では勝てば本当にうれしそうに、負けるとくやしそうにしている姿を見て、なんとも言えない気持ちになりました。本当に楽しい運動会でした。

19)娘が楽しかった。練習中は「絶対に勝つ!」と闘志をメラメラもやしていたのが印象的でした。リレーのアンカーもジャンケンで勝って決まったとのこと。良い思い出になったようです。子供の積極的な姿を見れて嬉しかったです。ゆりさん皆リレーで一周走ってはどうですか?また、園時代に体操、鉄棒がやらせてもらえるようになり喜んでいます。小学校で逆上がりがあっても安心です。ありがとうございました。

20)我が子だけでなく子供たちみんなの姿に感動しました。小さな一歩にいっしょうけんめいが伝わり、子供たちが成長していることにもうれしく思いました。保育園最後の運動会、すてきな一日をありがとうございました。

以上

つくし、たんぽぽ組ちゅうりっぷ組すみれ組ばら組ゆり組

運動会2011〜年中児

ばら組

1)いつもと違った角度から運動会に参加できたこととても有意義で楽しむことができました。又、先生方や役員のみなさんのご苦労に感謝します。ありがとうございました。子供も満足している様子、今年の涙、来年につなげて欲しいです。ありがとうございました。

2)親は参加できませんでしたが本人は充分に楽しめたみたいです。”てんぐのげた”もさっそく家の中でパカパカ楽しんでいます。

3)バルーンが良かったです。子供だけでなく保護者も楽しめました。

4)かけっこや綱引き、リレー、いくつもの真剣勝負、とても印象に残りました。「勝つ時もあれば負ける時もある」という事を知るとてもよい機会だと思います。その日の午後、早くも来年の運動会で竹馬や逆上がりができるか心配する家族をよそに、リレーのリベンジを誓う娘でありました。

5)赤組、白組にわかれての応援合戦や競技が「運動会らしい運動会」でとってもよかったです。見ている保護者も応援に熱がはいりました。昨年から鼓笛隊のかわりになったゆり組さんの運動あそびは子供達の成長がみられて、とてもたのもしく涙が出てきました。子供達の純粋にがんばる姿にとても感動しました。

6)今年は新しい種目も増えてより楽しかったように思います。親参加のバルーンが人気でとてもよかったと思います。役員としての参加で、あわただしくもあり、いつもとまた違った視点で見られてよかったです。

7)今年も楽しい運動会ありがとうございました。今年は「赤組対白組」となっており、応援する側もとても楽しかったです。

8)今年もすてきな運動会を企画、運営して下さりありがとうございました。最初の種目、ゆり組さんの運動ですが、逆上がりや竹馬、フラフープなど、なかなか難しい運動ができるお子さんが多くとても驚きました。他の競技どれも子どもたち皆かわいらしく、微笑ましく見ていました。本当にありがとうございました。リレーで赤組が逆転されたとき、目に涙をためて一生懸命に走っていた子。小さな子でもあれほど負けん気があるのだな…と感心しました。心から。

9)子供たちがいきいきとして楽しい運動会でした。どの競技も真剣な表情で一生懸命な姿に感動しました。つな引きや応援合戦等、保育園ではあまりしないような競技もあり、子供たちが力を合わせて頑張っていてクラス別の時よりも良かったような気がします。最後の親子体操(ダンス)はちょっとむずかしかったように思います。

10)子どもの成長を感じることが出来る運動会でした。今年は赤組、白組をしっかりと感じることが出来たのではないかと思っています。家でも「白組がんばれ」と話しており、当日運動会の様子を見て納得しました。ゆり組さんの演技を見て、来年はこんなにすごいことができるのかと心配ですが、楽しみにしたいと思います。ありがとうございました。

11)今年の運動会は、去年とはまた違った子供たちの意気込み、楽しそうな笑顔いっぱいの運動会だったような気がします。練習の時からかけっこの話、つなひきの話、応援グッズの話など、いろんな話を聞いてました。一番思ったのが、たくましくなったなと本当思いました。あと成長と…。息子は応援グッズが本当に気に入ったのか、帰ったあと、次の日などずーっと大事にしています。来年はいよいよ年長。来年はまた全然ちがった一面が見られるのだろうなと思い楽しみです。

12)毎年少しずつ皆と参加して運動会を楽しめるようになってきた兄。今年は初めて父親が参加したのですが、下の妹がべったり離れずありゃ〜と思っていましたが、泣く事もなく兄と一緒に競技に参加できていました。広い体育館で元気に走り運動する姿にのびのびとする皆様。バルーンは特にたのしそうに、大人の方々も参加していらして楽しい一時だったと思います。ただ、毎回思うのは車の駐車が困難な事です。空きがないので…。

13)年長(ゆり)さん達の、鉄棒や竹馬、なわとび等の運動能力にびっくりしました。きっとたくさん練習を積んできた成果だと思います。皆自信を持って活き活きとしていたのが印象的でした。応援合戦など、例年に比べて赤vs白の対決が明確でより一層自分達のチームの応援に熱が入り盛り上がって良かったと思います。保護者の参加するバルーン、とても楽しかったです!けっこう重くて難しくて子供達が頑張っていることが分かりました。

14)運動会ありがとうございました。昨年は弟はまだ小さく、姉は複雑な感情をもてあましている時期で、楽しさ半分と大変さもありました。本年度は一ヶ月前から本当に楽しそうで、応援合戦の衣装作りなどとても張り切っていました。本番も、どのお子さんも伸び伸びと、それでも真剣に頑張っている姿に感動しました。鼓笛隊がないのは残念ですが、子供達を見ていると満足している表情にこちらも嬉しくなってしまいました。準備等も大変だと思います、どうもありがとうございました。

 

以上

つくし、たんぽぽ組ちゅうりっぷ組すみれ組ばら組ゆり組

運動会2011〜3歳児

すみれ組

1)今年は役員としての参加、楽しかったです。保護者参加のバルーン楽しかったです。自分でしてみて子供たちと共に運動会に参加出来た気がしました。子供の成長が感じられました。年長さんのはじめの竹馬や、鉄棒…感動しました。

2)親子競技は白熱し楽しかったです。もっと増やしてもいいと思います。応援合戦は気持ちが入って団結力が高まります。チームワークを必要とする競技を増やしてみるのもいいと思います。

3)とても楽しい運動会だったと思います。子どもが一生懸命練習してきた事を見ることができて感動しました。たくさんの人が来て、いつもと違う雰囲気の中でどうなるのかな…とすごく心配していましたが、普段の子どもの姿が見られたと思います。保護者が参加できる競技もあって、子どもと一緒にできるのは良かったです。またバルーンは見ているのとやるのでは全然違ってむずかしかったらしい…(パパ談)それを上手にやっていた子ども達はすごいなと思いました。「かわいいおさんぽ」でもらったお菓子の袋がホッチキスで留めてあったので、ちょっと子どもに持たせてしまうのは危ないかなと思いました。

4)楽しい時間と子供の成長を感じる時間をありがとうございました。騎馬戦や大玉ころがし等、運動会の雰囲気とバルーンの体験など親子共々楽しむことができました。

5)親も一緒に楽しめる、最高の運動会だったと思います。子供達の頑張っている姿に、園長先生がお話されたと同じに涙が出るほど感動しました。ゆりさんの竹馬や鉄棒をしている姿を見て、うちの子達がゆりになった時にはどんなことができるようになっているのか、とても楽しみになりました。先生方や役員の皆様のおかげで素晴らしい運動会だったと思います。御苦労様でした。 バルーンの難しさ、実際やってみてよーく分かりました。子供達、本当に頑張ったと思います!!

6)楽しい運動会でした。ゆり組さんが率先してみんなを引っ張っているところが良かったです。娘も「Let’s charenge!」したいなぁと言っていました。

7)子供達の嬉しい顔、楽しい顔、くやしい顔、色々見れて良かったです。赤白応援団があり、赤白組に分かれて自分の色の応援を一生懸命していた様に思います。

8)運動会おつかれ様でした。(役員の役割があり)当日は緊張してしまい、正直なところ、自分の子のことはほとんど見る事ができませんでしたが、日頃とは違った視点でたくさん感動させていただきました。ありがとうございました。p.s.先生方パワフルですね!私も体力つけなきゃ!!

9)運動会ありがとうございました。こどもたちも本当に一生懸命そして楽しそうに、いろんな競技に参加していて『自分たちの運動会』という思いがすごく伝わってきました。娘たちも自分なりにとっても楽しんで参加していてうれしく思いました。

10)子供たちと同じように初めての運動会でドキドキしていました。保育園での練習を家でも見せてくれていたのでとても楽しみで当日!!心配もしていましたが、かけっこにダンス、バルーンにとても元気に楽しそうに頑張っている姿が見られてとても感動しました。

11)年長さんになると何でも出来るようになるのにはビックリしました。かけっこも迫力があってすごかったです。とても楽しかったです。

12)今年の応援合戦はめちゃめちゃ可愛かったです。

13)応援合戦やすみれ組さんのバルーンなど、いつもと違う運動会で楽しかったです。ゆり組さんのLet’sチャレンジ!!もとても感動して涙が出ました。すばらしい運動会でした。

14)まず驚かされたのは年長さんの演技。逆上がりの連続回転にはびっくり。他の競技も完成度の高さに思わず涙ぐむほど感激しました。息子も自分の体より大きな旗を一生懸命振っていて”昨年は先生にずっと抱っこだったのにな”と大きな成長を感じました。この運動会に参加できて先生方には感謝の気持ちで一杯です。

 

以上

つくし、たんぽぽ組ちゅうりっぷ組すみれ組ばら組ゆり組

運動会2011〜2歳児

ちゅうりっぷ組

1)息子が脱走しないか気にかかっていましたが、先生方のおかげで無事終わりました。ありがとうございました。競技は3学年まとめて…というものがいくつかあり、正直いっしょにやると差がありすぎてどうだろう?と思いました。ゆり組さんの鉄棒などは感動して泣きそうになりました。楽しい半日でした。ありがとうございます。

2)今年も楽しいひとときをありがとうございました。ゆり組さんの「運動あそび」、準備から片付けまで(こどもたちが)テキパキと動いていて、内容も日頃やっていることが生かせるものなので、見ごたえがありました。運動会1日のためだけに何日も練習するものより、普段の保育の中でやっていることが発表できる場であれば負担も少なく、楽しんでできると思うのでぜひ継続してほしいです。

3)運動会お疲れ様でした&ありがとうございました。年長さん(ゆり組)は竹馬や鉄棒が上手でびっくりでした。来年はもっと上手なのかな?と期待してしまいます。すみれ組以上はいつも一緒にいるからなのか、赤白に分かれて応援合戦をしたからなのかな、今年はなんだかにぎやかで楽しそうな運動会だったように思いました。息子は思っていたより全然楽しそうに運動会をすごしていたのでよかったです。

4)子供たちが一生懸命がんばっている姿に感動しました。ゆり組さんの鉄棒する姿やかけっこする子供たちを見て、始まってすぐに涙腺が緩んでしまいました…。 (我が子は)落ち着きがなく、マイペースな子なので心配していましたが、思ったよりもしっかりしていました。成長した姿を見れてよかったです。来年も楽しみです。

5)娘が元気よくかけっこやダンスをしているのを見て感動しました。来年が楽しみです。あおば保育園の先生方、運動会に関わるスタッフの方々、お疲れ様でした。

6)個性も体力もバラバラな子供達を一つにまとめて演目をするのは大変なご苦労だったろうなぁと思いました。所々の先生方のサポートで子供達ものびのび出来たのではないかと思います。 小さい子達の演目のかわいらしさに癒されていて大きい子達の演目にはすごい!とビックリして、娘が出ている演目にはドキドキハラハラ…しました。

7)かけっこでは去年よりしっかり走っていて「おっ」と成長を嬉しく感じました。また、年長さんや他の子達を見て、来年の運動会もまた一つ成長した姿が見られるのかなと楽しみです。

8)Let’sチャレンジの逆上がりを見て感激しました。子供達の嬉しそうな顔を見て、普段から楽しんで練習している姿を容易に想像できて微笑ましく思いました。

以上

つくし、たんぽぽ組ちゅうりっぷ組すみれ組ばら組ゆり組