運動会 2013 たんぽぽ(1歳)

たんぽぽ

1)先日は、楽しい運動会ありがとうございました。 毎年違う音楽やおどり、企画するのも大変かと思います。 今年の応援合戦は先生方も武装をして参加!とてもゆかいで楽しかったです。そして“本気”の姿に感激しました。 ○○は前半ベソをかいていたようです。木・金と私が出張で不在だった為、別れぎわに大泣きしました。 後半はすっかりご機嫌になり、楽しむ姿が見られました。 ありがとうございました。

2)今回で、2回目の参加でしたが、去年よりも楽しく参加させていただきました。 去年は、ほとんど固まっていた親子ダンスは少しは楽しめたかなと思ってます。 子供たちの「一生懸命」がとても伝わってくる運動会でした。 同時に皆の「楽しい」もとても伝わってくる運動会だったと思います。 おつかれ様でした。

3)初めての運動会、小さいながらも一生懸命走る姿に感動しました。 他のクラスの子供達もいろんな事(鉄棒や竹馬など)をやりこなしてビックリさせられました。楽しませて頂きありがとうございました。

4)運動会の準備等ありがとうございました。 初めての運動会で、娘はちゃんと走れるのか、おどれるのかドキドキしていましたが、上手にかけっこをしてダンスも上手に楽しそうにしているのを見てホッとしました。 入園してから半年経ちますが、団体行動がちゃんとできているように見られて、成長ぶりが見られたのでとてもよかったと思います。 先生方には運動会当日までの間、いろいろと大変だったと思いますが、素敵な運動会になり、私たちもよい思い出をまた1つ作ることができてうれしかったです。本当にありがとうございました。そしておつかれさまでした。 

10月16日更新

5)おつかれさまでした。去年のつくし組さんの時と比べ、かけっこしてゴールの先生まで走ったり、踊りの曲に合わせて、手足を動かして踊ったりと、とても成長を感じました。 お兄さん、お姉さんの時も手をたたいて、真剣に見ていたり、家では見る事のできない姿も見れて、うれしいです。

6)今まで行事では、緊張してしまって、ダンスもあまり踊らなかった○○ですが、今回は、自由に歩き回ったり踊る姿を見て、うれしく思いました。 他のお子さん達もとてもいきいきしていて、みんな一生懸命で素晴らしかったです。 子ども達を並ばせる時、急ぐのはわかりますが、頭を持って(押して)動かす先生がいたのが気になりました。小さい子ではなかったし、そんなに強い力ではなかったので、よろけたりすることはありませんでしたが、我が子がされたら嫌だなと感じました。

7)運動会、お疲れ様でした。 今回で2回目の参加になりますが、今年も、楽しい運動会でした。 運動会を通して、子ども達のいろいろな表情が見られ、楽しめただけでなく、感動もしました。 大勢の観客の中、ポンポンを持ち、楽しそうに踊ったり、走ったりしている○○の姿が見れて嬉しかったです。 ありがとうございました。

8)運動会前、家で「ゴンゴン…♪」と歌っていた理由がやっとわかりました。 とても楽しいミュージックのリズムにのり、手を振りジャンプし走り… ひとつ団体の中で活躍している姿に感動しました。 競技には楽しめたけど、お兄ちゃんやおねえちゃん達の応援合戦(たいこの音)がこわいようで。 得意な事もあれば苦手な事もあり、それらを今の姿と受けとめ、認めてやりたいと思います。 また、ごぼうびの「キューブパズル」、形を見て、考えて、遊べる、とても良い物をいただきありがとうございました。

つくし組たんぽぽ組 、ちゅうりっぷ組すみれ組 、ばら組ゆり組

運動会 2013 すみれ(年少)

すみれ

1)初めての運動会、本人はもちろん家族みんな楽しく過ごすことができました。 子ども達の普段の姿を…というのも理解できますが、かけっこ等我が子の応援は名前を呼んでしたいなあと思いました。

2)運動会おつかれさまでした。 今年も楽しく過ごせました。ありがとうございました。 今まで同様、ゆりさんの“Let’sチャレンジ”でとても感動したのですが、今年は知っている子が多かったため、ひとしお感激しました。 ○○の時や○○の時はきっと涙するんだろうなと今からドキドキです。 今年も○○は恥ずかしがって走らず…今年で3年目ですが、3回ともです(涙) ○○は自分らしくハイハイしたり、先生のところに行ってつかまって立っちしたりのりのりで、いつもの様子が見られて満足でした。 小さい子たちにとっては少し時間が長く途中でキゲンが悪くなってしまうので何とかなればいいなと思うのですがやっぱり仕方ないですよね…

3)今年は役員としても運動会に参加させて頂き、先生方の大変さ(準備など)を身をもって感じました。 本当にいつもありがとうございました。 競技については子供たちみんながのびのびと参加していて、楽しんで見ることができました。 今年もレッツチャレンジは感動しました。うちの子の時は上手にできるかな?と今からドキドキしています。

4)運動会お疲れ様でした。 運動会の練習が始まると家でもレッツチャレンジのまねをして足になわとびを結びつけて遊ぶくらい楽しみにしていました。 当日はかけっこ、バルーン、応援合戦、つなひき、どれも真剣に取り組んでいて家では見れない一面を見せてもらいました。 最後の親子ダンスは手をつないで回るなど、もっと子どもと一緒にするダンスの方が、より楽しめたのではないかと思いました。 表彰式ですみれ組全員が並ぶと人数の多さにびっくりでした。 今年もありがとうございました。

5)今年の運動会は昨年より種目も増え、子供の成長をより一層実感でき、本当に良い思い出になりました。 特に「バルーン」が一番印象に残りました。長い一曲の中で、振り付けの順番をしっかり覚え、また、ばらぐみさん、ゆりぐみさんと一つになって踊っている姿を見て、一年の成長ってすごいなあと思いました。 また、毎年ゆりぐみさんのレッツチャレンジやリレーを見ると、とても感動します。あこまで出来る様になるのが楽しみです。 先生方の御苦労と御指導に感謝しております。 ありがとうございました。

6)本当にいきいきと楽しそうに活動していたので、見ていて私達が元気になりました。 子供の成長がすごく感じられ、おじいちゃんもおばあちゃんも家族みんなが笑顔の運動会でした。 ゆりさんの頑張っている姿に感動しました。 ありがとうございました。

7)先生方や役員の方のお陰でとても楽しい運動会を行う事ができ感謝しています。 保育園に入園させて頂きわずか半年ですがお友達と合わせたり、走ったり成長を感じる事ができた一時でした。 ありがとうございました。

10月15日 更新

8)楽しい運動会でしたが、気になったこことが1つありました。 かけっこでフライングが生じていたりスタートラインがバラバラであっても、先生が全く気にせずに、スタートさせていたのが多かったことです。 たとえ、年少といえども、親としてはフライング状態で一位になって、うれしいでしょうか。去年までもそうだったのかもしれませんが、今年はあまりにも多かったように思い、残念でした。 勝ち負けではなく、カタチをきちんと示すことも必要かと思います。

9)運動会お疲れ様でした。 今年の運動会もすごく感動しました。特に年長さんのさか上がりやたけうまは毎年びっくりさせられます。 また未満児さんのダンスもとても可愛かったです。 来年も成長を見るのがたのしみです。

10)つなひきは、毎年赤組が負けていたと聞いていたので、1対1になった時は興奮しました。結果、赤は負けてしまったので残念でしたが…。 かけっこは期待していませんでしたが、予想外の2位。うれしかったです。 応援合戦はいつも大声で練習していたと思っていたのに、なんだかうわの空で、ゆり組さんががんばっていたのが際立っていました。 来年はもう少し成長ぶりがわかるとうれしいなと思いました。

11)ゆり組さんの「Let’ sチャレンジ」は、やっぱいいですね。 1人1人の成長を見ることが出来ますし、子供達の一生懸命な姿に感動します。自分の子どもが出ていなくても涙がでます。とても良かったです。 親子競技は参加している方も見ている方も楽しめたと思います。 今年は役員側の立場で参加した運動会でしたが、とても楽しかったです。 子ども達の楽しそうな笑顔、いきいきとした表情が見れて満足です。 ありがとうございました。

12)家族一同とても楽しい時間をすごしました。 ありがとうございました。

13)とてもいい運動会でした。今年は昨年と違ってお友だちと運動会を楽しむ姿が見られまた良かったです。勝ち負けも分かるようになったみたいで、くやしむ姿、ばんざいして喜ぶ姿がとてもうれしかったです。とても成長を感じられる運動会でした。ありがとうございました。 来年の運動会も楽しみです。

10月16日 更新

14)運動会ですが、クリスマス会のようにビデオさつえいがあるととてもうれしいです。ビデオをとりながらみていると、どちらも集中できず、ビデオもうまくとれていないこと多いからです。 ふりかえってみるには、DVDがあると記念に残るしとてもうれしいです。

15)運動会お疲れ様でした。 今年は、○○も参加するとあって、昨年よりまた楽しみが1つ増えました。 ○○は、昨年のこともあったので、今年はできるかちょっと不安でした。 かけっことバルーンはとても楽しそうにしていましたが、綱引きが出来ていなくて残念でした。家でもすごい練習していたので楽しみにしていたのですが。 ○○は、初めて参加しましたが、緊張せず、とても楽しんでいてよかったです。 来年も二人の成長が楽しみです。

16)競技内容がとても面白くて、我が子が出ていなくても夢中になって見ていました。特に“バルーン”が感動的でした!!躊躇している間に定員オーバーで、それが心残りです。参加されたママ達は音楽療法したみたいに、「すごい癒された〜」と言っておられました♪ 昔、保育実習で保育園や幼稚園の運動会を経験したのを思い出しましたが、先生方はピリピリ終わるころには子供たちも何だかぐで〜っとしていた印象でしたが…例えば竹馬にしても低い子もいれば高い子もいて、各々が日頃の遊びの成果を発揮できていて本当に子供の成長を肌で感じられる内容で素晴らしかったです。 館内での催しは天候に影響されることなく実施できるので良いと思いました。特に気温にストレスを感じないのが、行事に集中できて良かったです。 駐車場は、さぞ混雑するだろう…と心配しましたが、皆さんとてもマナー良く駐車されていた事も印象に残りました。交通整理などされていたのでしょうか?? 一つ気になった事 玄関の靴が大混雑でした。遅れて来られる人がまさに、足の踏み場がなく困っておられました。中には仕様がない…と靴の上を渡って入られる人もおられたり、クロックス等の似た靴が多くて迷子になっている人もいたと祖母が話していました。 せめて大人の靴だけでも下足は袋に入れて持っていてもらう等、混雑を少しでも解消されたら良いと思いました。 提出が遅れて申し訳ありません…改めまして、大変お疲れ様でした。 日常業務と並行して大きな行事を行うことの苦労は私自身も自分の職場の行事に携わっているので痛感しています。 それでも喜んでくださる人達の姿を見ると、全てがふっとんでしまい、次年度への活力に繋がりますよね。本当にありがとうございました!!

17)運動会では、準備や進行をありがとうございました。子供たちもたくさん練習したんだろうなーと感じとれる、素敵な運動会でした。みんなの顔がとてもいきいきとしていて一生懸命で、ゆり組さんの逆上がりなどは何度もトライして2回出来たり、見ている方が感動で泣きそうになりました。上の子は下の子を引っ張ってあげていて、全園児でまとまっていて良かったです。素敵な運動会を見せて頂いてありがとうございました。

18)運動会は、毎年子供の成長をすごく実感できるので楽しみにしていました。今年は、出場する演目も多くなり、ちゅうりっぷ組の時のように途中から親と一緒にいるのでなく、ずっとみんなとの席にいるので、すごく心配でした。でも、ちゃんと座っていたり、出場の時もお友達と手をつないだり、なによりすごく楽しそうにしていたのでびっくり!しました。お友達や、お兄さんお姉さんと、毎日楽しく練習していたんだなあと、とてもうれしく感じました。いまも家で、応援や運動会ごっこ、しています。

19)毎年ですが、こども達みんなの一生懸命さに感動いたします。ゆり組さんのチャレンジは特にすばらしいです。大縄とびの時に縄をまわしている先生の顔を、本当に信頼しているという表情で見ていて、その関係がきっとすごく安心できている関係なのだろうと思いました。練習のときから、本当にたのしみにしていて、当日も元気いっぱいの姿をみることができて うれしかったです。

20)運動会、お疲れ様でした。そして、ありがとうございました。初めての運動会…どうなるのだろうと心配が半分、たのしみ半分でむかえました。家でも運動会ですることを教えてくれていたのですが、いまいちわからず…。運動会本番で「あー、この練習してたんだ!」「この歌をうたってたんだ!」と気付きました。最初は泣いて先生に抱っこされていたので、心配しましたが、どの競技も楽しそうに出来ていて嬉しかったです。正直、涙が出ました。家では「ママ!ママ!」と甘えてばかりですが、しっかり成長している姿に感動しました。まだ運動会ブームはおさまらず、家では毎日運動会です。

21)とても楽しい運動会でした。子供達も楽しそうで、とても盛り上がっていて、来年も楽しみです…。

22)とても楽しい運動会でした。ずいぶん前から家でも綱引きのことを話してくれていたので、実際の姿を見られてうれしかったです。本人もとても楽しかったようで、来られなかった家族にずっと運動会の様子を話していました。他のクラスのこどもたちの競技も楽しく見ました。特にゆり組さんのレッツ・チャレンジにはとてもおどろきました。そしてそれを見る他の子どもたちが あこがれているようなまなざしなのが印象的でした。あと、これは素朴な疑問ですが…、お菓子やおもちゃって必要なのでしょうか?子どもたちにはメダルひとつでも素敵なごほうびだと思うのですが…。

23)かけっこも1年前より速くなって、お兄ちゃんお姉ちゃんと真剣に綱を引く姿を見られて、1年でこんなに成長したのかと改めて感じました。ちゅうりっぷさんの時よりも「がんばるゾー!」「1位になるゾー!!」という気合いもすごくて、いつのまにか「ガンバレー!!」と応援していました。ゆりぐみさんのレッツ・チャレンジを毎年見るたびこんなことができるようになるんだ、すごいな!!!と感心しています。娘もできるようになるんだろうな♡と、とても楽しみになります。今年もとってもステキな運動会に参加できてよかったです。来年もとても楽しみです!!お疲れ様でした。

24)園児達の一生懸命な姿にとても感動しました。今年は涙涙でいつもの力を出せていなかったようですが、来年がとても楽しみです。

25)先生方、役員の方のおかげで大変楽しく、また、子供達の成長が感じられる1日となりました。本当にありがとうございました。そして おつかれさまでした。私は室内での運動会と聞いたとき、なんとなく外の方が開放的でいいのではないかなー?と思っていましたが、実際体験してみると、赤ちゃんも終始安心で、天候も気にならなかったりと、快適に参加させて頂きました。

26)朝起きた時から「運動会に行きたくない」と泣いていましたが、体育館の中に入ったら、リレーもバルーンも、ちゃんとやっていてほっとしました。 親子で参加する競技もあり、とても楽しかったです。 いただいたおもちゃもよくあそんでいます。 子供も、帰りの車の中で「楽しかった」と言っていました。

つくし組たんぽぽ組 、ちゅうりっぷ組すみれ組 、ばら組ゆり組

保育参加 2013 つくし(0歳)組

つくし

1)保育参加ありがとうございました。 ○○の時はつくし組での保育参加はなかったので初なのでとても楽しみでした。 私がいるので眠たくなると甘えてきたものの、マイペースで遊んでいるところも見れたので良かったです。 保育園での様子と家でも様子が全然変わらずマイペースな子なんだなあと再認識しました。 外遊びも子供それぞれのペースでゆったりと過ごしているのが良くわかり安心しておまかせできるなあとホッとしました。 これからもよろしくお願いします。 (あっ、ごはんもとてもおいしかったです!!ごちそうさまでした♡)

2)普段の○○の生活を見ることができ、とても良かったです。
食事の仕方、お部屋での過ごし方は初めて見ることができました。
特に食事は家とは違い先生とゆっくり食べ、汚さず上手に食べる姿には感動しました。
家で時々見せる姿、何の姿かわからなかったこともありましたが、“ありがとう”“おいしいね”と言う仕草だったんですね!!また自分より小さいお友達といる様子が見れたこともうれしかったです。ママにベッタリで普段と同じように関わる姿は見れませんでしたが、とてもいい機会でした。私自身もとても楽しかったです。
また青葉保育園に入園させて良かったと再度思いました。ありがとうございました。

3)先日は保育参加させていただきありがとうございました。普段の園での様子を見たかったのですが、やはり私がいるということで甘えん坊全開の○○になってしまいました。ご迷惑をおけけしてしまい申し訳ございませんでした。でも、他の園児たちの過ごしている様子から「あ〜○○もこんな風に遊んでるんだな〜」と感じることもできました。またみんなが思い思いに遊び近寄って来てくれて、何ともかわいく幸せな時間でした。子どもたちに、やって良いこと悪いことを伝えている先生方の対応もとっても参考になりました。家でも実践してみています。本当にありがとうございました。

つくし組たんぽぽ組ちゅうりっぷ組すみれ組ばら組ゆり組

保育参加 2013 たんぽぽ(1歳)組

たんぽぽ

1)本日は、お忙しい中保育参加の時間を作って頂き、ありがとうございました。  ○○(兄)のたんぽぽの保育参加は「いつもの姿を見たい!」と身構えていました。今回は、開き直り、私から離れたくないと言う○○の気持ちも、しっかりと受け止めるようにしました。こんなに長い時間、2人でじっくり遊べたのは、初めてかもしれません。 親も子もとても楽しい時間を過ごすことができました。 ありがとうございました。

2)昨日はありがとうございました。 ずっと抱っこしていたような状態でしたが、家では見られないような○○の姿も見られたので、良かったです。 園庭にも新しく池ができたり、山ができたりして、のびのびと過ごしている様子で嬉しかったです。 今後もよろしくお願いします。

3)保育参加ありがとうございました。 日頃の外遊び(砂遊びやすべり台)の様子が見れて良かったです。ご飯やシャワーもこんな風にサポートしてあげればいいんだな…と勉強になりました。 何より、細かい事までたくさんの子供がいるのにしてもらえている事に、とてもありがたく感じました。 これからもよろしくお願いします。

4)本日の保育参加、有難うご座いました。 なかなか普段見る事の出来ない自分の子供の姿を楽しく見させて頂きました。また、自分の子供以外の子達とも楽しく遊ぶ事ができて良かったです。 本当に有難うご座いました。

5)外で遊んでいる様子がみれて、また新しくつくられた園庭をゆっくりとみることができて本当によかったです。ありがとうございました。○○は家でも○○兄ちゃんとはちがい、何でも自分でやりたくてしかたがありません。服をきたり、コップにお茶を入れたりなど何でもやりたがります。兄ちゃんをみているからでしょうか?保育参加のときは「ママ、ママ」「だっこして」とばかりでしたが、一緒に昼食の様子もみれてよかったです。ありがとうございました。

6)普段家では見れない息子が見れたのでよかったです。

7)子供の元気でかわいらしい姿を見る事ができ、とても幸せな時間を過ごさせていただきました。 手洗いや、おやつ、ごはんの食べ方、衣類の着脱、物の管理の仕方等、1歳の子供がここまでできるの?!とおどろかされる事がたくさんありました。 家庭でも真似できる事はどんどんやっていきたいと思いました。 ふだん、2人や姉の○○とゆっくり遊んでやるという事がほとんどないので、砂場やジャングルジムで一生懸命に遊んでいる姿を見られてよかったです。家事や仕事を理由に、子供と向き合う時間を作らなかった事を反省しました。家でも、少し手をとめ子供たちと一緒に何かしていきたいと思いました。 日頃、あのように子供たちを保育してくださっている先生方には、心より感謝しております。いつも、本当にありがとうございます。

8)保育参加、ありがとうございました。のびのびと過ごしている子ども達の様子を見て、とてもうれしく思いました。森へと変わった園庭で、次々と自分達の遊びを見つけて遊んでいたのには、1歳児でもこんなに力があったんだと驚かされたのと同時に、素敵な環境と安心して居られる先生達の目と配慮があるからなのだろうと感じました。普段の様子や、保育で配慮しているところ等、先生からお話も聞けて良かったです。ありがとうございました。

9)今日はありがとうございました。とても楽しく素敵な時間を過ごすことができました。家では時間を気にしてなかなかちゃんと向き合えずにいますが、こんなにも1人で出来る事が増えていて驚きと嬉しさでいっぱいです。つい出してしまう手を少し我慢し、見守る時間を作りたいと思います。

10)本日の保育参加、ありがとうございました。
一緒に過ごしてみた時間の中で感じた事、体験した事は私自身すごく貴重なものとなりました。登園してすぐに泣いてしまった○○ですが、登園後にする手洗いや帽子を自分でロッカーに入れたりする事を泣きながらも自分でやっていた姿を見て感心しました。集団生活をするにあたっての決められたルールが身に付いていたからです。1歳児でも自分で出来る事がたくさんある事を再認識しました。ついつい手をかしてしまいたくなりますが、なるべく本人にやらせなくてはいけないんだなと思いました。先生方の子供達への関わり方もすごく丁寧なもので、日々指導して下さっている事に大変感謝致します。ご迷惑をお掛けする事も多々あるとは思いますが、これからも宜しくお願い致します。このたびは保育に参加できる機会を設けていただきまして本当にありがとうございました。

11)保育参加ありがとうございました。
○○は泣いていていつもの様子は見れませんでしたが、先生から色々なお話が聞けて良かったです。色々な事自分でさせていくように意識していきたいなと思いました。ありがとうございました。

12)初めての保育参加で、少しドキドキしていましたが、娘の日頃の様子が少し分かり、楽しく過ごすことができました。2階のホールに行く時、何人かの子と手をつないで行こうとした姿を見て、みんなで仲良くしているんだな〜と思い、とてもうれしく思いました。お部屋遊びの時、お友達にかみついたり、おもちゃの取り合いをしたりすることがあり、内心困ったなと思いましたが、今後家での態度を見てダメな事は娘にも分かりやすいような理由を伝えていきたいと思います。最後に、先生方の子供たちに対する対応の仕方も勉強させていただき、これから参考にさせていただきたいと思います。ありがとうございました。

13)保育参加ありがとうございました。園の中でどんな風に生活しているのか実際に見た事がなかったのでとても貴重な体験になりました。お友達ともいつもあんな風に遊んでいるんだなと知ることができ、良かったです。家とは違った○○の様子がたくさん見られました。生活の中で、先生方の優しい配慮のもと、子ども達がとてものびのびと過ごしているなあと感じました。○○はわがままで強引な所があり先生方には迷惑をかけていると思いますが、今後も宜しくお願い致します。お忙しい中、保育参加の時間を設けて下さり、本当にありがとうございました。とても楽しい時間になりました。

14)とても楽しい時間を過ごす事ができました。家ではあまり本を読む事がなく、音がなる本で遊んでいるので、もう少し家の本を読む本にしてみようと思いました。先生の「外に行くよー」の一言で子供たちのあの喜びがとても印象に残ってます。たんぽぽ組さんもしっかり先生の話をちゃんと聞いているのにはビックリしました。上の子の時はなかったので新鮮でした。食事も、場所を変えられており、落ち着いて食べる事ができているんだなと思い、あまりこぼす事なく食べていました。おやつの時の鏡チェックも子供たち嬉しそうでみているこっちもニコニコしてしまいました。

15)クラスの子みんなかわいくてとても癒されました。○○ちゃんが私のホクロを指差して「いたい?」と聞いてきてキュンとしてしまいました。スキーウエアを着たままお部屋の中に入ってきた子がいたので顔が見えなくて「なに君かなー?」と一人言のように言って入り口に案内していると「○○だよー」と名前を教えてくれ、うれしくなりました。我が子のこともですが、同じお部屋の子供たちと接することができたのが一番うれしく楽しかったです。

つくし組たんぽぽ組ちゅうりっぷ組すみれ組ばら組ゆり組

保育参加 2013 ちゅうりっぷ(2歳)組

ちゅうりっぷ

1)保育参加では、お世話になりありがとうございました。 初めは、べったりくっついてばかりの○○でしたが、外あそび、給食等、ちゃんと自分で楽しそうに遊んだり、おいしそうに食べたりと、いつもの保育園での姿も見ることができました。 お友だちとも話をしたり、上手に話せなくてオモチャをとっていく○○に、他の子が少しガマンして見守ってくれたり…。 いろんな思いを経験していることも、よくわかって、楽しかったです。 ありがとうございました。 これからも、わがままな娘をあたたかく見守って下さると幸いです。

2)保育参加ありがとうございました。 みんなお姉ちゃんパンツになり失敗も多いのですが先生方が根気よく指導している姿を見てとても感心しました。ピアノが始まったとたん動物になったり泣き声をマネしたり。子供達はとても可愛かったです。 お部屋の中では「ママ…ママ…」と離れなかった○○ですが、外へ出たとたん走り出し思いっきり泥遊びを楽しんでいる姿は頼もしかったです。 園での1日をどのように過ごしているのかがよく分かりとても楽しい保育参加でした。

3)とても楽しくて、あっという間に終わってしまった感じです。 子供達のありのままの姿を見ることができたと思うし、先生ともお話ができたので、本当に良かったと思います。 何よりもうれしかったのは、○○が泣かなかったことです。 たんぽぽの時は、私から離れず、最後まで泣いていたけど、ちゅうりっぷさんになった○○は、友達と話をしたり、積木に集中できたり、外では自分のやりたいことを見つけて走り回って遊んでいました。 毎日、こうやって安心して楽しく過ごしているんだと思い、私も安心してうれしく思いました。 ただ、私が少し手を出しすぎたかな?と反省しています。 ついつい、着がえをしている子の手伝いをしてしまい、もうちょっとゆっくり見てあげればよかったかな〜と思いました。

4)部屋に入るとはずかしそうに先生の横に行き、一定の距離感を保っていましたが、表情はにこにこで段々と近寄ってきてくれました。1つ1つ遊びを教えてくれ、昨年の行動とは全く違い成長をすごく感じました。お友達に私を紹介したり、ずっと横にいるかと思えば違う所に行き楽しそうに遊んでいたり、1年でこんなに違うものかと…私自身楽しませてもらい、良い体験でした。日頃見て頂いて感謝です。ありがとうございました。

5)去年の保育参加では、ずっと母親にくっついてきていてお友達と遊んでいる様子が見られず…だったので今年もあまり期待せずに行きました。しかし、今年はお友達と一緒に遊んだり「いつもこれで遊んどるよ」と連れていってくれたり、私がいるのにもかまわず一人で遊んでいたり、お友達とけんかしたり…1年で成長したんだなあと実感しました。まわりの子も成長していて、たくさん話しかけてくれてうれしかったです。ただ、「一緒に食べようね!」と言っていた給食なのに、勝手に一人で食べ始めていてびっくりでした。もう一人で何でもできいるようになったんですね〜。最後には「お父さん先生がよかった〜!」と。本当気まぐれです…。

6)保育参加をさせて頂き、ありがとうございました。 まだ小さいからと色々と手伝っていましたが、朝、連絡帳やコップを出して着替えをして…流れができていてびっくりしました。 保育園には持たせる着替えはどんな服が1人でしやすいかなど、実際に見て少し分かりました。 午前中の間に部屋で遊んでプール、外遊びといっぱい遊べるので、お昼寝はぐっすり眠れるだろうなーと思いました。友達とも楽しそうに遊んでいたので安心しました。子供たちの元気に遊ぶ姿が見れて楽しいひと時を過ごせました。ありがとうございました。

7)園庭が変わっていて、びっくりしました。子供達がのびのびと小川で遊んだり、走り回っている姿を見て、良い環境で過ごしているんだなと思いました。 ○○が、同年代の友達と遊んでいる姿は普段では見られないので、新鮮でした。成長していく○○を見てうれしく思えました。

8)昨年に続き、二度目の保育参加となります。実は昨年も楽しかったので、今年も楽しみにしておりました。我が子の様子もさることながら、普段見れない他の子ども達の様子も間近で見る事が出来、大変良かったです。大人にとっては一年というのはほんのこの間であり、一瞬の出来事のように思えるのですが、彼らにとってはそうではなくて、みんなすご〜く成長しているなあと感じました。まず会話ができる、去年はできませんでした。気持ちを感情を伝えて表現できる、これも去年はただ泣くだけでした。友達どうしで連携して遊ぶ、去年は個人が多かったと思います。あと、外遊びですが、去年とは環境がガラッと変わりましたね。小川ができたり、丸太ができたり…実際に入って体験するまではどうなのかなあ?と思っていましたが、自然を園に取り入れるその発想、見事です。みんなで時間忘れますね。あと、保育士の先生方が根気よく園児と向き合い、きちんと納得するまで諭すその姿勢。親として頭が下がるばかりです。勉強になります。まだまだ未熟な親と子ですが、これからもよろしくお願いします。青葉にいれて良かったです。

9)昨日もありがとうございました。 とても楽しかったです。お友達とのやりとりやご飯の食べっぷり、保育園での生活の様子が見られたことはすごくよかったです。 家では「ママやって」と自分でできることもグズグズとやってもらえるまでやらなかったりするので、お部屋に入ってカバンから荷物を出し、お出かけ前に自らトイレに行ったり、ご飯を食べ終わった後にパズルをしたり、本を読んだり、嬉しい驚きがたくさんありました。

10)楽しい時間をありがとうございました。みんな本当にかわいくてたくさん優しくしてもらいました。 日頃見たことがない○○の顔も垣間見れて、ほほえましかったです。 「あれが○○の好きな○○ちゃんだよー!」と次々とお友達を紹介してくれて、楽しく過ごしていることを知ることができました。自由に遊べる環境がとても幸せに感じました。 私が他のお友達と遊んでいると、○○がやきもちをやいて、おしのけたりしたので、その後のことを考えたらそれ以降あまり積極的に他の子に関われず、結局○○と一緒にいる時間が長くなってしまいました。 食事は離乳食の時からの課題で、食べない→食べさせる→自分で食べれないの悪循環が続いています。 保育園では完食しているということが信じられなかったのですが、食べやすい食器と量で、意欲を引き出してもらっていることが分かり、家庭でも見習っていこうと思いました。ついつい手を出してしまい反省することも多々あり、参加させてもらえてよかったと思います。ありがとうございました。

11)保育参加ではお世話になり、ありがとうございました。 入園して初めての保育参加で、楽しい時間を過ごせました。 家庭では、おしゃべりな次女で、姉といつも元気良く遊んでいますが、保育園では、マイペースだしどうなのかな?と思っていましたが、ペースの合うお友達と仲良く遊んだり、お茶を飲む様子を見て安心しました。 お昼ごはんもピカピカに食べられて、嬉しかったです。私も美味しくいただきました。 今後も、どうぞよろしくお願いします。

12)参加してちゅうりっぷサンとしての1日の過ごし方が分かりとても楽しい時間が過ごせました。 本人も「ママ先生の日をすごく心待ちにしていました♡」 終わった今でも「ママ先生やったねえー。」と話しています。 パズルをする時、おままごとする時、ちゃんと一人一人がその遊びに集中できる様仕切られているのが印象的でした。 今後も、宜しくお願い致します!! 

13)ちゅうりっぷに入ってから少しずつ言葉も上手になってきて保育園での話をしてくれるようになりました。そこで「○○ちゃんとケンカした」や「○○ちゃん一緒に遊んでくれんだ」と言うこともあり正直心配していました。でも、今回保育参加させてもらい、その心配はなくなりました。みんな「○○ちゃん、○○ちゃん」と近寄ってくれたり、ケンカもありましたが、みんなささいな事でケンカしていたのでこの年頃にはよくある事だとわかりました。おもちゃも楽しそうに遊んでいて○○の普段の姿がみれて本当によかったです。ありがとうございました。

14)保育参加ありがとうございました。中での保育の時はずっとくっついていて普段の様子は見れませんんでしたが、お外では少し離れていつもの様子が見れて良かったです。また、毎回保育の先生方の大変さを実感します。昼食は一緒に食べられませんでしたが次回はぜひ一緒に食べて様子を見てみたいです。ありがとうございました。

15)二回目の保育参加でしたが、今回も楽しく参加させていただきました。でも今回も子供達とうち解けれるか不安でしたが子供達の方から来てくれたので良かったです。皆で絵本を読んだり、ブランコしたりと、たのしい時間でした。子供達の助け合いや譲り合いをよく見かけました。とても皆が仲良しで楽しそうでした。

16)保育参加、子供も私もずっと楽しみにしていました。ずっと私にくっついていて、私が他の子と手をつないだり本を読んだりしているとやきもちやいたりと、思った通りの様子でした。今回は給食の準備のお手伝いもなく、ゆっくり子供達と過ごすことができてよかったです。あれで遊ぼう、これしよう、と○○がせわしなく、じっくり遊んだなあという感じはありませんでしたが、「お母さん先生楽しかったね〜。給食おいしかったね〜。」と言ってくれ、子供も私も楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございました。給食…酢物のキュウリが大きく子供にも食べやすいようになっていてよかったです。食器もスプーンですくいやすいようになっていてよかったです。以前のアルミカップ、ない方が食べやすそうでした。

17)4月に入園してから、どのように園で過ごしているのか気になっていましたが、実際に参加して様子を見る事ができて本当によかったです。家とはまた違った一面を知ることができましたし、上手に友達づきあいをできているかという心配事もふっとびました。自分の子供だけでなく、他の子供達と遊ぶというのも貴重な経験で、子供達のパワーに圧倒されっぱなしでした。子供達と毎日過ごしておられる先生方をただただ尊敬するばかりです。本当に楽しい時間を過ごさせていただき、ありがとうございました。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

18)貴重な体験をさせて頂き、ありがとうございました。登園したらまずカバンから荷物を出しロッカーに入れる、外から帰ってきたら手を洗う、など子どもたちが園での流れ、ルールをしっかりと把握して行動していたのでびっくりしました。どんどん話しかけてくる子、遠くから見ている子、おとなしい子、やんちゃな子といろんな性格の子がいて楽しかったです。○○はと言うと、私がいたのもあるかもしれませんが、おとなしく感じました。家ではもっとダイナミックに遊んだり歌ったりしているので、まだ少し遠慮している部分があるのかな、と思いました。先生のお話をきちんと座って聞くこともまだできませんが、少しずつ慣れていって○○の持ち味を発揮していってほしいと思います。

19)保育参加ありがとうございました。毎日大変だなあとつくづく感じました。改めて、いつもありがとうございます。産まれてきて数年しかたっていない子供たちにとって、すべての事が新しく新鮮で、アトリエでの作業も外で思いっきり遊ぶ姿もとっても生き生きとしていました。それから、保育園での生活の流れもよくわかり、お友達の名前や顔も少しは?わかったような気がします。これで○○がお友達の話をしてくれた時、少しはついていけるようになれるのがうれしいです。(実際、まだ、誰々ちゃんと遊んだよーみたいな話はないですが…これから)。まだ3歳と思いますが、子供たちはしっかり自分の気持ちを持ち、時にはちゃんと人に伝える事もでき、お友達を思いやる言葉もかけられて、とてもすごいなあと思いました。今日は、子供たちのすごい所をたくさん見ることができました。お兄さんお姉さんたちとのかかわりの中でもすてきな場面、愛しい場面、本当に純粋な子供たちの中ですごすことができ、とっても楽しかったです。そして、緊張している私を「○○ちゃんのお母さん!」とみんなが笑顔で迎え入れてくれた事がとってもうれしかったです。感謝です。ありがとうございます。さらに、先生方、お世話だけでも大変な中、子供たち一人一人を大切にして一人一人に向き合って話し、一生懸命伝えてくださることが本当にすごいなあと感じます。ありがとうございます。私も家庭でも根気よく伝えていきたいなあと思います。今日は本当にありがとうございました。お世話かけるでしょうがこれからも宜しくお願い致します。○○個人の事ですが、家庭での食事は好きな物以外を食べさせるのが大変ですが、給食は私が隣にいる間、もくもくと食べていました。まだ私の食べる世話をしてくれたくらい。そんな姿は初めてでうれしかったです。(あのあと、お世話かけていましたが…)

20)保育参加にお招き頂きありがとうございました。保育園でどのように過ごしているか見ることができました。お家で過ごしているより、しっかりと自分のことができていてびっくりでした。私が手をだしすぎているんだなーと反省です…。食事も家ではたべないものもすすんでたべていてまたまたびっくりです。お友達とも仲良く遊べていてうれしく思いました。(家ではお兄ちゃんとケンカばかりするので、心配だったので)子供同士のやりとりをみたり先生方の対応をみたり…自分もこうした方がいいなーと学ぶことがたくさんありました。先生方はとても大変で頭が下がります。これからもよろしくお願いします。

21)先日は、お忙しい中参加させて頂きありがとうございました。ちゅうりっぷさんの生活の様子を見る事が出来てよかったです。○○ちゃんが○○ちゃんらしく伸び伸び過ごせている所を見れて嬉しかったです。ちゅうりっぷさっんで過ごす中で、年齢に合わせた向き合い方があるんだということ思い出させてもらいました。ついついお姉ちゃんと同じように注意してしまっていたので…。ずっと前から「ママがおかあさんせんせいにきたら、○○なかんとバイバイできるよ!」と言っていて、泣かずにバイバイを笑顔でしてくれた○○ちゃんに成長を感じました。

 

つくし組たんぽぽ組ちゅうりっぷ組すみれ組ばら組ゆり組

保育参加 2013 すみれ(年少)組

すみれ

1)保育参加ありがとうございました。 去年は行くことができなかったのでとても楽しみにしていました。 子供たちそれぞれが自分のしたいことをできるように工夫されていて、好きなことをおもいっきりできていいなと思いました。 自分で朝起きたらタオルを用意して外で遊んだ後、シャワーをしてもらい、自分でタオルを取ってきてふいてもらうという、一連の流れができていて、ちゃんとできるんだな!って感心しました。ついついやってあげてしまいますが、家でも自分の事は自分でできるようにしてあげてやりたいです。

2)普段、保育園ではどんな様子なのか? と、いろいろ楽しみにしていた保育参加。私が居ることで涙したり、べったりになるのでは…と心配していましたが、とても元気に過ごしていたので安心しました。 本人もすっかり2階の生活に慣れ、楽しんでいるようで「ここは○○する所、これはちょっと難しいよ。ここでは静かにしてね…」などど説明してくれました。 礼拝にも一緒に参加させて頂き、お話の中で「命あるものは一つ一つちがう、同じものは一つとしてない…」ついつい、どうしてみんな同じようにできないの…と思いがちでしたが、ちがっていいんだ。 私の心に深くひびきました。 保育参加、子どもと一緒に楽しく過ごせました。ありがとうございました。

3)子供たちが、皆優しく、温かく私を迎え入れてくれ、嬉しかったです!○○が私にベッタリでしたが、前年までと違い、私と一緒にいることを注意される事もなく、逆に色々とご配慮いただき、自由に保育参加させていただき、とても楽しく参加できました。 あまりお手伝いせずに終わってしまい、逆に申し訳なかったです… 最後、泣かれると思いましたが、「バイバイ」とあっさり… 保育園で楽しく、安心して過ごしている証拠なのかな、と思いました… お父さんの保育参加…いつかの年にあったように、またあったら良いな、と思います…

4)去年は保育参加のときに、ちょうどインフルエンザにかかり、そのまま参加できなかったため、約2年ぶりの保育参加、とても楽しみにしていました。 予想していましたが、○○は私にべったりで…先が思いやられます(泣) でも、先生からのお話で、去年のまったりモードからは少し前進し、○○なりにつみきやひも通しなど、腰をすえてじっくり遊んでいることが分かって安心しました。 家では、自転車やボールなど身体を使った遊び、水遊びなど、とても活発なので意外でしたが、シャイな○○のこと、保育園では「おとなしい○○くん」で通っているのでしょうね。 他の子供たちが、「○○くんのお母さんや」と周りに寄ってきてくれて、「あれしてー」「これ読んでー」と関わってくれるので、時間もあっという間でした。 そして、初エプロン隊♡やってみたかった。「何盛りですかー?」ができて、私もとても満足です。保育園で採れた、なすや、きゅうり甘くてとてもおいしかったです。また来年の保育参加楽しみにしています!!

5)提出が遅くなり申し訳ありません。 先日は、保育参加させて頂き、ありがとうございました。 友達や先生方との関わりの中で、家では見られない表情や行動をじっくりと観ることができました。自宅では、大人ばかりの中にいるせいか、まだまだ甘えん坊の暴れん坊だと思っていましたが、意外にもルールを理解し、出来ることも多くなっていた事に驚き、いかに普段、手をかけすぎていたか、ということに気付かされました。子供の姿を通し、私達親の子供への接し方を、客観的に見つめ直す良い機会だったと思います。 又、先生方の日々の苦労も垣間みることができました。(ほんの半日だからもっともっと大変なのだろうと思います…)子供は大人のちょっとした仕草や表情、声色、その時の応え方を敏感に察し、良くも悪くも大きく変化していくのではないかと思います。子供一人でも要求は大きく大変なのに、あんなに大勢の子供達がてんでんばらばらに求めてくる事に雑にあしらわずに向き合うことの難しさは並大抵ではないと思います。ですが、一人一人と視線を合わせ妥協せずとことん付き合っておられる先生方の姿を多く見かけました。 ああ、だからこんなかいじゅう○○でも周囲と協調し、楽しく登園できているんだなあ…と実感しました。 もう、青葉保育園に足を向けて寝れない程感謝しております!!お忙しい中、この様な貴重な体験をさせていただき、本当にありがとうございました。

6)先月の保育参加ではお世話になり、ありがとうございました。 ○○の日ごろの保育園での様子がわかり、いい機会になりました。 最初は何をしていればいいのかわかりませんでしたが、先生方が指示をしてくれたり、○○と同じクラスの友達が「○○君のパパ一緒に遊ぼう。」と、声をかけてくれたので、うれしくなり、私も夢中になって遊んでしまい、あっという間に半日が過ぎた感じでした。 給食は残さず食べていたので安心しました。とくに、家ではネギは絶対食べないのに、給食のおつゆに入っていたネギも食べていたので、家でも食べてくれる方法はないかなあ、と思いました。 今回は保育園の庭で遊んでいる様子を見れなかったので、次回、見られたらいいなと思いました。

7)先日はありがとうございました。 4月からスタートした2階での生活。年の違うお兄さんお姉さん達とどの様に過ごしているのか。また、子供達の関わり方など気になっていましたが…。年の違う子でも「○○くん」と呼んでもらったり、○○の出来ない竹馬を「教えてあげるよ!」と手伝ってくれたお兄ちゃんもおいでたりと、皆仲良く過ごしている姿を見て、とても安心しました。 そして○○にも、そのお兄ちゃんお姉ちゃん達の様に年下の子に優しく接する事が出来る様になればいいな あと思いました。 昼食を一緒に取れなくて残念でしたが…。また来年の保育参加を楽しみにしています。

8)子供の友達や日常生活がわかってとてもよかったですし、青葉保育園の子供に対する接し方や教育方法はとても勉強になりました。 今後の親としての考え方にいかしていきたいと思います。 ○○は行動ゆっくりなので家でも早く準備などが出来るように時間を決めて教えていこうかと思います。 半日でしたがありがとうございました。

9)○○の普段の保育園での生活が見れてとてもよかったです。 家では甘えてしないようなことも一人でちゃんと時間をかけてやっていたので安心しました。友達とも楽しそうに遊んだり、話をしたり園での生活が充実していることを実感できました。あとは自分の思いをもう少し言えるようになればいいのかなあと思いました。これからの成長に期待します。 今後ともよろしくお願いします。 今回は私自身少し緊張していましたが、子どもたちや先生方と接することで少しずつ楽しくなっていました。給食もとても美味しかったです。 来年も楽しみにしています。

10)今日はありがとうございました。とっても貴重で有意義な時間を過ごせました。 普段は○○が保育園で何をしているのかあまり分かっていませんでしたが、たくさんの友達とのびのび遊んでいる様子が見られてよかったです。 給食も大変おいしかったです。お腹いっぱいになりました。 家ではなかなか自分で食べてくれない○○も、保育園では(時間はかかっているけど)自分で食べているのにビックリしました。 すみれ組のたくさんのお友達と一緒に遊べて楽しかったです。 先生にもたくさんお話させてもらったので、家でも言葉がけを工夫してみます。 ありがとうございました。

11)園での生活のようすが見る事ができ、とても楽しかったです。 先生方の子供への接し方を見て勉強になりました。 家でも、できるだけ大人があれこれ言わず、自主性を大切にしたいなと思って接していましたが、無意識に手をかしたり、一言かけているんだなあと気づきました。 子供たちも朝の準備や、昼食の準備を自分できちんとしていて感心しました。お家でも少しずつ自分の事は自分でできるようになってくれるといいなと思います。したいと思える環境に整えなくてはいけませんね。給食もとてもおいしかったです。1日参加させていただき、ありがとうございました。 提出遅くなり申し訳ありません。

12)今日、保育参加させて頂きました。先生方にお世話になりありがとうございました。 自分の子の様子をみにくるイメージでしたが、実際はいろいろな子供達とふれあい、子供達の個性を肌で感じました。 あわせて、先生方は毎日大変だな〜とも感じました。 遊びの時間はとてもたのしくて、あっという間でした。 参加して本当に良かったです。

13)正直な所始まる前は緊張が強く、子供達が自分になついてくれるか不安に思っていましたが、杞憂に終わり非常にホッとしました。○○が普段保育園でどのように過ごしているのかも少し心配していたのですが、実際に自分の目で見て一応の安心を得ることが出来、良い機会を与えて頂きました。保育のほんの一端に触れただけでも大変なお仕事である事は理解できました。ご面倒をおかけするとは思いますが、今後ともお付き合いの程、どうぞ宜しくお願いいたします。

14)保育参加では、いろいろ教えていただき、ありがとうございました。子どももちょっとくっついてくることはありましたが、家の様子と大きく変わらず、保育園をたのしんでるなあと思いました。おもちゃなどの片づけなどは、子ども達が片づけしやすいように工夫されていて、マネしたいのですが…なかなかできずにいます。いつでもきれいな保育園は本当にすごいと思います。

15)参加させて頂く前は遊んでいる姿が見られたらと思っていたのですが、お礼拝があり、朝の遊びの時間の元気な様子から一変、お礼拝が終わるまできちんと座っていて入園から半年でこんなにも成長した姿にビックリしました。“動”と“静”両方の姿が見られよかったです。どの子供さんも寄ってきてくれて遊び相手をすればいいのかなと思って行ったのに反対でした。○○がフラフープができるようになっていたり、家では見られない姿を沢山見る事ができました。ありがとうございました。

16)すみれさんになり、2階での初めての保育参加、楽しみにしていました。違う学年の子どもたちが、同じ部屋で過ごすってどんな感じだろう…と。2階は思ったよりすっきりしていて人数の多さを感じさせない程でした。いろんな遊びに空間が仕切られていて、それぞれがやりたいことに集中しているのがわかりました。特におままごとスペースは隠れ家のようで、自分が子どもだったらさぞ楽しかっただろう…と想像します。○○も自分のやりたいことをもくもくとこなしていくようで、充実しているなと思いました。母親のことも気にかけず一人で遊ぶ様子に少し不安になりましたが、「お母さん先生」は嬉しかったようで帰りに「お母さん来てよかった」としきりに言っていました。来年も楽しみにしています。先生方、ありがとうございました。

17)保育参加ありがとうございました。まず最初に子ども達の人数が多いなと感じました。なので、先生方は毎日大変だろうなと思いました。遊ぶコーナーが仕切られているのは、集中して遊びやすそうでいいなと思いました。積み木コーナーで遊んだのですが、作ったものがそのままの状態にしてあり、続けて遊べるようになっているんですね。ただ、作ったものが壊れてしまい、そのままばらけた状態のままになってしまうと、子ども達も嫌になり遊びが途切れてしまったり、新たに作ろうとしても、積み木がばらけて場所がなかったりということがあったので、そういう時はどうしてるのかなと気になりました。参加した日は雨降りだったので朝集まったあとは、ホールやアトリエ、お部屋で遊んでいたのですが、ホールがいっぱいになり、思いっきり体を動かして遊ぶということが、なかなか難しいなと感じました。晴れてたらお庭で遊べていいのですが、雨の日の活動は毎回どんなことをしているのかなと思いました。お昼ごはんの時も狭く感じたのですが、子ども達は自分で考えながら、お皿を持って片付けをしていて感心しました。スムーズにいくことばかりがいいのではなく、その状況でどのように行動すればいいのか子ども自身に考えさせて行動することも大切だなと思いました。自分の子だけでなく、普段なかなか他の子たちがどんな子なのか見ることが出来ないので、今回参加させていただいて、いろんな姿を見れて良かったです。とても楽しく過ごさせていただきました。本当、毎日子ども達が楽しく安全に過ごせるよう工夫していただいて、改めて先生達に感謝の気持ちでいっぱいになりました。ありがとうございます。

18)保育参加させていただきありがとうございました。とても楽しかったです。食事もおいしくておかわりしてしまいました。家に帰ってきて「今日何をしてきたの?」と聞いても「わからん」「忘れた」と言うので、一体毎日何をして過ごしているのだろうと思っていました。色々しているけれど、うまく説明ができないだけなのかなという事に気づくことができました。お友達と仲良くやっているのかな、集団生活になじめているのかな、ご飯は食べているのかな、うんちは言えているのかな等しんぱいしていた事が今回参加して解消することができました。そして私に一生懸命説明してくれながら案内してくれた○○がとてもかわいかったです。

19)本日はありがとうございました。家では甘えてばかりで自分でなかなか出来ない事も自然に行動していて嬉しかったです。本人から話を聞いているだけではわからなかった事も今日の保育参加で体験でき、いい経験になりました。

20)保育参加ではお世話になりありがとうございました。普段の生活では見られない一面を見れたり驚かされる事が沢山あってとっても楽しかったです。いつも「今日はホールで遊んだ」とか「アトリエで作ったが〜」と話には聞いていたのですが、どの様な部屋なのか知りませんでしたが実際に見る事が出来て良かったです。一番驚いたのは鉄棒の逆上がりが出来ていた事です。タオルを使ってではありましたが、逆上がりをしている姿を見て思わず涙が出そうになりました。ゆり組の運動会でタオルなしの逆上がりが見れるのが楽しみです。すみれ組のお友達は皆すごく良い子ばっかりで一緒に遊べて楽しかったです!!半日じゃなくて、一日中遊んでいたかったなと思いました。給食の時に、家では絶対に食べない野菜もしっかり食べていたのにもびっくりしました!!楽しい時間をありがとうございました。またよろしくお願いします。

21)いつも保育園ではどんな風にすごしているのかな?と思っていました。保育参加に参加してみて、イキイキとした目で自分で考えた遊びをしている姿、お友達と興味をもったことをしゃべっている姿、楽しくおしゃべりしながらの昼食、本当に楽しそうでした。

つくし組たんぽぽ組ちゅうりっぷ組すみれ組ばら組ゆり組

保育参加 2013 ばら(年中)組

ばら

1)保育参加ありがとうございました。 楽しく子ども達と過ごす事ができました。 毎年参加していると毎年変化している事が多々あり、先生方の思考されてる事がよくわかり、うれしく思います。 今後もまた時代と共に変化すると思いますが、試行錯誤もあり大変かと思います。よろしお願いします。

2)今回で3回目の「お母さん先生」で少しの緊張を持って参加できました。過去2回は大変緊張していました。 ばら組になってどんなことをしているのかと園内を歩くと、たくさんの子供たちが声をかけてくれてうれしかったです。 「鉄棒やってみて」と言うと、みんな次々と今できる「すごい技」を得意気にみせてくれました。 ランチ中に同じテーブルの「○○」くんが私がやかんのお茶がないと言うと、すぐに立ち上がって「オレもってくる」と言って近くのテーブルのお茶を私にもってきてくれました。テーブルの中のただ1人のゆり組さんでしたが、○○や他の子供たちは食べることに夢中のところ、ぱっと行動したあの子に驚きました。 ○○もあの子のように他の子に気のまわる人間に成長できたらと思いました。ありがとうございました。

3)参加した日が気温が低く寒かったです。 でも子供たちは元気に遊び回っていてパワーをもらったような気がしました。 ブランコのところへ行くとみんな高く高くこいでいて今にも落ちるのではないかと少しヒヤヒヤしている自分がいました。 ごはんの時間では最近は遊び食べもするし食べる量が少ないのに保育園ではちゃんと座り食べる量も多くてビックリしました!! ウチでもちゃんとしっかり食べてほしいです!!

4)久々に○○とおもいきり遊ぶ事ができました。いつもは、まだまだ手のかかる○○(妹)の世話と家事を優先してしまい、○○と真剣に遊ぶ時間をつくってやれない(作っていない)ので、とても良い時間でした。交通安全のお話の時、「雨の日に気をつけなければいけない事は?」という先生の問いに対し、先生の話が終わる前に、一番先に手を挙げて答えようとしている姿に、とてもおどろきました。○○の積極的な様子を見る事ができて、とても嬉しかったです。小さい頃から泣き虫で、神経質で頑固な子、と思いながら、○○と関わっていたのですが、私の中の○○とは違うトコロが大きく育っていたんだ、という事を知る事ができて、とてもとても嬉しかったですし、母親としても毎日反省づくしで悩む事も多いのですが、少し心が軽くなりました。青葉保育園に入園し、○○と○○(妹)と共に母である私も成長させてもらっているように思っています。先生方には、心より感謝しております。いつも、本当にありがとうございます。とても楽しく素敵な1日を過ごさせてもらいました。

5)お返事が大変遅くなりまして申し訳ありません。 ○○が周りの子たちと仲よく過ごしている様子をみることができ、とてもうれしかったです。 また、暑い日が続く中でも、先生方が工夫を凝らされ、子どもたちが外遊びをすることができるようにされておられました。たとえ短い時間であっても。幼少期には、外遊びの経験を特に積んでほしいですから、とてもありがたく、改めて感謝の念を抱きました。今後ともどうぞ宜しくお願い致します。

6)前日まで「お母さんと遊ばんわ。女の子チームと遊んどって。」と言っていましたが、行ってみると、親切に世話をやいてくれました。「荷物、ここに置けばいいよ」とか、「こっちおいで」とか、お兄さんぶりを見せてくれました。 積み木では、前々からよく話題になっていた「戦車」を作って見せてくれました。 一緒に積み木をするのも楽しかったです。 午前中は、市民プールに一緒に行きました。暑い日だったので、水の中がとても涼しく気持ちよかったです。 プールから帰ってきて、シャワー後の着がえを見ていると、同じタオルがいくつかあり、間違えやすいなと思いました。シャツやパンツだけでなく、タオルもわかりやすい目印をつけておきたいと思います。 楽しいひとときをありがとうございました。

7)毎年例年1、2月の厳寒期に、保育参加させてもらったのですが、今年は初めての夏期という事もあり、最初は暑さに耐えられるか不安でした。でも子供達の汗をかきながらでも一生懸命に遊んでいる姿を見て、暑さの事は忘れるほどでした。 最初は、娘もうれしすぎたのか?!私のそばから全く離れないベッタリで身動きができなく困りました。他のお友だちに目を向けると変なシットがあったり…。何とかお昼ご飯食べて満足したのか変にカラ元気でした。(要はお腹すいてたのか) 園庭に川ができたり、滝の様な水しぶきがあったり子供達がすごく自然にたわむれる事ができる様になったのを見て感動しました。 来年あと1回の参加です。子供がどう成長するか楽しみです。色々お世話になりました。

8)保育園に着いて、相変わらずゆった〜りなのであせりました。(笑) 合同礼拝でみんなに「よろしくお願いします」言ってもらえてすごく可愛いと思ったしジーンときました。 体育館での練習でも競技はもちろん、片づけを積極的にするようになっていて嬉しかったです。(去年はボーットしてたと思うので…笑) 息子をはじめ、みんな成長していて色んな発見があり楽しかったです。 「来年も楽しみ」と言ったら「来年はパパ」と言われました。 これからもよろしくお願いいたします。

9)家で娘が「みんなママの所にいたからママの所に行くのガマンした」って言われました。 娘が保育園でこういう顔してるんだな〜っとわかりました。 娘の友達の顔も見れたしすごくいい経験をしました。 お昼ごはんが家の晩ごはんよりも早く食べ終わった事にビックリでした。 家とはまたちがう笑顔でした。 保育参加させてもらいありがとうございました。

10)体育館へ行く日でした。行く前にみんな、ちゃんとすみれさんと手をつないで並んでいてびっくりしました。行く道でも手をつないで歩いていて、○○もお兄ちゃんになったんだなあと思ってみていました。 体育館ではみんな元気に走り回っていて、のびのびと遊んでいてよかったです。(私も20年ぶりくらいで竹馬をしてみました) 給食を食べるときも、自分の食べたいときに来て、食べるというのが子どもでもちゃんとできるのだと思いました。 大人になる練習をしているんですね…。

11)家で毎日、保育参加にきてほしいと言っていたので、本人はとても楽しみにしてくれていました。当日も、私にいろいろ教えてくれながらカバンをかたづけたり、遊びに案内してくれたりしました。お友達とあそんだのは、神経衰弱みたいなゲームをした時だけでしたが、ルールは守れる様になっていたのでよかったと思いました。何かしたいことができると周りが見えなくて、お友達とぶつかってしまったりしていましたので、あぶなくてすいません。

12)保育参加、ありがとうございました。今年も子供たちと楽しい時間を過ごすことができました。○○を含め、ばら組の男の子も女の子も編み物をしていることに驚きました。集中して指を動かすことができていい遊びだなあと思いました。何を作っているかは「ないしょー」とのことで楽しみです。ベルの音を聞いて各自考えて食事へ行っていることにも感心しました。1日の過ごし方もいろいろと考えて保育していただいており、本当にありがとうございます。○○はやんちゃで、何かと先生方を困らせることが多々あるかと思いますが、これからもよろしくお願いします。

13)とても楽しい時間を過ごす事ができました。一緒にカルタをしたり、すごろくをしたり、やりたい事がたくさんあった様で、一つの事に集中してやる事ができませんでしたが、みんなが自分のすきな事を自由にしている事がわかりました。年少さんに教えてあげたり、手伝ってあげたりしている姿をみて、○○も以前までは逆の立場だったのになあとお兄ちゃんになった姿をみれて嬉しかったです。食事も家では食べない野菜もたくさん食べていたので、これから家でも工夫して出してみようと思います。

 

つくし組たんぽぽ組ちゅうりっぷ組すみれ組ばら組ゆり組

保育参加 2013 ゆり(年長)組

ゆり

1)保育参加ありがとうございました。○○ちゃんのママ~、○○のママ~ときてくれて楽しかったです。2人共、今日を楽しみにしていました。○○は、竹ウマを私に得意顔でしてくれました。話はいつも聞いていたので見せたかったのでしょう。がんばっている姿を見れてよかったです。成長が見られてうれしかったです。○○(下の子)は、ママ~と甘えてばかりでしたが給食一緒に食べれてうれしかったです。話に聞いていた通り「大盛り」には笑えました。

2)プール遊び楽しかったです。子供と同じ目線で、ずぶ濡れになって水かけをしたり、水鉄砲で遊ぶことで、子供たちの笑い声や元気な笑顔をたくさん見ることができました。水で遊ぶことは、楽しい反面、危険なこともあります。今年の初日ということもあり、子供たちとルールの確認をされていたことは、良かったと思います。しばらくして、慣れてくると、子供たちの遊びもエスカレートしてくるでしょうから、定期的に子供達とルール確認をしたり、子供たちに考えさせることを取り組んでいただけたらと思います。昼食時のエプロン隊もてきぱきとしていました。年少者たちと、多くの場面でかかわりを持つことで、年長さんもお兄さん、お姉さんであることを自覚しながら、心と体が育っていっているのだと感じました。本日は、娘の調子がいまいちで、普段の姿が見れず残念でしたが、ゆり組のたくさんのお友達と関わりを持つことができ、有意義に過ごせました。ありがとうございました。

3)いつも、お世話になり、ありがとうございます。 ゆり組になり、ずっと親にくっついていることもなく、先生や友だちと楽しく遊ぶ姿が見られました。 木登りの所で、他のお友だちがならんでいたのに気づかないでぬかしてしまい、2人でたたき合いになる場面では、先生にそのことを聞き、注意され、少し涙が出ることもありましたが、すぐ他の場所へ行って遊ぶことで、気持ちの切り替え、また、お友だちと遊んでいるのを見て、ちゃんと、いろんなことを学んで大きく成長しているなーとうれしく思いました。これからも、よろしくお願いします。 そして、ありがとうございました。

4)初めての保育参加で緊張しましたが二階での子供たちの過ごし方をみることができて良かったです。絵本コーナー、積み木コーナー、スナップコーナーなど遊ぶ玩具によって空間が仕切られているのがすごくいいと思いました。年齢関係なく自由に遊びたい所へ行って使った物を片付けてから次の所へ行くという決められたことをしっかり守っている子供たち。子供同士でこれ片付けていかんなんよと声をかけ合う姿、給食のエプロン隊で1人1人に大盛り?小盛り?と聞きながら上手にお皿によそう姿、3回のベルのうち好きな時間にお昼ごはんを食べるというルール、いろんなことに感動しました。集団の1人として集団行動にまざって家でのわがままぶりとは違う○○(下の子)を見れたこと、大好きなスナップを見せてくれた○○(上の子)、毎日仕事と家事におわれて平日にゆっくり子供と過ごすことがなかったのですごく貴重な時間になりました。最初の集まりでの神様のお話もすごく心に残りました。1人1人違う、大事ですばらしい存在ということ。すぐイライラしてしまいますが優しい心で子供たちに接するようにしたいなと考えさせられました。ありがとうございました。

5)行く前まではきんちょうして正直行くのもおっくうだったけど、行ってみて、子供たちと半日すごしてみて、なんだか楽しかったです。 集団行動におけるルールなど、子供達が理解していたり、そして理解していてもわざと反抗したり…その対応に先生方がハッとするような回答をされていて、勉強になりました。 「ごめんなさい」も気持ちが伝わらないと意味がないよ、とおっしゃっていた先生の言葉も印象的でした。子供に注意するということは、子供たちに理解させて反省させることだと考えさせられました。 言葉だけでなく理解してもらうことが大切だと思いました。 とても良い経験ができました。お声をかけて下さった先生方にも感謝いたします。

6)保育参加ありがとうございました。 ちゅうりっぷ組から参加してきた保育参加も最後となりました。 給食にあんなに苦戦していた○○も今では給食が大好きです。 一人で積木ばかりしていた子が友達とカルタ遊びをしたり、先生の話は集中して静かに座って聞く事が出来ていたり。成長を感じました。 今回初めて運動会の練習を一緒に出来てとっても楽しかったです。 特に私達親子+先生対ゆりさん10人で綱引きした事は親子共々とてもいい思い出になりそうです。 あと少しとなった園生活。寂しい気持ちもありますが先生の言われたように次のステップに行けるように見守っていきたいと思いますのでよろしくお願いします。

7)3回目で最後の保育参加でした。行く度にあたらしい遊びがあって新鮮です。 今までの中で一番落ちついて子ども達の様子を見ることができました。 娘も同級の子ども達も、落ちついていたからだと思います。 ゆり組さんが下の子達の面倒をみる様子もみられ、たのもしく感じました。 ひろあき先生がお忙しい中色々説明して下さったのでよく分かりました。 園庭も楽しかったです。維持が大変そうですが、子ども達が前より楽しそうでした。 合同礼拝でお話されていたことをひきあいに出して娘に注意をしたところ、私の考えで話すだけの時より理解したようでした。

8)保育参加ありがとうございました。ゆり組になってからずっと保育参加を楽しみにしていた○○は、当日5時に起床する程はりきっていました。 運動会練習では、みんなと一緒にバルーンをしたり、かけっこの順番を待ったり、小さい子とダンスをしたり、と昨年まで難しかったことができるようになっていました。成長した姿を見ることができ、とても嬉しかったです。 ゆり組のみんなで運動会の練習の準備について考えた場面は印象深かったです。園児1人1人が考えることができるように、先生方の発問がとても印象に残っています。家でも発問するようにしているので参考になりました。 残り少ないあおばでの園生活、よろしくおねがいします。

9)とても楽しい体験でした。普段見れない子供の姿や友達とのつながりを見れて良かったです。最初はお友達に受け入れてもらえるか不安でしたが、皆明るく受け入れてくれたので良かったです。 子供達の笑顔を見ていると、ストレスなく伸び伸びと学んでいると感じ、子供達にしたらとても良い環境なんだと感じました。

10)私も○○も、とても楽しみにしていた「お母さん先生」は、見たり、遊んだり、子供たちとの時間はあっという間に過ぎました。○○が見せたかった竹馬は、一番高い緑色で、見せたい一心で真剣な顔で頑張る姿に感動致しました。スナップも一緒に遊べました。結構難しかったです。アトリエでの製作風景や、2階フロアーでの子供たちの遊ぶ姿を見て、とても自由でいい環境だと感じました。天気がよく、私も裸足で園庭で遊ばせていただきました。普段、大人の目線でしか園庭を見ていなかったというか、今回、子供と同じ目線で園庭の中で遊んでいると、以前の園庭に比べて断然今の方がいいと感じました。遊び方の幅が無限大。子供がわくわくする環境だと思いました。裸足で山に登ったり川に入ったり、とても気持ち良く体験できてよかったです。給食では、○○はいつも特盛とのこと。家では並盛か小盛にすることが多いです。私が「遊ばないで、早く食べなさい」とせかすせいでしょうか。子供たちの食べている姿を見ていて、ゆったりしていて、楽しく食べることの大切さを感じました。最後の保育参加でした。ありがとうございました。

11)保育参加させて頂き、ありがとうございました。園生活最後の保育参加ということもあり、去年以上に子供の成長を感じることに胸ふくらませ、参加しました。楽しかったです。ばら組の時は、あまり声をかけてこなかった子が、一生懸命話しかけてきたり、遊び方も個人ではなく、団体での遊び方で、子供たちの中でルールを作ったり、たのもしく見えました。そして昼食時は、ただただふざけ合いながら、去年は食事していたのに、お泊まり保育での思い出話など、振り返って話をふくらませ、盛り上がっていることにビックリしました。ただ心配に感じたのは、成長過程によるものなのかもしれないのですが、「○○ちゃん(くん)ダメなんやよ〜、○○して」など、言い方が悪いですが、誰かをターゲットにして報告してくることが多かったように感じました。子供たちの自覚がないまま、相手を不愉快にさせたり、こういう事がイジメに発展したいくとしたら…。考えすぎかもしれませんが、気になりました。ありがとうございました。

12)保育園での様子が見られてよかったです。予想はしていましたが、2人とも私にベッタリだったので少し残念でした。少しずつですが、成長を感じられたので良かったです。

13)今回の保育参加では、りんごの小物入れ作りを見ることができてとても良かったです。作り方が見れて良かったし、製作の様子を見ることができたのがとてもうれしかったです。みんなで歌を歌いながらの楽しい雰囲気の中での製作は、ただ一生懸命に作るだけじゃなくて、作ったことが楽しかった思い出になるんだなと思いました。お庭での遊び方も、どんな風なんだろうと気になっていました。本当に野山をかけまわるように子供達が遊んでいて、私も童心に帰ってしまいました。かくれんぼを一緒にして遊びましたが、かくれる場所がたくさんで、子供達には最高のお庭ですね!!まとまりのない文章で申し訳ありませんが最後にひとつ!みんなが「〇〇ちゃんのお母さん!」と言ってくれるのが「〇〇ちゃん大好き」と言ってくれているようでうれしかったです。

14)先生皆様、保育参加に参加させていただき、真にありがとうございました。子どもたちの日常を直に触れ、楽しそうな笑顔をみると、本当に嬉しかったです。園の雰囲気、温かい先生方のご指導、のびのびと元気いっぱいの子どもたち…今この幼少期の教育がいかに大切か、改めて実感しました。今後とも宜しくお願いします。

15)保育園最後の保育参加でした。親子共々とっても楽しみにしていました。最初は、みんなでしりとりゲームをしました。小さい子供と一緒にする時は大きい子供達がルールの説明をしたり、ヒントを出したりしていて、とっても心が温かくなりました。いつの間にかお姉ちゃんお兄ちゃんになっていて感動しました。ホールで体を動かすのもダイナミックでびっくりしました。私も竹馬へチャレンジ!!壁から離れられず断念。子供達はなんなく乗っているのでスゴ〜イ。とっても充実した日でした。ありがとうございました。

16)今日は急なお願いにもかかわらず対応下さりありがとうございました。昨日、○○には事情を話し、納得はさせたものの「あと何日?」ととても楽しみにしていた○○ですのでがっかりした様子でした。見ていて、どうにか参加させてもらいたいと願っていたので、とても感謝しています。ありがとうございます。保育園での様子は、あたたかく先生方に見守られていることを感じたのでとても満足しております。ひろあき先生にもお話ししましたが、園での事は全て先生方にお任せしておりますので、○○を厳しくそしてあたたかくご指導ください。愛をもって子供達に接して下さる事感謝致します。これからもよろしくお願いします。

つくし組たんぽぽ組ちゅうりっぷ組すみれ組ばら組ゆり組