クリスマス 2014 つくし(0歳児)組

 つくし

 

1) 大勢のお客さんの前でも「先生と一緒なら平気♡」と安心しているようでした。少々固まり気味でも、パペットを手にはめたり片付けたりと、“つくし組で今できること”を見せてくれたと思います。プレゼントはどのクラスも工夫されていて、内容もディスプレイもとってもお洒落でした!特に毛糸のモコモコ感が温かくて優しい雰囲気でXmasにぴったり。ばら、ゆり組の子供たちの作品の色彩感やメッセージの内容、聖誕劇での真剣な顔に、涙が出そうでした。先生方、ありがとうございました。

2) 特に意見はありません。ゆり組さんの聖誕劇には、素晴らしいなと感心しました。また来年も楽しみにしております。

3) 礼拝の劇は、キリスト教にあまり馴染みがない我が家では、キリストさんがどうやって生まれてこられたのか分かったこと、家族の間でも話題になりました。祝会の出し物は年齢が大きくなるにつれ、できることがどんどん増えていくのが見ていておもしろく、みんなの成長を感じることができました。子供の成長は早いなと改めて思いました。つくしの出し物も、みんな思い思いの動きをしているのにしっかり片付けもできて、おもしろかったです。プレゼントは、今娘ができること(シール、線引き)をフルに利用してあって、嬉しかったです。写真もかわいくて、家族はその写真をカメラに収めていました。

4) 祝会のつくし組の発表と、教会に飾ってあったプレゼントを見せて頂きました。つくし組のかわいい発表、皆意外に堂々としていたことにびっくり。練習してきただろうと思われることができて、良かったなぁと思うと同時に、とても癒されました。プレゼントは、今年もそれぞれ工夫がなされていて、すごいなと感じました。その中でも、毛糸で編んだショール。誰に向けて作られたのかが書いてあり、とても心温まりました。ありがとうございました。

 

2014 年度  つくしたんぽぽちゅうりっぷすれみばらゆり

クリスマス 2014 たんぽぽ(1歳児)組

たんぽぽ

 

1) プレゼントの展示は、どのクラスもクオリティが高く感動しました。たんぽぽ組のツリーは、自分でかざりの色を選んだり、自分で考えながら作ったのかなと思うと、できるようになったことが沢山あるんだなと、家ではできない体験ができて、良かったなと思いました。産まれてからクリスマスは2回とも病院でのクリスマスとなったので、今回、家や保育園でクリスマスを十分楽しめたと思うので、良かったです。

2) 先生方、いろいろと準備ありがとうございました。色々な学年の子たちのプレゼントなども見ることができ、すごく来年も楽しみになりました。みんなとっても素敵ですね。祝会は、保護者席にもう少しゆとりがほしいなと思いましたが、子供たちとのステージとの距離感や、緊張しない雰囲気を考えたら、この感じがベストなのかなと思いました。 祖母の日もあって、 とても喜んで見に行くことができていました。 ありがとうございました。

3) クリスマスを本当に楽しく過ごすことができました。先生方に心から感謝いたします。皆で体調を整えようと、発信して頂いたおかげで、注意して当日まで過ごしました。風邪はひいてしまいましたが、クリスマスは休むことなく参加できました。本人がクリスマスの準備の時期から、それは楽しそうにしていたので、何とか休むことのないようにと、祈りが通じた感じです。園全体での体調管理、ありがとうございました。どの子も皆、心から楽しんでいるように見えました。良いクリスマスをありがとうございました。

(祖母)どの子供さんも大変楽しそうで私たちもとても気持ちよく見させていただきました。先生方の強いご指導を感じさせていただきました。私の孫も、いろいろ先生の多分「真似」だと思うことを帰ってからやります。先生の力は、すごいと毎日感じております。信頼して、青葉保育園に通園させていただきます。

4) 今年の祝会は、何やら動物になるときき、何になるのか楽しみでした。うさぎと分かり、多分ぴょんぴょん飛び跳ねるのが好きなので選んだんだろうと思い、うれしく当日を楽しみに待っていました。当日はぴょんぴょん飛び跳ねることなく、すぐに椅子に座ってしまい、「あらら…」と思いましたが、座っている間も他の動物の振りに合わせて「ガオー」としてみたり、最後の踊りも楽しそうに体を動かしていたので、良かったです。プレゼントのツリーも紙の色や、シール、ボタンなどそれぞれの個性が見てとれましたし、メッセージカードも、手が込んでおり、何日もかけてクレヨンで色を塗っていたのかと思うと、何かひとつのことをじっくりできるようになったことに、成長を感じることができました。来年がまた楽しみになりました。ゆりぐみさんの聖誕劇も素敵でしたし、ばら組さんの詩の朗読も斬新で楽しかったです。

5) 先生方、大変ご苦労があったかと思います。お陰様で、大変楽しく過ごすことができました。どうもありがとうございました。祝会については、子供の姿をより近くで見たい思いもありましたが、普段の姿を見たかったので、影で見ていました。大勢の人たちにもあまり動じることなく、音楽に合わせて踊っており、いつも園でこのようにして遊んでいるのかなと少し安心しました。去年のように最後に歌う姿を楽しみにしていたのですが、今年は見られず残念でした。園児の数や会場の広さなど難しい面もあることと思いますが…。また、今年は一切写真を撮影せず、ステージを見ておりました。ステージの園児の姿を丁寧に見ることができ、とてもよかったです。プレゼントも、去年は絵の具を触り、泣いている写真がありました、今年はクレヨンやシール貼りなど、先生方のご協力もあり、去年よりも自信を持って、楽しく作れたのかなあと感じるような作品でした。ありがとうございました。

6) それぞれが皆、元気で演じている姿を拝見し涙が出てきました。しかし、こんなに上手に演じられるには、保育士の方々の並々ならぬご苦労があっただろうと思い、感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。

7) 今回は19日、金曜日(祖父母の日)のクリスマス会に参加しました。小さい子供がいたので、入り口で見ていたのですが、少し気になることがありました。それは奥のほうの席が空いていたのに入り口からは空いている席がわからず、立ったまま見ている方がたくさんおられたこと、足の不自由な方が席がなくて困っていたこと、80代の方がずっと立ったまま見ていたので、来年は始まる前に奥の席に誘導してくれる人がいると助かります。あと足の不自由な方用に何席か予備があるといいなと思いました。祝会は今年もとっても良かったです。自分の子供は“たんぽぽ列車でGO”でクマ役でした。とっても楽しそうにくまになりきりやっていました。家に帰ってきても、くまの役になりきり「ノッシ、ノッシ、ガオ~ッ」とやっていたのを見て、息子も本当に楽しい時間を過ごしたんだと思います。プレゼントはどの組も手の込んだ作品で、こんなに小さい子供たちが立派なプレゼントを作れることに、今回も驚き感心しました。最後に、こんな素敵な祝会、プレゼントをいただきありがとうございました。先生方の準備、指導に感謝です。

8) 初めて親の立場でクリスマス会を見て、みんながそれぞれの役を真剣にやっている姿を見て、とても感動しました。我が子がしっかりできるか心配でしたけれど、何とかやっていたみたいで、良かったです。聖誕劇を見て、自分は当時、羊飼いの役をしていたことを思い出してみていました。色んなことを思いながら、クリスマス会を見られました。ありがとうございます。息子が仲良くたくさんの友達と元気に育ってくれると嬉しいです。

9) 今年も素晴らしいクリスマスをありがとうございました。昨年はガチガチに固まって笑顔ひとつない娘でしたが、今年は練習の時から、とっても楽しんでいたようで、家でも歌って踊って、他のクラスのも見せてくれていました。ゆり組さんの聖誕劇の「トントントン宿屋さん~♪」は、毎日のようにやって見せてくれたり、本当に楽しんでいました。本番もちゃんとできていて、ホッとしました。成長したなぁと嬉しかったです。最後のステージにつくし、たんぽぽが出られなかったのはちょっと残念でしたが、仕方ないですよね。プレゼントもかわいく、今年もセンスの良さに脱帽です。持って帰ってくるのを楽しみにしています。

10) とても楽しく過ごしました。ここまで準備されるのはとても大変だったと思いますが、子供たちの成長した姿を見て感動いたしました。こちらの保育園で安心して卒園まで過ごしたかったのですが、とても残念です。心の温かい子に皆さん育っているようなので、羨ましいですね。椅子が小さく男性は、お尻が痛そうでした。

11) くまさんをやると聞いてから、家で何度か「どうやってやるの?」と聞いてみましたが、何も教えてくれませんでした。当日のかわいくて狂暴なくまさんを見ると、改めてステージ度胸にびっくりさせられました。子供たちが一生懸命練習したり、プレゼントを作ったりしている様子がよく分かりました。とても楽しいひとときでした。ありがとございました。

12) ゆり組さんの聖誕劇では、子供たち一人一人が長い台詞歌を覚えてしっかりと演技していたのに、すごく感動しました。たんぽぽ組は、息子が何かしでかすのではないかとハラハラして見ていましたが、無事に最後まで演じることができ、安心したのと同時に、成長を感じることができました。展示作品では、個性豊かで、写真で製作過程も紹介されており、とても見応えがありました。年中さんで、あんな素敵な編み物ができるなんて驚きました。仕事の都合で途中で帰ってしまったので、DVDが届くのを楽しみにしています。

13) 家でも“たんぽぽ列車するよ”と話したり、“おれさまはクマ。ガオー!!”と他の役の踊りをしたりして、今日の日を楽しみにしている様子でした。かわいいたんぽぽの帽子で、列車の役を楽しむ姿が嬉しかったです。最後の“クリスマスおめでとう”のところも、しっかりおじぎができたのでびっくりしました。ギターやピアノは生演奏だったので、先生方にもライトが当たってほしかったです。どの子も生き生きと発表していて、どの年齢(クラス)の子の姿も素敵でした。まさか、若林屋のケーキが頂けるとは思わず、夜、親子三人でおいしく味わいました。とてもとてもおいしかったです。ありがとうございました。

 

2014 年度  つくしたんぽぽちゅうりっぷすれみばらゆり

クリスマス 2014 ちゅうりっぷ(2歳児)組

ちゅうりっぷ

 

1) お疲れ様でした。今年は、ちょっとドキドキしながら見る展開になっちゃいました(笑) 叩いたり、「わぁー」と泣きだしたりしないかと…。ちょっとすねてしまいましたが、最後のみんなの歌でなんとか歌っている姿を見て、成長を感じました。家に帰って踊りを見せてくれました。できればなんですが、服の期間が5日くらいでは少し短いので、もう1週間くらい余裕を持って教えていただきたいです。土日は仕事になるので…。そうすれば、もっと出かけたついでに見れる日もあるので、助かります。

2) クリスマス会お疲れ様でした。去年に比べると、歌も踊りも上手になっており、少し感動しました。日頃から、よく歌ったり話も上手になったりしていたのが分かっていたのですが、改めて見ると、しっかりしてきたのがよくわかりました。途中、手を振ったりしていましたが、本人曰く“嬉しくて…”だったそうです。毎年毎年、1年の成長ぶりが見られるので、とても良い時間を過ごせました。ありがとうございました。先生方には、今年も準備等で大変だったと思います。本当にありがとうございました。

3) 初めての青葉クリスマス会を楽しみにしていました。クリスマスは、ケーキを食べて、プレゼントをもらえる日!という日で終わるのではなく、聖誕劇を通じて、本来のクリスマスを、改めて意味深い日と感じることができました。それぞれのクラスの出し物も、「こんなに堂々として、立派!!」と成長を感じました。もし、プログラムに目安としての、時間が記載されていると、出入りするにあたって助かるかなぁと感じました。(時間の前後は仕方ないとして)。ビデオ撮影禁止、DVD製作は、とても良いと思います。一体感を味わえるし、自分自身、ステージに集中できました。煩わしさがなくて、気持ちいいです。プレゼントも、とても素敵でした。サプライズ感があって、展示のセンスの良さが際立っていました。長い時間をかけて、クリスマスに向け、意味を理解しながら取り組む姿勢が、素晴らしいと思います。それだけ先生たちは大変だと思いますが、本当にありがとうございました。楽しませて頂きました。感謝いたします。クリスマスというだけあって、青葉保育園らしさが強く出ていました。それがまた素敵でした。

4) 素敵なクリスマス祝会、ありがとうございました。園児たちの生き生きとした姿か見られて本当に楽しい時間を過ごすことができました。去年の祝会では緊張のあまり動きが止まってしまっていたのですが、今年はどうかなぁと楽しみにしていました。子供と同様自分もドキドキしながら本番を迎え、いざ出番!! ニコニコ笑顔で登場してきてくれて、ほっとしました。音楽にあわせながら楽しそうに踊る姿、友達と息を合わせて演技する姿は去年に比べて成長したなと思いました。クリスマス祝会開催にあたり、ご指導くださいました先生方には大変感謝しております。ありがとうございました。

5) 今年も素敵なクリスマス祝会でした。小物がすごく凝っていて、消防士の帽子、素敵でした。帽子をなかなか被れず焦っているのが伝わってきて、こちらもドキドキしながら見ていました。それも、いい思い出です。何より、とても楽しそうに歌ったりしている姿を見ることができて、よかったです。ありがとうございました。先生方、お疲れ様でした。

6) 初めてのクリスマスとても楽しみにしていました。会場に入るとステンドグラス風に飾られた窓や、全体の雰囲気がクリスマスらしくてとてもステキでした。流れてくる音楽もとても心地よくて、ますますワクワクできました。初めて見た聖誕劇は、みんな台詞を詰まることなく上手に進めていて、すごいなぁと思いました。衣装もとても凝っていて先生たちが作ったのかな?と思ってすごいなぁと思いました。祝会では、子供の緊張も伝わったけど、一生懸命踊る姿がとてもかわいかったです。入園式、運動会と息子は泣いてしまったので少し心配でしたが、大きく手を挙げて友達とニコニコと笑っているの見れて、嬉しくなりました。成長を感じられました。近所の方にも、成長した姿を見て感動したよと言ってもらえて嬉しかったです。展示もとてもおしゃれな作品ばかりで、これからのクリスマスにお家で飾りたいと思います。作品に使われた木の枝やマツボックリも生徒たちが拾ってきたものだと知り、素敵だなと思いました。家に帰ったら息子が「ろうそくない?」といって、ケーキにたくさんロウソクをつけて喜んで食べていました。DVDを注文したので制作風景も見れるということで、こられなかったおじいちゃんおばあちゃんに見せるのが楽しみです。先生方ありがとうございました!

7) 楽しい祝会、 ありがとうございました。 毎年、 子供の成長に喜びを感じています。 また先生方が、 とても時間をかけて準備をされていること、 感謝いたします。 ありがとうございました。

8) 3回目のクリスマス会でした。1回目の時は、まだ1歳になったばかりで、立つのも精一杯で、見ているほうもハラハラしたのを覚えています。2回目の昨年は、水ぼうそうになってしまい練習もあまり参加できなかった中で、当日はブチブチ顔で楽しそうに参加できたのを思い出しました。3回目の今年は、そんな前回のことを思い出しながら、自分の役割をこなしている娘の姿に成長を感じました。いつも見ている娘でも、ステージの上に立つ姿が新鮮でした。何よりも、ちゅうりっぷ組の友達との関わりや存在こそが、娘を成長させていただいていると思います。ステージ発表や、作品を見て感じました。これからも、お友達と共に成長してくれるのを楽しみにしています。

9) 今年も素敵なクリスマス礼拝・祝会をありがとうございました。父、母、祖母、祖父、曽祖母ともに楽しんでみさせていただきました。我が子はもちろんのこと、他の子供たちも生き生きと楽しんで歌ったり踊ったり、演じている姿を見て本当に心が温かくなりました。曽祖母は「どの子も可愛くて涙でたわ」と、とっても嬉しそうに言っていました。プレゼント、カードもどのお部屋も素敵でした!!特に年中さんのマフラーはすごくよかったです。コメントを見て心がポッとしました。最後の歌では、今年から2歳児以上の子限定、ということで、小さいお子さんの家族にとっては残念だったかもしれませんが、小さいお子さんにとっては、無理なくクリスマス会を過ごすことができて、よかったのではないかと思いました。楽しく見させていただきました。ありがとうございました。

10) 12月に入った頃から、家でもクリスマス会の歌を歌ったり、踊ったりして、楽しみにしてきました。クリスマス会のステージでも、たくさんの人の前で、ちょっと緊張してそうでしたが、それでも嬉しそうにリズムにあわせて体を動かしたりしている姿を見て、私たちも嬉しく思いました。昨年は、出てきても立ち止まったりしていたので、1年経って度胸や集中力も少しついたのかなと思います。年齢に合った姿が見られて、こうやって少しずつ大きくなって、年中、年長になるとすばらしい劇ができるようになるのだなあと楽しみに思いました。最後の歌は、2歳児以上でも十分な迫力でした。子供たちの顔も昨年に比べ、よく見えたと思います。クリスマスの製作は、今年も素敵で個性も出ていて素晴らしかったです。少しずつ時間をかけて作ったことで、娘も作品への思いが強いようで、自分の作品の写真を見て、とても嬉しそうでした。家に飾るのが楽しみです。

11) 年々人が多くなり、マナーも良くはなくなっているような気がしています。今回は人混みになることを予想し、母親は見に行きませんでした。そういう点で、DVDは本当にありがたいなと思います。

(祖母)未満児から年長児まで、一体となったクリスマス会を楽しみました。特に人数の多いばら組の演目が、どうなるのかと心配していたのですが、詩のパフォーマンスが楽しく、みんな生き生きとした表情をしていました。舞台の上に皆のぼった時、改めて、その人数の多さに驚いたのですが、こんなにたくさんの子供たちを保育されているのかと感心しました。その舞台の上で、子供たちが押し合っているのを見て、少し危ないのではと思ったのですが…

 

2014 年度  つくしたんぽぽちゅうりっぷすれみばらゆり

クリスマス 2014 ばら(年中)組

ばら

 

1) 今年のクリスマスは毎年のゆり組さんの劇、何回見ても感動してしまいます。上の子供の時を思い出しました。ばら組さんは、劇と詩をうまく合わせてあり、笑う場面もあって面白かったです。また来年も、笑顔になれる出し物があると楽しくて良いと思います。

2) 先生方、クリスマスの準備、運営、ありがとうございました。去年は、一つ上のクラスの子を見て、うちの子は大きな声でしゃべれるのかなと心配していましたが、去年のクリスマス会から1年が経ち、子供の成長を感じられ、とても感動しました。クリスマスの手作りプレゼントも、子供たちが何日もかけて頑張って作ったのが想像でき、嬉しかったです。来年がまた楽しみです。

3) 毎年、親子共に楽しみにしているクリスマス礼拝・祝会。昨年は病気で欠席されたお子さんがたくさんおいでたので、今年は家族みんなで風邪などひかないように気をつけて、その日を待っていました。祝会では、詩の朗読を選び、ステージに立って大勢の人の前でも堂々と間違えることなくはっきりと言っている姿に、とても成長を感じました。プレゼントのマフラーは、なかなか仕上がらず、帰りの時間を一時間半遅らせたり、土曜日に登園したりして、一生懸命がんばったと思います。ツートンカラーでびっくりするくらい、上手にできていました。「子供には難しいだろう」と思うようなことでも、成し遂げられるようになったという成長を、つくづく実感させられたように思います。素晴らしい時間をありがとうございました。

(祖母)いつまでも、ねんねのように思っていましたが、心身共に成長していた姿がとても嬉しく思いました。舞台発表では、一生懸命思いやりの心を持ち、大きな口を開け、はっきりとした口調で発表していた姿、またプレゼント作品コーナーでは、小さな手でお母さんのためにと、年中の園児とは思えない上手な手編みのマフラーの出品、感激して涙がこみ上げてきました。とても素晴らしく、感動を受けたクリスマス会でした。これもひとえに、園長先生始め全ての先生方の愛情溢れるご指導していただいておりますおかげです。心より感謝とお礼申し上げますと共に、今後とも、何卒よろしくお願い申し上げます。

4) 毎年とても楽しみにしています。前々日にプレゼントの展示を見に行くと、みんなの作品がとても可愛く展示してあって、よりキラキラに見えました。あの空間がとても特別な空気で素敵だなぁと毎年ほっこりします。礼拝・祝会の時は、毎年暑くて息苦しくなるので覚悟してましたが、まめに空気の入れ換えもしてくださったので、ステージに集中することができました。ステージの娘たちも堂々としていて、とても素敵でした。来年…聖誕劇がどのような形になるのか気になりましたが、とても楽しみです。すてきなクリスマスをありがとうございました。

5) プレゼントはどの学年のものもとても可愛く、マフラーは本当に感動しました。毎年おしゃれなプレゼント、本当にうれしいです。祝会のごあいさつの時、子供たちの場所がかたよってしまっていたのが少し気になりました。詩の朗読は新鮮で良かったです。「みんないっしょに」にたんぽぽさんが出てなくて少し残念でした。素敵な時間をありがとうございました。

6) 今年のクリスマス会も、とても子供の成長を感じられるものでした。まずプレゼントのマフラーがすごくてびっくりしました。前に自分のマフラーを編んできた時も驚きましたが、家でも「てあみくん」をしている時の集中力がすごくて、まだ五歳なのにずっと同じ作業を繰り返せるなんてと、感心しました。「ママにもかわいい色でつくっとるからね」話してくれていたので、できあがったものを見て、娘が一生懸命編んでくれたところを想像すると、感動でした。劇では「何の役するが?どんなセリフ?」って聞いた時には、もうセリフを完全に覚えていて、本番でもたくさんの人の前で堂々とセリフを言う姿を見て、成長したなと思いました。来年の聖誕劇では何の役をするのかなと今から楽しみです。準備等、本当にありがとうございました。

7) ばら組の、クリスマスにちなんだ劇を楽しみにしていたのですが、今年は、ばら組の数が多く、詩と劇に分かれてしまったのが少し残念でした。詩は詩で、みんな喜んでいて良かったとは思いますが、毎年、とても楽しみだったので。来年はゆり組。はたして全員役をもらえるのか…と少し不安です。プレゼントは今年もできばえが素晴らしく、とても驚きました。マフラーは「お兄ちゃんに」となっていたのですが、すごくかわいくて、私も息子にねだってしまいました(笑い)。妹も、初めはかたまったのですが、曲が流れると踊ってくれたので、去年よりは成長を感じました。今年もクリスマス会、ありがとうございました。

8) 礼拝の聖誕劇の中で、みんながきれいに歌を歌っていたのが、とても素晴らしかったです。毎年のことですが、本当に感動し、心が温かくなりました。祝会はみんな可愛らしくて、すごく楽しませてもらいました。ばら組は詩と劇で、娘は詩でしたが、子供たちが保育園で詩を楽しんでいる様子が分かり、家ではできない良い体験をさせてもらっているなぁと思いました。緊張しながらも、頑張っている姿に成長を感じました。

9) 詩の試みは、とても良かったと思います。詩の世界が視覚化されたことで、聞いている人も、子供も大人も、同じ世界を共有でき、同じ目線で楽しめて、とても良かったと思います。年々レベルアップしているプレゼントに、今年もびっくりしました。ご指導ありがとうございます。

10) 当日はお疲れ様でした。そしてありがとうございました。兄はばら組さんになったので、毎日家でもセリフの練習をしていました。親の方が「ちゃんと言えるのかな?」なんて本人よりもドキドキしていました。無事にセリフも言え、ホッとしました。驚いたのは、自分のセリフ以外のことも暗記していたので、すごい記憶力だなぁと感心しました。ゆり組さんの聖誕劇のセリフや歌まで……日々の積み重ねとはすごいことですね。毎日、家でブツブツ言っていたことが何のことか、やっと分かりました。弟は泣くこともなく、脱走することもなくクマさん役をできて一安心でした。

11) 毎年素晴らしい礼拝、祝会で楽しませてもらっています。今回で7回目なのですが、毎年いろいろなドラマがあり感動しています。先生方のおかげで子供たちの頑張っている姿、笑顔が見れることができます。娘は、何日も前から楽しみにしていました。プレゼントも「内緒やけどマフラー作ったとるが」と嬉しそうに話してくれていました。当日もすごく楽しんでしていました。

12) 毎年、感じるのですが他の保育園に比べ、難易度が高いのに、子供たちが、それをこなしている姿に、先生方の努力を痛感します。おそらく、膨大な労力と根気、情報、etc.が必要だと思い、感心しています。今後も、ユニークな指導をお願いいたします。

13) 去年もでしたが、クリスマスの前になると、聖誕劇の台詞を自然と覚えて、おうちで役になりきって見せてくれました。来年の聖誕劇が今から楽しみです。祝会、ゆりさんの聖誕劇、みんな一生懸命練習したことを凛とした表情で発表していて、感動しました。プレゼントも心のこもったもので素敵でした。先生方、大変だったと思います。ありがとうございました。

14) 毎年、聖誕劇を見ておりますが、その年その年によって味があり、今年も良かったなと思いました。未満児さんたちは、もうかわいくて、癒されました。子供たちが楽しんでやっている様子が見られて良かったです。ばら組の詩の発表というのは初めて見る感じだったので、どんな風になるんだろうと思っていましたが、みんな大きな声ではっきりと発表できていましたし、楽しい詩を聞かせていただいて、ほんとに見ていて楽しかったです。プレゼントのマフラー。想像していた以上に立派なものになっていて、驚きました!! 写真が付いていてかわいかったですし、プレゼントする相手へのメッセージがとても良くて感動しました。夕方、残って頑張って作ったんだなと思うと、なおさら感動ですし、大切にしたいなと思いました。素敵な祝会、プレゼント、ありがとうございました。

15) クリスマス会、本当にお疲れ様でした。今年のプレゼントもどれも素敵で、先生方のご苦労が伺えます。…ありがとうございました。年々、見に来られる方が増えているのか、8時40分に行ったのですが、もういっぱいでびっくりしました。結局、端っこのほうの椅子に座って見ていましたが、正直、端っこはかなり見にくいです…それは本当にちょっと残念だなと思います…なんとかなりませんかね。今年はステージの下に子供が降りての発表がなかったので、良かったです。おりられると全然みえません。ステージの上の前の方も見にくくなっているので、それを気をつけられたらいいかなと思いました。来年は、ゆり組さんの数が多いので、聖誕劇の際には、真ん中の見やすい場所に最初はゆり組保護者を座らせて見せていただけるなどの配慮があれば…と思います。聖誕劇が終わればその後の移動もありかと…

16) 自分の子を見に行くことだけを考えていましたが、全部を見て、とても感動しました。園児の皆さん、先生方、ありがとうございました。お疲れ様でした。自分は立ち見となったのですが、隣りに老夫婦の方がやはり立ち見をしておられ、本当は誰かしら席を譲るなどあれば、良かったのかも知れませんが、とても辛そうに見えました。子供用の椅子でも長時間座っているのはきついようで、そんな声もちらほら耳にしました。前の方のみ床に座ってのようでしたが、後方一部を椅子に、あとは全て床に座ってというのは、いかがでしょうか?

(祖母)子供たちの作品の1つ1つが、とても丁寧に作られて工夫のあと、努力のあとが感じられ、彩りの豊かなことに驚き、また心から感激しました。クリスマスを祝う小さな瞳、かわいい手、一生懸命歌う小さな口が舞台にあふれんばかり…心が洗われて、とても幸せなひとときでした。ご指導くださった先生方には、心よりお礼申し上げます。

17) クリスマス会お疲れ様でした。プレゼントのマフラーや、リースなど、とてもかわいくて嬉しかったです。出し物は出てくるまでドキドキでしたが、去年より成長が伺えて、とても感動しました。来年も楽しみです。

18) クリスマス会お疲れ様でした。ばら組になると1人で言う台詞があるので、正直すごく心配していましたが、家でも練習していて当日が楽しみでした。昨年はステージに上がると恥ずかしがり顔も見えないくらいでしたが、今年は堂々と大きな声で喋れていて、びっくりしました。昨年は赤ちゃんみたいだったちゅうりっぷ組も、しっかりステージに子供達だけで立っていて、すごく成長を感じました。何よりも2人とも楽しそうにステージで発表している姿がうれしかったです。家では聖誕劇の歌や台詞を口ずさむことがよくあって、ゆり組になったときが今から楽しみです。ありがとうございました。

19) 聖誕劇も祝会も、どれも楽しく拝見させていただきました。とくにちゅうりっぷさんの“ぴんぽーん“が面白かったです。すみれさんの動物サーカスも、ピエロ役の子たちがとても可愛かったです。ばら組の詩、どんな感じなのかなと思っていましたが、思ってた以上によかったです。ただ個人的には、我が子には詩でなく、毎年素晴らしいばら組さんの劇に出てほしかったなという気持ちもあり、来年こそは必ず聖誕劇で演じている姿を見たいです。

20) ばら組のマフラーは本当に感激し、一つひとつのマフラーに添えられたコメントを見ながら、それぞれのお子さんの温かい思いに胸が熱くなりました。特にお父さんに憧れを持ち、「お父さんかっこいい」と言っている子や、おばあちゃん大好き!と書いている子など、それぞれが思いを込めながら作ったマフラーは本当に素敵で何物にも変え難いと思いました。私たちはクリスマスプレゼントをどうしてもお店で売られているおもちゃなどにしがちです。確かに子供はそれをほしがるし親も時間が無いのですが、今回のマフラーをはじめとする子供たちのプレゼントを見て、少し考えさせられました。自分の愛情を、物よりももっと子供たちに注いでいきたいと思いました。娘は、自分のプレゼントのことも、クリスマスの劇の役のことも一切私には秘密にしていて、本当に一言も話ませんでした。私をびっくりさせようとしていたのです。劇をどのように練習していたのかなとか、楽しかったかなぁと思います。演じている間に、ヒルダに、「こびとのおくりもの」という劇に、すごく愛着がわき、大好きになったようでした。そして、クリスマス会のすぐ後に、劇をモチーフにした本を2人で作り始めました。娘は本当に生き生きして絵本を書いています。私もとても楽しくいろいろアイディアが浮かんできます。今、まだ作っている途中ですが、私たちにとって、ほんとに楽しいクリスマスとなりました。妹も、初めてのクリスマス、とても楽しかったようで、家でも椅子などに立ち、「あるこう、歩こう♪」と歌って踊っています。先生方には、本当に練習やら衣装やら大変なクリスマスかと思います。でも、単なる幼児のお遊戯ではなく、先生方の子供たちへの愛情、そして親や祖父母の温かい愛情に包まれるクリスマス会が、私は本当に素晴らしいと思っています。長々と書いてしまいましたが、本当に感動しました。ありがとうございました。

21) 今年も楽しいクリスマス礼拝・祝会、ありがとうございました。子供の成長を、すごく感じることができ、嬉しく思いました。プレゼントも素敵でした。クリスマス会が終わっても、家では毎日、クリスマス会が開かれています。

22) 実は、私もあおばの卒園生で、約57年前のクリスマス会で「今から約2000年前、ユダヤのベツレヘムで……」あとは憶えていませんが、発表したことが今でも記憶に残っています。孫の一生懸命な姿を見て、あの頃の私もそうだったのかなと心打たれました。私たちを見つけてニコニコしている姿を見て、本当に参加してよかったと思いました。

23) 今年も、すごいプレゼントをもらえて、嬉しかったです。カードも一生懸命さが伝わってきましたが、マフラーは感動しました。頑張って編んでいる姿が目に浮かんできましたし、本人も、自分で頑張って作ることができたことが、すごく嬉しく、自信になっているようでした。礼拝・祝会も、小さい組の子から年長さんまで、みんな上手で、頑張っていて感動しました。息子も、ちゃんと大きい声ではっきりセリフを言えていて、子供の成長した姿を見せていただける、とても良い会でした。来年の聖誕劇とトーンチャイム、今から楽しみです。でも人数が多いので、どのようになるのか少し心配です…。

24) 子供たちの成長した姿にとても感動しました。先生方、お世話してくださった方々、そして子供たちに感謝します。ありがとうございました。

体いっぱい、歌って踊る孫の姿に、二人の祖母は嬉しく感動して、見せてもらいました。また、展示品のカードや、お母さんへのマフラーも、根気よく見守って下さっている、日頃のご指導に感謝させていただきます。席も、前の男性の大きな姿に、孫がよく見えないのではと思いましたが、椅子の配置のお陰様で、よく見えました。

25) 青葉保育園のクリスマス会を見るのは、今年で五回目になります。毎年毎年違うプレゼントや祝会、とても楽しみにしています。プレゼントのすごさに、びっくりしました。先生方の指導に感謝いたします。

(祖母)祝会の内容について、毎年違う内容をじょうずに考えられていて、各年齢に合わせて演じている子供たちに、とても感心しました。指導された先生たちのご苦労に感謝します。ばら組の詩の発表がとても良かったです。

26) とても楽しい時間を過ごさせていただきました。2人ともちょっと緊張した顔をしていましたが、自分なりに頑張っていたと思います。弟は勢いよく出てきましたが、後半は、保護者の方々の目が気になったのか、固まったままでした。表情もちょっとかたかったですね。姉は人前でしっかり台詞を言えたことに、びっくりしました。とても成長感じました。2人が頑張ってる姿を見られて、とても嬉しかったです。祝会もなごやかな雰囲気で、園児、保護者とも笑顔いっぱいの楽しい会になってとてもよかったです。来年も楽しみです。先生方、大変お疲れ様でした。

27) 今年も楽しみにしていたクリスマス会、とっても素敵でした。毎年子供の成長にドキドキしています。初めて舞台に上がった時は、親の姿を見て号泣し、その後の年は、見つけても手を振る余裕を見せていた娘でしたが、今年は親を見つけても見て見ぬ振りをしていました。自分の役割をしっかり果たそうとしていました。あそこからどんな景色を見ていたのでしょうね。緊張しても大きな声で、みんな立派でした! 詩はとても良かったです。最初に詩を読むと聞いた時は「?」という感じでしたが、とってもユニークで、子供たちが楽しそうなところが良かったです。いつも家で教えてくれていた詩ですが、舞台で発表となるとまた違った表情になり、おもしろかったです。妹にとっては初めてのクリスマスでしたが、リラックスしていました。当日は踊ることはなかったですが、家ではお姉ちゃんの歌に合わせて、よく踊ってくれます。これもクリスマスのおかげですね。家族全員が笑顔で見ています。今年は特にプレゼントに驚きました。あんまり上手にできたマフラーなので、色んな人に見せて自慢しています。

28) 今年も素晴らしいクリスマス会でした。ありがとうございました。今年はたくさんの子供たちの頑張っている姿を見ることができて良かったです。プレゼントは各組とても凝っていて、ディスプレイも素敵で先生方のセンスの良さに脱帽です。ゆり組さんの聖誕劇は昨年よりも出演人数が多いのもあり、圧巻で、昨年とはまた違った素晴らしさでした。来年は我が子はどの役を演じるのかと思いを馳せるのと同時に、人数が多いのでどうなるのか気になります。全員何らかの形で聖誕劇に出演してもらいたいです。ばら組さんは人数が多いので、今年はどんな感じになるのかなと楽しみにしていました。「詩の朗読」と聞いて、聖書の言葉を朗読するのかと勝手な想像をしていましたが、実際は私の想像とかけ離れた楽しいリズミカルな詩の朗読で、今回のクリスマス会の中で一番印象に残っています。劇は、役が途中で2回入れ替わる三部構成、私たち家族は子供が劇に出演するのでそのことを知っていたので、どうも思わなかったのですが、それを知らなかった父兄の方で、配役が分からなくなり見づらかったとの声を聞きました。事前に人数の関係で、途中で入れ替わることを伝えてもらえると良かったのではないかなと思いました。

29) クリスマスプレゼントの作品が、ママのためのマフラーだったことが、とても嬉しかったです。娘がママの好きな色を考え、ママを思って作ってくれたのだと思うと、人のことを思えるほどに成長したのだなぁと、とても嬉しく思いました。祝会は、普段は恥ずかしがり屋で知らない人のところに行くことは嫌がるのですが、あんなにたくさんの人の前で大きな声を出していて、とてもびっくりしました。来年も楽しみです。ありがとうございました。

30) クリスマス会の準備、片付けなど、お疲れ様でした。去年は、自分の体調が悪く全部見ることができなくて、今年、初めて全編見ることができ、とても良かったです。ばら組の劇も皆上手で、息子もセリフをきちんと言え、立派に思いました。プレゼントも、マフラーも、すごく頑張って作っていたので、成長を感じました。そして、とても楽しそうに、クリスマス会をしていて良かったです。

31) 今年も楽しくて、すてきなクリスマスでした。ありがとうございました。○それぞれの年齢の成長が分かるのが興味深いです。(カードやプレゼントの説明なども) ○本人は、練習の時から楽しくて仕方ない様子でしたが、本番は少し恥ずかしそうでした。でもやるべきことはできていたので、良かったです。○ちょっと失敗というか、間が空いたり順番間違えたり泣いてしまったり、というのも「がんばれ」と応援したくなり、完璧よりも楽しいし、かわいいです。頑張っている姿にじ~んとします。○プレゼントは、お父さんもさりげなーく、嬉しそうに、仕事に行く時に使っています。実用性もあり、おしゃれで、素敵なプレゼントでした。○詩も良かったです。リズムが楽しい。小学生が覚えて毎日言っています。

 

2014 年度  つくしたんぽぽちゅうりっぷすれみばらゆり

クリスマス 2014 すみれ(年少)組

すみれ

 

1) クリスマス会お疲れ様でした。今年のプレゼントもみんなの個性が出ていて素敵なプレゼントでした。そんななか、娘のプレゼントは子供の好きなカラーではないような気がして、どうしてこの組み合わせだったのか不思議でした。先生から、プレゼントを誰にあげるのか考えながらすべてを決めたと伺い、納得できました。私へのプレゼントで、とても私好みだったからです。驚くやら嬉しいやら…。祝会も楽しみにしていたのですが、当日見に行くことができませんでした。でも帰ってきた子供の様子を見れば、楽しんでいたことが伝わってきました。1日目は「緊張したぁ~」と帰ってきました(笑)。なので、DVDが届く日をいつも以上に、とても心待ちにしています。

2) 素敵なクリスマス祝会をありがとうございました。昨年は保護者のクリスマス祝会当日、体調不良で欠席したので、今年は無事に出席できて親子ともども嬉しかったです。昨年のちゅうりっぷのクリスマス会を見ていないこともあって、舞台上で元気に歌う姿を見て、すごく成長したなぁと感じました。プレゼントもとても素敵で、本人も色々と説明してくれ、部屋に飾ると嬉しそうでした。ばら組の「みんなの好きな詩、大発表」今までにない発表でとても楽しく、また子供たちも大きな声で生き生きとしていて印象に残りました。来年のばら組で、どのような発表を見せてくれるのか、今から楽しみです。

3) とても楽しいクリスマス会でした。年中さんの詩もリズムがあったりして、とても楽しく、こちらもリズムに乗りながら見ていました。

4) 今年もとても楽しい祝会をありがとうございました。台詞を上手に言えていて、また1つ成長を感じました。プレゼントも手先がさらに使えるようになった分、去年からまた随分できることが増え、完成度の高さに驚きました。来年のクリスマスもまた楽しみです。

5) 風邪など流行することもなかったので、よかったです。クリスマス本番までの間、うちでも兄弟でいろんな役を真似して遊んでいました。プレゼントも素敵で、作っているときの写真も飾ってあったので、頑張って作ったんだなと感じました。子供たちみんな楽しそうなクリスマスだったので、見ていた私も楽しかったです。

6) 先日のクリスマス会、大変楽しませていただきました。ありがとうございました。衣装の小物も、手の込んだものを用意して頂き、とても可愛かったです。紙のかぶり物より、布で作った被り物をするほうが“青葉らしいな”と思いました。プレゼントもすごく素敵で嬉しいです。 毎年プレゼントは作りが丈夫なので壊れず、このシーズンになったら去年のものを出して飾れるところが、とても嬉しいです。今年も楽しいクリスマスで大満足でした。

7) 毎日、祝会の日が来るのを楽しみにしていて、家でも練習に余念がありませんでした。今日、ステージでの姿を見て、あぁこの練習をしていたんだなと納得しました。たくさんの観客の前で堂々としているのを見て、成長したなと感じました。1年1年、大きくなっていく姿を見られるこの祝会は、本当に親にとっても1年間の集大成の舞台です。先生方、ありがとうございます。

8) 聖誕劇は、何度見ても温かい気持ちになり、毎年みんなで一緒に集えることを、ありがたく思っています。たくさんの方が集まるので、どうなるかな?と思いましたが、時間通りに事故なく終われてよかったです。途中換気してもらえてよかったです。クリスマスプレゼントや祝会の出し物は、何より子供たち自身が楽しんでいる姿を見られてよかったです。ありがとうございました。

9) 素敵なクリスマス会、子供たちのいきいきした姿に感動しました。初めてのクリスマス会、DVDを制作してくださるということで、ビデオ撮影の心配もなくゆっくり見ることができてよかったです。最後、子供達みんなで歌うとき、仕方がないと思うのですが、クリスマス会最後のゆり組さんの顔がほとんど見えなかったのが、少し残念かなと思ってしまいました。やはりいちばん張り切って頑張っているのは、ゆり組のお兄さん、お姉さんだと思うので…。プレゼントはどの学年の子もとても素敵なもの作っていて、こんなことができるのかとびっくりしました。飾り付けもすごく工夫されていて、センスが良いなと思いました。クリスマスの準備、大変だったと思いますが先生方には本当に感謝です。ありがとうございました。

10) 素敵なクリスマス会をありがとうございました。土曜日に子供達を送って行ったとき、保護者の方々が長蛇の列になっていてびっくりしました。金曜日は8時20分ごろに行くと、余裕で駐車場に停められ、1番に座れたので、かなり差を感じます。

11) クリスマス会ありがとうございました。とても楽しく拝見しました。特にばらさんの詩がおもしろく、終始笑っていました。年中さんにもなると1人で台詞を言わないといけませんし、息子は大丈夫かな?とも思いましたが、ちゃんと気持ちを切り替えてステージに立っていましたし、去年より確実に成長している姿を見ることができ感動しました。来年も楽しみにしています。ありがとうございました。

12) 楽しい時間を過ごさせていただきました。ありがとうございました。笑いがたくさんで、今までとは少し違う祝会だったように思います。子供たち一人一人のその子らしさがわかって、良かったと思います。プレゼント作り、劇の指導など、先生方の大変さを考えると感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。

13) クリスマス会にあたり、毎日指導して頂き、本当にありがとうございました。製作、出し物に関して、毎年その年齢に応じて「興味のあること」「できること」を配慮して、考えていただき、ほんとにすごいなぁと思います。心より感激、感謝しています。それぞれの演目、とっても可愛く一生懸命あり、涙あり、ハプニングあり、その時その時の子供たちの気持ちが「そのまま」で、とてもいとおしく、心に響きました。生まれて間もない子供たちが、こんなことまで出来るということがほんとに素晴らしい!!と思いました。本当に先生方のおかげです。ありがとうございます。最後のトーンチャイムは本当にオルゴールを聞いているようでとても心地よく、神聖な気持ちになりました。何重もの音をあそこまで揃え、一つの音、そして曲に仕上げるのは本当に大変だと思います。子供たちの力に脱帽です。

14) 去年は腰痛で思うように動けずプレゼントの展示を見にいけなかったのですが、今年は見に行きました!!とてもステキでした。みんなが頑張って作っている姿の写真もあり、真剣な子供たちの表情も見れてよかったです。プレゼントを持ち帰ってきてお部屋に飾っているとき、「素敵だね~上手だね~」と話していると、嬉しそうに「それ、僕がぐるぐる~って作ったんやよ~」と話してくれました。飾りつけるのも楽しいらしく「テープテープ」といって自分で貼り付けていました。弟の分も飾ってくれました。兄のライオン役…服を選んでいて「黄色か茶色の服だね!」と言うと「え~やめようかなぁ」って。嫌がったりするのでは?とか、へそ曲げてしまうのでは?と心配していましたが、元気よくライオンさんになっていたので、ほっとしました。

15) クリスマス会ありがとうございました。今年は、風邪など流行することなく無事迎えられたこと、先生方の配慮が良かったと思います。すみれ組のみんなが楽しそうに演じているのが伝わってきました。自分で編んだピエロの帽子、うさぎさんも自分で編んだ帽子だったのかな?!そーゆーアイディアも青葉らしくて好きです。プレゼントも毎年素敵♡ 完成度が高いので、家で飾っています。お店でクリスマスアイテム買う必要ないくらいです!!

16) クリスマス祝会お疲れ様でした。子供の成長した姿を見ることができて嬉しかったです。プレゼントは昨年同様、先生方の趣向を凝らしたセンスの良い作品たちにとても感心しました。それぞれが素材を生かして味のあるものに仕上がっていました。この素敵なプレゼントを毎年クリスマスに飾って、ずっと大切にしていきたいと思います。来年も楽しみにしています。劇は昨年と比べると危なげなく安心して見ていられました。各組の歌がなかった分、少し出番が少なかった感はありますが、かわいい衣装にご機嫌で踊る我が子を誇らしく思いました。ばら組さんの詩の朗読はとてもよかったと思います。順番に出番があって下がるスタイルより、出っぱなしなのもいいなと思いました。BGMがなくても十分見ごたえがありました。すみれさん以下は仕方がないのかもしれませんが、子供のリズムで進めて、失敗してもやり直せるのはいいですね。あと余談ですが、DVDの画質と音質がもう少し改善していればいいなと昨年のDVDを見直して思いました。演技中に保護者を写すのもいらないかなと。できるだけたくさんの子供の顔が映っていることを願います。

17) クリスマス会ありがとうございました。恥ずかしがって家では練習することがなかったので、当日、体を大きく動かしながら大きな声で台詞を言う姿を見て、とてもびっくりしました。人も多く窮屈ではありましたが、あたたかな雰囲気の中、子供達を間近に感じながら鑑賞することができました。今年もたくさんの感動をありがとうございました。

18) 昨年はお休みしたので久しぶりのクリスマス会でした。礼拝の聖誕劇は、ゆりぐみさんの緊張した気持ちが伝わってきて、厳かな雰囲気で、礼拝らしく良かったと思います。祝会は小さい子供たちから始まり、ハプニングもあったりで和やかで楽しかったです。昨日は「馬さんは残念やったよ。並ぶ順番間違えて」と話していたので、今日はうまくできるかな?と見ていました。表情は固く緊張している様子が息子らしく、一生懸命がんばったんだろうなと思いました。会場は人でいっぱいでしたが、ステージの大きさや明るさなどはちょうどよいと思いました。プレゼントはいつもきれいに丁寧に作られていて、感心します。赤ちゃんイエス様にまでちゃんと名前が付いていて、びっくりしました。

19) いつもお世話になり、ありがとうございます。今年も、元気にお友だちと楽しんで参加していました。その後も、今までのDVDを見ながら、まだ祝会ムード一色です。先生方、お忙しい中、ありがとうございました。

 

2014 年度  つくしたんぽぽちゅうりっぷすれみばらゆり

クリスマス 2014 ゆり(年長)組

ゆり

 

1) クリスマス、ありがとうございました。聖誕劇、毎年ピアノが鳴り始めた時から胸が熱くなり、終わりまでドキドキしています。きっと、子供たちの方が何倍も緊張し、ドキドキしていたでしょう。1人ひとりとても堂々としていて素敵でした。トーンチャイムもみんなの音を聴き、音を鳴らし、とてもきれいな音色で感動しました。

2) 父母の日のクリスマス会の前日の夜に「明日パパと見に行くね、見つけられるかな~」と お姉ちゃんに言っていたのですが、「真剣にせんなんから、見つけても笑ったりせんからね!」と言っていました。(当日、中村先生のお話でなるほど!と思いました。)当日すぐに見つけてくれたようで、ずっと見てくれていましたが、ニヤリともせず聖誕劇もトーンチャイムも真剣そのもので大きくなったなぁと成長を感じてジーンとしました。聖誕劇はセリフが少なくて残念だなぁと思いましたが、受け継がれている劇を改変してまで台詞を増やすことはないと感じました。また、妹は、運動会の時たくさん知らない人がいたからか固まっていたので、本番たくさんのヒトの前で大丈夫なのかな…と思っていました。当日舞台の上でのびのびとぴょんぴょんしたり、「どうぞ~」と言っていたり、座りながらくまさんに参加?しているのを見ることができて、ほっとしたと同時に保育園で普段楽しく遊んでいることや先生方が大好きなのだなと言うことがわかりうれしかったです。じいちゃんばあちゃんもとても良かったと言っていました。保育園での普段の生活の延長上にクリスマス会を感じました。(トーンチャイムなどの練習はあろうかと思いますが…)いつも子供たちを導いてくださりありがとうございます。とても楽しいクリスマス会をありがとうございました。

3) 子供達の成長を感じられた、とても素敵なクリスマス会でした。プレゼントや出し物などたくさんの時間をかけて一生懸命やっていた姿を思い浮かべると、本当に本当に頑張ったのかなあと感激でした。ステージの上ではとても緊張した顔で心配でしたが、終わったあとにいつもの表情に戻って帰ってきたときは、ほっとしました。会場は狭いなと思いましたが、いつも過ごしている場所でも緊張するのだから、違う会場でやるのは子供たちにとっては大変だと思います。しかし、本当にぎゅうぎゅうで大変だったので、何か改善できることがあれば工夫していただけると助かります。

4) 今年も素敵なクリスマスをありがとうございました。先生方のご指導があってだと思っています。ぎゅうぎゅうで暑いですが、園でするクリスマスをずっと続けていって欲しいですし、大切にしてほしいなとあらためて思いました。スマホetc.写真禁止もよかったです。周りを気にせず、集中して見ることができていいなと思いました。姉にとっては最後のクリスマス。自分の力で壁を乗り越えて、当日頑張ってる姿を見られてとても感動しました。トーンチャイム、みんな頑張っていて、ゆり組さんの成長を感じました。妹にとっては1年ぶりのクリスマス。生き生きと大きな声で参加していってびっくりしました。運動会のことが、彼女にとって自信になったのかなと思います。弟にとっては初めてのクリスマス。お姉ちゃんたちと毎日楽しんでいました。アレルギー対応のケーキありがとうございました。お姉ちゃんたちと一緒に同じようなものが食べられて大喜びでした。心遣いに感謝しかありません。

5) 年長組にとっては最後のクリスマス会。練習も特に嫌がらず、毎日どんなふうにしてるのかと楽しみでした。息子は…あまり緊張しない人なので淡々としていましたが、堂々としていて嬉しく思いました。家に帰り、「楽しかった?」と聞かれ、ただ楽しかったよと言うのはつまらないかなと思い、「全然緊張せんからすごいね!」と言うと「先生に緊張感ないと言われた」と言うので面白かったです。他の学年の方も本当に可愛く、はりきってしていて笑顔が絶えませんでした。3年間本当にありがとうございました。

6) クリスマス会、お疲れさまでした。家では、毎日のように歌の練習をしていました。2人とも、大きな声で、振りつきでたくさん練習している様子を見せてくれました。りんごの小物入れがあと少しで出来るなども話してくれました。プレゼントは、家に持って帰った時も、ここがこう難しかったとか、針で一つ一つ自分で縫ったことなど説明してくれました。弟も、これが羊で、これはりんご、これが傘とか毎日のように説明してくれます。こんなにも2人が、手先が器用だと思わず、驚いています。子供の成長は、本当に計り知れないなと実感しました。先生方、本当にお疲れ様でした。そしてありがとうございます。また1つ素敵な思い出が増えました。

(祖母)心が洗われました。純真な目、一生懸命な姿、楽しくてたまらない笑顔、老婆の心は癒されました。清々しい気持ちでの帰り道となりました。2年前の今頃、泣いて登園を嫌がっていたのにすっかりお兄ちゃんの顔になっていました。子供たちにいっぱい元気をもらいました。招待していただき、ありがとうございまいた。

7) いよいよ我が子が聖誕劇を演じる番で、楽しみでもありましたが、緊張していました。普段、一緒にいることが少なく、どんな風に練習しているかなど聞けませんでしたが、いつもとは違う姿に成長を感じ、また聖誕劇の沢山の台詞を堂々と言う子供たちの姿に感動しました。何度も参加したクリスマス、普段一緒にいない分、園でのことが分かる嬉しいときでもありましたが、最後だと思うと、さみしい気がします。ばらぐみの“詩”、新しくてよかったです。楽しかったし、子どもたちが生き生きとしていました。最後の歌、小さい子は出ないとのことで少し残念ですが、来年を楽しみにします。息子はステージの横で「いや-」と…それも今年の姿で思い出になりそうです。

8) 聖誕劇は毎年感動します。家では去年のDVDを見ながら、違う役ばかり口ずさみながら見ていて肝心の自分の役はじっと見ているだけでした。台詞は3回ほどで覚えられましたが、歌がなかなか覚えられなかったようで、直前までちゃんと歌えることはありませんでした。本人は“音がないから歌えない”と言っていたので、それ以上親は言えず…なので見ている時は親の方がドキドキしながら見ていましたが、本人の堂々とやりとげている姿を見て、また成長を感じ、とても嬉しかったです。ばら組の詩やつくし組は、いつもと違って日常生活を発表しているようで、子供たちも、とても生き生きとしていて良かったと思いました。感動だけでなく、笑顔にさせていただきました。最後の歌が全員ではなかったのが、少し残念でした。

9) 今年は仕事があり、祝会に参加できませんでした。でも娘は、家でクリスマス会の様子を話してくれたりと、本人の口ぶりから楽しかったことや、家でも口ずさんでいた自分の台詞などちゃんと言えたことなどがわかり、“頑張ったの”と満足そうでした。ゆり組さん限定のりんごの小物入れ。お兄ちゃんたちの3個を見ながら、いつかは私も作るの!と言っていたので、持ち帰り、家では、お兄ちゃんたちのりんごと見比べていました。祝会は参加できなかったので、DVDで見るのが楽しみです。

10) クリスマス礼拝、祝会でした。聖誕劇を堂々と演じている子供の姿を見て、成長したなと感じました。昨年の劇の時、がなかなか覚えられず、毎日家で練習していたのを思い出しました。 今年は、自分で保育園で台詞を覚えてきて、覚えてきたものを家で発表してくれていました。この1年間での成長は、ものすごく大きいなと感じ、とても嬉しく思いました。祝会では、どの子も一人一人一生懸命な姿に、涙あり笑顔ありでした。子供たちと共に見ながら楽しむことができたクリスマスでした。ご指導してくださった先生方、ありがとうございました。

(祖母) 年長さんのプレゼントは、毎年りんごの小物入れを作るそうですが、どの作品もとても素晴らしい作品だと感動しています。もう一つの作品は、クロスステッチのカードですが、作るのに大変苦労している話を聞いていたので、ひと針ひと針きれいにステッチしてあったので、びっくりしています。私たちの頃は編み物もクロスステッチも中学時代にやりました。年長さんで手芸の作品が作れるって素晴らしいですね。

11) 今年、最後のクリスマス会、そして南家にとってもこれがラストの祝会ということもあり、朝からとっても期待しておりました。聖誕劇の役は、悩んだ悩んだ役ということで、精一杯頑張っていました!! トーンチャイムも高音のファーの2回でしたが、頑張ってきれいな音色を出し切っていました。プレゼントのクラスステッチも大好きな羊飼い…。リビングに堂々と飾ってあります。来年からは卒園してしまうので出番はないのですが、機会があれば、ちらっと見に行きたいなと思っております。いろいろご指導ありがとうございました。

12) 今年もスバラシイクリスマスをありがとうございました。初めて見たときから「すてきだな」と思っていた聖誕劇やリンゴの小物入れ。我が子がその年になったのだと思うと、感慨深いものがありました。クロスステッチが、市販の図案を使うのではなく、自分が描いた絵を図案化して作らせてもらっているので、先生方の手間が何倍もかかっていると思います。また、聖誕劇の配役も、どの役もぴったりとその子に合っていて、時間をかけて決めてくださったのだなと思いました。毎年のことですが、細かいところまで気を配って指導、支援していただきありがとうございます。動画の撮影や会場の混み具合についても、今年は特に問題もなく、よかったと思います。

13) ゆり組での聖誕劇、本人も頑張って練習して、せりふを終えて、本番を迎えることができました。本人よりも親の方が緊張してしまい、ドキドキしながら見ていました。1人でステージに立ち、しっかりとして言っている姿を見て、とてもうれしく感じました。兄がすみれのときは、恥ずかしかったのか、堂々とした姿は見れなかったので、成長したんだと思います。心配していた、りんごの小物入れも無事できてよかったです。弟は今年は少し恥ずかしかったのか、お友達の後ろに隠れてしまいましたが…。再来年、ゆりぐみさんになるときが今から楽しみです。プレゼントも「ママにあげる!」と言ってくれました。一生懸命作っていたみたいですね。

14) 今年も素晴らしい礼拝、祝会、プレゼントをありがとうございました。今年はとうとう最後!ということで、家族みんなで楽しみにしていました。12月になると、はたしてちゃんと台詞を言えるのか? クロスステッチができるのか?と心配でした。でも、ちゃんと何の考えで自分の考えで役を決めてきて、セリフもあっという間におぼえていました。つくし、たんぽぽ、ちゅうりっぷの頃はただぼーっと立っていて、すみれ、ばら組ではニヤニヤ、くねくねと恥ずかしそうに出ていたのに、今年になるとちゃんと立って台詞を言っており、成長のすごさに驚きと喜びがいっぱいでした。恥ずかしくて笑ってしまいそうなのを、恐い顔をして我慢していたところが、笑えましたが、とてもかわいらしいものでした。音を聞きながらしていたトーンチャイム、みんなと振付をしながら歌っていた姿、ちゃんとできていたプレゼントを見ると、ちゃんとりっぱに成長しているんだなぁーと安心と喜びとその素晴らしさへの感謝で、息子がかわいらしくて、胸がいっぱいになりました。このように成長できたのは、先生方の保育の力も大きく影響していると思います。本当にありがとうございます。また今後もよろしくお願いします。

15) クリスマス会、楽しく過ごすことができました。聖誕劇では、一生懸命に覚えた台詞もちゃんと言えたのでホッとしました。トーンチャイムも真剣な顔で演奏していたけど、歌の時には少し楽しそうにしていて良かったです。プレゼントのクロスステッチは、皆上手にできていて本当にびっくりしました。りんごの小物入れも素敵でした。毎年、プレゼントが素晴らしく、楽しみでした。今年で最後なのが残念ですが、青葉保育園で色んな経験をさせていただいて、ありがとうございました。

16) 今日まで、クリスマス会のためのための準備や、劇の指導や、いろいろなことがあったと思いますが、本当にありがとうございました。ゆり組なので、保育園最後のクリスマス会でしたので、寂しいっていう気持ちと、楽しみな気持ちでした。聖誕劇は、いよいよ自分の子が聖誕劇を演じる年になったなと待ち遠しく思っていました。大きな声で堂々と演じていました。トーンチャイムでは、とても周りを見て、自分が鳴らすタイミングをきちんと見ていて、失敗なく鳴らすことができました。ここまで、できるようになったのも、本当に先生方のおかげだなあとすごく感動しました。ここまで成長したんだなと本当に実感しました。生徒の数がとても多くなり保護者の数も増えたんだろうなと思います。遅く来たわけではなかったのですが、会場での見る位置がもう少し前であればよかったなと思いましたが、素晴らしいクリスマス会になったことを本当に感謝します。ありがとうございました。

17) 今年で最後だとおもうと涙が止まりませんでした。祝会ではみんな一人一人楽しんでいたりセリフのあるこわしっかり覚えて、その役になりきって演じていました。プレゼントは毎年毎年、驚かされます。まだ小さいのにこんな物作れるんだと感心しました。編み物やクロスステッチなどひとはりひとはりテイネイにいろんな色を使ってきれいなものかわいらしいものがたくさんありました。大切に飾っておきたいと思います。

18) 今年は、どの行事においても、「最後だ…」と思いながら、しみじみと見ていました。「全然緊張せんよ」と言っていた我が子が、聖誕劇でのセリフで、真剣な顔で行っている様子を見ると、ほどよい緊張感の中、一生懸命に演じているのかなと嬉しく思いました。作品も毎年ながら素晴らしいと感心しました。りんごの小物入れをずっと大切に持っていてほしいです。素敵なクリスマス会にしてくださり、ありがとうございました。

19) 今年もとてもすばらしい祝会、ありがとうございました。保育園に来たときから楽しみにしていたりんごのプレゼントも「ママの宝物にしてネね」と言われ、今から我が家にやってくるの待ち遠しく思っています。どのクラスのプレゼントもとても可愛くうれしいです。来年も楽しみにしています。

20) プレゼントは、今年も、子供のできることの多さに驚かされました。りんごの小物入れは、作る過程も赤いつやつやの出来上がりも、保育園での、小さな頃からの積み重なりと重なって泣きそうになりました。予行や本番の朝8時半までの当園は、とても朝、混雑していて、いつもどおり9時ならよかったと思いました。最後の歌のとき息子が興奮状態で、ご迷惑をおかけしてすみませんでした。

21) 毎年楽しみにしているクリスマス会、今回も本当にステキでした。今年は、上の子が最後ということもあり、聖誕劇、トーンチャイム、見入ってしまい、成長を感じるとともに感動でした。下の子も、とても楽しそうに踊っていて、今からDVDが楽しみです。子供に“どこどこに座ってみるよ”と今回は教えてもよかったかなと思いました。反対側にいると思ったのか横を向きがちになっていたようです。プレゼントも毎回素敵で家で飾るのも楽しみの1つです。先生方がプレゼントや祝会などの準備が大変なのは重々承知ですが、衣装の準備をもう少し早く連絡していただければありがたいです。仕事をしているとなかなか買いに行く時間がなく、あわてました。せっかくなので、要望に応じたものを…と考え、探しすぎたのかもしれませんが…。本当に素敵なクリスマス会をありがとうございました。

22)金曜日のクリスマス会では、妹たちがいつものようにできなかったと聞いていたので、土曜日もそうなのでは…と思っていたら、恥ずかしそうにしながらも、2人とも出てきていたので、一晩の間に少し成長したのかな…!?と嬉しかったです。姉は、天使ガブリエルという素敵な役をいただきましたが、初めは「この役をしたかったのじゃない」と、あまり納得のいかない様子でした。ですがクリスマス会を終えてからは、カブリエル役になり「マリヤ、マリヤ~」と歌ったことが、1番楽しかったと言っていました。本番を見たときは、こちらも息苦しくなるほどに緊張し、娘が歌う姿に涙が出てしまいました。日々、先生方が、その子一人ひとりに、そのとき必要な関わりをしてくださりながら、クリスマス会を迎えたのだと思います。本当に、先生方には感謝の気持ちでいっぱいです。そして、子供たちの存在にも、感謝です。とってもかわいらしくて素敵な時間を与えられました。ありがとうございました。

23) 初めてのクリスマスをとても楽しく拝見しました。聖誕劇では、どの子も.物怖じせずしっかりした大きな分かりやすい声で、動作も大きくてとてもよかったです。孫も元気に参加でき、友達と交わって一生懸命頑張っている姿を見て安心しました。作品の仕上がりも素晴らしく涙の出る思いで見てきました。多くの子供たちを一人一人根気よく指導して下さった先生方の熱意に深く感謝します。ありがとうございました。

 

2014 年度  つくしたんぽぽちゅうりっぷすれみばらゆり

保育参加2014 ゆり(年長)組

ゆり組

1) 昨年参加できなかったので、ととも楽しみにしていました。竹馬が前よりも高いのに乗れるようになったからと、家で話をしていて正直、本当かな?と思っていたので、実際見てとてもビックリしました。私も挑戦してみましたが、なかなか足が出ず…難しいですね…。熱中症予防?の酢昆布がきゅうりの漬物に変わってみんな大喜びで、さすが青葉の子だなと思いました。給食もおかわりして食べている様子が見れて嬉しかったです。家ではないことなので…。一昨年の保育参加の時にも一緒に礼拝に参加しました。その時はみんなとっても静かに待てたり、歌や聖書をしっかり歌っていて、すごいなと思った記憶があります。今回は何だかザワザワしている様に感じました。

2) 半日、本当に楽しい時間を過ごさせて頂きました。いつも、○○には待ってもらう事が多く、本人も諦めたのか、私へ対してあまり何かを要求してくる事が(特に遊びに関して)少なくなってしまいました。○○も、ママ先生の日をすごく楽しみにして「積み木する!竹馬を見てもらう!!」と毎日のように言っていて、私もすごくすごく楽しみでした。○○の家での姿とは少し違う一面が見れたのもよかったです。お友達や先生方(他者)との関わり方や遊びや役割(シュッシュ隊)へ取り組む姿勢等、見れて嬉しかったです。又、先生方の日頃の子供達との関わり方もできる限り真似していけたらと勉強させてもらいました。日頃、一人で子育てをしている様な気持ちが強くなり、自信が持てなかったり、心配になったりする事が多いのですが、子供達もこうして色んな人との関わりの中で心も体も育まれているんだと思い、楽しい気持ち以上にとても穏やかな気持ちになる事ができました。本当にありがとうございます。

3) 初めて合同礼拝に参加しました。園長先生の美声にビックリしました。○○が積み木に興味ある事にも驚きました。家ではお絵描きや弟とおままごとしかしていないので…。外であんなに走り回れるのもビックリ!!子供達のパワフルさにも驚きました。ものすごくいい経験をさせてもらいました。大人の自分も楽しかったです。

4) 家では、親に伝えないといけない事しか教えてくれないので「花の水やり」など、ゆり組になってからの仕事があるのを初めて知りました。いつも「何して遊んだ?」と聞くと「積み木」としか言わず、「積み木以外言わないのかな」と思っていたら、ホント積み木しかしてなかったのにビックリでした。黙々とロボットらしきものを作って楽しんでいました。2月の時と比べて少し落ち着いていた様に思います。

5) 日頃より充実した環境を整えられ、子供らを保育して頂いております事につきまして、心より御礼を申し上げます。また、本日は貴重な機会を頂きまして誠に有難うございました。本日の保育参加を通じて改めて、青葉保育園の中の子供達の活発で自由なすがすがしい明るい姿を見て、しっかりとした理念の基、保育者の皆様が園の運営に当たられている事を実感いたしました。私の家族では上の娘をまた、未満児より面倒を見て頂き、トータル10年間に渡り青葉保育園にお世話になっております。○○がゆり組さんである事から、これが最後の保育参加の機会となるかもしれないので、どうしても一度は保育参加を体験したいという願いがあり、実現する事が出来ました。子供達の無邪気に遊ぶ姿、先生のお話を真剣に聞き入る姿、全てが非常に印象的でした。私自身童心に帰った様な気分を味わいました。一番の私の思いは、父である私自身、保育参加をした事が息子の心に焼き付き、良き思い出の一つとなってくれる事が一つの心の糧となってくれるといいなあという事です。この素晴らしい青葉保育園で息子が過ごす期間も残りわずかとなってしまいました。本日一日の体験により、子供達にとってのこの青葉保育園で過ごした日々の記憶はかけがえの財産となる事は間違いないと確信いたしました。卒園までの残りの期間、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

11) ゆり組なので何もかもが最後になってしまって寂しいです。数日前から“お母さん先生!”と楽しみにしていてずっとべったりでした。日頃から練習していてできるようになったことがたくさんあって1つずつ見せてくれました。家では見れない姿だったのでビックリしました。遊ぶのもたくさん増えていてみんな1人1人楽しくしている姿が見れて私も楽しませてもらいました。

12) 子どもの成長が見られてとても嬉しかったです。自分の事はきちんと自分でしているし、自分から遊びを見つけ、友達と協力しながら積み木を作っていて、知らないところで成長していた姿が見られました。鉄棒ができなかったのに、自分で練習して、足掛け回りや前回りができるようになっていて、自分のことのように嬉しかったです。自分で好きな事を見つけられる環境があり、見守ってくれている先生方に囲まれていて、とても素敵な保育園で子どもが育ってくれていることが幸せだなと感じました。子どもと一緒になって楽しい時間を過ごす事ができました。ありがとうございました。

13) 今回は一度に2人の保育参加で最初は下の子も納得できずにいましたが、先生とも話をし少し理解してくれたのか上の子ともしっかり関わる事ができたので良かったと思います。○○に関してはたくさん発言もしていて積極的な面も見られて良かったです。暑い日でしたが中は風が通り子どもたちにとっても快適な感じでした。外に出る前に漬け物も食べ暑さ対策もして頂きありがたいです。(ピーマン漬け家でもしてみます)年2回くらい参加したい気分です。ありがとうございました。

14) 毎年、保育参加をさせていただく度に、園内の設備だけでなく、指導の仕方等も少しずつ変わってきていると感じます。それも、子どもたちの自主性や協調性を高めるためだと思いました。先生とも詳しく話をさせていただき、我が子には特に自主性を高めていかないと…と思いました。家では一番小さな子で、ついつい大人が先に言ったりしたりすることが多かったのだなと反省しました。先生に具体的に言っていただいて嬉しかったです。ありがとうございました。今後とも宜しくお願い致します。

15) ゆり組最後の保育参加でしたので、前日に本人に「ママ、先生になるね。一緒に楽しもう」と声かけて当日の朝を迎えました。タイミングがよかったのか、日程がよかったのか、その日は初めて運動会の練習も兼ねて体育館へ…。1時間という長い時間にも関わらず、子どもたちは次から次へと体を動かしとってもパワフルでした。私の方が途中、ついていけませんでした。みんな、まだいろんな種目に完璧ではないのですが、すごく体育館に興味を持っていましたので、運動会本番まで、まだ3週間ありますし、どう成長するかワクワクしております。最後の運動会、目に我が子を焼きつけて、一生懸命応援します。何だか寂しいのですが。ありがとうございました。

16) こどもの成長を実感することができてとても嬉しく思いました。それと共に、保育士の皆様への感謝の気持ちを強く感じました。組み立てキットでクレーン車を作る様子に驚き感心しました。運動会の練習もほほえましく、年長になった子供をたくましく思い、運動会が楽しみです。昼食は美味しくいただきました。献立も野菜がたっぷりで配慮してあることに安心しました。おかわりをしている我が子に驚き、その回数に茫然としました。今度の事を話す機会を持てた事も有意義でした。本当によい時間を過ごす事ができ、ありがとうございました。

17) 保育参加お世話になりありがとうございました。合同礼拝や防犯指導など、普段遊んでいるところ以外の場面もみることができてよかったです。◯◯は今までおとなしく、家ではふざけたりすることがあるのですが、ゆり組になってお友達とふざけて遊んだりすることができるようになっていました。子どもらしく元気に大きくなっていって欲しいと思っています。◯◯は狼の出る紙芝居をほとんど目をつぶっていて怖がりは直らないなと思いました。兄弟二人と一緒にお昼ご飯を食べれてとても楽しかったです。

18) 普段、家庭では見ることのできない子どもの姿を見ることができ、大変有意義な時間を過ごすことができました。前回参加した時と比べても、成長している息子の様子を楽しく見ていました。それと同時に、家にいる時と比べて、自分を抑えているような感じがして心配もしています。周りに合わせる事も大切だと思いますが、自信を持って自分のやりたい事ができる、言いたい事が言える子になって欲しいと思います。年少以上の子達が一緒に過ごすという園の方針には以前から賛成です。唯一、残念な事は園庭で思い切り走れないということです。やはり子どもは体を動かしてナンボ。そういう機会を増やしてもらいたいと切に願います。

19) 今日は大変ありがとうございました。とても楽しい時間が過ごせました。合同礼拝の中⚪︎⚪︎が椅子にぶら下がったり、お友達とお話をしていて⚪︎⚪︎(姉)が何度か注意している姿を見てお姉ちゃんになったと嬉しく思いました。明日から時間を決め朝の準備ができるよう2人で話し合っていきます。

 

2014年度 つくしたんぽぽ 、ちゅうりっぷすみれ 、ばらゆり

保育参加2014 ばら(年中)組

ばら組

1) 普段見る事のない日中の生活の様子や流れが良くわかって貴重な体験でした。細かい事では「同じパンツやシャツの子供達がいるから、名前をもっと大きく分かりやすく書こう」等も思いました。先生に「童心にかえって楽しんでください」と言って頂けたので、前から興味のあったアトリエに行って工作に夢中になってしまいました。本当に楽しい時間でした。

2) 各スペースにたくさんの遊びがあって、子供達が各々自由に選び、遊べているのが良かったです。遊び→お礼拝→遊び→給食のメリハリ、その中での先生方の関わり方、お話の仕方のメリハリもとても考えられていますね。「もう1回来て欲しい~」と○○は言っています。以前にあった「お父さん先生」もまたやって欲しいです!日程的に難しいかと思いますが、父親が保育園で先生をするというのは良いものだと思います。保育参加ありがとうございました。

3) 昨日は大変お世話になりました。ありがとうございました。○○の保育園での生活が見られてよかったです。でもちょっぴり赤ちゃんみたいに甘えん坊になってしまいました。「毎日こんな感じなのかな?」と思い心配になしましたが、先生方にお話を聞くと少しずつお兄ちゃんとしてしっかりしてきているとの事で安心しました。今はまっている“かるた”も見れましたし、最近よく色々な工作を持って帰ってくるので、アトリエでの様子も見れて嬉しかったです。給食も一人で食べれているので、昨年に比べればずいぶんしっかりしてくれたと思います。他の子どもたちも私の下手くそな絵本をしっかり聞いてくれて嬉しかったです。また、来年も楽しみです!!!

4) 去年は参加できなくて一年空いて二年ぶりの参加だったのですが、子どもたちが落ち着いて過ごせるように工夫されていてそれぞれが自分たちのやりたい事、好きな事を楽しんでいるように感じました。初めて合同礼拝にも参加させてもらいましたが、ホールで集まる時も教会でお話しを聞く時も自分たちで考えて行動している様子が伺えて日頃からの関わりがしっかりされているんだなと思いました。遊びもプールに入る人、外へ遊びに行く人、みんなが自由に選択でき、そのおかげでのびのびと遊べる子どもたちは幸せですね。○○は普段と変わらず遊んでいたと先生から教えてもらいました。いつも楽しいことに夢中になっているんだなと嬉しかったです。お盆明けの大変な時期で先生方にはご迷惑だったでしょうが楽しく子どもたちと遊ぶことができて良かったです。ありがとうございました。

5) 今年は保育参加に参加させていただきありがとうございました。毎日のように○○に「あと何回寝たらママ来るんけ~?!」と聞かれていました。保育参加では普段見れない姿を沢山見る事が出来てとても嬉しかったです。ご飯の時も家で出したら絶対に手をつけない物が出ていたのでどうするのかな?!こっそり「ママ食べて」と言ってくるのかなと思ったけど全部完食していたのにはビックリしました。家でも食べてほしいなぁ~。家ではどうしても妹が優先になってしまって○○にはガマンばっかりさせてしまっているけど、今日は○○は沢山遊んでいろんな顔が見れてとても良かったです。本当にありがとうございました。来年の保育参加も楽しみにしています。

6) 保育参加でき、ありがとうございました。私はプールから戻ったあと、2階でおつゆを入れて下さいと言われ、おつゆを入れてましたが、私自身がおつゆを持っても熱いのではと感じました。おつゆを持って席につくまでに、人とぶつかって床にこぼしてしまったりする場面が何度かありました。床を拭かないとと思い先生に聞きましたが、子どもたちが自分で拭きますから大丈夫ですとの返事。なるほどと思って見ていました。またぶつかり床が濡れて、その上を気がつかずおつゆを両手で持ち、手元ばかりを見ていて転ばないか心配になりました。やけどはないのでしょうか?確かに熱いおつゆはおいしいのですが…。私もデイサービスにいますが、「熱いから気をつけては通用しません」2階では、食事をしたかしないかの把握はどのようにされているのでしょうか?

7) 数年ぶりの子どもたちとのプール、大変楽しく過ごせました。また、お昼ご飯は子どもたちが進んで配膳しているところがたのもしく感じ、気持ちよい風が吹く中で、見晴らしの良いベランダで美味しく食べれる子どもたちが大変羨ましく思い、時代のギャップを色々見たり感じたりした1日でした。また、機会があれば参加したいと思いました。

8) 保育参加ではありがとうございました。べったり…とくっついていたのでちょっと普段通りの姿ではなかったのだろうと思うのですが、本人もとても楽しみにしてくれていた保育参加で、いろいろ保育園のことを教えてくれたかったのかなと思っています。エプロン隊のお手伝いをさせてもらった時、大盛り、中盛り、小盛りの加減がわからず、どうしようかと迷いましたが、子どもたちに直接「これぐらい?」と聞くと「もう少し!」「うん!」などちゃんと教えてくれて嬉しかったです。いろいろなコーナーがあり、それぞれにルールがあり、それを学んでいくという様子がわかりました。ただ、どうしても死角になるところは出てくると思うので、また大人数なので大変さはあると思いました。(でも開けているから、見えるとというわけでもないとも思います。)

9) 保育参加のたびに思う事は、家で弟、妹たちと遊ぶ時のように子どもらしいというか、のびのび遊んでいる姿が毎回見られなく残念に思うことです。お友だちの前だと、あまり自己主張できない性格なのかなと思います。交通安全のお話しの時も、私の両隣には○○ちゃんと○○ちゃんがピタッと。○○は私の隣で座りたそうですが、お友だちと私の間に割って入る勇気はないようで、私とお友だちの間をウロウロし、あきらめてお友だちの横に座りました。すみれの時も私と手をつなぎたがるお友だちに何も言えずにあきらめていたので変わらないなーと思いました。
○○先生にもお伝えしましたが、もう少し自己主張してほしいと思ってしまいます。でも色々と遠慮がちな○○を引っぱってくれるお友だちがいる事に感謝もしています。前は、言葉が出てこないから何も言えずに引いてしまうのかなと思っていましたが、これはやはり性格なんですね、年長まで半年、もう少しお姉さんらしくなる事を期待したいと思います。楽しい時間をありがとうございました。

10)保育参加させて頂きありがとうございました。子どもと一緒に楽しく過ごすことができました。お母さん先生になって行くことでもっとべったりとくっついているかと思っていましたが、何度かしゃべりによってくる以外は友だちと仲良く遊んで走り回っていたので、そんな姿が見られて嬉しかったです。保育園では、中遊びも外遊びも色々なことができるので子どもも充実した毎日を送れているんだなーと思いました。お礼拝の時もみんな真剣に話を聞いていて、いい時間を過ごせているぁと感じました。忙しい中、お母さん先生を体験させて頂きありがとうございました。

11) 保育参加楽しく過ごさせて頂きました。ありがとうございました。○○の成長が見れて良かったです。去年もこの時期に参加させてもらって、1年ですごい成長したなって思いました。自分をしっかり出せていて、1年前とは大違いでした。自分から発言したり、行動したり、笑顔もいっぱいでとても楽しそうにしているのがすごく嬉しく感じました。友だちとも仲良く、時には言い合ったりしていて、ちょっと大人になったなぁって思いました。周りもちゃんと見えているなぁって感じました。ご飯もいっぱい食べるようになって良かったです。毎日大変ですがこれからもよろしくお願いします。

12)  昨日は保育参加させて頂きありがとうございました。甘えっ子な所が出てしまいましたが、お友達と楽しく遊んでいるのを見て安心しました。9月は運動会の練習が見れて子供達のいきいきとした姿、運動会をみんなで頑張ろうとする姿は、普段見る事ができないので良い体験ができました。ありがとうございました。

13) 先日はありがとうございました。ママがいることで甘えて泣いてしまう場面もありましたが昨年より何倍も成長している姿が見れました。家では出来ていない事も保育園だと平気でこなしていてびっくりしました。野菜をほとんど食べないのに時間はかかりましたが文句も言わず最後まで食べきったことに1番驚きました。もっと「ママ~ママ~」とくっついてくるかと思いましたが、友達と遊んでる姿、運動会の練習を頑張っている姿、どれもたくましくかっこよかったです。保育園で出来ていることを家でも出来るように取り組んでみようと思います。

14) 先日はありがとうございました。約1年ぶりの保育参加で子供の成長ぶりを見ることができました。どのお子さんも笑顔一杯で接してくれて“おもてなし”をして頂いた様でした。◯◯も限られた時間に沢山の事を見せようと一生懸命でした。4時間あっという間に過ぎ帰る頃には皆んなかわいくて愛おしく思えました。楽しい時間をありがとうございました。またよろしくお願いします。

15) 今年の保育参加は運動会前ということもあって通常とはまた違った保育園での生活を見る事ができました。終始◯◯は私にべったりでこの状態でいいのかとても迷いましたが普段家や保育園で我慢している事も多いのであまり強くは言えませんでした。そんなべったりな◯◯もリレーの練習はさすがに離れて「頑張るね!!」と勢いよく行きましたが‥差がついてて良いところを見せれなかった‥と悔し泣きをする程一生懸命走ったところを見せてくれて本当に嬉しかったし「負けるの嫌だからリレーをしない」という話を聞いて何気に負けず嫌いでビックリもしました。そんな思いもいっぱい芽生えてきてまた成長したなあ‥と実感しました。保育園で頑張ってるぞ!とアピールをいっぱいしてくれてとても頼もしく感じました。運動会本番もとても楽しみです!!本当にありがとうございました!!

16) 今日1日、保育の様子を見せてくださりありがとうございました。とても自由に楽しそうに過ごしている様子がじっくり見れて良かったです。朝の支度や昼食に来るのがゆっくりだったりと、家での様子と同じで保育園でもマイペースだなあと思いました。友達と色々と関わり合っていて、とても楽しそうでした。(たまにもめてましたが‥)昼食とても美味しかったです。味付け参考にしたいです。

17) 保育参加ありがとうございました。前半は子ども達は自分のしたい遊びを見つけて落ち着いてじっくり遊んでいるな~と感じました。静と動と分けて活動することはとてもいいことだなと思いながら一緒に過ごしました。お昼ご飯の前にそとで遊ぶことによって心も身体も開放的になり、気持ちよく体を動かすことができ、お腹も自然と空いてお昼ご飯も美味しく食べれるだろうなと思いました。

18) 慣れない事であったとはいえ、半日でもなかなか疲れがきました。日頃の激務本当にお疲れ様です。⚪︎⚪︎と⚪︎⚪︎の過ごし方も見させて頂いてご迷惑をおかけしているという申し訳なさ半分、友達と元気に遊んでいる姿を見て安心もできました。今後ともどうぞよろしくお願いします。

19) 先日は保育参加させていただきありがとうございました。興味がある事、好きな事は昨年と変わっていないようで、連れて行ってくれるところや順番がほぼ同じでした。昨年は私を案内するのに必死でしたが今回は自分のしたい事(編み物や制作)に集中して取り組む姿を見る事ができてよかったです。アトリエに初めて入ったのですが、特に見本があるわけでもなく皆それぞれ自分で考えて制作している姿に感心しました。片付けも先生方が主導ではなく子ども達で行っている事にも感心しました。家でも同じようにしてくれたらいいのにと思いました。自由に色々な所に行けるので園児がたくさんいるはずなのにそれを感じない工夫がされていて素晴らしいなと思いました。昼食も美味しくいただきました。根菜カレーだったのですがゴロゴロのゴボウやれんこんをパクパク、または真剣な顔してにらみ合いっこしながら食べている子等色々見られましがた、皆きれいに食べている事に驚きました。家でも参考にしたいと思います。今回も楽しく過ごさせていただきました。どうもありがとうございました。たった半日ですが子ども達のパワーに圧倒されてしまい家に着くとクタクタでした。毎日関わってくださっている先生方に感謝の気持ちで一杯です。これからもよろしくお願いします。

 

2014年度 つくしたんぽぽ 、ちゅうりっぷすみれ 、ばらゆり

保育参加2014 すみれ(年少)組

すみれ組

1) 集まりの時、先生の話を聞いて手を挙げて発言する子供達。答えている事はズッコケるようなものばかりですが、もう赤ちゃんではない、みんな成長しているなあととても微笑ましかったです。半日ベッタリだった○○が、給食を食べ終えると「お母さん先生今日はありがとう」とそれはあっさりさようならをしてくれました。先生との約束を守って○○なりに頑張ってさようならを言ってくれたと思うと胸が熱くなりました。自然と成長を導いてくださっている先生方に感謝します。

2) 保育参加ありがとうございました。4月から2階に上がって環境も変わり、どうかなあ~と心配していましたが、朝の支度、お昼ご飯も決められた方向から列に並び順番に待つ、など意外にもしっかりと理解していたので驚きました。私がいたからなのか、甘えて泣いてしまった場面もありましたが、先生方から「普段はほとんど泣かないよ!」とお聞きして、安心しました。また、お集まりの時に「○○先生」としてみんなの前に出て「むすんでひらいて」をしてる姿を見て、とても感動し泣きそうになりました。先生方にもわかりやすく丁寧に対応して頂き、集団生活において○○は少しずつでも確実に成長していると感じました。来年の保育参加も楽しみにしています。ありがとうございました。

3) 保育参加、ありがとうございました。普段の様子が見られてとてもよかったです。家ではつい子供扱いしてしまいますが、今日は子供達に「あれは○○だよ」「これは○○だよ」など、たくさん教えてもらいました。しっかり決まりやルールがわかっていて、そして生き生きと過ごしていました。その中で私も過ごす事ができとっても楽しかったです。合同礼拝に行く前、ホールでのお集まりの際、先生の「身だしなみもきっちり…」と言われた時も背筋ピーン!きちんと正座!シャツをスカート、短パンの中に入れる子も!すごいなあと思いました。大人顔負けです!年下の子を思いやるお兄さんお姉さん達、年上の子を見習う年下の子達、また同じ年の子達ではやってはいけない事は「ダメだよ!」と伝えあえる子達の姿がとても印象的でした。違う年代の子達で一緒に過ごすからこその風景だなと思いました。いつもとても大変な先生方、本当に毎日お世話をありがとうございます。これからもよろしくお願いします。

4) 昨日は貴重な体験をさせていただきありがとうございました。娘は何日も前からこの日を楽しみにしており、「○○のママだよー!」と興奮気味にみんなに紹介してくれました。みんなとても優しく受け入れてくださって、たくさんのお友達に手を引かれて歩き回る時間はすごく楽しく幸せでした。去年と比べると、娘はもとより他のお友達の成長も大きく感じる事ができました。2階のお部屋でみんなと仲良くできているか心配だったのですが、自分で見つけたおもちゃで黙々と遊ぶ姿を見て安心しました。ばらさんゆりさんの少し高度な遊びを毎日目の前で見られる事もとてもいい学びのチャンスだなと思いました。ついつい手を出してしまいましたが、ひとりでご用意する姿には感動しました。決められたルールを覚えて、毎日繰り返す事で当たり前にできる様になる事を教えてもらいました。特にお昼ご飯では、私が今まで見てきた中で一番たくさんの量をひとりで完食していて、本当に驚きました。あの量と品数を毎日食べさせてもらっているとは、感謝の言葉しかありません。こうやっていけば上手くいくというヒントをたくさんいただいたので、今後家での生活も見直して取り入れていきたいと思います。来年はパパに体験してもらおうと思っています。ありがとうございました。

5) 2Fの生活にもだいぶ慣れてきたようで、また未満児の頃からさらに成長した園での姿を見る事ができました。自己主張もしっかりしてきて、アトリエで製作していたものが上手くできなかった時に悔しくて涙する場面もあり、園庭で友達とケンカになる場面もありました。ただ泣くのではなく、「うまくできんだ」とか「○○ちゃんが~だった」など自分の気持ちをしっかり言えるようになって、大きくなったなーと感じられました。とても楽しく過ごせている様子が見れてよかったです。

6)先日は保育参加をさせて頂きありがとうございました。今回は身重な体のため思うように子どもたちの要望に応える事ができませんでしたが、みんな優しく温かく接してくれて嬉しかったです。お2階のお兄さんお姉さんとなると様子がガラリと変わり感心するばかりでした。お2階の生活も3ヶ月が過ぎどんな様子で○○は過ごしているか心配でしたが、食事の時も私を誘導してくれたりと、慣れた様子に驚いています。家での過ごし方を考える良い機会にもなりました。ありがとうございました。

7) とても楽しそうな○○が見られました。どこへ行けばよいかわからない母を連れて行ってくれたり、水鉄砲から守ってくれたり、たくましくなったなと思える場面がありました。砂場が子どもたちでいっぱいで「お山を作ろう!」と言っても場所がなくて困っていた時「みんなー!こっちだよー!」と空いている砂場にお友だちを呼んでいました。ちょっとリーダーシップを感じました。ワガママも抑えられているようで、ちょっと安心しました。落ち着きがなかったり、自分で準備をするのが遅れ気味だったりするのは、お家と一緒で、これから成長していかなければならない部分かと思います。

8) 保育参加させていただきありがとうございました。子どもと一緒に楽しく過ごすことができました。2階のクラスには興味津々の物ばかりで、お人形遊びやネックレス作り等、色々楽しんで遊んでいたので、見られて良かったです。外遊びでは、しばるのが上手になり、クローバーでじっくりと指飾りやネックレスを作っていました。下のクラスの子にクローバーの指飾りを作ってあげているのを見てお姉ちゃんになってきたなぁと感じました。楽しいひと時をありがとうございました。

9) 先日は保育参加で大変お世話になりありがとうございました。朝の支度を自分でしているところやお友だちと遊んでいる所など、普段見ることのない保育園での生活を見ることができて嬉しかったです。運動会の練習では、私がいるせいかぐずる場面があり、ご迷惑をおかけした気もしますが、○○先生もおっしゃって下さったように○○も他のお友だちと関わりながら少しずつ成長していくんだと思って私も見守っていきたいと思います。先生方の子どもたちへの声かけが「まず、その子の気持ちを聞こう」という雰囲気で、そうやって話を聞いてもらえるから青葉の子供達は感情豊かに育っているんだなと感じました。そのような先生方、お友達に囲まれて過ごしている○○の成長がとても楽しみです。ありがとうございました。

10) まずは保育参加の機会をあたえてくださり、ありがとうございました。2階になってから、どのように過ごしているのだろうと気になっていましたが、通園してからの行動を知ることができてよかったです。家では頼る人がいても、保育園では自分でやるしかないわけですから、家での姿よりもしっかりして見えました。(自分で何でもやる姿に驚き、年少さんでも自主性があるんだと気づかされました)友達との関わり方も見られてよかったです。来年もまた参加したいです。少し心配になった点としては外遊びの時、みんな自由に遊んでいますが、ブランコ二人乗り、庭から2階へ行く急な階段(意外とふざけあって昇り降りしている)etc‥中と比べて外は危険な箇所がたくさんあり、目が届きにくいのではと気になりました。気をつけるように教えられていてもふざける子はいるので、心配になった次第です。(過保護ですみません‥)

11) 保育参加ありがとうございました。2Fの生活を見たことがなかったのでこの日を私自身も楽しみにしていました。思った以上に積み木(おもちゃ)が多く驚きました!!人数が多いからどうなのかな?と娘の話を毎日聞きながら知りたいことが多かったのが事実です。お外でのランチすごくいいですね!!お日様の下で毎日食べれるなんて幸せですね。手作りの給食も美味しかったです。これからも宜しくお願いします。

12) 先日もありがとうございました。保育園の様子が見られてよかったです。ご飯の食べっぷりがよくてなんだか嬉しかったです。ご飯をよそってもらい自分の好きな席に座り、コップにお茶をくみ各自でお祈りをしいただきますをして食べる、みんなしっかりとしていてとても驚きました。家でもですが1つの遊びにもう少し長く集中してくれるといいなと思っています。常に動いていたい落ち着きも足りないので礼拝の時に席にずっと座っていてくれて安心しました。それが家や出掛けた先でもできるようになるといいのですが‥

13)先ずは先日はありがとうございました。早いもので今回が3度目となります。息子と同級の子達のつかの間ではありますが一緒に過ごすことができて最高に楽しかったです。特にTシャツのりんごが大人気で着て行ってよかったです。名前と顔の一致する子とそうでない子がいたりして、名前で呼んであげれなかった子には申し訳なかったりしましたが、呼んであげた子には何で知っとるが~??と突っ込まれたり、笑いあったり、何でって‥それはオムツの時からやよ!とは言えませんでしたが。たんぽぽやちゅうりっぷと違い、すみれさんはばらさんやゆり組さんと一緒にいわば住んでいるので、遊びも食事も境界がないのですごいなーと感じました。中盛り、大盛りも言えるのがスゴイ!今回は、すみれの友達以外の友達の名前を覚えられたのが収穫でした。運動会は楽しみにしています。バルーンに入れたのが良かったです。勝手がわからず苦労しましたが、楽しかったです。綱引きも。ただ、⚪︎⚪︎が泣いてましたね‥。⚪︎⚪︎もやはり近くにいるといつもと園での過ごし方が違うのだろうなとは感じました。だけど最後に息子と友達と空の下でご飯食べれて良かったです。先生たちのアドバイスも大変参考になりました。これからもよろしくお願いします。

14) 保育参加ではお世話になりありがとうございました。2Fで過ごすようになって、最初は慣れずに家でも泣いていましたが半年を経て積み木など自分の好きな遊びをして、落ち着いて過ごしているようで良かったです。最近、家で姉と「あっちゃんあがつく⚪︎⚪︎~」とよくことば遊びをしているのですが、毎朝保育園でしていることだとわかって納得しました。とても楽しいようです。口数が少なく(家ではよく喋りますが‥)、あまり積極的な方でなないのでお友達とはどうなのかと思っていましたが、トーンの合うお友達と仲良く過ごしていて安心しました。久しぶりにデッキで食べるお昼ご飯もとても美味しく、すみれ組の皆とお喋りもできて楽しい時間を過ごすことができました。今後ともよろしくお願いいたします。

15) 保育参加させていただきありがとうございました。毎年参加させてもらうと、やれる事も言葉も増え、年々楽しいです。家ではあまり保育園の話をしてくれないので、今回友達と仲良くしている姿や楽しそうにしているのを見てとても嬉しかったです。紙飛行機を作る時、⚪︎⚪︎が「作れんからやって!!」と私に言ってくるとゆり組の子が「やってあげるよ!!」と作ってくれました。上のクラスの子が下の子を見て面倒を見てくれる姿に感動しましたし、⚪︎⚪︎の口から上のクラスの子の名前が出るのは、こういう交流があって覚えていくんだと知りました。来年の保育参加も楽しみにしています!!

16) 子供達がそれぞれ楽しそうにのびのび遊んでいるのが印象的でした。年上の子が年下の子を気遣って「大丈夫?」と声をかけている姿があちらこちらで見られれ素敵な空間だなと感じました。楽しかったです。ありがとうございました。

17) 本の部屋にずっといました。他のコーナーも遊びに行けばよかったなと思いました。⚪︎⚪︎が本の気分だったんですね。大きい子も小さい子もみんなで本を見てこれできる~とか言い合いながら見ているので、子供にとってとても刺激があると思いました。小さなケンカをしても周りのみんなも参加して、~だめやよとか意見を言い合ったりして話し合いみたいな感じで子供なりに解決しているのですごいなと思いました。

18) 楽しい時間を過ごさせて頂きありがとうございました。今年で⚪︎⚪︎にとっては3回目の保育参加でしたが、昨年よりも成長した⚪︎⚪︎を見ることが出来て嬉しかったです。部屋の中でも外でもやりたいことを見つけ、友達とも上手に遊んでいました。レンコンサラダをもぐもぐ食べていたのにはビックリでした。家では絶対食べてくれません‥

 

2014年度 つくしたんぽぽ 、ちゅうりっぷすみれ 、ばらゆり

保育参加 2014 たんぽぽ(1歳)組

たんぽぽ組

1) 保育参加ありがとうございました。体育館に一緒に行ける日でラッキーでした。小さい子どもたちが長い道、行きも帰りも先生の声や歌に励まされながら歩いている姿がとても印象的でした。○○はママが居るのに甘えることなく、過ごしていた様に感じました。これからも宜しくお願いします。

2) 運動会の練習に参加させてもらってビックリすることばかりでした。まず、保育者の方が2人で数人の子を保育園から体育館まで連れていくことです。1歳児だし、ロープを離してどこかに行くんじゃないかと最初ヒヤヒヤでしたが、みんなちゃんと掴んで歩いていたし、転んだ子がいてもちゃんと先生がすぐに止まって待っててくれました。気が散らないように、常に話しかけておられ、体育館についてからも先生たちが自由に歩き回る子どもたちに目を配り、やりやすい方法(子どもが)を考えておられる姿をみて、安心して子どもを預けられると心から思いました。沢山の子どもたちがいる中で、○○の事もちゃんと見ていてくれている事に本当に感謝です。ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

3) お世話になりました。普段の園での様子を知ることができ、私が思っていた以上に「自分で出来ること」がたくさんあり、驚きました。服を脱いだり、オムツをゴミ箱に捨てたり‥と些細な事ですが、家ではついつい自分がやってしまっていたので、その成長に気がつきませんでした。家でも習慣付けて「自分で出来ること」を見守っていきたいと思います。また、先生たちと子供たちのやりとりを見て、子供に対する言葉遣いや接し方など勉強になることがたくさんありました。本当にありがとうございました。

4) お忙しい中、先生達ありがとうございました。今まで運動会の練習は話に聞いていただけだったので、見ることが出来てよかったです。たんぽぽさんも自分の足で歩いて体育館に行っていてすごいなと思いました。お部屋での様子も見ることが出来て嬉しかったです。いつもお姉ちゃんたちに合わせて⚪︎⚪︎のペースに合わせることが減っていたので、家での関わり方を見直すいいきっかけになりました。いつも子供たちの成長に合わせてご指導してくださってありがとうございます。

5) 保育参加楽しかったです。ありがとうございました。朝のお着替えやお片づけを見ていて、自分で頑張っている姿に頼もしさを感じました。とても時間がかかりますが、ちゃんとやることがわかっているんだなと思い、また時間をかけても自分でやらせてもらえる環境にあることが本人を成長させてくれているのかなと思いました。ホールでの遊び、外での遊びも自分でやりたいことを見つけ、自分で準備をして取り組む経験を積んでいるんだなと思います。小学校に上がるまでに、たくさん経験しておいてほしいです。印象に残ったのは、外でまずブランコをしに行ったら満席で、しばらく「あーけーてー」を繰り返していたのですが、開けてもらえずじっくり待っていたのですがそのうち自分で諦め、お砂場遊びの道具を取りに行ったことでした。うまくやってるんだなあと感動しました。

6) 今年も保育参加させていただき、ありがとうございました。遊ぶ姿や食事の姿など、昨年はひとりで‥だったのが、友達と関わる姿が見られ、成長を感じました。言葉も増え、友達と話したり自分で考えながら行動できるように準備してくれている先生に感謝しました。また、普段は見れない避難訓練に参加できたことも大変貴重な姿が見れよかったです。ゆりさんがたんぽぽさんを連れて歩いていく姿や、泣いている小さい子に「泣かんでいいよ!大丈夫やよ!」と声をかけている姿、異年齢保育の良いところがたくさん見れてとても嬉しかったです。最後になりましたが、いつもお世話になっている先生方ありがとうございました。また今後ともよろしくお願いいたします。

7) 保育参加させていただき、ありがとうございました。⚪︎⚪︎ちゃんの家とは違う新しい一面を見ることができました。特に食事に関しては、いつも目の前にあるものをよく噛まずに食べていたのに保育園のではゆっくりよく噛んでいるのを見て、食事の出し方でこんなに食べ方が違うのかと驚きました。家ではなかなか時間をかけて見てあげれていませんが休日などゆっくり過ごせる時は食事を保育園でされているようにやってみたいと思います。先生にも心配事をたくさん聞いていただいて本当に感謝しています。家での⚪︎⚪︎ちゃんとの時間を大切に過ごしたいと思います。またよろしくお願いします。

8) 保育参加させていただきありがとうございました。短い時間でしたが色んな気づきや気持ちを感じながら過ごさせていただきました。お世話になりました。毎月写真で拝見しているような元気な姿が見られるかと期待の反面、いつもと異なる環境にきっと甘えてしまうのだろうなと思っておりました。遊びの中では、やはりそういった姿が見られたり、お友達が母親の周りにいるのが不満気でしたが、食事の前の手洗いや園服の収納、おもちゃや食事後の椅子の片付け等日常生活の中で習慣となる事をひとつひとつ丁寧にやっている姿に感心しました。つい、手を出して手伝ってしまいそうな事も自分の力できちんとやっていて、家庭でもそういった部分をなるべく自身の思いでやっていく気持ちを尊重するべきだなと改めて感じました。集団生活の中で過ごす我が子を見るのは初めてでした。周りの先生方、お友達に囲まれながら楽しみ、時には泣いたり暴れたりする事もあると思いますが、いろいろな経験、気持ちを感じながらたくましく育って欲しいなと思っております。どうもありがとうございました。

9) 参加させていただきありがとうございました。色んな先生方と話す事ができて1人1人の先生が少しでも⚪︎⚪︎に関わってくださっているんだなと、すごく思いました。たくさんの園児さんがいて全然学年の違う先生方のも目を配ってもらえていていい環境だと思いました。お友達より小さいつくしさんと遊んでいる感じがしました。でものびのびとしていて安心しました。給食でも大きさや硬さを知る事ができたり、この機会にとてもよかったです。ありがとうございました。

 

2014年度 つくしたんぽぽ 、ちゅうりっぷすみれ 、ばらゆり