クリスマス2013〜年長児

年長児(ゆり組)

 

1)クリスマス会ありがとうございました。先生方達のご指導に感謝します。保育園で練習が始まり、セリフの紙を持ち帰ってきた時には、もうセリフを覚えており、毎日練習とプレゼント作りの話をしてクリスマスを待ち遠しくしていました。礼拝では、青葉保育園の伝統が、こうやって続いていくんだなあと感じ、ゆり組の成長を感じ、とっても感動しました。今年はお休みの子もたくさんおりましたが、その子たちの分まで一生懸命楽しんでいる姿が印象的でした。保育園生活最後のクリスマス会ありがとうございました。(何だかさみしい気もします。)

2)素敵なクリスマス礼拝・祝会、ありがとうございました。聖誕劇の役決めのエピソードを○○はとても嬉しそうに、そして丁寧に話してくれました。セリフの練習は「保育園でたくさんしてるから」と親の前ではせず、1人で遊んでいる時に一生懸命練習していました。当日、お休みの子のセリフを2人で分けて話したんだね、と言うと「うん、できたわ。でも○○ちゃんのほうがしんぱいなん」と話してくれ、あたたかい気持ちになりました。日々の保育で自分も友達も大切なのだということを伝えてくださっているおかげだと感謝しています。園児が増え、最後の歌では段上びっしり並んでいたことが少し気になりました。(落ちないかなあ…と思いながら見ていました。)プレゼントは1人1人の個性が見え、17人とも立派な物に仕上がっていると思いました。「毎日忙しいんだから」と保育園での話をしていた意味の分かる、すばらしいプレゼントだと思います。6年間、素敵なクリスマスをありがとうございました。

3)毎年、長く感じていた礼拝・祝会でしたが、今年は最終だからでしょうか、どの組もあっという間に過ぎていったように感じました。お休みの子が多かったり、もともと人数が少なかったりで長いセリフの役をこなす子も多かったですが、みなしっかりとして見えました。日頃の過ごし方の賜物かと思います。プレゼントも手がこんでいて、手仕事のすばらしさを感じました。ありがとうございました。

4)保育園最後のクリスマス祝会、ゆり組さんの聖誕劇とても感動しました。いざ我が子の番になるとドキドキでした。長いセリフをかまずに言えるか親の方が心配しましたが、ちゃんと聞きやすい速さで上手に言っていました。セリフの紙をもらった日にもう自分のところを覚えていたのでとても楽しみにしているのもわかったし、去年より更に成長しているなと感じました。

5)ずっと楽しみにしていたりんごの小物入れの製作。「大きいリンゴを探して!」とリンゴ選びから真剣でした。年長さんになったら出来る!あれがしたい!とプレゼント作りも聖誕劇も憧れがあったようです。人数が少なく、一人のセリフや歌も責任重大。でもさすが年長さん、堂々と演じる姿に胸があつくなりました。家ではあまり見せないキリッとした表情を娘は見せてくれました。親にとって最高のプレゼントとなりました。お世話になった先生方ありがとうございました。少し残念だったこと。今年初めて来られたお父さんだと思いますが、スマホやビデオ撮影、大きな声の私語が気になりました。

6)今年のクリスマス会は、最後ということで、特別な気持ちで時間を過ごさせていただきました。この舞台に立つまでの間、○○なりに練習をとても頑張ってきていたことを毎日毎日、感じていましたし、本人が「クリスマス会まであと何回寝ればいいが?」と心待ちにしていて、どうしてか聞くと、「早くみんなに見て欲しいからなが」と言っていました。聖誕劇は○○もゆり組みんなも、とてもしっかり演じられて成長を感じ感動しました。祝会もそれぞれの年齢の子たちの様子を楽しませていただきました。先生方に感謝しています。ありがとうございました。最後の全員でうたの場面で、残念だったことがあります。後ろの子の顔が全く見えなかったのです。(○○も含めて)できればゆり組の子の顔は出るようにして欲しかったと思ってしまいました。沢山並ばせるのは大変だったと思いますが、病気で出ることのできなかった園児が多く残念に思います。でも、その子たちの分もみんな頑張っていたと思います。

7)多数の病欠との事でしたが、それを思わせない子供たちの頑張りに心うたれました。年長の我が孫も聖誕劇では家庭では見せてくれない様子も一生懸命頑張って素晴らしい姿を見せてくれたのに涙しました。神様、先生方に感謝致します。有りがとうございました。

8)楽しいクリスマスでした。数年間すごしてきた園生活の集大成をみた感じでした。また、欠席してしまった子のセリフもみんなでカバーし合う話を聞いて、子供たちの成長ぶりに感動しました。

9)毎年プレゼントには、びっくりさせらます。どの組も上手にすばらしく出来ていました。祝会も感動しました。休みの子が多くて残念でしたが、その子たちの分までみんな力合わせて頑張っていました。本当に毎年すばらしい礼拝、祝会ありがとうございます。

10)クリスマス会、ありがとうございました。今年で最後なんだなという思いとつくしさんの頃からの発表を思い出し、胸があつくなりました。ゆり組さんは普段と全然顔が違いますね。どの子を見ても「しっかりやってやる」という意欲が感じられ、たくましい限りです。我が子も緊張した様子でしたが、堂々としていたと思いました。毎日家で一生懸命練習していました。その様子もほめてやりたいです。今年で最後なのは寂しい限りですが、子供たちにはこの機会を自信に変えて頑張って欲しいです。

11)○○は最後のクリスマス会。去年もセリフがあり、見ていてとても緊張しましたが、今年は去年以上に成長していて感動しました。緊張している表情、落ち着いていて言っていたセリフを見て、本番には強いんだなと思いました。皆で一つになって頑張った聖誕劇とても素晴らしかったです。トーンチャイム、歌も皆上手でした。家で練習した成果がでて良かったです。○○も大勢の人がいたため、緊張している姿も見られましたが、楽しそうに演技をしていたので良かったです。

12)礼拝の聖誕劇では、ゆり組のお友達が1人ひとり自分の役に自信と責任を持って、のびのび元気に取り組んでいる姿を見て、みんな大きくなったなーと感動しました。最後の祝会に、ゆり組全員参加できなかったのがとても残念でした。でも○○ちゃんの分も全員でがんばっていたのが印象的でした。祝会は、その年齢ごとにかわいい姿を見ることができてとてもほほえましく思いました。いろいろハプニングがあったのもかわいらしかったです。本当に、楽しいひとときを過ごさせていただきました。先生方、大変だったでしょうが、ありがとうございました。

13)素敵なクリスマス祝会ありがとうございました。保育園に入ってからずっとお兄ちゃん達の聖誕劇を見てきて、自分で役を持ち、する事をとても楽しみにしていました。役も先生、友達、自分の意志で決めたと聞き、最初はびっくりしましたが、家でもDVDを見ながら練習していたので、影ながら見守っていました。子供よりも親の方が緊張して当日を迎えた程です。でも、堂々とした態度でセリフもしっかり言っていて、本当に感動しました。下の子が水疱瘡で出れなくて、とても残念でした。今年は特に休みの子がたくさんいたし。セリフも1人ずつあったので、どこかでぜひ劇を見たいです。流行ものの時期なので、予備日?みたい日があっても良いのではないかと思いました。

14)毎年感激させられる聖誕劇ですがいよいよ息子の年になりました。「お星が光るピカピカ~」子供達が堂々と歌いかけてくる姿はとても胸に響きます。毎年クリスマス会の練習も本番もイヤで「今日お腹イタイ!」と仮病を使っていた息子です。案の定家でもセリフや歌の練習を嫌がりました。聖誕劇はどうなるの?と心配していましたが、本番を見てビックリ。誰よりも大きな声で歌い、しっかりとセリフを言っています。終わった後は「ママ感動した?」と問いかけてきました。「とっても感動して涙出たわ」と答えると「良かった。○○も感動した!」と達成感にあふれた自信に満ちた表情でした。先生方に温かく見守られながらゆっくりと確実に成長したようです。すばらしいクリスマス会をありがとうございました。

15)とても感動のクリスマス会でした。小さい時に年長さんの聖誕劇を見た時、いつかあんな長い台詞を言えるようになるのかなと思っていましたが、自分の子が演じているのを見てすごい成長したなあと改めて感じました。他の子たちもたくさんの保護者が見ている前で堂々と演じている姿を見てみんな成長したなと思うととても感動しました。練習では出来てもたくさんの人の前になると恥ずかしくなって練習通りできなくなったりすると思いますが、どの組の子達も元気にいつも通りの姿で楽しんでいるのが伝わってきてすごく良かったです。DVDが楽しみです。ありがとうございました。

以上

0歳児組1歳児組2歳児組年少組年中組年長組

クリスマス2013〜年中児

年中児(ばら組)

 

1)当日でれなくて本当に残念でしたが、家ではセリフを覚えたのをすらすら言うのに感動しました。またプレゼントは以前私(母)に「何色好き?」と聞かれいくつか答えた色がすべて入っていておどろきました。

2)○○は病気のためお休みで、すごく残念でした。毎日、一生懸命セリフを大きな声で言っている姿があったので、お休みしないといけない事を伝えるのがかわいそうでした。当日、ばらさんの発表を見たら、同じ役の子達がお休みの人の分まで間違える事なく上手に発表している事におどろきました。みんなが一生懸命な姿に、とても感動しました。又、体調管理、体づくりの大切さも改めて感じ、日頃の生活リズムや食事なども、改善していきたいと思いました。○○と○○のは、本当にみんなかわいく、見ていてとても楽しかったです。家でも楽しそうに踊る姿はとてもかわいらしく、見ているこちらも幸せな気持ちにしてくれます。先生方の日頃の保育に心より感謝です。

3)今年も素晴らしいクリスマスをありがとうございました。お休みのお子さんがたくさんいらっしゃったのが残念でしたが、それをみんなで補い合う温かいクリスマスだったと思います。ばら組さんの劇には本当にドキドキしていましたが、思った以上に堂々と演じていて涙がでました。舞台の上で固まって動かない年もあったのにと思うと、我が子だけでなく他のお友達の成長も感じられ、とてもうれしかったです。作品カードもとても素敵で、早く家に飾りたいなと思っています。来年はいよいよリンゴの小物入れだなあと思うと感慨深いです。ありがとうございました。

4)毎年、とてもすばらしいクリスマス礼拝を見せていただき、とても感謝しています。作品も、とても工夫を凝らしたものばかりで驚かされます。きめ細かな保育をしてくださり、本当に感謝しています。ありがとうございました。

5)今年もすばらしい礼拝・祝会、プレゼントをありがとうございました。毎年見ている聖誕劇は見なれているはずなのですが、見る度に感動が増します。小さな子供たちは舞台にいるだけでかわいらしく、心あたたまります。大きいクラスになると少しずつしっかりと舞台に立つようになり、成長を感じます。我が子は今年は初めてのセリフ。ちゃんと覚えることができるのか、言うことができるのか?ととても心配でした。なんとか、はずかしそうにしながらも言えたので安心しました。成長しました。ありがとうございます。来年はなんとかピシッ!とセリフを言えるといいのですが…。プレゼントはたいへんかわいいのもで、子供たちが楽しんで作れたものだろうなあーと思いました。ぜひ、家で飾ったり、使用したりしたいと思います。ありがとうございました。来年も楽しみにしています。とてもたいへんなことと思いますが、よろしくお願いします。

6)病気の人の役をするとわかってから本人もやる気マンマンでした。途中から恥ずかしかったらしく、「ママ見にこないで~」と言ったり、「私ちがう役だよっ」と言ったりでしたが、最後らへんには「うーったすけてー」の連呼でした…病気役が本当に病人になっていまいましたが、本人には素敵な思い出になったと思います。

7)クリスマス会、今年も見せていただきました。ありがとうございました。今年はたくさんの子供達がお休みと知り、とてもびっくりでした。お休みの子がいても、ばらのお話がちゃんと出来ていてすごいなあと子供達の力に驚きました!○○も自分のセリフをちゃんと言えて良かったです。プレゼントもみんな個性的で素敵でした。特にゆりさんのクロスステッチにはびっくりでした。一つ一つ、絵柄が違っていて考えるのにも作るのにも大変だっただろうなあと感心しました。中でも○○君の作品はとても手が込んでいて色使いもきれいで、本当に園児の作品なのかとびっくりしました。ありがとうございました。

8)今年はばら組。親としては不安だらけと期待でした。今までのクリスマス会では、本番ステージ前に立つと大緊張しすぎて、表情がすごーく固く、こわばっていたのでばら組の劇のセリフを見た時に「えー?!」というのが本心でした。けど毎日、お風呂の中で一生懸命セリフを言っているのを見て「ん?!これは行ける!!」と私自身も少しずつ自信持てる様になりました。けど大勢の中のライトアップでは…という不安。私も「次の日、見に行くね。○○も一緒だよ」と言って送り出しました。いざ本番!!ばら組では体調崩して、2役されているお子様がいると聞き、劇の前で、興味津々。ナレーターさんもすごくがんばっていました。そして○○。今まで想像していたのと全く違って、堂々たるハキハキとしたセリフ!!涙が出そうでした。わずか1年の成長に本当にびっくりさせられています。本当に本当に先生方のご指導ありがとうございました。来年もよろしくお願いします。

9)楽しい会ありがとうございました。プレゼントカードがすごく手がかかっていておどろきました。19人の園児が休んでいたのは残念でした。我が子のセリフに心配して緊張していまいしたが、思っていたより上手だったのに感動しました。

10)風邪をひいてしまい、当日は発表する事ができませんでしたが、プレゼントや作品は見る事ができ、教会は素敵なムードでクリスマス色がキレイでした。練習風景をDVDで観るのが楽しみです。本人は泣いてくやしがっていましたが、来年はこの思いを張らすように元気に出て欲しいなあと思いました。

11)今年は欠席者がたくさんいて残念に思いましたが休んでいる子の分まで精一杯がんばるっていう思いが伝わっていました。休んでいる子のセリフもしっかり覚えていてビックリしました。すごく良かったです。プレゼントは毎年おどろかされます。ばらさんなのですがちゃんと色をきれいに使い分けてきれいなカバンでした。来年も楽しみにしています。

12)毎年ながら、子供の成長に感動しました。聖誕劇では、人数の少ない中で1人1人が自分の役割に責任を持ちしっかりと役をこなしていてさすが年長さんだと感動でした。(1人で歌うなんてとても緊張するだろうに…)我が子も休まれたお友達の分の役をしたり、堂々とセリフを言っていたので、頼もしく感じました。終わってから「どこにおったが?いなかったやん!」と残念そう。下の子が緊張すると思い後ろにいたのですが、来年はぜひ前の方で見たいと思いました。その緊張して固まってしまうのでは?と心配していた○○も大きな声を出していたので思わず胸を撫で下ろしました。感動の1日でした。先生方本当にありがとうございました。 

13)とても素敵なクリスマス会をありがとうございました。子供たちも去年と違ってとても成長していてびっくりしました。来年のクリスマス会も楽しみにしています。プレゼントのケーキもとても喜んで食べていました。(賞味期限が2014.12となっていたのは少し気になりましたが…)練習なども見られるDVDが早く見たいです。本当にありがとうございました。

14)劇のセリフの紙を持って帰ってきた時、これ、覚えれるかな、ちゃんと言えるかなと少し心配しましたが、もう、練習の段階で「もう覚えたよ」と言って家でも何回も言ってくれました。家族もセリフを覚えてしまって、みんなで言ったりしました。当日になるととても大きな声で、すごく上手に言っていて、成長を感じる事ができました。本当にありがとうございました。クリスマス会の前に何日か休んでしまいましたが、プレゼントの製作が遅れることをすごく心配していました。それ程熱心にとりくんでいたのだなと思いました。仕上がった物を見てみると、これ、本当に○○くんが作ったの?と思うくらいすごいものでした。行事ごとにすごく成長したな、大きくなったなと感じさせられます。ありがとうございました。

15)今年も素敵なクリスマスをすごすことができました。ありがとうございます。病欠さんが多かったのはやはり残念です…。しかし、病欠さん全員いて、保護者も参加となると2階の会場に入るのかなあ?と不安な部分もありました。今年のばらさんの劇、年齢にあっていたと思いますし、内容も良かったです。大事な時期に病欠してしまい、あまり練習できなかったのが残念でした。○○ちゃんはクリスマス会に出れなくて残念、来年を楽しみにしています。

16)今年の祝会、礼拝も楽しく、ステキな時間を過ごす事が出来ました。ありがとうございました。すみれ組の時からとても成長したなと感じました。セリフをきちんと覚え、堂々としている我が子の姿にとても嬉しかったです。ご指導して下さった先生方、ありがとうございました。プレゼントは、カードもバッグもとても上手に作ってあり、驚きました。親が知らないところで子どもは1つ1つ何でもできるようになっていくんだなと感じました。来年のクリスマスも今から楽しみです。

17)ばらぐみの劇のおはなしが好きです。水疱瘡で多くの子がやすんだり、当日の前まで休んでいたにもかかわらず、長い台詞やたくさん台詞を言っていて立派だなあと思いました。どの子も堂々としていました。小さいつくしさんも、できることを楽しそうにしてプレゼントやカードを作っていたのがわかり良かったです。どのクラスも素敵な作品でした。孫の成長が見られて嬉しく思いました。小さい子ども達が、楽しそうにステージに上がっており、見ていて楽しく嬉しかったです。毎年、楽しみにしています。

以上

0歳児組1歳児組2歳児組年少組年中組年長組

クリスマス2013〜年少児

年小児(すみれ組)

1)去年より成長した○○をみることができてよかったです。毎年違った祝会なので、みるのがとても楽しみです。休んだ園児の分もみんなでされていて、とても感動しました。○○はすっかりセリフを覚えていて、年長になったらどの役になるのか楽しみです。先生方の保育に感謝いたします。

2)初めてのクリスマス会だったのですが、ゆり組さんばら組さんの劇のレベルの高さに感動しました。子ども達があこがれるのも当然だなと思いましたし、○○がゆり組さんになった時には何の役をするのだろうと今から楽しみです。すみれ組は人数が多いので活躍の目立つ子、目立たない子と差が出るのではと思っていましたが、全くそのような事はなく、少人数ずつ出てきて1人1人がしっかりと活躍できていてよかったですし、何よりかわいらしかったです。小さい組の子達もかわいかったです。前日に観に行った母達も感動したと言っていましたし、ばら組さんの手芸に驚いていました。初めてのクリスマス会だったので保育園からのお便り通り土曜日は父母のみと思っていたら、祖父母の方の観覧が多くいらっしゃたことに驚きました。初めてなので例年の状況はわかりませんし、前日病欠していた等理由はあるかと思いますが… 

3)初めてのクリスマス会参加でした。先に礼拝堂にある園児たちのクリスマス作品を見に行かせてもらいました。すごくおしゃれな作品ばかりで、とってもビックリしました。ゆり・ばら組さんになると大人顔負けの作品で、私よりとても上手だと思いました。クリスマス会は小さい子どもと一緒だった為ゆっくりは見れませんでしたが、すみれ組さんの劇はとってもかわいくて、みんな頑張ったのが伝わってきました。○○も毎日家でセリフの練習をしていました。本番でもきちんと言えてホッとしました。X’masケーキも嬉しそうに食べていました。 

4)毎年とても楽しみにしています。今年もとってもわくわくしてほっこりとした気分にさせてくれました。プレゼントの展示してある空間もステキでどの作品もキラキラしていました。また、祝会の時会場がとても暑くなったのでこまめに換気できたらよかったと思います。ステキなクリスマスプレゼントをありがとうございました。先生方も大変お疲れさまでした。

5)プレゼント 今年も力作揃いで先生方のセンスと準備に頭が下がります。素敵なプレゼントありがとうございます。希望を言わせていただくと、毎年新しいプレゼントを楽しみですが、ゆりさんのリンゴの小物入れ以外のステッチのカードとばらさんの毛糸のバッグは伝統として変えずに毎年の楽しみにしたいです。変わらないものもあっても良いと思います。祝会 すみれさんに関しては、今年はオペレッタじゃなくて良かったです。たまにオペレッタがありますが、子供の声があまり聞けずにテープばかりでちょっとさみしく思ってました。小道具のタイコやシンバルとっても上手に作ってあってかわいかったです。ただ…人数が多くて子供たちが一斉に出てきて一斉にひっこんで、一人一人の出番が少なく残念でした。仕方ないとは思いますが。来年は重要なばら組さんです。劇の内容を工夫して、一人一人の出番、セリフを作っていただきたいと思います。個人的には「くつやのマルチン」「クリスマスの鐘」をやってくれるのを希望でしたが、今年、昨年とやった演題ですし、マルチンと同じトルストイの「なぜ人は生きるのか」「てんしとくつやさん」もたくさんの人が出てきていいかと…聖誕劇のスピンオフも新しくどうかなと…クリスマスの「小さなほし」とか「ちいさなひつじとちいさなてんし」とにかく、人数が多いので、ゆりさんになって聖誕劇大変そうですね…半分ずつにして欲しいくらいです。

6)今年初めてクリスマス礼拝、祝会に参加させて頂きました。初めの副園長先生のお話で「今年は病気で欠席の子が沢山いて、その子の代わりに“ぼくがする!私がする!”と言ってくれた子供達が…」という言葉を聞いて、助け合うという事が身に付いているんだなあと実感しました。お休みのお友達の分まで1人2役してクリスマス会を成功させたいという子供達の一生懸命な姿に心を打たれました。ステージに上がった子供達はみんな輝いていました。クリスマスプレゼントでも、「こんなに上手に作れるんだ」と我が子の成長を改めて感じさせられました。とても楽しい時間をありがとうございました。 

7)今年も素敵なクリスマス会ありがとうございました。お休みの子が多く、少し残念なクリスマス会でしたが、参加したみんながお休みの子の分までがんばって例年と変わらないすてきなものになったと思いました。去年まで、もじもじしていた○○も今年はしっかりと役をでき、ほっとしています。前日は「神様の歌、はずかしくて歌わんかったー」と言っていたのですが、よくお話をしたおかげか、今日はきちんと歌えたので嬉しく思います。成長ですね。○○は…固まっていましたね。人前も大丈夫だと思っていたのですが、意外に弱く、来年はいつもどおりの表情を見せてくれるといいなと思っています。子供たちの力強いパワーに今年もたくさんの感動をもらえました。クリスマス会に元気に参加できたことに感謝し、来年をまた楽しみにしたいと思います。

8)すてきなクリスマス礼拝、祝会ありがとうございました。毎年楽しみにしている聖誕劇も、その年の子供たちによって毎回違うので今年も楽しく見させていただきました。祝会も緊張しながらも頑張る姿に心温まりました。クリスマス会の鐘のお話は好きな話だったのとステキな演技に感動しました。去年までは子供たちが退出した後、小さなクラスから順番に呼ばれて、お迎えに行っていたと思うのですが今年はちょっと違ったので、階段や廊下が混雑していたので、その方がよかったかなと思いました。

9)先日はお疲れさまでした。家ではみれない成長を感じることができとても感動しました。「○○ちゃんはカエルさんするのー!」「○○は泣くネズミ!」数日前からはりきって家でも練習してました。直前に休んでしまったので心配していましたが、とっても楽しそうな笑顔でステージに立っていて参加できてよかったと思いました。やっぱり子供の笑顔は嬉しいですね。来年はどんな成長を見せてくれるのか今から楽しみです。

10)クリスマス会では子供たちの楽しそうにがんばる姿を見る事ができ、親としても楽しい時間をすごさせて頂きました。クリスマス会ギリギリまで水痘で保育園をお休みしていたので不安もありましたが、当日は子供もなんとか内容を覚えていたようで安心しました。ただ今までになかった水痘や胃腸炎等の流行で参加できなかった子が多くいたのは少し残念な気がしました。そのことを除けば、プレゼントもとても可愛く、素敵なクリスマスでした。先生方、準備から当日の進行まで忙しかったと思います。ありがとうございました。

11)お休みの子供たちがたくさんいて出れなかった子がかわいそうに思いました。出れた子はお休みしている子の分本当にがんばっていたと思います。ゆり組さんの心のこもった劇を見て感動しました。毎年やっていて、同じ劇なのに演じる子によって個性がでていてよかったです。○○のねずみさんはかわいかったです。

12)初めての青葉保育園でのクリスマスを楽しく過ごさせて頂き、ありがとうございました。先生方、役員の方、他準備して下さった方々に感謝します。園長先生が冒頭に劇のストーリーを説明して下さって子供たちの演技をスムーズに観る事ができました。それから、近くで座っていた保護者のおしゃべりの声が大きく、こちらの方のマナーに問題があると思いました。

13)保育園に入り初めてのクリスマス会(弟)でしたが、あまり緊張した様子もなく、普段、園で楽しく過ごしている姿がうかがえ、ほほえましく見させて頂きました。お姉ちゃんは家でもセリフや歌を口ずさんで、クリスマス会を待ち望んでいたのではりきって登場し、体をゆらしながら歌をうたっていました。その姿を見て一年間でまたずいぶんと成長したなと嬉しく思いました。今年も楽しいクリスマス会を過ごすことが出来ました。ありがとうございました。又すてきなプレゼントありがとうございました。

14)祝会では園児達の一生懸命な姿にとても感動しました。つくしさんやたんぽぽさんもとってもかわいく、上手に踊っていてびっくりしました。プレゼントもとっても上手にかわいくできていてとてもうれしかったです。今年は子供達が水疱瘡で展示がゆっくり見れず残念でしたが、来年が楽しみです。リースやカードはさっそく部屋にかざり、子供達もうれしそうです。ありがとうございました。

15)入園して初めてのクリスマスどのクラスの子供さん達もすばらしくて感動しました。ここまでには先生方の御苦労も大変だった事と思いなおさら感激しました。子供の日々の成長はほんとうにすごいと思います。今からまた来年のクリスマスが楽しみです。ありがとうございました。

16)先生方、お疲れ様でした。息子もとても楽しそうで、上手にできたと嬉しそうに話してくれました。それぞれのクラスに合った演目で、どの子も一生懸命にやっている姿が印象的でした。ただ、開始前に園内に入りましたが、座れず入り口の近くで沢山の保護者が立見になり非常に舞台が見えにくかったのが残念でした。難しいとは思いますが、最低限保護者の席を用意できるスペースや、優先的に席に着けるようにしていただけたらよかったと思います。準備等で御多忙だったと思いますが、とても楽しいクリスマス会でした。ありがとうございました。

17)クリスマス祝会、ありがとうございました。年長さんがする聖誕劇は皆それぞれ自分の役を頑張っていてお言葉も大きな声で言えてて良かったです。すみれ組さんも人数多いながらも役をわけて登場して見やすかったですし可愛かったです。プレゼントも素敵でした。ありがとうございました。

18)クリスマス祝会ありがとうございました。楽しいひと時を過ごすことができました。間近に子供たちの姿を見ることができ、とても良かったです。劇をはじめ、踊りなど、緊張している中でも1人1人が自分の役を一生懸命演じていて、たくさん練習したのが伝わり、とても感動しました。

19)今年も素敵なクリスマスをありがとうございました。何日も前から自分の演じる役を家族に見せてくれていて、本番はどんな感じか楽しみにしていました。当日は少し家族を探すような様子でしたが、とっても嬉しそうにねずみさんになっていました。祝会が終わっても毎日おうちでは歌っています。それ程気に入ったのでしょうね。去年の「てぶくろ」につづき、自分の特別なお話が増えたようでいいなあと思いました。プレゼントも素敵で、どんぐりや松ぼっくりなど子どもの好きな物がぎゅっとつまってましたね。大切にしたいと思います。最後に…大勢でクリスマスをお祝いすることもいいことだと思いますが、あまりの人の多さに少しこわくなりました。(仕方のないことなのでしょうが)

以上

0歳児組1歳児組2歳児組年少組年中組年長組

クリスマス2013〜2歳児

2歳児(ちゅうりっぷ組)

 

1)クリスマス会とても楽しませていただきました。本人も大きな声で演技をしてくれていたのでうれしく思いました。スペースが限られているのは十分にわかっているのですがもう少し椅子がほしかったです…プレゼントは本当に自分で作ったのかと思うほど上手ににできていてビックリしました。自分の子に限らず他の組の子たちの完成度の高さに感激でした。自分の子も成長していくたびにあんなプレゼント作りに挑戦していくのかと思うと今からとても楽しみに感じています。ありがとうございました。

2)いつもお世話になりありがとうございます。今年は役を決める時からのエピソードもあり、また、当日も残念ながらお休みのお友達もいてその様子や出来事を聞いていると子どもなりに何か感じている事があるのかな…と。大きな成長を感じ嬉しく思っています。プレゼントも出来る事が増えてその様子も伝えてくれました。楽しく作れたようですし、とても上手にできていて驚きました。今年も楽しいクリスマスをありがとうございました。

3)礼拝、祝会、プレゼント…ぜんぶ「こんなことできるんだ!!」と感動しっぱなしでした。おうちでも「なりたい~」「とんとんとん、宿屋さん」と歌ったり踊ったり。とても楽しかったようで、よかったです。

4)毎年、保育園で作ってくるプレゼントがかわいくて楽しみにしています。今年はクリスマス会の前に胃腸炎や水疱瘡が流行っていたのでうちの子ももらってくるだろうと思っていました。幸い1日だけクリスマス会に出る事ができたのですが、練習もしばらく休んでいたのでちゃんとできるか心配でした。当日は先生方の指導のおかげで楽しいクリスマス会になったようでした。ありがとうございました。下の子が眠くてぐずぐずとしていて、後半はあまり見る事が出来ませんでしたが、ごあいさつも、つくしさんたちもとてもかわいくて和みました。一番最初の劇もとても上手でした。お兄さん、お姉さんの練習をみて覚えたのか、ちゅうりっぷの我が子も家で宿屋さんのマネをしていました。

5)プレゼントもカードも、とてもかわいらしくできていました。展示も、ただ並べてあるのではなく、例えばお家の形のカードが雪の夜の町並みのように展示してあったりと工夫されていて、見るのが楽しかったです。作り方の説明も、子供がどの部分を作ったのかよくわかりました。プレゼントもカードも大切にしたいと思います。

6)今年も感動しました。DVDを家族で見るのをすごくたのしみにしてます。本番、恥ずかしさ満点の我が子におもわず笑いが…それもいい思い出。先生方、ご指導ありがとうございました。

7)先生方、子供達のおかげで素敵で楽しいクリスマス礼拝、祝会でした。ありがとうございました。たくさんの人の前でも堂々と上手に演じる子供達に感動しました。我が子の出番までドキドキしていましたが、緊張しながらも頑張っていた姿に成長を感じとても嬉しかったです。来年もとても楽しみです。

8)今年も工夫されたプレゼントと祝会、心温まる気持ちで参加させて頂きました。子供達各々が一生懸命練習した事が伺える、真剣な表情を見ると「がんばれー!」と心の中で応援したくなりました。大勢の方が見に来られていたので、途中換気等で熱を逃がしてもらえて…助かりました。ありがとうございました。

9)先日はとても楽しいひとときをありがとうございました。水痘や胃腸炎等が続く中、練習や作品づくりは、とても大変だったと思います。本当に先生方のおかげです。ありがとうございました。子供たちもとてもみんな緊張しながらも、のびのびと演技していたと思います。とてもかわいかったです。自然な姿がとてもいいですね。それから、ばらさんやゆりさんは「休んだ子の分をがんばる!!」とたくさんのセリフを見事に言った姿には脱帽です。本当に全ての子供たちの力がこもったクリスマス会でした。

10)今回、初めての参加でした。練習の様子を聞いて、本番はじっと隅っこに居るだろうと思っていたらステージの上に○○が!!感動しました。来年はどうかな?再来年はセリフまで言えるようになっているのかな、と想像しながら見ていました。私もこちらの卒園生で、聖誕劇をしました。とても懐かしく、遠い記憶が甦り、思わず口ずさんでいました。これから○○が成長し、親子で同じ聖誕劇をするかと思うと感慨深く、今から楽しみです。今日は子ども達から素敵なクリスマスプレゼントをもらいました。ありがとうございました。 

11)素敵なクリスマスの祝会をありがとうございました。大勢の人の前で普段通りにできるか心配でしたが、杞憂でした。ドキドキしているのはむしろ親の方で、子どもは楽しそうにしていて思わず笑ってしまう場面もあり、楽しいクリスマスのお祝いになりました。また、年上のお兄さん、お姉さん達と一緒に過ごしたことで、良い刺激になったのではないでしょうか。自分の子どもの組だけではなく、他の組の劇などを見ていても一生懸命練習したんだなあという姿が伝わってきてほほえましかったです。来年も楽しみにしています。

12)クリスマス会おつかれ様でした。おかげですばらしい時間を過ごす事ができました。まず、プレゼントの展示をパパと見に行った時、お部屋のドアを開けた瞬間、全体のあったかい雰囲気に鳥肌が立ちました。パパは娘の作品を見つけて目を赤らめておりました。すべての作品を見終わった後、「なんとセンスのいい保育園だ!」とパパはつぶやきました。卒園生でもある私は、とても誇らしい気持ちにさせてもらいました。礼拝が始まり、神聖な空気に包まれてクリスマスなんだなと改めて実感し、子供達のまっすぐな神様への気持ちを感じました。聖誕劇は私の頃とまったく同じ歌とセリフで、とてもとても懐かしく、いろんな事を思い出しながら見させてもらいました。子供達が一生懸命演じている姿は、すごく純粋で心が洗われる想いでした。祝会では、かわいらしい笑顔がいっぱいでとても楽しかったです。娘の出番ではハラハラドキドキしましたが、無事最後まで泣かずにできたので、安心しました。集団の中にいても堂々としている姿に大きな成長を感じました。私の姿を見つけても、むしろ自慢げに歌っていて感心しました。たくさん感動させてもらい心から感謝します。(帰ってきてから、たんぽぽさんの曲やすみれさんのねずみになったり、宿屋さんの歌を歌ったりしていて、今まで何を言っているのか分からなかった数々の歌の謎がやっととけました。楽しんで練習していたことがうれしくなりました。)ありがとうございました。 

13)初めてのクリスマス礼拝とても楽しかったです。子供たちはあんなにセリフを覚えたりできるんですね!!つくしさん達がとってもかわいくて、こちらも笑顔に自然となってしまいますね。私は体調不良とぎっくり腰で余裕がなく、最後の後少しまでは見ずに帰ってしまい申し訳ありません。プレゼントの展示へも行けずに残念でした。○○は私たちが見に来ているのは気づいてはないと思いますが、とりあえずたくさんの人にびっくりして、ちゃかしてごまかしている姿がかわいかったです。ばあちゃんとありゃ~といって笑っていました。○○の「どうしよ~」頭の中でいっぱい考えた結果、「えーい」とひっくり返ったりみなかったことにしよ、みたいな感じになっちゃってましたね~。どうしていいかわからなくなるんですね。帰りに「人いっぱいでびっくりした?」って聞いたら「うん!」と元気に答えてました。

以上

0歳児組1歳児組2歳児組年少組年中組年長組

クリスマス2013〜1歳児

1歳児(たんぽぽ組)

 

1)とても素敵なクリスマス祝会でした。祝会前から「ぐるっとまわってこんにちは」と家でも練習を繰り返していました。当日は、大好きなかえるになりきってとてもイキイキと楽しんでいる様子に嬉しく思いました。ありがとうございました。準備等、お疲れさまでした。

2)たんぽぽのクリスマスツリーが手形だと写真を見て気づきました。わかると尚更ステキなプレゼントだなあと思いました。祝会では普段見られない姿がみれて良かったです。来年は3人みんなクリスマス会に出られる姿を楽しみにしています。 

3)子供達が長い時間をかけて練習したクリスマス会、とても楽しく見させていただきました。子供達のとても楽しそうな表情を見て、自分もほっこりした気分になれました。ありがとうございました。

4)初めてのクリスマスだったので、子供もそうですが、私たちもとても楽しみにしていました。本番当日、子供の出番になるとドキドキしましたが、上手におどっている姿を見てホッとしました。たくさんの方達が見に来られたせいか、笑顔なくおどっていましたが、家に帰って「上手だったね」と言うとニッコリ笑顔で満足そうでした。劇はとても素晴らしく、子供たちの一生懸命さがこちらにも伝わってきました。来年もこういったすばらしいクリスマス礼拝、祝会に参加したいなと思いました。先生方には毎日忙しい中、いろいろな準備等ありがとうございました。おつかれさまでした。

5)子供たちの一生懸命な様子を見ることができて幸せな気持ちになりました。1人1人の子どもたちの成長にあわせたプレゼントもとても素敵でした。○○も楽しそうにすごしていて良かったです。

6)今年も素敵なクリスマス会ありがとうございました。今年は、プレゼントの展示をゆっくり見たくて、平日の夕方行きました。人も少なく、教会の中があたたかいゆったりした時間が流れていて、すごく居心地がよかったです。どの子の作品も時間をかけて思いを込めて作られていて、個性的で素晴らしかったです。年齢に合った作業で、小さい子でも見応えのある素敵な作品になっていて、先生方はさすがだなと思いました。礼拝、祝会はお休みがたくさんいて残念でしたが、お休みの子の分まで頑張って、みんなで力を合わせていて、子どもってすごいなと改めて思いました。昨年は表情がかたかったうちの娘も、今年は私達の姿を見つけると元気いっぱい踊ったり歌ったりしていて、こんなにたくさんの人達の前でのびのび踊れるなんてすごいと思ったし、きっと毎日こんなふうにすごしているんだろうなと嬉しく感じました。会場は、園内でやりたいというのはわかりますが、19人お休みがいても保護者席はとても狭かったです。小さいお子さんをだっこしている先生が横を向く度に抱っこされている子どもの顔に髪がかかっていたのが気になりました。長い髪は結んだ方が良いと思います。

7)素敵なクリスマス祝会、ありがとうございました。日々の連絡帳にクリスマス祝会に向けての練習の様子やプレゼント製作の様子などが書かれていて、日に日に楽しみになっていました。そのつもりつもった気持ちを裏切る事のない素晴らしいクリスマス祝会でとても楽しませて頂きました。子供達の舞台演技では、恥ずかしながらも頑張る姿はとても初々しいものがあり、成長の証が感じられました。プレゼントの製作作品では、園児がこんなに立派な物を作る事ができるのかと驚かされました。当日の発表会に至るまでには先生方の多大なご苦労とご指導があった事に大変感謝しております。素敵なX’masのプレゼントになりました。本当にありがとうございました。

8)クリスマス祝会ありがとうございました。祝会の練習がはじまってから、家でも歌ったり踊ったりしていました。どんな事をするのか家族みんなで楽しみにしていました。当日はみんなと一緒にステージで楽しむ姿に昨年とは違う感動をしました。(昨年はステージの上で表情もなく終わってしまったので)途中、親と目が合いましたが、そのまま演じる姿に驚きました。教会での作品展示は、とても神秘的な空間で「美しい」と思いました。みんなががんばった姿がこんなにも美しいなんて…どんな風に作品を作ったのか写真で細かく説明してあり、見ている方も楽しめました。先生方には大変お世話になり感謝しております。今年で2回目の参加でしたが、家族みんなで楽しみ、子供の成長を感じる事ができました。本当にありがとうございました。

以上

0歳児組1歳児組2歳児組年少組年中組年長組

クリスマス2013〜0歳児

0歳児(つくし組)

1)初めてのクリスマスの祝会でした。音楽に合わせて上手に体を動かせるのかな?たぶん、あまりの人の多さに驚いて固まったままだろうと思っていましたが、最初の登場こそなかなかステージの中央まで歩いていくことは難しかったですが、その後はガラガラや積木を持って音楽に合わせふったり体を左右にゆらすなどのりのりでした。おもちゃを片付けている先生を手伝って箱におもちゃを入れる姿なども見れて保育園での姿も垣間見れとてもよかったです。プレゼントやカードも制作風景が写真として見れるのもよかったです。プレゼントのケーキの箱の彩りも写真もとてもかわいく、早く手に取って見たいです。カードもクリスマスツリーに飾ってあるのもよかったと思います。最後の全員での歌でも眠くなってぐずるのではないかと心配していましたが、曲に合わせ手を打ったり笑ったりして楽しんでおり、成長を感じました。来年の祝会、プレゼントも楽しみでたまりません。今年のゆり組さんの聖誕劇は1人1人の言葉や歌が多かったのに立派に話したり歌ったりしている姿に涙が出ました。本当に感動しました。

2)今回初めてのクリスマス会に参加してみて園児の劇歌に取り組む姿勢がみることができて良かったです。風邪などでかなりの人数が欠席していると聞いていたので劇が成り立つのか心配だったのですが、休みの友達のセリフまで覚えてステージに立っている姿をみて感動しました。自分の子どもの「あそびましょう」ではトンネルをくぐったり、音の出るおもちゃを鳴らしたりしてとてもいい笑顔が見れて良かったです。プレゼントは0歳児~年長まで手作りでどれも手がこんである作品で感心しました。クリスマス会に参加できて良かったです。来年も楽しみになりました。劇、プレゼントの説明がとても丁寧でわかりやすくすごく良かったです。

3)初めてのクリスマス礼拝、大変感動しました。涙があふれてきて、いろいろなものが流れ落ちて、すがすがしい気持ちになりました。大きい子供達は、それぞれに立派に表現していましたし、小さな子供達もそれぞれのかわいい姿が見れて大変良かったです。うちの子はやっぱり…な感じでしたが。プレゼントも素敵ですね。クリスマスをむかえるまでも素敵な時間を過ごしているのだなと感じ、青葉で良かった~と本当に思いました。先生方ありがとうございました。

4)初めてのクリスマス会参加で家族一同楽しみにしておりました。当日に向けての準備等、どうもありがとうございました。とてもご苦労があったと感じるものばかりでした。「クリスマスおめでとう」、今まで聞き慣れない言葉でした。1年の中で「おめでとう」の言葉がある行事は新年とお誕生日であり感覚が強く、とても新鮮に感じました。礼拝や聖誕劇を見ながら、「おめでとう」の意味を実感し、この特別な日に向けて子供達がさまざまな事に取り組みこの日を迎えたこと、楽しい時間を過ごせたことにとても感謝しました。我が子はまだ小さいのですが、大きな子供達は毎日お祈りをしていることと思います。そうしたことが、感謝の気持ちや1日1日をていねいに過ごすことにつながるのかなと思い、改めてこの園を選んでよかったと思いました。祝会ではお休みの子がたくさんいる中で、一生懸命に取り組む姿がとてもほほえましく、自分の子以外の部分でも、とても楽しく見ていました。またプレゼントについては、こんな小さな子供に何ができたのかなと思っていたのですが、とてもかわいらしいプレゼントで、きっとものすごくがんばって作っていたのだなととても見ていて感じるものでした。年長児のプレゼントの完成度の高さや、作品づくりのアイディアに圧巻いたしました。とても楽しい時間を過ごせました。どうもありがとうございました。(行事の日は毎回土曜ですが、両親そろって仕事が休めません。まだ土曜休みでない方もいらっしゃると思いますが、日曜開催も検討いただけないでしょうか)

5)素敵なクリスマスの案内が届いてから、楽しみに過ごしました。子供達の様子やプレゼントの展示など、どれをとってみてもクリスマスにむけての時間をみんな本当に楽しんで過ごしたのだなということが良く伝わってきました。ありがとうございました。会場は子供の息づかいも伝わるよい距離感だと思いました。大人はちょっと狭いので、間に一度、腰を伸ばす時間があると体が楽かもしれません。祖父母も皆うれしい時間になりました。感謝申し上げます。

6)クリスマス会では、初めてのをたくさん見る事ができました。ペンでのお絵描きも、ステージ度胸の良さも、私達にとっては初めて見る○○の姿で、当日の朝まで出席させるか迷っていたのですが、参加できて本当に良かったと思います。また、他のクラスのお子さんの様子にも感動しました。○○もあと数年したら、あんなに立派にステージに立つことができるのか、がんばって練習したんだろうなあと思い、我が子でないのに涙が出そうになりました。

以上

0歳児組1歳児組2歳児組年少組年中組年長組

運動会 2013 つくし(0歳)

つくし

1)家族みんなで、楽しく過ごしました。 一人一人のできることにあわせて、子どもたちが本当に楽しそうに体を動かしている様子がとてもよくわかりました。 いっしょうけんめいな姿をみると、うちの子でなくても涙がでそうになりました。ありがとうございました。

2)先日の運動会、大変楽しませていただきました。正直、うちの娘はまだつくし組だし、まだあんよもできないので「運動会って言っても…」と少し、今回は様子見で…と言う気持ちで参加していました。でも、なんのなんの、楽しくて楽しくて仕方ありませんでした。わが子のみならず、いろんなお兄ちゃんお姉ちゃんたちの発表がかわいくて、すばらしくて、特にゆりさんたちのチャレンジなどは感動して涙ぐんでしまいました。うちの子もこんな風に成長していくんだなぁとも感じました。本当に子供たちの(大人達も)笑顔がたくさん見られた運動会でした。日々愛情豊かに保育してくださる保育者の皆様や、あおばの会役員の方々に感謝いたします。先生方、ステキな運動会をありがとうございました。そして お疲れ様でした。

3)広い体育館で大勢のギャラリーがあるにもかかわらず、泣かずに堂々とおすわりし、音楽に合わせて動く姿に驚きました。また、年長、年中児さんの鉄棒やかけっこ(リレー)、竹馬など、小さな子供がこんなに運動ができるのかと思い、とても感心しました。先生方々、役員の方々のご準備等、大変感謝しております。どうもありがとうございました。

4)初めての運動会で、子どもよりも親が楽しみでなりませんでした。音楽に合わせて体を動かせるよう、積木を置いてもらうなどしてもらい、当日、つかまり立ちでノリノリだろうと思っていましたが、最後まで座っておもちゃをにぎっており、親としては少し残念な気もしました。でも、音楽に合わせ、おもちゃをふっている姿など、家では見せない保育園での顔を見ることができ、とても新鮮でした。『かわいいおさんぽ』では、楽しそうに歩いて、おやつをしっかりひっぱって取ることができ、親の方がとても嬉しくなりました。『親子ダンス』では、眠いのと疲れたのと、お腹が減ったのとでぐずりだし、少しかわいそうでした。閉会式でもらったメダルは、帰りの車の中でもしっかりにぎったまま寝ていき、本人としても嬉しかったのだと思います。親子ともども楽しく、ちょっぴり疲れた初めての運動会でした。

5)親として初めての運動会で、緊張してしまいました。当日は泣いている時間もありましたが、特に問題なく過ごすことができホッとすると同時に、義母にも○○の様子を見てもらうことができてうれしかったです。先生方にも、いつも良くして頂いて感謝しております。ありがとうございます。

つくし組たんぽぽ組 、ちゅうりっぷ組すみれ組 、ばら組ゆり組

運動会 2013 ちゅうりっぷ(2歳)

ちゅうりっぷ

1)保護者の体験バルーンに参加させてもらいました。 遅れてきたパパも一緒にとても楽しかったです。 親子で参加する競技がいくつもあり、娘の成長を近くで見ることができて感動しました。 来年も期待しています。 ありがとうございました。

2)運動会お疲れ様でした。 応援合戦やゆり組さんの競技が、親側からも見やすくレイアウトされていて良かったです。 子供が楽しそうにダンスしていて、嬉しそうで良かったです。

3)とても楽しい運動会でした。

4)今年は、子どもが運動会当日までの体育館での練習も楽しみにしており、日々報告を聞いていましたが、その成果を見る、発揮する当日を親子でとても心待ちにしていました。 当日は、少々ドンくさい一面もありましたが、そんな姿も含め成長を感じとてもうれしく思いました。 ご指導下さった先生方、お世話頂いた役員のみなさん、ありがとうございました。

10月15日更新

5)運動会お疲れ様でした。 今年もフライングしたものの走ってくれたかけっこ!! ゴールする姿も前日のパパとの練習でバンザーイの姿でゴール♪ 本人の満足した笑顔に私たちもうれしかったです。 先生方の指導する姿、当日の子供達と一緒に喜ぶ姿が印象的でした。 メダルをもらう時のお名前が無かったのは、すごく残念でした。 人数が増えたからでしょうか…

6)終盤、完全に疲れ切って、1人はぐずぐず、1人はぐっすりでした。 初めての運動会、家族も楽しみました。完全にカメラ目線だったのが、親としては反省です。 先生方、委員の方、本当にお疲れ様でした。ありがとうございました。 

10月16日更新

7)楽しい運動会、参加できて本当によかったです。 園でもこういう風にしているんだろうなあと様子を知ることができて、子にとっても親にとってもよい機会となりました。 ただ、12:00を過ぎると、子供がお腹が減ったのか(?) 集中力がなくなってしまい、特にメダルをもらった後はおとなしく待っているのが難しいようでした。 一人一人メダルをもらえるのは非常にうれしいのですが、何か時間短縮できるアイデアはないものでしょうか。ご検討よろしくお願いいたします。

8)入園して初めての運動会。9月の練習の時期に長くお休みしていたので心配なところもありましたが、無事に参加できて良かったです。周囲の雰囲気にびっくりして泣き出す場面もありましたが、最後の親子ダンスでは笑顔も見られて、帰宅しても「ダンスしたね!」と嬉しそうに言っていました。ゆり組さんは練習の成果が見られて、さすがの迫力でした。応援合戦も年々衣装に工夫が見られて、楽しかったです。先生方、役員の皆様、準備等いろいろおつかれさまでした。ありがとうございました。

9)運動会、とてもたのしかたったです。たくさんの人が見ている中で、できるのかと心配もしていましたが、しっかりかけっこやダンスをやっている姿を見てホッとしうれしかったです。ダンスの時にママがいる所を見つて走ってきては前でおどってくれました。年長さんにいとこの子がいるのですが、レッツ・チャレンジはとても感動しました。最後の○○(いとこ)と初めての○○の運動会、とても感動するものでした。

10)息子の○○がたんぽぽ組から参加させてもらっています。保護者が参加しますと、昨年同様に競技中にダダをこねてしまい、途中大変でしたが、祖父母も応援にかけつけてくれて楽しませて頂きました。競技に使用する音楽は毎年変わるのですね。去年は確かバルーンの時はトトロの散歩道でしたが、今年は少し大人な曲で息子にはむずかしかったのか、歌ってくれませんでした。(去年はずーっとトトロ歌ってました。間にハイッハイッが入ります 笑)代わりに?『バンバン』を毎日歌って、おどってました。だけどそれが何を意味するのか、本番まで分かりませんでしたけど(笑)○○はバンバンバンやーって言ってましたけど、本当はボンボンかガンガンですよね?(園注釈:ゴンゴンゴンです) 今でも時々うちに帰ると、バンバンやね!とか、バンバンするもんね!とか言ってます。来年も競技だけでなく子どもが夢中になるようなステキな曲をたくさん期待しています。ありがとうございました。

11)久しぶりのあおばの運動会、楽しかったです。ゆり組さんの鉄棒や竹馬、みんなすごいなぁと家族で感心しながら見ていました。失敗してもできるまで頑張っていたのがよかったです。BGMが全部同じ曲というのが少し残念でした。綱引きや応援合戦も子供達が頑張っている姿がよく出ていてよかったです。バルーンはすみれさんも頑張っていたけれど、ゆりさん、ばらさんだけの方が、バシッとカッコ良く見えるかな、と思いました。自由参加でできるバルーンがあったので、すみれさんは そこに入ってもよいのかなと思ったり…。子供達も先生方もあおばの会の役員の方も、みなさん一生懸命で、とてもよい運動会でした。

つくし組たんぽぽ組 、ちゅうりっぷ組すみれ組 、ばら組ゆり組

運動会 2013 ばら(年中)

ばら

1)保育参加の時に見れなかった娘を見れました。 ○○が緊張するタイプなのも初めてしりました。 すごくいい経験をしました。 結婚して初めて2人で子供達の行事にも参加できたしいい思い出になりました。 ありがとうございます。

2)今年もとても充実した運動会でした。 ありがとうございます。 ゆり組さんのレッツチャレンジはとても感動し、胸があつくなりました。子供たちの成長が伝わってきます。

3)今年も素敵な運動会をありがとうございました。トップバッターのゆりさんの入場でもう涙が出そうでした。 子供たちの一生懸命な姿を見ることで、元気をもらいました。 つなひきは、中央だけでなく、両チームの先頭がくる場所にもしるしをつけておくと、並びやすいし、不公平感も出ません。 バルーンは人数が多いので、とても迫力がありました。 事前にどのバルーンを担当するか教えていただけたので、どこに座ればよいかがわかってありがたかったです。

4)運動会は、子供も、毎日練習しに体育館へ行き、待ちに待ったという感じで、当日は、とうとうこの日になったと家族みんなで、たのしみにしていました。 Let’sチャレンジでは、自分の子ではないですが、子供達がすごくがんばっている姿をみて感動して、うるうるしました。○○くんは、走るのが好きなので、かけっこや、リレーなど、1位になるのではないかと思っているとやはりすごく速くて、びっくりしました。すごくうれしかったです。 小学生が参加できるバルーンがあってとてもよかったです。障害物レースのような小学生も参加できるプログラムをもう1つくらいあったらいいなと思いました。 先生方や、役員の方、準備や、当日の運営いろいろ大変だったと思いますが、行事は本当にたのしくて思い出に残るようなものになりました。本当にありがとうございました。

5)去年よりだいぶ成長していて楽しい時間を過ごす事ができました。 以前までは閉会式の時のメダルをもらう時に名前をよばれていたのに今年はなかったのが残念でした。

6)前日に先生からリレーはでないというのを聞いて少しショックでしたが、今までがんばってきた応援合戦に期待しておりました。私も役員という立場で準備、片づけ等の仕事に携わっていた為、正面からちゃんと応援する事ができませんが、影ながら、本人のがんばっている声援を見る事ができました。 私事ですが、初めての役員で、ムダな動きをしながらも、先生と一緒にお世話する事ができ、本当によかったと思っております。 ありがとうございました。 来年度は、ゆり組という事で最後の勇姿を見届けたいと思っております。

7)子どもたちが輝く運動会にしてくださり、ありがとうございました。 先生方や役員の方々の一生懸命な姿も、とてもすばらしく感じました。 また、「カニ・カニレース」では、アンカーのお父さん方が大きなスキップで一層、盛り上げておられました。子どもと先生と保護者がともにつくり上げている感じが伝わってきてうれしかったです。 役員の役割分担で、昨年は、各種目ごとの担当を決めていましたが、今回は、全員で動いている箇所が多いように見えました。例えば、かけっこの後、子どもたちを迎える役や、表彰式のときなど。全員は必要ないかもしれませんが、役員が一丸となってつくり上げているという感じがし、とても好感がもてました。本当にお疲れ様でした。

10月15日更新

8)とても楽しくて感動的な運動会でした。Let’ sチャレンジでは、ゆり組の皆のすごく一生懸命な姿に毎年涙がでてしまうほど感動します。 毎日、遊びの中ですごく集中して、一生懸命に練習してきたんだろうな…と想像すると、子供たちのパワーはすごいな、と感じさせられます。 ちびっこたちのダンスもすごくかわいくて、いやされました。 来年も楽しみにしていますので、よろしくお願いします。

9)今年も楽しくすごすことができました。 すみれ、ばらの親子レースでは何十年ぶりのスキップでしたが(笑) 楽しく走れました。 応援合戦では赤も白もゼッタイに負けないぞ!!という強さが伝わってきて団結力もよかったです。

10)親も子も楽しみにしていた運動会、毎年のことながら子供の成長を嬉しく感じました。親子競技のカニ・カニレースは見ていても楽しめました。そしてLet’ sチャレンジ、年長の子たちの成長ぶりに感激です。来年の我が子の時はどうなるやらとドキドキしながらも楽しみです。役員として動き、先生方の当日までの準備の大変さや役員の役割も改めて知り、充実した運動会となりました。有り難うございました。

11)馬に乗る得意気な顔、どの顔もいきいきとしていて、こちらも思わず拍手したくなる素敵な姿でした。 親子競技(ゆり、ばら)今年はトラック競技で、今までとはまた違うかんじで楽しく見ていました。途中、順番がずれたようで、数組、親子でバトンをつなげていなかったのがちょっと残念でしたが、それに動じず、最後までいけたので良かったです。 閉会後のアナウンスで、運動会終了後も運動あそびを…とのことでした。 毎日のように練習の話をしていたので、終わってもなお、楽しめるようではりきって赤白帽を持っていきました。

12)毎年思うことですが、運動会は、子供達の成長をとても感じます。配列や集合、競技も去年よりぐんとしっかり出来る様になってびっくりしました。 ばらになって種目も増え、家でもつなひきやバルーンの練習をしたり、応援合戦のセリフを練習したりと子供もとても楽しんでがんばっていることを感じており、本番でもみんなと合わせていっしょにできたのでほっとしています。 ここまでのご指導は大変だったと思いますが感謝しています。

13)とても楽しい運動会でした。 去年と違っていて子供の成長ってすごいなと感動しました。 毎日、「うんどうかいのれんしゅうおもしろいよ。」と話してくれていました。 本番は何よりもすべての競技を全力で一生懸命取り組む姿が見られました。一生懸命頑張りながら、それをおもしろいと感じられる子供たちに何だか嬉しくなりました。 帰ってきてから「白組いっぱい勝ったね」と話すと「あかぐみも がんばったから どうてんやよね」と言われました。勝つことではなくて頑張った事をほめてあげられなかったことを反省しました。 本当に本当に運動会の練習や本番を通してとても成長したと感じます。 どう違うかは分かりませんが、去年よりもギュッと中身がつまっていてスムーズに行われているように感じました。役員の方や先生方、そして子供たちがまとまって、いろいろな工夫をして下さったのだと思います。本当に素敵な時間をありがとうございました。

10月16日更新

14)今年も子供たちの成長を感じる楽しい運動会になりました。ありがとうございます。(全体の)人数が増えたことで、にぎやかで楽しかったのですが、ごほうびのとき、ひとりひとりの名前を呼ばれなくなったり、少しさみしいなぁと思いました。

15)親子種目、綱引き、リレー、紅白対抗戦は盛り上がるし、本当に楽しめました。個人的には親子リレー、取り入れてもらえると嬉しいです。感動も倍になると思います。去年もやっていたバルーンは先生の話をしっかり聞いているのか、また少し上達していて嬉しかったです。応援合戦は前から「○○ちゃんと前出て言うがに決まった!」と言っていて、ちゃんと言えるのか かなりドキドキでしたが、声出ていて安心しました。先生方、役員さん、準備、後片付けなどお疲れ様でした。毎年ありがとうございます。最後の来年、また楽しみにしています。

16)ゆり組さんのレッツ・チャレンジは、見ていてとても感動しました。竹馬や天狗の下駄で緊張した面持ちの子達も、鉄棒や縄跳びで先生方と息を合わせているうちに、笑顔が出てくる子供たちを見ていて、うるっとしました。○○も来年、レッツ・チャレンジをするかと思うと、とても楽しみです。 「今日、応援の旗つくったよ。キラッキラいっぱいつけて、おっきいの作ったよ。竹内先生が手伝ってくれた!」(夕飯中に、普段あまりおかわりをしない野菜を指して)「今日、綱引き白組さんが勝ったよ。野菜いっぱい食べて力つけて勝ちたいから おかわりするよ!」等々聞いていたので、運動会当日を迎えるまでも本人がとても楽しそうだったので、とても嬉しかったのを覚えています。 運動会の数日前に「裕子先生に、今日、バルーンの時に手がぴんと伸びててかっこよかったって言われた〜」と嬉しそうに話していたことがありました。運動会当日に、パルーンはもちろん、かけっこのスタート前の隣同士の間をあけるとき、リレーのバトンを貰うのに構えているとき、手がやけにぴんと伸びているなぁと気付き、そういうことなんだろうねと、来てくれた祖父母にも話して笑いました。一人一人を先生方が見守って頂けているから、運動会当日のみんなの演技や競技の頑張りに繋がっているのだなぁと、とても感動しました。楽しい運動会をありがとうございました。

17)今年も楽しく運動会に参加でき、とてもよかったです。ばら組になり、昨年のすみれ組の時の幼さがなく、動きや行動もしっかりしていて、成長したなと感じました。かけっこやレリーでは、走り方を保育者に教えていただき、速く走れるようになりました。競技の一つひとつに真剣に取り組む姿、楽しく参加し、笑顔を見せる姿、色々な姿を見ることができました。来年はゆり組になり、最後の運動会です。成長した姿が見られることが、今からとても楽しみです。楽しい運動会、ありがとうございました。

18)○○の運動会は初めて参加しました。久しぶりに参加できて驚いたのは、年長さん達の競技で、なわとびや、さかあがりなど、たくさんの運動を子供たちが がんばっている姿を見ておどろきと、○○が来年、同じことが出来るか、心配でもありました。かけっこやダンスなど楽しそうに参加しているのが印象的でした。

19)去年よりも落ち着いて参加しているように思えました。リレーに参加することは知らなかったので、びっくりしました。でも真剣に走っている姿を見て、もっとびっくりしました。バルーンは、とても楽しそうにしていて良かったです。何年か前に、バルーンの中にみんなはいって顔だけ出していたのがとてもかわいらしかったのを覚えているのですが、またやってもらえるとうれしいです!カニのレースも楽しかったです。スキップだと足が遅くても、あまり分からないので良かったです。(ちょっと恥ずかしいですが…。)たのしい運動会、ありがとうございました。

20)今年も運動会、ありがとうございました。そしてお疲れ様でした。子供たちの元気いっぱいな姿、戦いを楽しんでいる姿を見て、家族も楽しむことができました。最近、成長したなぁーと感じていましたが、運動会のおかげなのでしょうか?来年はとうとうゆり組。どんな姿を見ることができるのか、ドキドキ、ワクワク楽しみです。

21)運動会を子どもたちも、とても楽しみにしていました。去年は初めてというのもあって、緊張の方が大きかったのだと思いますが、今年は○○も大きな声で応援合戦をしたり、リレーを走ったり、すごく成長したと思います。○○(弟)は、去年は全く動かず、親のところへ帰ってきてからは眠ってしまってましたが、今年はかけっこも元気よく走れたし、しっかりと踊っているところも見ることができて良かったです。先生方、楽しい運動会でした。ありがとうございました。

つくし組たんぽぽ組 、ちゅうりっぷ組すみれ組 、ばら組ゆり組

運動会 2013 ゆり(年長)

 ゆり

1)楽しい運動会でした。ありがとうございました。 レッツ・チャレンジでは感動しました。毎日の練習の様子が目にうかびました。先生方の一生懸命な姿にも感謝です。バルーンも、子供たちが楽しそうにしていて、見ていて楽しかったです。自分でしてみると、すごく体力がいるな〜と思いました。個人的には、逆上がりがみんな出来ていて、ビックリでした。○○も小学校入るまで練習します。本人と親の今の目標です。

2)親が知らぬ間に出来ることが増えていてうれしさのあまり泣いてしまいました。 引っこみじあんな性格の子が、応援合戦でたいこをたたいていたので、うれしかった。

3)運動会お疲れ様でした。 レッツチャレンジは毎年ながら感動しました。親の知らない間にいろんな運動ができるようになっていて、日々ほんとうに驚きの毎日です。 日頃の練習の成果を発揮できたようで、とてもいい表情でした。 勝った時の嬉しい気持ち、負けてくやしい気持ち、どちらも味わえてとてもいい運動会になったんじゃないかなと思います。

4)お姉ちゃん時代からずい分長い間毎年参加してきた運動会ですが、今年は特に格別な思いがありました。まだまだ小さいと思っていた息子がすっかりお兄ちゃんの顔になり、(あんな顔生まれて初めて見ました)とても驚きました。毎日の練習でも勝った、負けたと大さわぎでしたが「負けたときの気持ちは心を大きくするんやよ」と、言いつつも、明日への闘志を燃やす我が子の話をきくのはとても楽しみでした。 御指導くださった先生方、お手伝いの役員の方ありがとうございました。

5)新しい事、難しそうな事があるとすぐに「出来ん。」と諦める○○ですが、「Let’sチャレンジ!」では天狗の下駄を何度も練習し「出来んと悔しいから頑張る!」と意欲的でした。 挑戦し続けること、努力すれば出来るようになることを体感できた様で自信に満ちた表情で演技していました。ゆり組の皆がニコニコと嬉しそうに自分の持てる力を発揮している姿に感動しました。小さい園児さんも多い中、スムーズな進行が出来たのは先生方と役員さんのお力ですね!楽しい運動会をありがとうございました!

6)今年は、保育園生活最後の運動会でした。練習の時も、ずっと意欲的で、家でも「今日、白ぐみ勝ったよ!」「リレー負けたー。」など、その日の結果や、自分達のやったことを毎日教えてくれました。特に、つなひきで勝てるように、ごはんも、たくさん食べていました。 当日は、初めはちょっと表情も固そうでしたが、自分の思うように、のびのびと友だちと活動したり、自信を持って取り組む姿が見られて、うれしく思いました。 数年前の我が子からは、想像がつかないくらい、ずっと笑顔で、とんで喜んだり体中で、楽しさ、うれしさを表現していて、成長したなーと、じーんとしました。 ○○も、マイペースでかけっこもポンポンの踊りも楽しんでのびのび参加することができました。昔はつくしぐみで、真ん中の巧技台にちょこんと手をついて立っていたのを思い出し、大きくなったことをうれしく思いました。 本当に、先生方のおかげだと思います。楽しい時間をありがとうございました。

10月15日更新

7)運動会、とても感動しました。みんな一生懸命練習したのが伝わってきました。 逆上がりも、何回も回っている子供が増えていてビックリしました。 保育園の運動会最後で、少しさびしいですが… 運動会前に、風邪をひいてなかなか練習に参加できなかったのですが、当日はちゃんと出来ていたのでうれしかったです。みんな“りりしく”なっている姿に感動、感動でした♡

8)本当に楽しい運動会でした。今年で4回目で最後の運動会になりましたが、毎年毎年、感動させてもらい、ありがとうございました。 “レッツチャレンジ”は毎年涙をこらえながら見させてもらっていました。 今年はいよいよわが子の年になり、楽しみでしょうがありませんでした!! ○○ちゃんの失敗しても笑顔でがんばる姿に涙がでました。 園長先生のお話にあった、子供が楽しいと思える様に…というのがとても伝わって来て、この気持ちを忘れずに大きくなって行って欲しいと強く思いました。楽しむことと、リレーの時のように真剣に走る姿と子供達の成長した姿をたくさん見ることができました。 先生方には感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。 ○○も、ダンス上手でした!!これこそ楽しさを体いっぱい表現していて見ている私達も楽しくなりました!!

10月16日更新

9)役員だったので予行から見ることができました。 レッツ・チャレンジの連続前回りや、フラフープ、あんなにできるとは思っていなかったのでとてもびっくりしました。カラーガードやポンポンもみんなとてもかっこ良く見え、成長を感じました。 他のクラスの競技もみんな一生懸命に練習してきたんだなと感じ、楽しく見せてもらいました。 リレーの差がつきすぎてしまって少しもの足りなく感じました。 バトンが難しかったのかな…。 遅くなりすみません。

10)運動会ありがとうございました。今年で6回目の運動会。過去5回は競技に集中することが難しく、1人チョロチョロと走っていっていました。 今年はLet’sチャレンジに始まり、リレーに終わるまで、集中している姿を見てとても感動しました。本人も「ママ泣いとるがなんか、見えんかったわ。だって一生懸命やったもん」と話していました。これも先生方が丁寧に関わってくださったこと、そしてゆり組の友達と共に本人が努力してこれたことの結果だと思います。本当に感謝しています。 また今年の親子競技、楽しかったです。先生のナレーションが特に良かったです。

11)レッツ・チャレンジでは、得意な鉄棒を自信を持ってこなし、苦手なはずの大縄跳びも失敗しても諦めず見事に成功させ頑張る姿を見せてくれました。前日は「なんかキンチョーするしイヤやなぁ」と言っていたのがウソのように、思いきり悔しがったり喜んだり元気一杯でした。表彰台では園長先生に堂々とメダルをもらう姿を見て、初めての表彰台では「ママ…ママ…」と泣きながら荻野先生に抱かれていたなぁと、ついこの間のことのように思い出されました。 役員として参加させていただき、改めて運動会への先生方の想いや子供達の想いを感じることが出来ました。すばらしい運動会をありがとうございました。

12)とても成長を感じました。出来ないと思っていたことが出来たり、競技をしている子供の表情もとてもたくましく、感動しました。

13)運動会の準備・運営等ありがとうございました。子供たちの成長を感じることができ感動しました。ゆり組さんの鉄棒やなわとび、竹馬をする競技では、出来ること出来ない子の差をすごく感じ、もっと公園とかで一緒に鉄棒などしてあげたらよかったなぁと色々思いました…ただ今の○○なりの精一杯な姿を見ることが出来、感動しました。大なわとびで、最初はとべんかったけど とべるようになったんやよと、運動会後に話していました。運動会前にもたまに大なわとびの話や竹馬にのれないとか話していたのに、ゆっくり聞いてあげれてなかったなと、余裕のない子育てをしている自分をすごく反省しました。かけっこやリレーはのびのび走っていて安心しました。○○(妹)は応援合戦やかけっこなど元気にしていてよかったです。バルーンは初めて見たけど、やってみたりしてすごく楽しかったです。また来年、再来年と○○(妹)の成長を見るのを楽しみにしています。ありがとうございました。

14)今年は役員として参加させて頂きました。いろいろ不手際もあったと思いますが、役員達は「楽しかった_」と言っていました。私は段取りで精一杯で周りがよく見えませんでした。でも楽しかったです。予行も見られましたし、練習の時から、「綱、買ってくれたが!!」と喜んだり、終わった後も運動会ごっこを楽しんだりするのが、あおばらしいなと思います。○○は一貫して「赤組になりたかった」と言っていましたが、がんばったと思います。

15)運動会、ありがとうございました。鉄棒やリレー等、さまざまなご指導、感謝です。○○も保育園での最後の運動会を、力いっぱい楽しんでいた様子が見えて、とても嬉しく思いました。レッツ・チャレンジでの運動能力の成長をみれるのは楽しみでした。欲を言えば鼓笛隊も見てみたかったです。感動をありがとうございました。

16)レッツ・チャレンジに向けて、家でも縄跳びの練習を毎日頑張ってメキメキ上達していたので、運動会をとても楽しみにしておりました。最初の鉄棒で、逆上がりができていて、また大縄とびもできていて、驚きと喜びで涙が…。終わったあとに、本人から、驚かせようと思って、できるようになっていたことを「内緒にしていた」とのこと。一生懸命頑張ったことに感動です。走る時、ふるまい、応援など、ゆり組さんのしっかりした姿が目立ち、とても成長を感じました。最後の運動会なので、淋しい気持ちです。準備、進行など、お疲れ様でした。ありがとうございました。

17)先生方、役員のみなさん、準備やお世話、ありがとうございました。子供達がのびのびと自信を持って頑張っている姿を見て、今年もとても感動しました。ゆりぐみさんは、たくさん練習して色々なことができるようになったんだなぁ…と成長を感じました。親子競技も大変楽しく、盛り上がって、たくさん笑いました。ゆりぐみさん最後の運動会、大変いい思い出になりました。ありがとうございました。

つくし組たんぽぽ組 、ちゅうりっぷ組すみれ組 、ばら組ゆり組